アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年02月14日

薬を盲信するべからず! 風邪を治す考え方とコツ






「医者から出された薬は必ず飲む!

「風邪気味だと感じたらすぐに風邪薬を飲む!


・・・
皆さんは、当然のように
「薬は万能だ!」と考え、
何の疑いもなく
薬を飲み続けていませんか手(パー)


しかしもし、
それが間違っているとしたら......



【間違って処方される風邪薬】

稀に、風邪に抗生物質を出す医者がいますが、これは逆に風邪を長引かせます!


抗生物質はバクテリアに効果のあるものであり、ウィルスには何の効果もありません


(抗生物質は、腸内の善玉菌を死滅させてしまい、免疫力が堕ちます)

58EEDA6C-23F1-4D0B-BA2D-822F264B701D.jpg


【こんな医者を選ぼう】

金儲けのため、
むやみやたらに薬を処方する医者が多く見られますが、

そうではなく、

「この薬は風邪を治すのではなく症状を抑えるだけですが、それでも飲みますか?」とデメリットを説明する医者にかかることをお薦めします!




病院に行くより家で休むべし】

風邪で鼻水や咳が出たり、熱が上がったりするのは、体が必死にウイルスを外に出すために機能しているということです。

副作用のある薬を下手に飲むよりも、自然治癒力を活用し、家で養生しておきましょう!

( ´ ▽ ` )ノ


 

【胃薬は控えましょう】

特に調子が悪いわけでもないのに、

「お酒を飲み過ぎたから胃薬を飲もう」

「食べ過ぎたから胃薬を飲もう」

と胃薬中毒になっている人たちの何と多いことかっパンチ


仮に
胃酸を抑えるために薬が必要だとしても、
まずは弱い薬に替えましょう!

このとき
胃の粘膜を保護する薬を飲むことは必須です!


(様子を見ながら徐々に薬を切り替えて、最終的には薬をやめましょう)

(薬に依存しませぬように手(パー))




【風邪にはお風呂が効果的】

体を温めることで、体内のウイルスが居づらい環境にすることができます

1. 浴室を十分に温めます
2. 38〜40度くらいのお湯に浸かります


40度以下のお湯に浸かると

1. リンパ球が増える!
2. タンパク質や異常細胞が修復される!
3.抗ストレス作用の強いタンパク質が生まれる!



薬に頼る前に、
まずはお風呂を上手く活用しましょう!


49F04DC9-1791-4CCB-915F-99FCEEF35CC5.jpg


以上、
薬を盲信してはいけないことについて
書きましたが、
いかがでしたでしょうか。


医師や薬剤師も人間です。
「大した害になるわけでもなし。いつものように薬を処方して稼ぎましょう」

となるのです。


実際、私の住む地域の病院は患者に多くの薬を処方しています。

薬を与えられた高齢者は、

・医師を信じて飲み続ける人
・飲まずに捨てる人
・転売する人

など様々...



生活保護受給者に、薬をどんどん処方し、
病院と仲介屋が儲けている 真実がメディアで伝えられ話題にもなりましたね。


あなたの健康を真剣に考えてくれる病院にこそ頼り、薬は必要最小限にとどめておきましょうね



病は気から

( ´ ▽ ` )ノ






ファスコン整腸錠プラス

2015年02月13日

認知症予防に趣味を楽しみましょう!あなたはどれを始めますか...






近頃、「若年性認知症」なるものが

けっして珍しいものではなくなってきましたね手(パー)


まだまだ若いのに、

「最近物忘れがひどい」

「新しいことを覚えられなくなってきた」



少しでも気になり出したら、

今からでも遅くはありません!手(パー)


”記憶力の低下は歳とともに避けられないもの”と諦めてしまってはいけませんパンチ


”脳の老化”を少しでも食い止めましょう!

しかも、楽しみながら一石二鳥でねっにこにこ



30A82521-898A-4BB5-9A3F-F7B224A1DCC8.jpg


■ ウォーキング & ランニング

皆さんご存知のように、有酸素運動歩く人ダッシュは脳に元気を与えてくれます!

