アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年09月20日

授業の仕方

授業の仕方

高2の模試の結果分析が行われたところ、数学の落ち込みが激しいという指摘を受けた。
実際偏差値で2〜3ポイント下がっている。
8月実施の全国模試で、この時期いつも若干は下がるのだが、これほどまで落ち込んだのは、以前にはなかったのだ。

早速、数学科の教科会で健闘がなされた。
「前回と比べ、対策が足りなかったのでは?」
「行事までで浮き足立っていたのでは?」
「学習した時期が昔過ぎて、忘れて去ってるのでは?」

そもそも年々レベルは下がってはいるのだが、前回との比較なので、それは問えない。

「問題の傾向が、依然と変わっていると思うんです。」
ある先生が、そうつぶやいた

新テストに向けて、長い設問の問題が増えている。
以前のような、パターン暗記型の勉強法では、頭打ちになる。

小、中学校では『学び合い』が重視され、教師の一方的に教えるスタイルから、生徒に考えさせる授業にシフトしている。研究授業も、いかにそうした授業が展開されるかが重要視されている。

一方、私の学校は私立学校ということもあり、独自性という言い訳のもと、そうした授業スタイルはほとんど無視。少し意識している先生もいるが、大方は従来通りの授業になっている。

「やらされる側」から「自ら考える側」へシフトしなければ、真の実力アップは望めないことは事実だが、分かりきった問題を、重箱の隅をつつくかの如く、「考えさせられる」のも、ちょっと違うようにも思える。

と言う訳で、教科会での結論は出ていない。
『学び合い』シフトの話も出ていない。

結局、「対策を頑張りましょう…」、ということになった。

私は。今年高2を担当していないが、おそらく中学の模試分析でも、成績ダウンが予想されるので、同じような議論になるのだろう。

「教科として、どうするつもりですか?」
という、管理職の声が聞こえてきそうだ。

今年は、宿題として、「考えさせる問題」を課しているのだが、生徒たちはなかなか乗ってこない。
と言って、授業は従前のパターン例題の解説に近く、いずれ同じ問題が起こることは想像に難くない。

「考えさせる前に、まずは基礎計算の習得だろう…。」
という思いは、今でも変わらない。
だが、もう一つそしてさらにもう一つ工夫が必要な時代になったということは間違いない。









この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9220976
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。