アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年05月06日

宗教的涵養

令和になって、明日で一週間。
新天皇が即位され、その儀式を巡ってテレビのコメンテ−ターたちは、好き勝手なことを言っていた。

もともと天皇陛下は、日本神道の祭司長でもあるのだから、政教分離云々という議論そのものが馬鹿げている。憲法ではそうした天皇を日本国の象徴として据えているのだから、当然のこととして受けとめれば良い、というのが私の考えだ。

戦後、日本の国力を低下させるための施策として、GHQは宗教を政治から引き離した。
しかし、そういう国は、もはや共産主義国家だけである。

教育から宗教を排除し、ほんの十数年前、ようやく『宗教的涵養』を学校教育でも取り組めるようになったくらいだから、戦後の生まれは、宗教に対して無知であり、その重要性や意味合いについて理解できないでいる。

「政教分離上、曖昧な部分があるので、一線を決めたい。」
などと言っている人もいたが、そんなことできるはずがない。

彼らは宗教を理解していないからだ。
もっと言えば、信仰である。

もともと法律は、宗教的な教え(法)に基づいて、スムーズな社会生活上、必要であろう、ということで制定されている。それが根本である。

基本的人権についても、男女平等についても、宗教によってその差はあるが、もとはかつての宗教指導者の教えであって、そのさらに奥にあるのは、神さまからの啓示である。

いかに科学技術が進化しても、神には及ばない。
人知を超えてた遙かなる偉大な力があるからこそ、人間は謙虚になれる。

以前読んだ本で、神を批判するのは、蟻が太陽を批判するのに同じだ、と書かれていた。
「雲が来たら太陽の光が届かないではないか。」
などと、批判できるが、それは蟻と太陽くらいの差があるという。

「信仰を持たない者は人間として認められない。」
これが、グローバルスタンダードだ。

海外で、「無信仰です」、などと宣言すれば、猿以下と見なされる。

そこまで、人類は信仰を大切にしている。

ないがしろにしているのは、一部の共産(独裁)主義国家と、ある意味日本である。

ただし日本は、戦後教育の影響が大きい。

昭和天皇は、自らの命に引き換えて、日本国民を守ってもらうため、マッカーサーに会いに行く。
その人徳に惹かれて、のちに天皇制は継続され、すべての責任を、でたらめな極東裁判に委ねることになる。

平成天皇(上皇)も、徳を積むことに力を注がれて過ごされた。

新天皇もその道を歩むことになるだろう。
宗教的指導者であることよりも、象徴としての人格者を目指されているのが、今の皇室の姿だ。

人徳のもとにあるものも、宗教的な教えであり、生き方である。
学校で教える道徳のもとも同じだ。

私の地域では、各所に「祝 天皇陛下ご即位」というのぼりが立っている。

それを見るたびに、私は少しほっとする。













【このカテゴリーの最新記事】

2019年05月05日

隠れ家の畑

連休最後の練習を早朝から行って、午後は自宅の畑仕事。

そろそろ夏野菜の準備をしなければと、数日前から草取りをしておいたのだ。
所々に残ったじゃがいもが葉を出してきていたので、そっと移植。
その後、まだ細かな草はあるが、今日は耕運機で一気に耕す。

前の持ち主が大切にしていた畑だけあって、土が軟らかい。
油断をすると耕運機が埋まってしまう。
「いい土なんだろうな…。」
と、ほくそ笑みながらも畑を耕し終え、鶏糞を撒く。
「しまった、先に撒いておけば良かった。」
とも思ったが、夕方、のんびりもう一度鍬で耕した。
なんと言っても土が軟らかいので、全然楽なのだ。