脳内の、記憶を司る部位の血流や代謝を上げてくれますにこにこ手(チョキ)


私も実際、毎日運動をしていますが、お正月休みなどで一日中家にいる生活と比べると明らかに調子が違います。


言うまでもなく、

運動マラソンダッシュは記憶力の維持・向上のみならず、健康・美容にも良いので、ぜひとも始めてみてくださいね手(チョキ)





■ ダンスや楽器演奏

調査結果ではっきりわかったことですが、

楽器を演奏する人としない人を比較すると、アルツハイマー型認知症になるリスクが明らかに違います!


上手い下手は関係ありません


♪ 猫ふんじゃった ♪ 勝ち誇り

でも何でもいいと思いますよにこにこ


軽快なリズムに合わせて、

ダンスも踊ってみましょうダンス


楽しくもあり、

脳に良し!身体に良し!


これは今日からでもやるしかないですねふっ




■ 新聞・本を読む、博物館・美術館に行く

午前中は美術館へ、

ランチゴハン1は本を片手にオシャレなレストランへ...


日常とは少し違ったライフ・スタイルを、たまには過ごしてみませんかにこにこ


なにしろ、”知的な趣味”を持つことは脳に良い刺激を与えてくれますにこにこ


「新しい情報に触れて学べる」手(チョキ)


知的好奇心はいくつになっても持ち続けましょう!




■ 将棋・トランプ

「王手飛車取りっ!」

「あっ!ちょっと待ったっ!」

「むふふっ、待てないねっ」


・・・

男性であれば一度はやったことがあるんじゃないでしょうか手(パー)


そうです!


将棋やトランプなどの頭を使うゲームには、記憶力低下の予防効果が期待できます!


単なる遊びではなく脳トレと思って、また、周囲の人たちとの良好な人間関係を築く手段として、「興味ないから...」とは言わず、ゲームを楽しんでくださいねにこにこ


さすれば、脳が若さを取り戻し、青春の記憶が蘇ってくるかもしれませんよサーフィン




以上、

記憶力の低下を防ぐための趣味!


どれか一つでも、

できれば全てを始めてみませんかにこにこ手(チョキ)


新しい趣味を始めるだけで、脳にもいいし生き甲斐にもなる!


う〜〜んっ

考えただけでワクワクしますねってれてれクラッカー


最後に一句...

”二の足は 踏むな踏ますな  シコを踏め...



それではまた...😯





タグ:認知症 老化

2015年02月12日

バレンタインのお裾分けをアフリカにプレゼント!一石二鳥の社会貢献






「本命のチョコと、義理チョコと、私用と...それから...」

いよいよ

にこにこ バレンタインが近付いてきましたねにこにこ



女性の皆さん!
今年は何個買いますか?手(パー)

男性の皆さん!
歯医者に行きましたかっ?😎

それ以外の皆さん!
どうしますか?勝ち誇り



毎年新商品が出てきていますからねおやゆびサイン
イベントを思いっきり楽しみましょうわからん

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


93826775-15E9-489B-A1C3-1EBFF01FACDB.gif


ところで、
かつてはジャニーズ所属のアイドルたちに、トラック数台分のチョコが送られていましたよね手(パー)

(きちんと有効に消費されたのでしょうか?)
(捨てられた、なんてことはないですよね?!)


・・・
嗜好品かもしれませんが、
どうせ買うなら社会に貢献してみませんか
顔1(うれしいカオ)おやゆびサイン



「売上の数%が寄付金となる」

と謳った商品も増えてきていますので、
チョコレートにしても、
そんな商品から選んでみませんかっ



その寄付金は、

飢餓で苦しむアフリカの子どもたちに温かな学校給食(20 円で1食提供可能)として提供されるらしいですよ顔1(うれしいカオ)



(”寄付金詐欺”なんてものもありますので、「信じられない!」という方は、ご自身で寄付金の流れを調べてからにしてくださいね顔1(うれしいカオ))


