アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年09月02日

『定年起業を始めるならこの1冊! 定年ひとり起業』(大杉潤:著、自由国民社:刊)を読んで




大杉潤著書の、『定年起業を始めるならこの1冊! 定年ひとり起業』
(自由国民社:刊)を読みました。

私は、今年度末(2022年3月)で定年を迎えます。
少し前まで、定年後の過ごし方について、いろいろと本を読みました。
今回、久しぶりに定年後の生き方に関する本を読みました。

著者は、60歳前後から、ひとり起業を始めて、生涯仕事をして生きることを
推奨しています。

私は、今現在は、定年後も今の会社に残って再雇用制度で働こうと
していますが、著者は、サラリーマン人生はさっさと卒業して
起業しましょうと述べています。

実際、大学を卒業後、大手金融機関に就職し、その後3回転職した後
57歳でサラリーマン生活を終え、ひとり起業をされています。

立ち上げから3年間は苦労されたようですが、3年目からは軌道に乗り
今はサラリーマン時代の年収を超える収入があるそうです。

また、ひとり起業は、ローリスクであると言っています。
これはその通りかと思います。
加えて、年金をあてにすることは勿論ですが、それ以外に月5万でも
収入があれば、安心できるとも言っています。

「定年ひとり起業5原則」(※著書から引用)
@50代または60代で起業
Aひとりで起業
Bお金を使わない低リスク
C年金プラスアルファの収入を目指す
D長く働くことを優先にする

「定年ひとり起業」に向いている仕事は、自らの経験・知識・スキル
をまったく違う世界の人達に「教える」「伝える」仕事が良いと
言っています。

その通りかと思います。

また、家族は、起業することに反対されることが多いと思いますが
その解決方法としては、妻を社長にして一緒に立ち上げるのが良いそうです。

私も最終的には、ひとり起業したいと思っていますが、
どういう仕事が良いのか、今は見当がつかない状態です。
趣味や好きなことが無いので。

著書の中で、気に入った言葉があったので、最後に引用させていただきます。

人間が変わる方法は3つしかない。
 1.時間配分を変える
 2.住む場所を変える
 3.付き合う人を変える
人間は、この3つの要素でしか変わらないそうです。
そして、時間、場所、友人の中でどれか1つだけ選ぶとしたら、
時間配分を変えることがもっとも効果的だと述べています。
(引用元:『時間とムダの科学』(プレジデント社)、大前研一:著)

「好きなこと」「得意なこと」「世の中の役に立つこと」
「収入が得られること」の4つが重なる「究極のいきがい」を
見つけようと。(IKIGAIベン図)

まだまだこれからの人生をどう過ごすか、迷っている今日この頃です。

2020年10月17日

『コミュニケーション・ストレスー男女のミゾを科学するー』(黒川伊保子:著、PHP新書:刊)を読んで

黒川伊保子さんの著作は、夫婦で沢山読んでいます。
『コミュニケーション・ストレスー男女のミゾを科学するー』が
最新作で、2020年4月に発刊されています。




男性脳と女性脳には違いがあり、決して相容れないものがあり
それが、恋人同士であれば喧嘩に、夫婦であれば果ては離婚に
発展してしまう理由が書かれています。

いままでの著作も、同様のことが書かれていましたが、
本書はビジネスの世界でも男性・女性の上司・部下に対する接し方の
ヒントが書かれていることが、今までになかったものです。

事例として、男性はこういう考え方をする、女性はこういう捉え方を
するといった、いわゆる”あるある”が書かれているので、
毎回頷きながら読んでしまいます。

いつも黒川さんの本を読んで思うのは、結婚前に読んでおけば
嫁さんとのトラブルも未然に防ぐことが出来たのにと悔しい思いをします。

なので、恋愛中または結婚を間近に控えている男女、
はたまた新婚ほやほやのご夫婦にはぜひとも読んで学んで欲しいと思います。

<男女で分かり合えない会話の一例>
女性「昨日、お客さんにこんなこと言われたの」
男性「・・・・」
女性「めちゃ、傷ついたんだよ」
男性「そんなのテキトーに聞き流しておけばいいんだよ」
女性「・・・・」

