アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
つぶやき by トバ (01/01)
つぶやき by よし (01/01)
つぶやき by トバ (12/31)
つぶやき by よし (12/31)
抱きしめても by トバ (12/31)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
toba2016さんの画像
toba2016
安全地帯・玉置浩二の音楽を語るブログ、管理人のトバです。安全地帯・玉置浩二の音楽こそが至高!と信じ続けて四十年くらい経ちました。よくそんなに信じられるものだと、自分でも驚きです。
プロフィール

広告

posted by fanblog

2016年09月06日

『安全地帯III 抱きしめたい』


安全地帯のサードアルバム、『安全地帯III 抱きしめたい』です。

「抱きしめたい」などと、サブタイトルのようなものを付けていますね。なんだかなー、と思ったら、サブタイトルのないもののほうが少ないのかも?と、ちょっと思い起こしてみました。

I  『リメンバー・トゥ・リメンバー』
II  (サブタイトルなし)
III 『抱きしめたい』
IV  (サブタイトルなし)
V (サブタイトルなし、ただしバラ売り版は『Friend』『好きさ』『Harmony』)
VI  『月に濡れたふたり』
VII 『夢の都』
VIII 『太陽』
IX (サブタイトルなし)
X  『雨のち晴れ』
XI 『STARTS 「またね…。」』
XII (サブタイトルなし、ただしジャケットに「清く 正しく 美しく」の大書きアリ)
XIII 『JUNK』
XIVI『The Saltmoderate Show』

サブタイトルなしは少数派でした! ああー、80‐90年代のレコードショップでの印象が強すぎですね。あのころは、『月に濡れたふたり』がわりと最新版で、サブタイトルなしのものが半分くらいあったものですから、安全地帯がサブタイトルを付けるときは何か特別な意味があるんだろう、なんて思っていたわけです。その後『夢の都』『太陽』がリリースされ、それを味わっているうちにいつのまにか10年くらい待たされることになったので、サブタイトルなしが多いという印象が残ったままだったのです。サブタイトルなしのローマ数字って、なんかカッコいいと思ってましたが、別に安全地帯にとっては特に意味がなく、サブタイトルが思いつかなかったから、くらいの理由なのかもしれません。あれま。

さて、三枚目のこの『抱きしめたい』は、難産だった『II』に比べて、かなりあっさりできてしまったそうです。リリース時期だけ見ても、『II』が1984年5月なんですが、『抱きしめたい』は同年の12月です。半年ちょっとしか経っていません。それなのに粗製乱造にならないのが物凄いところです。リリースまでの期間が短すぎて、シングル曲が「恋の予感」しかない(カップリング「Happiness」をいれても二曲)のも物凄いです。いかに当時の安全地帯に勢いがあったかがわかりますね。

安全地帯のターゲットは20代だったと考えれば、一年に二枚のアルバムでも売れるとスタッフは踏んだのかもしれません。そしてそれ以上に、安全地帯の生産能力が高くないといけません。これは奇跡的なことでしょう。安全地帯は、アイドル歌手のように、複数の作詞作曲者を抱えるチームではないのです。玉置さんの作曲能力、松井さん井上陽水さんの作詞能力、安全地帯と星勝さんのアレンジ能力、スタッフワークのパフォーマンスのすべてが高くなければ、こうはいかないはずです。

「ワインレッドの心」と「悲しみにさよなら」の狭間にあり、「熱視線」も収録されていない(時期的にムリそうですが、曲調的にもこのアルバムには入りにくい曲でもあります)このアルバム、ヒット曲は「恋の予感」のみ、そしてジャケットがなんだか怖い(笑)このアルバムは、もしかしたら後追いファンだとなかなか手が出ないアルバムかもしれませんね。でも断言しましょう、それは恐ろしくもったいないです。どんな順番で聴くのもOKですから、もちろんこのアルバムを最初に聴いてもいいと思いますよ!

