アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年03月01日

寒締めホウレン草の作り方!栄養価の高い緑黄色野菜を体内に摂り込みましょう

栄養価の高いほうれん草

風邪・がん・動脈硬化の予防や高血圧を下げる効果、美肌効果があるといわれています。



【ベータ・カロチン】

ニンジンで有名なβカロチンは、ほうれん草にも豊富に含まれています。

目や皮膚を健康に保ち、風邪の予防にも効果があります。

是非、油と共に効率よく摂取しましょう!



【ビタミンC】

ほうれん草には、美肌効果・生活習慣病予防効果・抗酸化作用のあるビタミンCや鉄、ビタミンAが多く含まれています。


さらに、冬場のほうれん草のほうが、ビタミンCが約3倍も多く含まれています。



(ビタミンCは熱に弱く、空気に触れるだけでも失われていきます。生で食べるほうがたくさん摂ることができます。手早く料理をし、煮物は汁ごと摂るようにしましょう)




【ビタミンE】


ビタミンEは若返りのビタミンと呼ばれ、生活習慣病を予防したり、ホルモンのバランスを整えたりする効果があります。油を使って料理すると、ビタミンEをたくさん摂ることができます。



【葉酸】

レバーや豆類などに含まれている葉酸ですが、ほうれん草にもたくさん含まれています。葉酸は赤血球を作り子供の発育を助けるものなので、貧血気味の人や乳幼児、妊娠中の女性は摂りたい栄養です。ほうれん草を生で食べると葉酸をたくさん摂ることができます。



【シュウ酸】

ほうれん草にはシュウ酸という栄養が含まれています。ほうれん草のアクの部分になります。


カルシウム豊富な食べ物と一緒に食べると、尿路結石を防ぐことができます。


(ほうれん草にもカルシウムは含まれているのですが、シュウ酸が含まれているため、あまり吸収されません)


カルシウムが豊富なチーズや牛乳、魚介類などと相性が良いでしょう。


(茹でるとシュウ酸はなくなるので、軽くサッと茹でましょう)




【鉄分】


ほうれん草には、鉄分が豊富に含まれているといわれています。


鉄鍋で調理をすると、さらに鉄分を摂ることができますよ。





(しかしながら、ほうれん草は食べ過ぎは良くないとも言われています)

適量を食べていきましょうねにこにこ


E7BEB612-8C5D-40C9-A47C-684D79B93BCF.jpg


【寒締めほうれん草の作り方】

寒い時期に出回る寒締めほうれん草は、甘みが多いことで知られています。

皆さんも、家庭菜園で是非作ってみてくださいにこにこ


(寒さから身を守るために葉が分厚くなります。凍結を防ぐため水分量が減り、その分糖度が増すので、甘みが強く、美味しくなります)


*****


○タネまきは10月下旬までに!

○11月中〜下旬になったら穴あきのトンネルシートをかけます!

(間引きや追肥のタイミングは通常通り)

○12〜2月の厳寒期に10〜15日間トンネルを開けて、寒気に当てたうえで収穫します!

(寒さで傷まないように、トンネルを開けるまでにしっかりとした株に育てておくことがポイントです)



以上、

健康に良いものは

自分で作り、より美味しくいただきましょうねウインク手(チョキ)

報連相(報告・連絡・相談)とも申します。
自分には厳しく、ホウレンソウは甘くウインク

それではまた!

( ´ ▽ ` )ノ





有機野菜など安心食材の定期宅配
posted by jintotty at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭菜園

2015年02月27日

専門医が語る花粉症対策の秘策は?

ついに、小さな悪魔たちが飛び交う季節がやってまいりましたね〜...

そう!

花粉です!

じわりじわりとせまりくる花粉症シーズンの到来です!

皆さんはもう感じ始めていますか?

私は少し、鼻がムズムズし始めましたっ



毎年毎年訪れるし、、、

「自分がしている対策が万全なのか?」

「他にもっといい方法があるのではないだろうか?」

と、思ったことはありませんか?



実際、専門医の方たちはどのような対策をしているのでしょうか。


そこで今回は、

病院からの「処方を飲む」以外の方法を中心に、どんな対策が効果的かみていきましょう。


EC97B68C-BF3D-417A-9E7B-610FBC73AF9D.jpg


1位  マスク風邪ひき

「マスクでかなりの花粉を防ぐことができます」

「物理的なシャットアウトなので、実効性があると考えています」


2位 空気清浄機

これは私自身も実際に、今年からいいやつを購入して早速使い始めています。

室内対策はこれで決まりですね!にこにこ



3位以下は次の通りです手(パー)

「洗濯物を外干ししない

「帰宅後、髪や衣類を洗う

「花粉対策メガネ・ゴーグル」

目薬をさす」


*****


そして、お薬に関して専門医の方々が

「自身で行っている/家族に勧める花粉症の治療方法」として一番多かったのは、

「ケミカルメディエーター受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、抗プロスタグランジンD2、トロンボキサンA2約)による薬物療法」


やはり、病院から、しっかりと花粉用のお薬を出してもらわないといけませんね!


