アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年09月13日

授業が騒がしいです

新人教員にとって、『生徒が分かる授業』は、当面の達成目標の一つだか、「分かる授業」の前に、授業の環境整備をしなくてはならない。

「授業にのぞむ心構え」、「ノートの書き方、作り方」、「宿題提出について」、「忘れ物について」、「様子すべき筆記用具」、「授業中の発言の仕方」、「座席」、「プリント配布、回収の方法」、「挨拶の仕方」などなど、授業の初めから終わりまでで、授業運営に必要と思われることは、最初から自分の方針として、生徒たちに伝えておく必要がある。

そうした環境を整えつつ、『分かる授業』を目指す(行う)のである。

もちろん、新人教員が、こうした環境整備を完璧にこなすことはできないだろうが、少なくとも、達成すべき努力目標として、踏ん張らなくてはならないだろう。そして、毎回の授業で、少しずつ向上してもらいたい。

私だって、新人時代があり、新たに赴任した学校で授業引き継いだ頃は、「先生の授業は○○先生と比べて分かりにくいです。○○先生が良かった…」などと、言われ続けた経験がある。前の担当者の授業が素晴らしければ素晴らしいほど、次に受け持つ新人教師は、ハードルがぐんと上がる。しかし、それがきっかけとなって奮起すれば、自分自身のスキルは格段に上がっていくのだ。その頃の私は、その先生の授業を陰に隠れて聞き続けた。板書、話術、プリント、生徒への促し方など、すべてが学びになった。

「若いときは、『情熱』しかない」

今は亡き高校時代の恩師から、私が教員になったときにに教えていただいた一言である。

経験が少ない中、下手は下手なりにも、その情熱、熱意が生徒たちに伝わるか、ということは、授業をする上で、何より大切だろう。

情熱にあふれていれば、別に授業が騒がしくたっていいのだ。生徒がその思いを感じ取っていれば、あるとき、騒がしい状態が、さっと静まって、先生の指示が通るはずだ。

「授業は、基本的に騒がしいです。」
新人の先生が恥ずかしげもなく語った。

「授業が騒がしくて授業が成立しない」ならば、「授業が単調でつまらない上に、レベル設定が間違っていて生徒が理解できない」か、「環境整備ができていないか」、であろう。

新人諸氏は、試練と思って鋭意健闘されたし。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。