さてさて、ここで、曲目へのショートコメントをして、次回以降、一曲ずつ語っていくことにしたいと思います。

1.yのテンション イントロ〜Aメロの、Dmのアルペジオ、サビでのボーカルとコーラスの掛け合いが印象的な曲です。暗くて「「シン!」と張り詰めた緊張感がたまりません。その緊張感を「テンション」と呼んでいるのかもしれません。
2.Lazy Daisy  これまたイントロが、ツインギターでバトルをするかのようなフレーズで、印象的な曲です。「抱きしめたい」はこの曲の歌詞から取られたのかもしれませんね。

3.Happiness  「恋の予感」のカップリング曲です。「眠れない隣人」的なことば遊びで楽しませてくれますが、このアルバム全体の雰囲気にマッチしているところが不思議です。こんなに楽しい曲なのにどこかシリアス。

4.ブルーに泣いてる 「エイジ」「真夜中すぎの恋」の系譜上にある「エレキギターバリバリ」のシリアスなロックです。全然「バリバリ」に聴こえないのは、武沢さんがギターシンセを駆使しているからでしょう。

5.恋の予感   シングル曲のバラードです。「ワインレッドの心」的なものを期待した人は、この曲で「やっと来た!」と喜んだかもしれません。一度聴いたら耳から離れないメロディーと玉置さんの歌いっぷりです。

6.Kissから   B面一曲目の、勢いあるロックナンバーです。「真夏のマリア」的な位置づけでしょうか。いい意味で、ちっとも気分が明るくなりません(笑)。これはノリノリになる曲でなく、浸る曲でしょう。

7.      「あなたに」に匹敵する名バラードなんですが、知名度は高くないでしょうね。「…ふたり…」を超える難易度で繰り出されるツインギターのアルペジオが、「見事!」の一言です。

8.アトリエ    どうしてこういう曲を、「風」みたいなナイスバラードの後に持ってくるんでしょう。これまたナイスすぎて、「風」を聴いた後にかならず続けて聞いてしまいます。「あなたに」後の「…ふたり…」と同じ手口です。

9.エクスタシー  このアルバム随一のハードナンバーです。「ダンサー」の位置づけそのままなんですが、「こんなのライブでできるわけないじゃん」レベルの演奏能力をたっぷり披露してくれます。ちなみに安全地帯はサラッとライブで演奏してくれていました。恐るべし。

10.瞳を閉じて   ソフトな、かわいらしいバラードです。「La-La-La」が「大作!」「有終の美!」みたいな感じだったのに対し、こちらはあくまで小品といった趣きです。個人的には「ゆびきり」「夢のポケット」的な曲の始祖にあたるのでは……いやいや「ENDLESS」が先というべきか……?と悩む曲でもあります。

……と、このように、全十曲、バラエティに富んだ構成になっています。それなのに、(当たり前ですが)すべて安全地帯!の色としか言えないものに完全に染まっています。その色さえも、前作、前々作とは違うのですが、それでも「安全地帯色」としかいえない色です。なんというか、初期クイーンズライクのように(安全地帯のほうがやや先輩ですが)、アルバムごとにはっきり違う色が楽しめるのに、同じ色が根底にあるのがはっきりわかる……わけのわからない話なんですが、わたくしの力量ではそうとしか言いようがなくて申し訳ない限りの話なんです。

「もっと音楽的に評価されたかった」武沢さんは、このアルバムの出来には満足できたのでしょうか。武沢さんビイキのわたくしには、これ以上できないくらいの力の入れ具合が武沢トーンに載って聴こえてくるようです。ただ、それが「評価」されるかされないかは、結局はリスナーの勝手ですので、きっと苦しかったのではないかと思います。

安全地帯こそが英米のベテランバンドと並び立つことのできる、数少ない日本のバンドだと、わたくしは信じております。次回以降、そんな彼らの入魂のアルバム『抱きしめたい』を一曲ずつ語りたいと思います!