男性は、問題解決のために結論を言うのに対して
女性は、結論なんか求めていなくて、ただただ共感して欲しいだけ
である。

私も結婚した当時、会社から帰宅すると、嫁さんが今日の出来事を
延々と話すことに対して、話が最後まで終わらないうちに
「で、結論は?」とか「オチは何なの?」と聞いてしまっていました。

嫁さんは、今でもそのことを根に持っているようです。

また、私は当時の会話はとっくに忘れていますが、
嫁さんは昨日のことのように蘇ってくるようで、
益々怒りが増幅するそうです。

これも黒川さんが言うところの男性脳と女性脳の違いだそうです。

また、女性はマルチで家事などができるのに対して、
男性はシングルタスクしかできなくて、女性からしたら、
なぜそれとそれが同時にできないのと男性を責めてしまうそうです。
テレビを観ながら、嫁さんの会話に生返事して、「聞いてるの?」と
急に振られて、答えられない場面が、まさに男性脳と女性脳の違いが
でる典型です。

黒川さんは、男性がソファーでテレビを観るとはなしにぼーっとして
いることがありますが、これは男性脳が情報を一生懸命整理している
最中なので、これも大事な時間だと擁護してくれています。

このように、男性脳の特徴と女性脳の特徴を理解しあっていれば
夫婦や恋人はもっとうまくいくと説いています。

本当に、この本に早く出会えれば良かったと思いました。



2020年08月23日

『1分で信頼を引き寄せる「魔法の聞き方」』(渡辺直樹:著、朝日新聞出版:刊)を読んで



『1分で信頼を引き寄せる「魔法の聞き方」』(渡辺直樹:著、朝日新聞出版:刊)を
読みました。

著者は、コールセンター歴20年の心理カウンセラーです。
コールセンターと聞いただけで、顧客のクレーム対応が大変な
職種で、ストレスが半端ではないかなと思ってしまいます。

その職を20年以上も経験されているとは、凄い人だと
思いました。
心理学を学んでおられるようで、ストレスを回避できる術を
身に付けられているのではと興味を持って読みました。

9割の人は、人の話を10%も聞けていないと筆者は言っています。
本を読んで行くと、その通りだと気付かされます。

結論ですが、「魔法の聞き方」は
 @相手の気持ちを受け止めること
 A相手に「聞いている」と伝えること
の二つだと述べています。
まさにその通りだと思います。

相手の立場に立って、共感を持って話を聞けていないことが
多いと思います。
また、聞いているつもりになっていても、相手が聞いてくれていないと
思われてしまったら、駄目だということです。

とはいえ、頭の中では分かっていても、やはり努力しなければ
出来ないということも分かりました。

四六時中意識する必要は無く、ここは聞くべき所という場面だけ
努力すれば良いというのは救われる言葉でした。

ノウハウ的な内容も書かれていて、参考になる部分が多いです。

また、なぜか納得してしまった記載がありましたので転用させて
いただきます。

 
恋人やパートナーとのいさかいの原因の9割は、ささいなことだと
言われます。食べ方が気に入らない、相手が体に悪そうなものばかり食べる、
いつも服を脱ぎっぱなしにしている、トイレのドアを開けたままにする、
ゴミを出してくれない・・・そんなことが多いようです。
 朝の挨拶の仕方に始まり、食べ方や、片付けの仕方、掃除の仕方、健康法に
いたるまで、私たちは幼少の頃から、それぞれの家庭で、養育者や周囲の
大人たちから、常識や価値を受け継ぎます。さらのそこから好みという偏見を
身に付けます。
 常識は、ある年齢になるまでに身につけたいくつもの偏見の集大成であり
私達は、いつもそれが正しいことだと信じています。だからこそ、常識が
違う相手の話しや意見に違和感をおぼえ、反発をおぼえます。このとき、
人は相手の話を聞けず、ケンカになるのです。

まさにその通りだと思いました。

2020年08月13日

男性必見『妻語(つまご)を学ぶ』(黒川伊保子:著・幻冬舎:刊)