「何だか人間らしい生活をしているな…。」
と思いつつ、
「これって、もしかしたら、現実逃避かぁ。」
という思いも、よぎりつつ、新居でのんびり過ごす。

少し汗をかいたので、シャワーを浴びる。
シャワーと台所の給湯だけはプロパンなので、すぐにお湯が出る。
ちなみに風呂は石油で沸かすタイプのボイラーだ。

水圧が低く、若干欲求不満ではあるが、まぁ汗を流すだけだからこれで良かろう。
そして、エアベットで昼寝。

この連休中、初めての昼寝だ。

明日は午前は教員対象のセンター試験。そして午後は研修。
思えばあっという間の連休だったが、それなりに充実感はある。

部活後は、毎日、
「この家、まず何から手をつけようかな…。」
という生活が続いたのだ。

家を買ったことは、同僚の誰にも言っていないが、もう、地元では噂になっているようで、知れ渡るのもあっという間だろう。

リフレッシュは明日への活力。
やっぱり自然の中で生きるのはいい…。

引っ越しはずっと先のつもり。
しばらくは隠れ家として、幸せ感に浸ろうと思う。














2019年05月04日

戦う集団への道

昨今は、部活指導中に先生が怒鳴りまくる姿が、めっきり少なくなった。
野球の試合中でも、なかなか紳士的であったりする。

かく言う私も、以前はそんな怒声指導型の部活運営をしていたが、時代の流れも変わり、保護者や生徒の反応も変わり、今はめっきり静かになった。

逆に、もしかしたら思うことを言えないストレスが、じわりじわりと蓄積しているかも知れない。

「どうせ試合をするなら勝負にこだわりたい。彼らに勝ちの喜びを味わって欲しいのだ。そして、その勝ちが、どんどんとモチベーションを高めて、技術も精神力も格段にアップしていくことを経験させたい。」

そう思うことは、昔も今も変わらない。
だが、今は怒鳴ったところで、生徒の心には響かないようなのだ。

新しいタイプの人類とまでは言えないが、彼らはどことなく冷めている。
こちらで勝負にこだわったとしても、
「何を先生は一人で熱くなってるんだ?」
という感じで見ているふしがある。

日本は平成の時代も終わり、しばらくは戦争のない平和な時代が過ぎている。
だが、その間に、
「自分たちさえ逆らわなければ、日本は安全で、他国から攻められることも、侵略されることもない。戦うことを拒否することが一番の平和への道だ。」
という、自分の国すら自分で学ぶ気持ちが湧かない、ゆがんだ戦後教育が蔓延してしまったようだ。

今は、子どもたちの親たちの世代も、そうした教育下で育っているから、子どもたちにもそうした傾向が現れてきたのかも知れない。

残念ながら世界には戦争の火種はたくさんある。
日本だけが平和でいられるという保証は、全くないのが、現在の世界情勢だ。

他国から干渉されても、言われっぱなしで、ほとんど反論すらしない日本国政府や国民の姿は、侵略を企む人々には、格好の餌食にしか見えないだろう。

スポーツの試合は、戦争で殺し合いをしなくても、互いにあるルールもと、平和の中で戦い、協力し合うというものである。

だが、戦いを拒否したならば、もはや試合ですらなくなってしまう。

「失敗しても、リセットボタンを押せばいい」、というものは、世の中には存在しないのだ。

世の運動部の顧問たちは、懸命に彼らを戦う集団にしようと、ありとあらゆる手段で、生徒たちに働きかけている。

その一つの方法が、時に激しい言葉であったりするわけだが、果たしてそうしたことまでも、全面的に否定していいのだろうか。

教員は聖職者であるべきだが、私は聖人君子にはなれそうもない。















2019年05月03日

犬舎を訪ねる

最近は学校から飼育小屋が消えつつあると思うのだが、どうだろう。

合同チームを組んでいる監督が小学校から来た先生なので、
「先生の学校には飼育小屋がありましたか?」
と、尋ねてみると、最近はウサギなのだそうである。
ただし、設置していない小学校も多いそうだ。
鶏は、鳥インフルエンザの影響で、最近はほとんど飼っていないという。

動物は人間の心を癒やす。
年齢にかかわらず、彼らは人の心を穏やかにしてくれる。

合同練習の帰りすがら、柴犬を育てながら日本犬を護っている方の犬舎を訪ねた。
「私はブリーダーではありません。」
と、宣言されている。
きちんと柴犬を育て、日本犬の血統と、正しい育て方を普及しておられる方だ。

どの犬も賢かった。
犬のしつけがいかに大切かが分かった一方で、私自身も連れて行った生徒も、犬たちに癒やされた。
犬と遊んでいると、服の汚れなどどうでもよくなってくる。
私も、日本犬を守ることに一役買ってみたくなってきた。