「第二世代以降の抗ヒスタミン薬は眠気も少なく使いやすい

「抗ロイコトリエン薬が、有効性が高く、何より副作用が少なく使い易い」

など、医師からの信頼も厚いようです手(チョキ)



結局のところ、

専門医であっても同じ人間です!

特別な治療方法・対処法を行なっているわけではなく、我々と同じように花粉症に苦しみながら薬を服用しているのです手(パー)



しんどい季節がしばらくの間続きますが、あの手この手と工夫して、少しでも苦しまなくて済むように、

しっかりとした対策で乗り切ってまいりましょう!

( ´ ▽ ` )ノ




タグ:花粉症

2015年02月25日

緑茶カテキンでガン細胞を破壊!血管細胞強化作用など効能多し!

緑茶にはカテキンが含まれており、抗がん作用があることについては皆さんご存知のことと思いますが、、、


緑茶にはカテキンともう一つ、
EGCG(エピガロカテキンガレート)というものが含まれております手(パー)


これら二つの成分には

・口腔がんのがん細胞を死滅させる
・正常細胞の防御機能を活性化する

作用があるらしいのですにこにこ手(パー)



しかし、

最近の研究結果ではまだ

「緑茶のカテキンががんに効く」

とは言えず、更なる研究が必要とのことです!


それでも、緑茶が健康に良いことは間違いありませんし、

EGCGの効果が証明されれば、


副作用のない治療法の開発につながる可能性があると、研究者は期待を寄せていますにこにこ手(チョキ)


最後に、
その他の緑茶効果もいくつかご紹介しておきましょうねにこにこ





1. 細胞の突然変異を抑制

細胞の突然変異はがんを誘発しますが、ポリフェノール(タンニンともよばれる)がその働きを抑える作用をすると言われています。

お茶を良く飲む地域では、ガンの発生が少なく、血中コレステロールも低いことがわかっています。



2. 食中毒を防ぐ

カテキンにはサルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌など、食中毒の原因となる殆どの菌と、菌が出す毒素をやっつける働きがあります。感染力の強い、病原性大腸菌Oー157も殺してしまいます。
緑茶を飲むことは食中毒の予防にもなるんですね〜にこにこ



3. 虫歯を防ぐ

お茶に含まれるカテキン類には抗菌作用があり、虫歯の原因となる歯周菌を殺し、虫歯菌の繁殖を防ぐ働きがあります。

また、お茶のポリフェノールが虫歯の主な原因となる口腔内細菌の増殖を著しく抑制することも知られています手(チョキ)



4. リラックス効果

お茶の旨み成分であるテアニンには、カフェインの興奮作用を抑えるリラックス効果や、脳の働きを保つ効果があると言われていますにこにこ

6F2E4295-408F-49D1-8776-F470D5FB6A12.jpg


5. 不安抑制効果

お茶はノンカロリーで、しかもカリウム、カルシウム、ナトリウム、マンガン、銅、亜鉛、ニッケル、モリブデンなど、多くのミネラルを含むアルカリ性飲料です。さらに、不安を収める効力もあるんですよ手(チョキ)



6. 成績UP

お茶に含まれるカフェインは、脳を刺激し、頭の働きを活発にし、学習・記憶効率を高めます。さらに、イライラしたときの気分転換や疲労回復作用も期待できます手(パー)

さらにさらに、
運動時の持久力強化の効力もあるんだとか...



7. ビタミンCが豊富

お茶に含まれるビタミンCは野菜類のそれとは異なり、熱にも壊れずに保存にも強い特性があります。

肌の弾力を保ち、色を黒くするメラニン色素生成の抑制効果もあります。

さらに、血管や細胞の強化、疲労回復、コレステロール抑制、精神安定など数え切れない効果があります😎



8. 美肌効果

張りのある素肌や身体を保つには、ビタミンC・E、そして食物繊維をたっぷりとること手(パー)

お茶には、これらの栄養素が多く含まれています。

(ただし、ビタミンEや食物繊維はお茶に溶けないので、茶殻に残ります)

また、カテキンは老化を抑えます手(チョキ)

お茶を飲んで、さらに食べて、
しっかり栄養分を補給しましょう日本茶



9. 口臭予防

お茶の抗菌作用により、口の中で細菌が
はびこるのを阻止してくれます。 



以上、

わかっているだけでもこんなにたくさんの効果があるんですね〜にこにこ


これはもう、
お茶を飲まないといけませんね!

