アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月07日

鴨肉の栄養素の効能とネギとの相性が良い理由

 旬が冬ということもありますが、牛肉や鶏肉と比べると少しマイナーな食材。かわいそうなカモさんたらーっ(汗)しかし鴨肉は他の肉より不飽和脂肪酸が多いためコレステロールを下げてくれるのでヘルシー食材なのです。美容効果のあるビタミンB郡や鉄分などの栄養成分も含まれているので女性にはうってつけの食材と言えるでしょう。
スポンサードリンク



目次

1、鴨肉の栄養素の効能
2、デトックス効果
3、美味しい鴨肉の選び方
4、鴨肉の焼き方のコツ
5、鴨肉と相性の良い食材
6、ネギと相性の良い理由
7、鴨肉の保存方法
1、鴨肉の栄養素の効能

・不飽和脂肪酸:中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効能があります。
・ビタミンB2:脂肪や糖質を分解してエネルギーに変える効果があるので、脂肪の蓄積を抑える効能がある栄養素です。
・ヘム鉄:女性がなってしまいがちな貧血を予防改善する効能がある栄養素です。

5B5F943E-D51E-4854-B0C4-FD8C96AA964E.jpeg

2、デトックス効果

 カモの脂の融点は14度ととても低く体内に蓄積されにくいです。そのため他の脂と結合してからだをデトックスしてくれるので体脂肪や内臓脂肪を落としてくれると言われています。

3、美味しい鴨肉の選び方

 ・赤身が明るく鮮やか。
 ・皮にハリとツヤが有りキレイ。
 ・毛抜き処理が丁寧にされている。

4、鴨肉の焼き方のコツ

@焼きムラ、肉へのストレスを防ぐため室温に戻しておく
A皮を下にして弱火で20〜30分かけてじっくり焼く
B肉側には染み出てきた脂を回しかけ熱を入れていく(アロゼという)。肉の厚みによってかける脂を調整。
C焼きあがったらアルミホイルに包み20分程休ませる。これを怠るとナイフを入れた際に肉汁が出てしまいジューシーさを失ってしまいます。

9F5A03EF-E7D6-4BF5-8E25-74C60D1FBE6A.jpeg


5、鴨肉と相性の良い食材

 ネギ、オレンジ・リンゴなどのフルーツ(オレンジソースは定番)

6、ネギと相性の良い理由

 かもにはビタミンB2が含まれています。ネギに含まれているアリシンという物質がビタミンB2の吸収力を高めてくれるので相性が良いと言われています。さらにアリシンには疲労回復効果があるとされています。

7、鴨肉の保存方法

 ラップに包んで空気を遮断してから、冷蔵保存か冷凍保存します。

スポンサードリンク


2014年12月26日

鶏肉の栄養の効能と部位にあった料理方法などについて

鶏肉の栄養の効能
 淡白な味で肉質は柔らかく消化吸収にも優れています。良質のたんぱく質で、必須アミノ酸とビタミンAが牛肉・豚肉より豊富です。脂質は牛肉や豚肉よりずっと少なく、不飽和脂肪酸を多く含んでいるのでコレステロールを下げてくれるため、生活習慣病の対策にもなります。体を温めてくれるので、消化器系を癒してくれます。

美味しい鶏肉の見分け方
 鶏肉は傷みやすい食材です。トレイなどに肉汁が染み出しているもの、白っぽい皮のものは避ける。身はピンク色のもの、皮は黄色っぽく毛穴がはっきりしているものを選ぶ。
スポンサードリンク


ブロイラーと地鶏の違い
 ブロイラーは大きな鶏舎で、過密な環境で育てられているのに対し、地鶏は一定の期間放し飼いされている。「名古屋コーチン」、秋田の「比内地鶏」、鹿児島の「薩摩地鶏」が日本三大地鶏と言われている。また銘柄鶏と言われているものはブロイラーと同じ生育方法に、ある工夫をされ生育された鶏のことを指します。

鶏肉は生でも食べることができる?
 とっても新鮮なささみならば生でも食べることはできます。「とりわさ」という料理もありますよね。鹿児島では鶏肉を生(タタキ)で食べる習慣があります。