安全地帯3〜抱きしめたい [ 安全地帯 ]

価格:1,545円
(2021/4/17 17:50時点)
感想(14件)


Listen on Apple Music
この記事へのコメント
嫌な予感がしたんですよ。これを聴きに行かないとずっと後悔することになるような……でも行けませんでした。まさかこの後世の中が感染症騒ぎになるなんて……そしてその最中に田中さんが亡くなるなんて……いろいろ後悔することの多いライブでした。わたくしブルーレイもCDも買って車で聴きまくっていますが、とても切ないです。

安全地帯の映画ですか。誰か演じるかが大問題ですが、できたら是非観たいですねえ。クイーンの映画で若い人がだいぶファンになったようで、わたくしにもクイーンのことを訊いてくる人まであったくらいです。安全地帯の映画なんかできたら、わたくし質問攻めかもわかりません(笑)。ハッハッハまあきみたち落ち着きたまえ、とか言いながらテキトーなことをしゃべくるに違いないのです。

川村さんというのはケンさんのことですかね。あの人すごいですよねえ、ホントに当時のような音とテンションで曲を再現してくれるので、安全地帯の世界に違和感なくハマりこむことができます。ああいう人こそが名プレイヤーというべきなんだろうなと思います。

『安全地帯III』はどれだけ聴いたかわからないくらい、もう完成してるじゃんと思わされるんですが、次の『安全地帯IV』を完成というならたしかに途中です。でもギターバンドとしてはこっちのほうが好きですねえ。
Posted by トバ at 2023年03月21日 21:25
そうでした!2019に阪神甲子園球場で1日だけの安全地帯コンサートがありましたね。私も仕事の関係で行かれず、後日のWOWOW若しくは放映された映像をゆっくりたのしみました。その前年あたりにクイーンの映画が大ヒットしていたので、安全地帯の映画もかつて武沢さんが話していたように、プルシアンではない、安全地帯のヒストリーの映画を誰か監督しないかなぁ?(ひとり妄想中) お前がやれ!と言われそう(笑)。

安全地帯Bは、本当に私も大好きなアルバムで、玉置さんはレコーディング期日まで残り1週間でハッピネス、恋の予感以外の曲のアイデアが一気に湧いて、まとめたそうです。恐るべし集中力と作曲家玉置浩二。

このアルバムとライヴエンドレスが一番ドラムを練習したかも知れないくらい、聴きまくったアルバムです。声もドラムもアンサンブルも皆、頂上に向かう丁度6〜7合目辺りの景色?勢い、艶、人気が爆発する手前の頃だったと思います。そういえばベースの六土さんや、サポートキーボードの川村さんも推してました。先ほど、お墓参りに行く車の中でも久しぶりに大音量で聴きましたが全然色あせてません。
Posted by よし at 2023年03月21日 13:22
甲子園いいなー!ホントにいいなー!かなりムリだったんですけど、どんなにムリでも行くべきだったのではないかと思えてきました。来年くらいには一生の不覚レベルに感じられているかもしれません。無念……。

日没に合わせて「夕暮れ」なんていいですねー。「あの頃へ」で雪が舞うなんて、これ以上ない演出です。そして甲子園に大雪山が映し出された!わたくし普段はすっかり忘れている道産子としての郷土愛をくすぐられています。道産子は甲子園で普段悔しい思いをすることが多いものですから(笑)、なんだか不思議な感覚です。

生のライブは本当に、音圧がビリビリ来て痺れますよね。安全地帯のサウンドが全身を打つあの感覚は、人を夢の世界に誘います。こればかりはCDやDVDではどうにも再現できません。人生であと何回味わえるのか……あー、どうしても行きたくなってきました。

ネットのレポートも少し拝読しました。あまり知らなかったのに涙が出た、虜になったとお書きになる方がいらして、そうだろうそうだろう、さあキミもこっちの世界に来るんだと先輩風の暴風を吹かしたくなって仕方がありません。でもあんた甲子園行ってないじゃんと言われて凹みそうなので自重しなくてはなりません(笑)。
Posted by トバ at 2019年11月20日 18:40
甲子園、行ってきました! 本当に夢のような時間でした。

