アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年09月24日

校外学習の朝

もう今から20年くらい前の話。
勤務校の雇われ校長、どうも朝はゆっくり出勤することになっていたらしい。
それが校長を引き受ける条件だったかどうかは分からないが、ちょっと怪しいところもある。
だから毎日、早くても10時くらいにおいでになる。
当然のごとく、校長室は別棟。
現場に顔を出すのは、週一回の職員会議くらいで、校内をぶらぶらすることもなかった。

まだまだ若輩だった私は、その当時も学年主任だった。
「校長先生、お願いですから、次の校外学習出発の朝は、見送りに来て下さいませんか?」
校長はムッとした顔をして、沈黙した。そして、
「私は忙しいんだ…。」

若かった私は、そんな理由では引き下がらない。
「たくさんの保護者の方も見送りに来ているんです。そんな折、校長先生がいるかいないかは、とても大きなことなんです。以前だって保護者に、『校長先生は見送りに来られないのですか?』と、言われたこともあるんです。」
私の言葉で校長はキレた。
「あんたにそんなこと言われる筋合いじゃない…。」

今や私は、その校長の顔や名前も忘れてしまった。
当時は、
「校長は、子どもが好きではないのだろか…。」
と思ったものだ。

校外学習の朝は、生徒たちの表情が明るい。
これから始まる行事に期待を膨らませてワクワクしている。
そんな生徒たちの姿を見ない、というのは、教育者として大きな損失なのではないか。

『和顔愛語』という言葉がある。もともとは、浄土三部経の一つ『大無量寿経』の言葉だそうだが、私は若い頃からこの言葉に影響を受けた。
教員の日常の心得の一つであってもよい。

優しく穏やかな笑顔で、さりげなく生徒たちを励ます…。
校外活動出発時に、そんなの校長の一言が欲しかっただけだったのだが、礼儀知らずで生意気な私の言葉は、校長を怒らせただけだった。

それでも公開学習当日、校長は見送りに来た。
さも、「あなたに言われたからじゃない。」という顔をしていた表情だけが、今でも忘れられない…。

負けて悔しがる

運動部の活動は相手校との試合が欠かせない。
同じ年代の生徒と、一定のルールの下で戦う。
戦っている最中は、勝ち負けを本気で競う。
試合が終われば、戦いのゲームは終わり。
恨みっこなしの精神で、それぞれの学校に帰っていく。

「負ける悔しさは、吹奏楽部では分からないでしょう。」
野球部のある先生が、そう語った。
「審査員判定で、順位がつく吹奏楽部では、相手に負けたという感覚は薄くなるでしょう。」
そう、たたみかける。
「同じ年齢の奴に負けて、『悔しい』という気持ちは、運動部ならのことでしょう?」
そう、私に尋ねてきた。
「打席に立ったら、ピッチャーとのガチ勝負。この緊張感と勝負感覚は、運動部でしか味わえないのではないかなぁ。」
こんな持論をお持ちであった。

近隣の学校では、部活動に文化部を設置するかどうかで議論になる。
運動部の方が、価値が高いと思っている教員の割合がまだまだ多いのだろう。

私も、一般的には、中学生までは、運動を勧めた方がいいと思っている。

「負けて泣き、勝って泣き…。」
という、懸命にやっていたからこそ、終わって緊張の糸が切れたときに湧き上がるその感情を、少年期の経験として大切にして欲しいと思っている一人である。
体育の授業だけでは、その感覚は得られまい。

昨今は、そうした経験したことのない親も教員も多いようだ。
それが、部顧問の考えとのすれ違いを生み、トラブルのもとにもなっている。

当たり前が、当たり前でない時代に突入した。
これまで「良し」とされたことが、「悪」となり、これまで「悪」とされていたことが「良し」となる。

ゲームのバーチャルの世界で、死んでも死なない戦いを覚えた子供たちは、もはや試合という戦いでは本気になれないのだろうか。

負けて悔しがるからこそ、次へのステップになる。

社会では、まだまだ戦さと言われる競争が沢山あるのだが…。
ファン
検索
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。