これまでは、
ウガンダ、ルワンダ、エチオピア、タンザニア、ケニア、ミャンマー、フィリピンなどの地域に給食が届けられたそうですにこにこ






「はいっ! ダーリン! ハッピーバレンタイン光るハート ...これね、アフリカの子供たちの給食にも貢献しているチョコなんだ光るハート素敵でしょ光るハート


こんな会話で幸せが広がること間違いなしっ勝ち誇り




金は天下の回りもの!きらきら


アフリカの子どもたちへ“幸せのおすそ分け”ができるなんて、素敵ですね

これであなたもインナー美人星2星2星2

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




順天堂大学教授白澤卓二先生監修の”アルツハイマーが劇的に改善した!!ココナッツ本を無料贈呈
タグ:社会貢献
posted by jintotty at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月10日

歯周病にお困り? 予防効果のある食べ物と適切なケアのお話






「歯周病? 私はまだ若いんだからそんなの大丈夫!」


そう考えているあなた!


実はそうでもないんですよ!ふらふら
(隠れ歯周病者や歯周病予備軍の方は結構いるんです)


そもそも歯周病とは、

「加齢や糖尿病、喫煙習慣が原因である」
ということは知られていますね。

しかしこれまでは、
予防法に関してあまり伝えられていませんでした。

最近の研究でやっと解明され始めてきました!
(よかったですね〜手(チョキ)


yjimage.jpeg


そこで今回は、
歯周病に予防効果のある
食べ物をご紹介したいと思いますわーい(嬉しい顔)手(チョキ)



ずばり


・玄米
・大豆
・野菜



他にも健康効果の高い、
上記の3品が歯周病予防に良いとわかってきました!




《結論》

玄米菜食は健康のみならず、歯周にも良い!



また、
今回の研究では、
「肥満や糖尿病予備群になると歯周病や動脈硬化などの様々なリスクが高くなりますので、健常人の方が玄米や大豆、野菜を積極的に食事に取り入れて、予防に努めることは、たいへん有意義なことだ」

とも付け加えられています。


※ 日本人の55〜74歳以上では約5割が歯周病にかかり、歯を失う原因の第一位



さらに、
歯周病をそのままにしておくと、、、

全身の健康に悪影響を与えます


健康寿命を伸ばすためにも(歯磨きを怠らず)
歯周病対策は若いうちから意識して、お口のケアを心がけたいものですねわーい(嬉しい顔)手(パー)



2015年02月09日

健康意識の低い日本人!身体は全ての資本と認識すべし!






【日本人の健康意識】

驚くことに、、、

世界23カ国を対象に行った健康意識調査で、日本人の健康維持に関する意識が世界の中でも低いことがわかりましたっ



えっ?!


「こんなに毎日のように『健康特集』の記事や番組を目にするのに...?」


ウソでしょっ?  




【睡眠】

国別で見てみると、

健康維持のために”十分な睡眠をとる”と答えた人の割合が一番高かったのは

1位 :  インドネシア (85%)

2位 :  インド (77%)

3位 : 中国 (73%)

・・・

逆に、

”十分な睡眠がとれていない”と答えた国はポーランド





【食事】

「普段から健康的な食生活を送っている」と答えた人

1位 : インド (79%)

2位 : インドネシア (74%)

・・・





しかし、
このようなアンケート結果には異論もあります。


確かに、「健康維持への意識は低い」と
自己評価した日本人ですが...

(不思議です)

日本は世界に誇る長寿大国



忙しい日本人! 睡眠不足感はあるでしょうが、他国に比べ、食事には相当気を遣っている国民だと思うのです。



それはそれとして、
長寿になればその分、病気とも付き合っていかなくてはなりません!



この調査で、日本人は

・日頃から運動している (39%)

・健康的な食生活を心がけている (29%)

・十分な睡眠をとっている (54%)

※ 23カ国中最低クラス



もっともっと
健康を意識して

”くうねるあそ”
(食べる・寝る・遊ぶ)

で今日も良い一日を 



ファスコン整腸錠プラス
posted by jintotty at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。