理系の大学を出て人工知能(AI)の研究開発に携わった作者が
男性脳と女性脳について語っている著書です。

特に女性脳を理解して、女性はこういう考えをするものだと
思って接すれば、男性諸氏はうまく生きられると説いています。

私も思わず頷いてしまいました。
この作者の著書をいくつか読みましたが、もっと早く読んでいれば
ここまで嫁さんを怒らせることは無かったのにと悔やんでいます。

また、一方でここまでしないと女性には満足してもらえないのかと
思うと悲しい気にもなったりします。

でも、反省することが大きいので、この歳になりましたが
今からでも、嫁さん=女性の思考回路を理解して接していこうと
思っている日々です。

18のケースについて、具体的事例を書いて、NGワードとOKワードが
書かれています。

そのいくつかを紹介したいと思います。

【事例@】
女性:「これするの、大変なんだからね」と口にする。

<NGワード>
男性:「じゃ、やらなくて良いよ」
<OKワード>
男性:「きみのそれがあるから、僕はなんとかやっていける。
    いつも、本当にありがとう」と返す。

女性がやっていることを軽いものとか、別の誰にでもできるものと
怒って答えるのは最悪。
感謝の言葉を伝えることが重要。

【事例A】
女性:「あなたって、どうしてそうなの?」と
    答えようのない質問をする。

<NGワード>
男性:してしまったことの理由の正当性は意味がない
<OKワード>
男性:「嫌な思いをさせたね、ごめん」と謝る。

女性は、「なんで?」「どうして?」など、答えようのない
質問をすることがある。これは、理由を聞いている訳ではない。
嫌な気持ちにさせてしまったことを謝るのが正解。

【事例B】
アドバイスしていたら、逆ギレされた

<NGワード>
「君も〇〇が悪い」と公平に評価したり、「で、結論は?」
「要するに」と話の腰を折ったり、感情を排除して問題を
解決しようとするのは駄目。
<OKワード>
「きみの気持ちは、痛いほどわかるよ」と声をかける。

女性は、単に共感を持って欲しいだけ。
アドバイスは求めていない。

その他、
〇何度も謝ったことなのに、過去を蒸し返す
女性は、過去の出来事を再体験できるものらしい。
過去の記憶を、一瞬にして思い出す。
こんな場合は、「つらい思いをさせたね」と、言い続ける。

〇行き先や帰宅時間を尋ねたら怒り出した
女性は外出することを責められていると思うらしい。
なので、責めている訳ではないことを伝える。
「心配するだろう?」と優しく声をかける。

男性の皆さんも、ひとつやふたつは心当たりありませんか。
私は、全部当てはまり、昔はNGワードの連発していました。

今は、少しだけかもしれませんが、嫁さんの気持ちを理解
できるようになり、OKワードで返せるようになったと思います。

ですが、本書にも記載されていますが、過去のことを何度も
ほじくりだされて今でも嫌みを言われることもあります。

嫁さん、ごめんなさい。

2020年06月14日

『”妻の地雷”を踏まない本』(鶴田豊和:著、ぴあ株式会社:刊行)を読んで

『”妻の地雷”を踏まない本』(鶴田豊和:著、ぴあ株式会社:刊行)を読みました。



結婚25年目、間もなく私が定年を迎える歳になりましたが、
これからも嫁さんとは一緒に居たいので、嫁さんに愛想をつかされないよう
今更ながらですが、いろいろな書籍を読んで、参考にしています。

たくさんの本を読みましたが、いつもそういう経験が自分にもあるあると
頷くものの、一時の反省で終わり、なかなか嫁さんを怒らせないような
行動ができない日々です。

こういった類の本は、夫婦で一緒に読むことが多く、嫁さんも本の内容を
知っているだけに、本から学んだことが実践できていないと、厳しい突込みが
入るので辛いです。

冒頭に自分の反省を書いてしまいましたが、この本は珍しく男性が書いています。
今まで読んだ本は、女性が書いていて、「世のだんなさん、奥さんと接する際には
これこれには注意しなさい」といったものが多いのですが、これは同姓として
男性の気持ちを理解しつつ、女性はこう思っているのですよと書かれてあり
親近感が湧きました。

30の具体的ケースをあげて、各ケースの冒頭には漫画で描かれていて
とても読みやすいです。
作者も書かれていますが、夫婦または結婚前のカップルが読むと良いと
思います。