うがいにも、お茶を活用してくださいね!

それではまた手(パー)






2015年02月24日

ポテトサラダの症状別レシピ 〜 冷え性カサカサ肌むくみ体質改善効果あり!







■新じゃがの季節

じゃがいもの旬は春と秋ですが、春先に出荷されるじゃがいものことを新じゃがといいます!


新じゃがは、みずみずしくて柔らかく美味しいのですが、通常のじゃがいもよりも痛みやすいので、新鮮なうちに食べるようにしましょうねにこにこ




そこで今回は、

新じゃがを使ったおすすめのレシピを

紹介しま〜す手(チョキ)



674B1993-B17D-4362-9DDD-401C3CBFA9C2.jpg



(1)カサつき肌の人に

アボカドポテトサラダ

肌のカサつきや小ジワが気になる方にオススメなのが、ビタミンE豊富なアボカドを使ったポテトサラダですにこにこ


【材料】
じゃがいも1個

アボカド1/2個

・玉ねぎ1/4個


(ブラックオリーブやレンズ豆などを加えるとオシャレに仕上がるでしょう手(チョキ)️)





(2)むくみがちな人に

キノコとトマトのポテトサラダ

「カリウム」豊富なぶなしめじなどのキノコ類やトマトを使ったポテトサラダがおすすめです手(パー)

キノコはさっと茹で、トマトはプチトマトを使いましょう。


さすれば、

見栄え良く崩れにくく食べごたえ満点な”むくみサヨナラサラダ”の出来上がりです手(チョキ)





(3)冷え性の方には

カブとレンコンのポテトサラダ

カブやレンコンといった根菜には、冷え性を解消する効果が期待できます。


不溶性食物繊維がたっぷり含まれていますので、満腹感が得られる上に、腸内環境が整うというメリットもありますよにこにこ




以上、

悩みの症状別にサラダの具材を使い分けて、お料理を楽しんでみてはいかがでしょうかにこにこ


料理は楽しく健康的に手(チョキ)



マッサージするだけで角質・汚れがポロポロおちるフットケアジェル
posted by jintotty at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理

2015年02月23日

甘いもの依存症の恐怖とは!そのリスクとやめる方法を伝授






昨今では、「ダイエット」というものが一過性のブームなどではなく、定番のものとしてすっかり定着してしまいましたね手(チョキ)

女性のみならず、男性にも必要となってきておりますふっ



「ダイエット」といえば「痩せる」

「痩せる」といえば「食べない」

「食べない」といえば「甘いもの」

「甘いもの」といえば「シュガー」...


そう!


甘いものの代表格は何と言っても砂糖ですが、砂糖には良い面と悪い面があります。

【メリット】

脳のエネルギーとして体に必要

【デメリット】

過剰摂取は依存症に繋がる




そこで今回は、

デメリットである
「砂糖中毒」について考えていきたいと思います手(パー)





■砂糖中毒の症状

・イライラしやすい
・いつも疲れている
・夜眠れない
・朝起きた時にだるい
・うつ症状がある
・頭痛、肩こり、冷え症、腰痛が起きる
・しみやしわが増えてきた


このような症状に加え、

「砂糖を取るとほっとする」
「安心する」

などの依存症状を感じていれば、

「あなたは砂糖中毒」かもしれませんよ手(パー)


5847D201-682F-4352-9432-E14FF3DABFD8.jpg


■砂糖中毒からの脱却

○甘いものを近くに置かない

「見ざる言わざる聞かざる」

ではありませんが、甘いものの存在を忘れられるよう、少しだけ努力が必要ですね。

近くに置かないようにしてくださいにこにこ



○バランスの良い食事

間食を避け、1日3食、バランスが取れた食事をきちんと食べるようにしましょう手(パー)



○果物・緑黄色野菜を食べる

スナック類に走らないようマラソンダッシュ、果物や野菜のような自然の甘みがあるものを食べるようにしましょうにこにこ

そうすることで体内のバランスが整ってきますふっ



○ストレスを避ける

イライラは「甘いもの食べたいぞ」スイッチなんです!

人はイライラすると、甘いものを欲します!

常にイライラ
→糖分をとり続ける
→依存症

となってしまいます。

最悪、糖尿病になってしまいますよパンチ



○周囲のサポート

自分ひとりだけ甘いものを我慢することは難しいもの。そこで、一緒にいる友人やパートナーと依存症を改善できるような食生活を送る、といった工夫も有効です。





いかがですか。

これまでの習慣を改めることは難しいことかもしれませんが、全てはあなた自身のためです!

インナー美男子・美人になるために、
ここはひとつ、努力をしてみませんかっ

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ






×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。