アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年09月26日

みつばちの世話

自宅で日本みつばちを飼って一年半ほどになる。
養蜂家としては、まだまだ初心者だ。

日本みつばちは、自然界に暮らす日本固有のみつばちである。
通常は野山に巣を作って暮らしている。

それを、分蜂時期にキンリョウヘンなどの蘭の花を使って誘導し、巣箱に入ってもらうという捕獲法である。

分蜂したみつばちが巣箱に来てくれるかは、運次第のようなところもあり、何年も捕獲できずに、ついに他の人の捕獲したみつばちの群を譲ってもらう、という方もいらっしゃるようだ。

私の場合は、近所の知人に借りたキンリョウヘンを置いて、半月ほどでみつばちが来た。

その後、そのみつばちを中心とした群を増やす形で、何群も飼っている。

彼等とつき合う中で、だいぶ蜂たちのことが分かってきたと思ったのだが、養蜂は奥が深く、何か起こるたびに、新たは発見がある。

日本みつばちを飼うと言っても、普段は特に世話をすることはない。
この時期は、スズメバチ対策も必要だが、集団で襲うオオスズメバチでなければ、それほど気にすることもない。

スムシと言って、ハチノスツヅリガ巣箱に入り込み、産卵し、幼虫が巣のカスを餌に成長するのだが、本来共生関係にあるようで、みつばちの群が強ければ、あまり神経質に気にする必要はない。もちろん、油断すると、大きくなった幼虫に巣を食い尽くされ、巣箱の板すら削られてしまう。

今日、久しぶりに彼らみつばちの世話をした。
世話と言っても、巣を作るときにでたカスの掃除くらいなのだが、巣箱を動かしたり、中をじっくり観察するときは、たいてい防護服を着る。

一つ目は、底板に金網の敷いておいた群である。
案の定、金網の下と底板の間にはスムシがウヨウヨいた。
幸い、金網から上には上がれないようであった。

二つ目は、底板に巣が落ちていた。
いわゆる巣落ちである。

暑い日に、巣が柔らかくなって、衝撃で巣の一部が落ちてしまうことがある。
確かに先日、暑い日が何日かあり、たくさんの蜂たちが、まるで分蜂をするかのように巣箱の外に出ていた。なるほど、巣落ちだったのか、と納得。
幸い、その大きさも小さく、一部底板にへばりついていたが、それをはがし、底板を掃除した。だが、その匂いに誘われて、底板の裏には、大量の蟻が集まっていて、これも掃除しなくてはならないかった。

併せて、巣が大きくなったので、継箱を追加した。

三つ目は、実験中の巣箱である。
二つ目の巣箱から分か蜂球を作っていたものを、数週間まえに強制捕獲して、巣箱にいれたものだ。

巣は作っているが、ほとんど出入りしていないので、女王がいない無王群なのかも知れない。

このまま蜂が増えなければ、冬を越せず、消滅してしまうのだろう。

こんな感じで小一時間。蜂の世話をした。

時々、生徒にも手伝ってもらうこともある。

自分の飼っているみつばちのハチミツは、何よりも美味だ。

聞くところによると、300gで5000円くらいで売られている。

隣家の長老が、「みつばちを飼っているなんて、高尚な趣味だな…」、と言ったことを思い出す。

彼等の羽音も、聞き慣れれば、かわいいものだ。

海の幸〜山の幸まで、北海道の美味しいものを取り揃えた【櫻井商店】


【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10996647
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。