鶏肉と相性の良い食材
 鶏肉は淡白な味わいなので、強いスパイスは肉本来の味を消してしまうので、スパイスは「パプリカ」「タイム」「ローレル「バジル」などを選びます。肉自体に癖がないので、たくさんの食材と合わせられるとされています。

鶏肉の種類
赤鶏:宮崎県のブランドで、開放的でストレスが少ない環境で育てられたため筋肉が引き締まっている。赤鶏独特の食感とコクがある。餌も工夫されているため肉に臭み、脂肪が少ないのも魅力の一つである。

名古屋コーチン:愛知県の特産品であり、日本三大地鶏の一つ。弾力性のある肉質、コクがあり独自の食感が特徴。高級品なだけあって、ブロイラーの倍以上の時間で生育され、厳しく管理されているので安全性も高い

かがやき:三河地方の特産品で、木酢酸を用いた独自の飼料と平飼いで生育されている。そのため筋肉が多いので食感が良く旨みが詰まっています。臭みも少なく、低脂肪、低カロリーです。

鶏肉それぞれの部位にあった料理法と栄養面

 ムネ肉:淡白であっさりしている。柔らかい肉質で脂肪も少ないのが特徴。火を通しすぎるとパサパサしてしまう。ナイアシン、必須アミノ酸のメチオニンも豊富。唐揚げ・親子丼・蒸し鶏・カツに向いている。

 もも肉:脂肪が多めで、甘みとコクがあるの。ビタミンB2や鉄分を多く含んでいる部位なので貧血の方にオススメである。唐揚げ・照り焼き・鍋・カレーに向いている。

 ササミ:脂肪が非常に少なく、淡白な味わい。高タンパク、低カロリーの代表食材です。蒸し鶏・お吸い物などに向いている。

 手羽:コラーゲンの宝庫として有名ですが、柔らかい肉質で、コクのある部分です。揚げ物・焼き物・煮物に向いている。

レバー:ビタミンAがとても豊富で、視力回復・免疫力の強化に貢献してくれます。ビタミンAは脂溶性なので油料理と相性が良いです。ビタミンB2、ミネラルも豊富です。焼き鳥・唐揚げに向いている。

砂肝:独特な食感が人気ですが、脂肪が少ないお肉。筋が青っぽければ新鮮なサイン。焼き鳥・唐揚げに向いている。

スポンサードリンク


2014年12月18日

豚肉の栄養素の効能とカロリーを抑える食べ方


 豚の肉は良質なタンパク源であり、ビタミンB1をがたっぷり含まれています。牛肉よりも低カロリーでヘルシーぴかぴか(新しい)さらに捨てるところがないと言われるほど様々な部位が食材とされています。価格も安価なものが多く家計にも優しい食材です(*^^*)

000202_li.jpg

豚肉の栄養の効能
 ビタミンB1
 水溶性のビタミンで、熱に弱い。調理で損失しやすいのでアリシンを含む素材と組み合わせることで吸収効率をアップさせるます。糖質からのエネルギー生産、粘膜や皮膚の健康維持に関連する効能が有り、そのため不足するとエネルギー生産がうまくいかず食欲不振・疲れやすい・だるいなどの症状が出てしまいます。疲労回復に良いとされるのはこのためです。尚、過剰摂取の心配はほとんどありません。ご飯やラーメンなど炭水化物大好きな方にぜひ摂取して欲しい栄養素です。

 ビタミンB2
  水溶性のビタミンで、糖質・脂質・タンパク質をエネルギー変換し、皮膚や粘膜の健康を維持してくれる効能があります。熱には強いが光に弱いので保存の容器には気をつけましょう。不足すると、成長・発育の阻害、皮膚や粘膜に炎症が起きるので、口角炎・口内炎アドの症状が出ることがある。過剰摂取の心配は無いとされています。
スポンサーリンク


豚肉の部位
・ヒレ肉
 最もきめが細かく柔らかい。脂肪は非常に少なくあっさりしている。厚めに切りとんかつ、ソテーに

・ロース肉
 背中の中央にある肉。柔らかく味が良い。厚い脂肪はコクを出す。ヒレと同じくとんかつ、ソテー向き。

・バラ肉
 三枚肉とも言われ、うまみがある。煮込みや炒め物に向いており、和洋中に幅広く使用される。

豚肉のカロリーを抑える食べ方
・豚バラやロースよりも脂身の少ないモモやヒレ、ロースを選ぶ。
・豚ロースの場合、脂肪をとり除くとカロリーを1/3に大幅カットできます。
・ひき肉やバラ肉よりもブロックなどの塊を選びます。噛むことに時間がかかるので満腹感が得られ、消化吸収がゆっくり進み体脂肪になりにくくなります。