世の男性も一緒なんだと開き直って読むのではなく、家庭に嵐を呼びこまない
ためにもぜひ読みたい一冊です。

書かれている内容の一例をあげると、

 @夫は「それぐらいのこと、やってくれてもいいじゃないかと」と思う
  妻は、「それぐらいのこと、自分でやってほしい」と思う
  この考え方の違いで、妻の地雷を踏んでしまう。

 A夫は「思い」をあえて口にしない
  妻は「思い」をあえて口にする
  この考え方の違いで、妻の地雷を踏んでしまう。

 B夫は論理で戦いたい
  妻は勘定で戦いたい
  この考え方の違いで、妻の地雷を踏んでしまう。

 C妻は、夫のすべてを嫌になる
  夫は、自分を嫌と感じる妻が嫌になる
  なぜか、納得してしまいます。

 D夫はまず問題解決策を求める
  妻はまず共感を求める
  この男女の習性を知ることは、非常に重要です。

 E夫は考えをまとめてから話す
  妻は話ながら考えをまとめる
  これも重要です。

2020年03月29日

『うちの父が運転をやめません』(垣谷美雨:著作、角川書店:刊)を読んで

垣谷美雨さんの作品は、現在社会を等身大で描いていて
”あるある”と思う描写がたくさん書かれており、最近好きになった
作家さんです。

過去に、『定年オヤジ改造計画』、『老後の資金がありません』、
『あなたの人生、片づけます』を読みました。



そして今回、最新作である『うちの父が運転をやめません』
(垣谷美雨:著作、角川書店:刊)を読みました。

昨今、社会問題視されている高齢者ドライバー事故を心配する
息子が主人公で、田舎で暮らしている両親との関わり方を
絶妙に描いている作品です。

都会暮らしの息子は、安易に、父親に免許の返納を迫りますが
車の無い生活が考えられない父親が、頑として拒否します。

父親も、頑固一徹という訳ではなく、息子の意見を取り入れ
車を手放して大丈夫なのか、いろいろな手段を親子で考えますが
なかなかうまく行きません。

田舎では、車は生活の足だけではなく、人生の生きがいの一つに
なっていることを実感させられます。

結末はあえて書きませんが、ほのぼのとした話で進み、ハッピーエンドで
終わります。

また、息子の都会生活に関して、夫婦共働きの悲哀や一人息子との
接し方での反省とかも描かれており、現在社会を見事に表現しています。

主人公は、私と同世代という設定で、田舎出身の私としては、
昔の田舎の描写が的確に表現されていて、うんうんと頷きながら読みました。

お勧めしたい一冊です。

2020年02月29日

男性は読むべし 『妻のトリセツ』(黒川伊保子:著、講談社:刊)

少し前に、黒川伊保子著作の、『定年夫婦のトリセツ』を読みました。
こちらです。

今回、同著の『妻のトリセツ』を読みました。
こちらも、男性にとっては、とても心に突き刺さる指摘が満載でした。

若い頃に、この本に出合って理解していれば、
嫁さんにここまで愛想を尽かされなくて済んだのにと思いました。

男性と女性は、脳の発達が異なっていて、物事のとらえ方が
異なるということが分かっていれば、接し方を変えることで
夫婦(またはカップル)が円満に生きられると思いました。

例えば、女性の会話の目的は”共感”だそうです。
男性が求める”結論”なんて、期待していなくて、とりあえず
共感することで女性は、満足するそうです。

結婚した当時、嫁さんが会社での出来事を毎日、報告・相談
してくれました。
嫁さんは、いつも最後には「どう思う?」と聞いてくるので
ここは、男としてかっこよく、回答を言わなくてはと思い、
アドバイスしていました。
また、話があっち行ったり、こっちに行ったりしているので
途中からイライラして、「結論は何なの?」と求めたりした
こともありました。
挙句の果てには、時々、愚痴っぽい話もあったので、
「そんなに嫌なら会社を辞めたら」と言ってしまったことも
ありました。
ですが、これらはすべて、やってはいけないことばかりでした。