もう3日経ちますが、何だか身体がフワフワして(笑)、あれが現実だったのか夢だったのか、よく分かりません(現実なんですけど)。そんな感覚に陥ったライブでした。開演時間が少し遅れ、待っている間にすでに込み上げてくるものがありました。やっとこの場に来れたんだ!って。

もう曲のリストがネットのニュースに出てるので詳しくは書きませんが、生で聴くと凄いですね。迫力を肌で感じられて映像とは全く違う。
昼間、暑く感じられた太陽が徐々に傾き、ちょうど甲子園のアルプススタンドに隠れた夕方に武沢さんの『夕暮れ』が! これも、生で聴けるなんてもう最高です。(大型モニターに映った、武沢さんの滑らかな運指をうっとりと見ていました)
炎が立ちのぼり、白い風船が一斉に空に放たれ、大型モニターに映し出される美しい青空や雪の風景。そして雄大な大雪山が映し出されたあとに『あの頃へ』。この時、会場に雪が舞ったのです。素晴らしいライブでした。そして、田中さんは確かにいました!そう思わせてくれたラストでした。

それにしてもこの人達の曲は、玉置さんの歌は、どうしてこれ程までに人の心を揺さぶるのでしょうね。
Posted by pukupuku at 2019年11月20日 00:39
ありがとうございます! もうこんなチャンスは無いと思い、申し込んで良かったです。誰と行こうか考えず取り敢えず二枚申し込んだのですが、最悪、夫とでもいいかな〜と(笑)。先日、長年の友人に本を借りた替わりに、安全地帯『To me』ライブDVDを貸したら、凄く楽しんだようで(地味に布教活動してます)誘ったら、「凄い!行きたい!」と。最近あまりいいことが無かった女二人で行って来ます!彼女は当日、仕事休むそうです(笑)。
Posted by pukupuku at 2019年07月06日 00:32
なんと!おめでとうございます!これは……神が行けと言っているかのようです。まだ日程は先ですが、万難を排する前に万難が起こらぬよう、各種調整をどうか怠りなく。しかし……いいなあ&#12316;。
Posted by トバ at 2019年07月05日 22:15
トバさん、当たりましたー!! めっちゃ嬉しいです! あまりくじ運ない方なので諦めてましたが、まさか当たるなんて!体調整えて、ちゃんと行けるように頑張ります。
Posted by pukupuku at 2019年07月05日 20:18
当選を祈念しております!当たれば、どんな迷いも粉々down!で(笑)。
Posted by トバ at 2019年06月30日 10:21
甲子園、申し込みました! 当たりますように〜。トバさんとでみさんに背中押してもらいました。ありがとうございます! 当たったら、しがらみは蹴散らします(笑)。
Posted by pukupuku at 2019年06月29日 19:57
当たれば!そうですよね、応募しなればそもそも当たらないですしね。当たったとき、実は何事もなくスケジュール空いてましたから行けたのに、となると悔しいですしね……。

しかし安全地帯、こんなにライブがウケる時代がまた来るとは……うれしいです。わたくし安全地帯でないのにうれしいです。ジャニーズの大物を、少年の頃から応援していたマダムたちの気分でしょうか(笑)。
Posted by トバ at 2019年06月22日 20:08
切なくなったら走ろう、迷惑かけても遊ぼう、はものすごい歌詞ですよね。あのアルバムは新しい面を知った感じがしたものです。

ロッドはいいです……ほんとうにいいです。せっかく一番高い席を買ったのに、同じフロアなだけでかなり遠かったりもしましたが、それでも好きです(笑)。セクシーに腰を振る頃より後に聴き始めましたが、うまい具合に枯れていってくれたので、ちょうどわたくしの成長具合にフィットするころでした。例によって同級生は誰も聴いてませんでしたが、それでも、一人だけ好きでした。
Posted by トバ at 2019年06月21日 19:52
ロッドスチュワート!
関西でありましたね!
Tシャツ持ってます、黒字にロッドの写真がプリントされてる青っぽい絵柄の。
I'm sexyめっちゃ好きです。
玉置さんじゃないけど明日死ぬかも?て思ったら
楽しいことが、昔より好きになりますね〜。
私、玉置さんソロの、いいかおで の、病気になっても遊ぼ♪って歌詞がすごい好きです。
Posted by でみ at 2019年06月20日 23:15
先輩だなんて、そんな殊勝な!楽しく参りましょう。