「無理には売りませんよ。絶対売らない人もいますから…。」
「この犬は、一千万積まれたって譲りません。」
などとこだわりのある方だ。

昨今は雌犬が人気なのだそうだが、私が希望しているのは雄犬。だが、この連休は見学者も多く、今回ほんの数匹しか生まれなかった雄犬も予約されてしまうかもしれないとのことだ。

こだわりの主人の言葉に、ますます飼いたくなった。
なんと言っても、犬と生活するのは癒やされる。
逆に、犬にとっても私と暮らすことで幸せになるなら、なおよい。

彼に育てられている犬たちは、幸せに違いない。

ふと、昨日見た動画を思い出す。

犬が人間に精一杯甘えている動画で、最後に、「犬が欲しい方は保健所へ」、などというメッセージで締めくくられていた。

保健所に引き取られた犬のほとんどは殺処分される。
先日も、県の保護センターの犬の写真を見たが、どれも悲しげな眼をしていて、見ていて辛くなった。

どうしてそういう末路になってしまうのだろう。

かつて日本犬は、人間と共存していた。
いつから、単なる愛玩動物になってしまったのだろう。














2019年05月02日

五月晴れの練習試合

練習試合で出かけた近隣の中学校。

グランドの隣ではソフトボールの練習試合。
聞けば相手校のピッチャーは全国選抜の選手とのこと。
体育館からは剣道部の声が聞こえてくる。
テニスコートでは、テニス部がソフトテニスのボールを打つ。
かくいう私は野球の試合。
活気ある学校だ。

抜けるような五月晴れの空の下、いよいよ春の大会を来週に控え、これが最後の練習試合となる。

時折強風が吹いたが、おかげでにわか雨の心配も薄れ、乾燥しいて青空もきれいだ。
日差しも強いが、とても爽やかだ。

合同チームの監督は今日も熱い。
聞けば、今年の一年生で野球部の募集を中止するのだという。
あとは合同チームで細々と活動し、三年後の廃部を待つばかりなのだそうだ。
最後に一花咲かせようと、頑張っている。

試合展開は早く、昼食を挟んでの3試合も午後2時過ぎには終わった。
てきぱき試合ができれば、こんな風に時間の短い締まった試合になる。
ピッチャーがそこそこ良くて、守備が固いと、試合展開が早くなるのだ。
中学の軟式では一時間半でもやや長めに感じる。

この試合に連れて行った私の学校の新人の部長先生は、せっせと審判。
次の大会では、公式戦審判デビューをさせようと、審判練習させたのだ。
一気に3試合も審判をすれば、大分慣れてきたに違いない。
これで、大会でも任せられるだろう。
昨年の夏は、猛暑で倒れそうになったので、とてもありがたい。
なんと言っても22歳の若者だ。

