\PR!/
2025年度(令和7年度)の概算要求が、続々と出てきました。
驚くべきは、海上保安庁の多目的巡視船建造要求!
図1 多目的巡視船
引用URL:https://www.mlit.go.jp/page/content/001760292.pdf
多数のヘリとゴムボート(GB)搭載による、住民避難をを支援する目的です。
けどこれってどう見ても強襲揚陸艦・・・
(前回記事):『中国海軍艦艇も耐衝撃試験をやるんだね!』
\こちらもご参考にPR!/
海上保安庁が、多目的に使用できる巡視船を建造したいという気持ちはわかります。
図2 巡視船
引用URL:https://www.kaiho.mlit.go.jp/soubi-yosan/soshiki/ship/hida.jpg
洋上救難を主目的にすると、船体の缶多数の住民収容などに支障をきたします。
1.1 海保としては住民退避を目指したい
南西諸島や各地の離島から、災害などで住民避難を行う巡視船が欲しいというのは当然出て来るでしょう。
図3 口永良部島
引用URL:https://blogs.mbc.co.jp/mbcnews/cat_heisei/4855/
2015年5月に鹿児島県口永良部島噴火が発生したとき、民間フェリーが住民救出をしました。
海保としては全島避難などでは、民間船舶の手を借りることになります。
今後予想される南西諸島有事では、海保単独での住民退避を行う必要もあります。
1.2 全長200m3万トンはデカすぎ!
そんな中で海上保安庁から、多目的巡視船の要求が出てきました。
普段は、尖閣周辺の警備に従事して有事の際には住民退避に活用するものです。
図4 海上保安庁
引用URL:https://www.mlit.go.jp/page/content/001760292.pdf
しかしニュースを見て驚きました!
全長約200m排水量約3万トンという、超大型巡視船です。
どう考えても、強襲揚陸艦にしか見えません!
(関連記事):『空母より強襲揚陸艦が欲しいのが海自の本音!』
以前記事で、海自は強襲揚陸艦(多目的輸送艦)が欲しい!と書きました。
まさに海自が欲しいものを、海保が建造するという状況です。
1.3 文民保護の観点からは妙案ではある!
海保版強襲揚陸艦かどうかはともかく、国民保護の観点からは十分必要性があります。
日本ではあまり知られていない、ジュネーブ条約の文民保護識別マークが使用できます。
図5 文民保護マーク
引用URL:https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2024/html/topics/images/006-05.jpg
2023年5月に海上保安庁で実証訓練が行われた、巡視船に文民保護マークを付けたものです。
ジュネーブ条約追加議定書では、このマークを付けた船舶は攻撃対象にしてはならないとしています。
台湾・南西諸島有事には、多目的巡視船の活躍機会は十分あるといえます。
ただ建造費680億円と、それに見合う運用が出来るかどうかです。
\がんばれ海上保安庁!PR/
海上保安庁 船艇・航空機ガイド2023-24 [ 海上保安庁 船艇・航空機ガイド制作委員会 ] 価格:1980円 |
今回の多目的巡視船は、建造するにも大変なところになるでしょう。
図6 下関造船
引用URL:https://www.mhi.com/sites/g/files/jwhtju111/files/styles/desktop_image_style/public/2021-10/21100802-1.jpg.webp?itok=iCHD6CNL
海保巡視船とフェリー双方の、建造経験が無いとかなり難しいでしょう。
2.1 下関か玉野か横浜か?
3万トンの多目的巡視船については、基礎となる大型フェリーがあります。
図7 フェリーあざれあ
引用wiki
新日本海フェリーがかつて所有していた、「フェリーあざれあ」「フェリーしらかば」がモデルになりそうです。
全長約200m、乗客約1000人や多数の車両を搭載していました。
IHI東京工場(既に閉鎖)で建造しており、IHI横浜で建造が出来るでしょう。
対抗馬として、三菱マリタイムシステムズ下関工場・玉野工場と言ったところです。
図8 三菱玉野
引用URL:https://www.mhi.com/jp/group/mhimts/sites/g/files/jwhtju2256/files/styles/crop_freeform/public/2024-03/mhimts_mv_01_pc.png?itok=yvYjjqSz
2.2 ウェルドックを作るなら玉野工場が有利かな?
多目的巡視船に、ウェルドック(船体内乾ドック)を付けるなら玉野工場が有利です。
図9 ウェルドック
引用wiki
離島から小型船舶で巡視船に住民を運ぶとき、直接艦内に収容できるウェルドックは有利です。
GBなどの小型ボートでいちいち吊り上げるより、よほど簡単です。
玉野工場は、建造経験があるため有利でしょうがもはや強襲揚陸艦です。
2.3 病院船構想と区別しないとね!
かつて政府主導で、災害対策用の病院船構想がありました。
図10 病院船
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/B7tsFCACUAEumIh?format=jpg&name=900x900
検討していくにつれ、強襲揚陸艦が最適との結論が出てきています。
病院船とは区別して、多目的巡視船は活用していくべきでしょう。
尖閣警備巡視船専従部隊への、母船補給機能があってもいいかもしれません。
\PR!/
南西諸島有事では、12万人の避難者輸送に10日かかるとの試算が出ました。
図11 住民避難
引用URL:https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4355683023012024000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=319&h=319&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=77dddda92c6534ea0ceeb30559c8ce56
これはもっと真剣に、住民退避活動を検討すべきでしょう。
3.1 ウクライナ戦争の戦訓
ウクライナ戦争では、住民退避行動に多くの教訓を残しています。
図12 住民退避
引用URL:https://images.wsj.net/im-615739/square
ウクライナでは、2014年のドンバス紛争から内務省主導で住民退避が行われました。
2022年の開戦後、住民退避は各所で急務になっています。
今後とも多目的巡視船などを利用した、住民退避活動には留意しましょう。
\PR!/
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