ご病気されたのですね。どうかお大事になさってください。大病したことがないものですから、どんなお気持ちで安全地帯をお楽しみなのかは想像するしかございませんが、ぜひ今後も楽しく聴いてまいりましょう。

関西は安全地帯だけ聴きにいくのはちょっともったいないくらい、よりどりみどりの面白スポットがありますね。さすがにわたくし高速バスは体力的にやや厳しいトシになりつつありますが(笑)、若い方で、新幹線代を節約されてでもいろいろ楽しもうとお考えの方にはオススメですね。また、今もあるのかわかりませんが、大きくグルッと回れば安くなる切符を使って、新幹線と在来線を織り交ぜたコースでコンサートに出かけたものです。安全地帯でなくて、アイアンメイデンとかロッドスチュアートとかですが。

甲子園は伝説になる予感がぷんぷんしますね。
Posted by トバ at 2019年06月19日 20:55
こんばんは、先輩方!
一昨年、病でちょっと倒れたので、
明日死んでも後悔しないように
やりたいことは、やっとこうと思いました!
(と言う感じで、関西でやるコンサートはいけるだけ
ガンバります。)
病気じゃなくて事故で死ぬかもしれないし……
安全地帯の活動状況からは、コンサートは
無理かなあ、て、おもっていたら、やることに
なったので、
めちゃくちゃ嬉しい…。
抽選〜。お願いあたって〜。

関東からだったら、高速夜行バスとかで往復したら、
費用も安く押さえられます。
神戸行きとか、大阪行きとかたくさんありますし。
興味があれば、USJなどもついでに楽しまれても良いかも。
ぜひご検討くださいませ!
Posted by でみ at 2019年06月18日 23:36
おー、甲子園お悩みなのですね、では、一旦忘れて、抽選に当たればお行きになるということにしては。当たったときの悩みが増えるかもわかりませんが(笑)。

冗談抜きで、スタジアムライブはもうないかもわかりませんしねー。2000人ホールがベストと信じるわたしでも、悩むくらいです。
Posted by トバ at 2019年06月17日 21:55
トバさん、こんばんわ! 私も甲子園、悩んでいます。 11月は遠出の予定やら色々と…。うーーん…うーーん… こんなチャンスはもう無いかもしれない。でも抽選か〜〜 ちょっと悩んでみます。こういう悩みは楽しいですよね。
Posted by pukupuku at 2019年06月17日 21:48
銀河鉄道のほうは、安全地帯の音楽を楽しみ続けるために死なない体にしてもらっても、それでも殺しにきますね。恐ろしい……。

ずいぶんコンサート行かれるんですね。これはすぐ常連さんになりそうです。いつかどこかの会場ですれ違うかもわかりませんね。甲子園、あんなに大きいのに抽選になるんですか、それは予想してませんでした。球児として行くより難しかったりしたら驚きです。

もうお気づきかもわかりませんが、あのドラキュラ的な人は、玉置さんです。「誰だ」「ともだちだよ」なんて、とんだ茶番なんですが、それさえも何か暗示たっぷりの雰囲気を醸し出しているんですから、勢いがあるってすごいことですね。
Posted by トバ at 2019年06月16日 19:12
そう、銀河鉄道ではなく、ローレライとかセイレーンです。
歌声で船乗りを惑わす水の精。
まあ、銀河鉄道の全てを飲み込む暗黒系もあながち……

ふふふ。甲子園、まさに地元っ!
嬉しすぎます!
がんばって抽選に申し込みます!
なんか、タイトルのさよならゲームって最後みたい?って
思いましたが違うみたいなので安心しました。
今月はロマーシカがあるし、年末までソロ二回、ワタユタケもチケット押さえましたし…
さすがに追加公演は諦めましたが。
甲子園、行けたら、わが生涯に一点の曇りなしぃぃ!状態かも。

