新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年02月14日
薬を盲信するべからず! 風邪を治す考え方とコツ
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HNZVS+E51OJM+381S+60OXD)
・・・
皆さんは、当然のように
![手(パー)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/F0C4.gif)
しかしもし、
【間違って処方される風邪薬】
稀に、風邪に抗生物質を出す医者がいますが、これは逆に風邪を長引かせます!
抗生物質はバクテリアに効果のあるものであり、ウィルスには何の効果もありません
風邪で鼻水や咳が出たり、熱が上がったりするのは、体が必死にウイルスを外に出すために機能しているということです。
【胃薬は控えましょう】
特に調子が悪いわけでもないのに、
![パンチ](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EFCC.gif)
![手(パー)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/F0C4.gif)
【風邪にはお風呂が効果的】
体を温めることで、体内のウイルスが居づらい環境にすることができます
1. 浴室を十分に温めます
40度以下のお湯に浸かると
薬に頼る前に、
ファスコン整腸錠プラス
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HFQUR+1SAVNM+32KA+BWVTE)
-
no image
-
no image
2015年02月13日
認知症予防に趣味を楽しみましょう!あなたはどれを始めますか...
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HNZVT+2Z637M+32Y6+66WOX)
近頃、「若年性認知症」なるものが
けっして珍しいものではなくなってきましたね
まだまだ若いのに、
「最近物忘れがひどい」
「新しいことを覚えられなくなってきた」
少しでも気になり出したら、
今からでも遅くはありません!
”記憶力の低下は歳とともに避けられないもの”と諦めてしまってはいけません
”脳の老化”を少しでも食い止めましょう!
しかも、楽しみながら一石二鳥でねっ
![30A82521-898A-4BB5-9A3F-F7B224A1DCC8.jpg](http://vegetable2garden.up.seesaa.net/image/30A82521-898A-4BB5-9A3F-F7B224A1DCC8-thumbnail2.jpg)
■ ウォーキング & ランニング
皆さんご存知のように、有酸素運動は脳に元気を与えてくれます!
脳内の、記憶を司る部位の血流や代謝を上げてくれます️
私も実際、毎日運動をしていますが、お正月休みなどで一日中家にいる生活と比べると明らかに調子が違います。
言うまでもなく、
運動は記憶力の維持・向上のみならず、健康・美容にも良いので、ぜひとも始めてみてくださいね
️
■ ダンスや楽器演奏
調査結果ではっきりわかったことですが、
楽器を演奏する人としない人を比較すると、アルツハイマー型認知症になるリスクが明らかに違います!
上手い下手は関係ありません
♪ 猫ふんじゃった ♪
でも何でもいいと思いますよ
軽快なリズムに合わせて、
ダンスも踊ってみましょう
楽しくもあり、
脳に良し!身体に良し!
これは今日からでもやるしかないですね
■ 新聞・本を読む、博物館・美術館に行く
午前中は美術館へ、
ランチは本を片手にオシャレなレストランへ...
日常とは少し違ったライフ・スタイルを、たまには過ごしてみませんか
なにしろ、”知的な趣味”を持つことは脳に良い刺激を与えてくれます
「新しい情報に触れて学べる」️
知的好奇心はいくつになっても持ち続けましょう!
■ 将棋・トランプ
「王手飛車取りっ!」
「あっ!ちょっと待ったっ!」
「むふふっ、待てないねっ」
・・・
男性であれば一度はやったことがあるんじゃないでしょうか
そうです!
将棋やトランプなどの頭を使うゲームには、記憶力低下の予防効果が期待できます!
単なる遊びではなく脳トレと思って、また、周囲の人たちとの良好な人間関係を築く手段として、「興味ないから...」とは言わず、ゲームを楽しんでくださいね
さすれば、脳が若さを取り戻し、青春の記憶が蘇ってくるかもしれませんよ
以上、
記憶力の低下を防ぐための趣味!
どれか一つでも、
できれば全てを始めてみませんか️
新しい趣味を始めるだけで、脳にもいいし生き甲斐にもなる!
う〜〜んっ
考えただけでワクワクしますねっ
最後に一句...
”二の足は 踏むな踏ますな シコを踏め...