私がその年齢の時は、そんな責任ある仕事はしていなかったから、期待の新人なのだ。
高校まで野球をやってきただけあって、野球をよく知っている。

野球部の顧問は、試合時には勝負にむきになる。
自分たちで考える習慣のない選手は、先生から指摘されて、初めて気づくことも多い。

「どうして単調なピッチングをさせるんだ!」
たいてい注意されるのはキャッチャーなのだ。

良い投球をすればピッチャーが褒められ、打たれればキャッチャーの責任になることが多い。理不尽だが、その分キャッチャーはやりがいもある。

相手チームの監督が言う。
「一つひとつ教えてあげたらいいんだよ。」

焦る気持ちも分かるが、焦ってはいけない。
教えたことを、忘れさせない工夫も必要だ。

なんだが、学校での授業のようだ。

私の学校の選手たちは今日もサポート。
一度、自打球で2ストライクから代打で出たが、見逃し三振になった。
「チャンスは一度きりなのだよ。」
と、諭す。

野球は準備のスポーツだから、いつでも試合に出られるように準備をしておかないと、成果を残すことは難しい。

学校に戻ったあとは、新しい家で畑の準備。
そろそろ夏野菜を植えねばなるまい。

そして、アンテナ調整に電気屋も来る。

ゴールデンウイークも半分を過ぎた。あっという間だ。














2019年05月01日

令和元年初日のトレーニング

昨日までの雨でグランドが使えなかったので、トレーニングがてら山に向かう。
早朝のライブカメラでも山は晴れている。
きっと、爽やかな気候だろう。

標高1400mあたりまで30分もあれば自動車で着ける。
GW中だが、早朝ならば、道路も混雑していないだろう。

雄大な景色の中でのトレーニングはさぞ楽しかろう、と思うのだが、生徒たちはいつしかその景色にも慣れてしまっているようだ。

雪は少ない。
山の谷筋にある残雪が、しきりとけて、滝になっている。
その音が聞こえてくる。
大自然の息づかい…。
こうした雪解け水が川を作る。
あたりは、ようやくフキノトウが生えてきたばかりだ。

令和元年の初日にしては、ふさわしいではないか。
雨の予報が晴れたので、これからどんどん観光客がやってくるだろうから、そうそう山を引き上げる。
案の定、10時を過ぎると山への道は大渋滞になった。

グランドに戻ると大分乾いていたので、少し練習をする。
明日はまた練習試合だ。

午後からまた雨になった。それでも明日は晴れるらしい。

近隣の学校では、今日5月1日は部活をしてはいけないらしい…。
日本にとって、とても大切な日ではある。

だが、大切なのはその思いなのではないだろうか。
テレビに出ている識者と言われるゲストたちは、時にずいぶん失礼なことも言っている。

これほど長く続いた天皇家は、世界でも例を見ない。
新たな天皇が本日をもって即位した。

「譲位という一連の出来事は、天皇制の危機を招く。」
という意見の人もいる。

何とか日本の伝統を守ってゆきたいものだ。

生徒たちにとっても、記念すべき令和元年の初日になったであろうと信じよう。














2019年04月30日

インプットとアウトプット

雨が降ったので、合同練習が中止になったのを幸いに少し自分自身のことをした。

思えば、教員になってから、ほとんどすべて生徒優先、学校優先にしてきた。
だが、そうした生活にも少し疲れてきた。
齢を重ねてきた、ということもある。
それよりもむしろ、「インプット以上アウトプットはできない」ことを身を持って感じたのである。

教員にとって大切なのは、「教育への情熱」と「常に学び続ける姿勢」、だろう。
このうち特に後者が、「常に新しい刺激を子どもたちに与えるため」には、必要不可欠なのではないかと思う。

私はどちらかというと多趣味ではあるが、それだけの知識では、子どもたちの教育においては全く足りない。

だから、常に新しい知識をインプットし続ける必要がある。
それが、あるとき昇華して、生徒に対するアウトプットにつながっていく。

最近、地元に中古住宅を買った。
正式な引っ越しは、まだまだ先だが、職場からも近いので、しばらくは秘密の隠れ家的な使い方をしようと、いろいろな準備をしている。

築45年にもなる古い家なので、あちらこちらに不具合もある。
それを手直しする金銭的な余裕は全くないが、まるで無限とも思える、『やるべきこと』を、一つひとつ片付けていく、という楽しみもある。

今日は、そうした家の整備をしていたのだ。
畑も耕し、肥料を加え、この先の野菜を植えねばならない。
何故か移らない地デジも、今日は近隣の電気店に手配をした。

費用ばかりがかかり、この先の整備の余裕すらないが、心の底では何とも喜ばしい気持ちにすらなる。

持ち家はこれで二軒目だ。
一軒目は、マンションだった。今回の購入価格は、その時の五分の一だ。
この歳になれば、住宅ローンなど組めない。

今日は、指に豆を作り、皮をむきながら、テーブルや椅子を組み立てた。

まずは一部屋ずつ住める形にしてゆこう。

近隣への挨拶もまだだ。

午後は、久しぶりにもと同僚が我が家を訪ねてきてくれた。

「ここならいいリフレッシュができますね。」
と、言われたあとに、
「いろいろやるべきことがたくさんあると、身体も良くなってゆきますよ。」
とも…。

ここでの生活と体験が、いいアウトプットにつながればいい…。










ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。