One Nightのビデオのなかで、
ドラキュラ?が出てくるあたり、意味深でしたね。
ドレスのせいばかりじゃないだろうが (?)
当時の玉置さんの心情かなあ。
孔雀の羽をつけられたカラスのような。
ストレスきつそうって感じがします。
その中であれだけ 大役 を演じられるなんて
本当にすごい。
ワーカホリックに仕事を死守するサラリーマンみたいです。

Posted by でみ at 2019年06月16日 18:41
ちなみにイヤホンは、返しと言って、必要な音だけ流すことができます。イヤホンのなかった頃はでかいスピーカーしかありませんでしたので、ミュージシャンはみんな難聴になりがちだったようです。それでもあるだけマシで、かつてテレビのスタジオは返しが悪くて、音がろくに聴こえない中で歌っていたからド下手に聴こえがちだったそうです。

安全地帯は神業バンドでしたので、ライブはもちろんテレビでもバッチリでした。ただ、玉置さん以外はカラオケに併せてエアが多かったように記憶しています。そりゃー、忙しい中、スタジオでのリハもろくにできないでしょうから、当然といえば当然ですけども……。
Posted by トバ at 2019年06月15日 21:51
サイレンの魔女とはまた……セイレーンのことですよね。機械の体が欲しい少年のアレでなくて。安全地帯の歌は強烈な魅力がありまして、ハマるとそれこそ熱病に浮かされたように聴きまくってしまいます。セイレーンに惑わされるかのように……。

One Night Theaterご覧になったのですね。肩パットはもちろん定番でしたね。今みると玉置さんガンダムみたいです。

ギターとドラム、は、インストゥルメンタル1ですね。あれは珍しい映像です。玉置さんは袖で何かお飲みになられているのでしょう。玉置さんだけ観たい人には要らないコーナーですが、わたくし大好物です。インストゥルメンタル2も、アニメと寸劇を混じえたよくわからない演出がありつつも、雰囲気たっぷりです。

そうそう、今度、甲子園でスタジアムライブをするそうですよ!陽水さんとの神宮以来だと思いますから、もし関西にお住まいならおでかけになられてはいかがでしょうか。これを逃すとスタジアムはもうない可能性がありますので、わたくしも苦悩中です(笑)。
Posted by トバ at 2019年06月15日 21:42
One night theater 買いました!
Youtubeでたまに切り取ったのがありましたが
通しで見るとビジュアルインパクト、すごいですね。
ジョジョの黄金の風みたい。
あの服のセンスはスゴいです。
体型が細すぎる感じもあるので、あーゆーパッドいりの服でごまかしてるのかな。

客席に男性の方も割といたのが意外でした。

観覧車のライトがクルクルするところの、
ギターとドラム、迫力ですた〜。

最近は、演奏ずれないように、みんなイヤホンで
音を拾うですが、
この当時はなかったですね。
ライブだと、音がずれたり微妙にはずれたりする歌い手さんが多かったはずですが、
耳になんも入れてないのに、録音されてるものと変わらないレベルで演奏されて歌ってる。
これはすごいと思います。

歌声もやばいです。
玉置さん、男版 サイレンの魔女ですねぇ。

次はアンプラグド ライヴを狙おうかと思います。


Posted by でみ at 2019年06月15日 15:22
わたくし安全地帯のアルバムはみんな好きですので、これという一枚があるわけではございませんが、寝るときの一枚にこれをというのは、よくわかる気がいたします。このアルバムを聴きながら床に着き、「風」まで起きてられたら勝ち、などというわけのわからない勝負ができます(笑)。
Posted by トバ at 2019年06月05日 20:55
今日はどのアルバムにしようかな〜、て、決めかねる時には、
これにしとけの一枚かも〜。
このアルバム、好きです。
Posted by でみ at 2019年06月04日 21:52
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5394426
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。