女性は、答えを求めたり、結論を話したりしたいのではないのです。
共感を求めているのだそうです。

実際、女性同士の会話を聞いてみてください。
たわいも無い話をお互いに、「そうそう」と相槌を打ったり
「そう思う」とか「それはひどいわね」とか相手の話に同調して
いることが多いですよね。
決して、「それは、こういう理由で、こうすべきだ」なんて
誰かがアドバイスしている場面は、あまりないですよね。

また、会話の中身を聞いていると、さっきまでAという話題について
話していたかと思うと、いつのまにかBの話になっていて、
そうかと思うとCの話に変わっていて、またAの話に戻っていたり
とりとめのないことで盛り上がっていますよね。
男性同士の会話では、誰かが軌道修正して、まとめようとしますが
これも女性に対しては、やってはいけないことです。

私は、結婚して間もない頃、これらを全てやってしまっていました。

また、女性は、何十年分もの類似記憶を一気に展開する能力があり
男性は、過去の話ですでに決着したと思っていることでも
女性は、昨日のことのように思い出し、語り始めるそうです。

実際、先に述べたやっていけないシリーズの話を、結婚して25年に
なろうとしている現在まで、何度も思い出して、責められています。
(何十回謝っても、その時は許してくれても、また再燃します)

男性諸氏も、あるあるではないでしょうか?

そのほかに、いくつもの男性がやりがちなことが書かれています。
思わず、納得してしまうことばかりです。

この本は、そういう話ばかりではなく、女性に接するにはどうすれば
良いのかをアドバイスしてくれています。
その内容も、今の私ならなるほどと思うことが多いです。
(20数年経って、やっと女性心が分かってきたという感じです)

ですが、まだまだ成長が足らなくて、いまだに嫁さんの意に沿わない
行動をして、怒らせることも多いです。

著者は女性ですので、女性心が十分理解されています。

また、最後に良いことも言ってくれています。

相容れない能力のある男性と女性ですが、結婚したら別れない方が良いと。
一度、一緒になったら男性は伴侶が居なくなると長生きしないという
統計データがあるそうです。
これも当たっていると思います。

また、この本を読んで、伴侶との接し方を参考にしても、決してすべてを
完璧にしないことも大切と言っています。
妻から放たれる銃弾10発を5発に減らす努力をしましょうと。
なぜ0発を目指さないかというと、女性は理由もなく、怒りを爆発させる
ことがあると言っています。
その時は、大らかな気持ちで受け止めることも夫婦がうまくいくための
秘訣であるということです。
女性自身も、なぜか理屈がないのに怒りを爆発させてしまうことを
認めているそうです。

結婚している男性はもちろん、これから結婚しようと考えている男性
更には、恋人として付き合っている男性にも読んでもらいたい一冊だと
思いました。

2020年01月03日

『初期費用ゼロで始める 定年プチ起業』(田口智隆:著、水王舎:刊)を読んで

私の会社は、60歳が定年です。

少し前までは、60歳できっぱり会社を辞めて、今までと違う人生を歩もうと
思っていましたが、今現在(58歳)でやりたいことも明確にならず
定年後も、今の会社で雇ってもらおうかなという気持ちが出てきました。

とはいえ、今から定年後の人生について、いろいろ考えています。
今までも、いろいろな本を読んで、何が自分にとって良いのか検討しています。

今回、『初期費用ゼロで始める 定年プチ起業』(田口智隆:著、水王舎:刊)を
読みました。




今まで読んだ本にも書かれている内容と同様のことが書いてありますが
いろいろな人の本を読むことで、参考にさせてもらっています。

少し前までは、喫茶店を開業して、細々とでもよいので経営できたらと
考えていましたが、定年後に莫大な資金を投入することの無謀さを知り
諦めました。

この本にも、多額の投資をすることは危険であると書いてあります。
この本では、初期費用がかからないプチ起業を始めようとアドバイスしています。

まさにその通りだと思います。
その他、共感できる部分が多々ありました。
 ・どうせ働くなら楽しく働く
 ・まず副業から始める
 ・お金をかけずに時間(手間)をかける
 ・定年起業は一人でやる
 ・本気でやらないと成功しない
 ・結果を早く求めすぎない