それではまた...😯
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2HFFSU+68GHDU+36G0+5ZMCH)
2015年02月12日
バレンタインのお裾分けをアフリカにプレゼント!一石二鳥の社会貢献
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HNZVT+3C9MIQ+85W+C0IZL)
![にこにこ](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/ECA1.gif)
![にこにこ](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/ECA1.gif)
![手(パー)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/F0C4.gif)
![勝ち誇り](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC95.gif)
![おやゆびサイン](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EFD2.gif)
![わからん](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC97.gif)
![手(パー)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/F0C4.gif)
![顔1(うれしいカオ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EF49.gif)
![おやゆびサイン](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EFD2.gif)
![顔1(うれしいカオ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EF49.gif)
![顔1(うれしいカオ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EF49.gif)
![にこにこ](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/ECA1.gif)
![](http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite/bit/2015/E1423479027467_408b_2.jpg)
「はいっ! ダーリン! ハッピーバレンタイン
![光るハート](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC79.gif)
![光るハート](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC79.gif)
![光るハート](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC79.gif)
![勝ち誇り](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC95.gif)
![きらきら](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EC7E.gif)
![星2](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EF63.gif)
![星2](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EF63.gif)
![星2](https://blog.seesaa.jp/images_e/e/EF63.gif)
順天堂大学教授白澤卓二先生監修の”アルツハイマーが劇的に改善した!!ココナッツ本を無料贈呈
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HFFSU+68GHDU+36G0+63H8I)
2015年02月10日
歯周病にお困り? 予防効果のある食べ物と適切なケアのお話
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HNZVT+3CV24I+1IRY+1NKMSH)
「歯周病? 私はまだ若いんだからそんなの大丈夫!」
そう考えているあなた!
実はそうでもないんですよ!
![ふらふら](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
(隠れ歯周病者や歯周病予備軍の方は結構いるんです)
そもそも歯周病とは、
「加齢や糖尿病、喫煙習慣が原因である」
ということは知られていますね。
しかしこれまでは、
予防法に関してあまり伝えられていませんでした。
最近の研究でやっと解明され始めてきました!
(よかったですね〜
![手(チョキ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
![yjimage.jpeg](http://vegetable2garden.up.seesaa.net/image/yjimage-4326d-thumbnail2.jpeg)
そこで今回は、
歯周病に予防効果のある
食べ物をご紹介したいと思います
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![手(チョキ)](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
ずばり
・玄米
・大豆
・野菜
他にも健康効果の高い、
上記の3品が歯周病予防に良いとわかってきました!
《結論》
玄米菜食は健康のみならず、歯周にも良い!
また、
今回の研究では、
「肥満や糖尿病予備群になると歯周病や動脈硬化などの様々なリスクが高くなりますので、健常人の方が玄米や大豆、野菜を積極的に食事に取り入れて、予防に努めることは、たいへん有意義なことだ」
とも付け加えられています。
※ 日本人の55〜74歳以上では約5割が歯周病にかかり、歯を失う原因の第一位
さらに、
歯周病をそのままにしておくと、、、
全身の健康に悪影響を与えます
健康寿命を伸ばすためにも(歯磨きを怠らず)
歯周病対策は若いうちから意識して、お口のケアを心がけたいものですね
![わーい(嬉しい顔)](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![手(パー)](https://blog.seesaa.jp/images_e/88.gif)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HFIYP+DGMWQQ+32DC+614CX)
2015年02月09日
健康意識の低い日本人!身体は全ての資本と認識すべし!
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HNZVT+2UEMDE+1OK+U2LRL)
【日本人の健康意識】
驚くことに、、、
世界23カ国を対象に行った
で、日本人の健康維持に関する意識が世界の中でも低いことがわかりましたっ![](https://blog.seesaa.jp/images_g/2/174.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/2/206.gif)
【睡眠】
国別で見てみると、
健康維持のために”十分な睡眠をとる”と答えた人の割合が一番高かったのは
1位 : インドネシア (85%)
2位 : インド (77%)
3位 : 中国 (73%)
・・・
逆に、
”十分な睡眠がとれていない”と答えた国はポーランド
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/2/175.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/2/245.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/2/234.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/2/174.gif)
この調査で、日本人は
・日頃から運動している (39%)
・健康的な食生活を心がけている (29%)
・十分な睡眠をとっている (54%)
※ 23カ国中最低クラス
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/1/35.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/1/35.gif)
![](https://blog.seesaa.jp/images_g/1/35.gif)
ファスコン整腸錠プラス
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HFQUR+1SAVNM+32KA+BWVTE)