豚肉の調理のポイント
・玉ねぎ、ニラ、ニンニクと一緒に調理すれば、アリシンが豚肉に含まれているビタミンB1の吸収をアップさせてくれます。
・中までしっかり火を通す。

*アリシン:ネギやニンニクなどのニオイの元。強力な抗酸化作用、発ガン抑制、殺菌・抗菌作用、抗血栓作用がある。コレステロール値を下げてくれる。

生で食べることのできる豚肉
 SPFポークといわれる厳重な管理体制で飼育されたブタがいます。このSPFポークを使うことで豚肉のタタキやレアステーキを食べることができるお店はあります。しかし、ある特定の菌の無害化はできていますが、E型肝炎の危険性は消えたわけではありません。

美味しい豚肉の選び方
・ツヤと弾力があり、淡いピンクのものを選ぶ
・トレイや袋に肉汁が出てしまっているものは避けましょう
・脂は白いものが良い

豚肉の保存方法
 通常の冷蔵保存では2〜4日。ラップでしっかり包み空気を遮断し、パーシャルでの保存でしたら一週間程保存できます。豚肉は牛肉より傷みやすく、時間が経ってしまうとくすんだピンク色になってしまいます。

豚肉と相性の良い食材
ほうれん草・白菜・ニンニク(硫化アリルがビタミンB1の効果を持続させる)・ニラ(ビタミンB1吸収の促進)。

スポンサーリンク


プロフィール
胡桃割り人形さんの画像
胡桃割り人形
これまでの経歴は、食に関する業務歴16年余り。居酒屋、焼肉屋、デザート工場、野菜工場、スーパーの青果部門、栄養士の学校にもいました。そこでの卒業論文では雑草などの調理方法や効能などを論述しました。これまでの知識や経験、今も勉強していることをブログ上で執筆していきます(^_^)  ユーチューブではテレビではやらない食材の闇の情報、ちょっと変わった食材を初めて料理した動画をアップしています。 https://www.youtube.com/channel/UCCoxlDuKZIQAARun0BfwXug/featured?sub_confirmation=1
プロフィール
スポンサーリンク
最新記事
(08/11)カリフローレの食べ方や栄養素の効能とは?
(06/30)白いナスの食べ方や栄養素の効能とは?皮は食べれるのか?
(04/09)ホンビノス貝の食べ方と下ごしらえと砂抜きは必要?
(04/06)バカ貝の食べ方と栄養素の効能とは?
(04/03)うるいの栄養の効能や食べ方、見分け方や保存方法とは?
(02/28)ロマネスコの栄養素の効能や食べ方や保存方法とは?
(01/03)メカジキの栄養素の効能効果とは?
(11/20)柿の栄養の効能や食べ過ぎの悪影響とは?皮にも成分いっぱいだよ
(09/08)食用菊の栄養素の効能と食べ方について
(07/13)チャイブの栄養素の効果効能と食べ方とは?
(06/05)もずくの栄養素の効能と食べ過ぎのデメリット
(03/25)ピーカン(ペカン)ナッツの栄養素の効能とくるみの違いとは?
(12/05)ゴルゴの食べ方や栄養素の効能とは?葉っぱも食べれるよ!
(12/24)エンダイブの栄養の効能や食べ方とは?
(11/30)ラフランスの栄養の効能や食べ頃とカロリーと保存方法について
(11/06)こんにゃく(しらたき)の栄養の効能や効果とは?食べ過ぎは注意?
(08/15)カット野菜は栄養も効能も少ないし危険?
(12/18)デーツの栄養素の効能や食べ方、食べ過ぎの危険性とは?
(11/27)クプアス(白カカオ)の栄養の効能や食べ方とは?
(11/18)マカダミアナッツオイルの効能や効果とは?
検索
カテゴリアーカイブ
絶対オススメ記事
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。