将来、何をするのか暗中模索中ですが、いろいろと可能性を
求めて探したいと思います。

けっして、頭でっかちにならないようには気を付けたいと思います。


2019年12月21日

『定年夫婦のトリセツ』(黒川伊保子:著、SBクリエイティブ:刊)を読んで

私は、男三人兄弟で育った。
家には、女性は母親だけだった。
なので、子供の頃から、女性の気持ちが分かる環境には無かった。

そういう私が結婚して、女心が分からず結婚生活を始めた。
嫁さんの話や行動に対して、自分の(男性)の価値観を押しつけて
説教やアドバイスをしていた。

若い頃に、この本を読んでいればと後悔している今日この頃である。

『定年夫婦のトリセツ』(黒川伊保子:著、SBクリエイティブ:刊)を読んだ。
定年夫婦とあるが、若い夫婦にも十分参考になる本である。



男性の特性、女性の特性が書かれてあり、男性がこういう行動をするから
女性が腹を立てるとか、逆に男性はこういう行動をしても女性はこう接して
あげたら良いといったことがたくさん書かれている。

例えば、夫は妻が外出する際に、
「どこへ行くのか?、何時に帰るのか?」といちいち聞くが、
これは、自分が安心するために確認しているだけの行動だと
思っている。決して、悪気や相手を束縛するつもりはない。
一方、妻にとっては、いちいち聞かれると、外出することが悪いと
感じたり、束縛されていると思うらしい。

また、女性の長話は、ただ共感を求めているだけなのに、
男性は、すぐに結論を求めたり、アドバイスをすることが良かれと
思って余計な事をしてしまう。
これが夫婦のすれ違いの原因になってしまうそうだ。

私も結婚してすぐに、男性の価値観で話したりアドバイスをして
しまっていた。
それでも若い頃は、嫁さんが我慢してくれていたのか、
少々の小言で済んでいた。
だが、結婚25年になろうとする昨今は、私の言動に我慢が出来ない
ようで、よく怒られる。
いわゆる愛想を尽かされている。
夫婦の危機である。

この本は、日常のあるある言動に対して、どうすればお互い
いがみ合わなくて良いかが書かれている。

今からでも遅くないと思っている。
この本を読んで、人生100年時代、定年後も仲良く暮らせるよう
努力して行きたいと感じた。

嫁さんに言います。
いままで御免なさい。
そして、これからも宜しくお願いします。
心を改めます。

2019年11月10日

『夫婦幻想 −子あり、子なし、子の成長後』 (奥田祥子:著、ちくま新書:刊)を読んで 

奥田祥子著書の『夫婦幻想 −子あり、子なし、子の成長後』を夫婦で読みました。



ジャーナリストの奥田氏が、数組のカップル(必ずしも夫婦とは限らない)を長い人達には
30年近く取材しての夫婦のその後を本にしたものである。

昭和の時代には、夫は外で働き、妻は家庭を守るといったワンパターンの
ライフスタイルが当たり前だったのに対して、今の時代は、いろいろな夫婦の関係が
あり、そういった人生を選択した夫婦を長年取材してきて、どうなったかを書いている
本です。

イクメン、女性総活躍時代、勝ち組・負け犬、DINKS、ワークライフバランス、
仮面夫婦、アラフォー、でき婚、結婚できない男、妊活、卒婚・卒母・卒父、
その時々の時代を反映したキーワードを地で行く夫婦が、今どうなったか
どう思っているかを、丹念に取材されていて、1組1組それぞれ興味ある
結果を迎えていることに、時間を忘れて読み進んでしまう内容でした。

たとえば、結婚しても子供を作らないことを選択した夫婦が、その後
どう思っているかを夫婦別々に取材していて本音を聞き出したりしている。
また、かつては高学歴・高収入・高身長(いわゆる三高)の男性と結婚して
自分は専業主婦となり、当時は勝ち組と持てはやされた女性が、今はどう
感じているかなどを取材している。

何が正解で、何が間違っていたかなどの答えはないが、どうしていたら
良かったかの示唆に富んだ内容が書かれてあった。

解の一つとして、夫婦でコミュニケーションが不足していることから
関係に亀裂が入ることが多いということであった。

私も他人ごとでは無いと実感している。
夫婦だから、話さなくても分かってくれるだろうとか、あ・うんの呼吸で
夫婦が成り立つと思っていたが、間違いであることを気付かされた。








ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキング
ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。