新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月19日
弥生時代の咀嚼回数にビックリ!ガムを噛んで「口臭」「腸閉塞」「便秘」「認知症」を予防・解消しよう!
メジャーリーグ (大リーグ) の選手たちがガムを噛みながら試合をするのは何のため?
そうです!
ご存知の方も多いと思いますが、ガムを噛むことで副交感神経がアップしリラックスできるからなんです(^-^) さらに、一定のリズムで噛むことで「自律神経」が整い「血流」が良くなります (全身の細胞に酵素と栄養が行き渡ることで、パフォーマンスがアップアップします)。
そんな効果のあるガムですが、なんと! (腹部の手術をすると起こりやすい) 腸閉塞を予防できるというのです!ちなみに腸閉塞とは、腸が詰まることで腹痛やおう吐などを引き起こすやっかいなもの...(重症化すると再手術...最悪死亡してしまいます)
腸閉塞予防のためには腸を刺激する(食事をする) ことが大事ですが、さすがに手術後は患者に大きな負担となります。そこで効果的な予防策が「ガムを噛むこと」なのです。
勉強不熱心な医師の場合、このことを知らないケースも考えられるのですが(笑)、もしもあなたがお腹の手術をした場合、術後にガムを噛むことで早く回復し、早く退院できる可能性が高まるということを覚えておいてくださいね (^-^)
さらに、ガムを噛むだけで自律神経が整い、胃腸・血管の神経が刺激されます。『慢性便秘』も改善されます。お腹が張り、肌荒れや肩こりなどの症状がある方にも是非「ガムを噛む」ことをおすすめしたいと思います (^-^)
柔らかい食べ物ばかりを食べている現代人は咀嚼(噛む)回数が減少しています。1回の食事における咀嚼回数を歴史的に比較してみると、
・弥生時代...4,000回
・戦前...1,400回
・今...600回
これって驚くべき結果ではありませんか?それにしても、弥生時代の人たちはかなり硬いものを噛み続けていたんでしょうね〜(笑)
というわけで、激減してしまった噛み噛み回数をガムの力をお借りして、増やしていくべきなのではないでしょうか。そうすれば、血流改善はもとより、元気な腸が育つこと間違いなしですよ(^-^)
認知症予防や生活習慣病対策のためにも是非ガムを噛んで、腸だけでなく脳も刺激してあげてくださいね!
それではまた( ´ ▽ ` )ノ
2019年02月19日
認知症予防は歯が命!健康長寿であり続けるためにすべきこと!
「早期対応が重要!」とされる認知症ですが、最近「歯を健康に保つこと」が予防に大きな効果を発揮することが明らかになってきました。まず第一に、歯がないと噛みごたえがありませんし何を食べても美味しく感じられません。噛むことが出来ないと脳に適切な刺激が行き渡りません。そこで、「認知症の方にこそ是非、入れ歯を付けてトレーニングしていただきたいと思います」
生活意欲アップの効果が高まります!噛めば噛むほど脳の血流が良くなり、覚醒していきます。例えば、いつも車椅子でボーッとしているような方が入れ歯をすると血流が良くなりシャキッとします。見た目も神経も若返りますし、素敵な笑顔も蘇ってきます(^-^)
【国の認知症対策】
やっと最近になって(遅ればせながら)、政府は認知症対策を強化する「国家戦略」を正式に決めました。2025年には、日本の認知症高齢者数は700万人以上になると推計されています。その割合はなんと!65歳以上の5人に1人が認知症患者!...という凄まじい現実が待ち受けているわけなのです。
そんな待ったなしの状況で作られた「国家戦略」に盛り込まれたのが、
【認知症と「歯」の関わりについて】
実は、最近の研究で「歯の数」と認知症の関連が明らかになってきたんですよ!やはり、認知症予防のためにも歯磨きはきちんとしましょうね( ´ ▽ ` )ノ 70歳以上の高齢者であれば、15本の歯が残っていればまず安心。(認知症の方は10本ない人が多いんですよ) ちなみに、人の歯は(親知らずを除いて)28本あります。
また、大切なのは歯の数だけではありません。噛み合わせの具合とも相関関係があります。「歯が少ない人ほど、そして咀嚼(そしゃく)能力が低い人ほど、認知症発症の割合が高くなります。自分の歯が減ってきた場合には速やかに入れ歯を使用しましょう。使うことである程度のリスクを抑えることができます。
【歯を失う原因】
・虫歯...4割
・歯周病...5割
【なぜ歯が認知症に関係するのか?】
歯から脳に刺激を送る際、歯の根っこと骨の間にある『歯根膜』が重要な役割を果たします。歯根膜は、硬さや厚さを認知します。歯根膜が失われると、食べ物の正確な情報が脳に届かなくなってしまいます。その結果、脳の萎縮が進んでしまうのです。
以上、述べてきました通り、「歯」が少ないことは
・食事の不便さ
・見た目の悪さ
のみならず、脳への刺激・伝達が低下し、最悪「認知症」を招いてしまいます。健康長寿を目指す皆さん!芸能人だけでなく、あなたの歯も非常に大切なことを自覚して、今日からでも歯磨きを丁寧に行ってくださいね(^-^)
☆☆☆☆☆☆☆☆
2019年01月18日
しつこい花粉症に効果的な抑制対策は?
毎年バレンタインデーを過ぎると、、、
花粉ちゃんが元気に飛び回り、我々花粉症患者にとっては悲惨 (飛散) 極まりないっ!
ツライ季節がやってまいりましたねぇ...
「目がかゆい!」
「鼻がムズムズする!」
「クシャミ・鼻水がもうどうにも止まらない!」
「鼻が詰まって窒息死しそう!」
今春の花粉飛散量は西低東高と言われておりますが、、、多かれ少なかれ、結局のところ花粉ちゃんは人の気を知らず無邪気に飛び回るのです!(チッキショーby 小梅太夫)
巷には諸々の花粉対策グッズが出回り、効果的なものはないものかと探し、試しまくっていることでしょう。でも、だいたいは気休め程度の効果しかありません。f^_^;)
来年度の備えとして今夏、舌下治療を行うとして...今春は、「皆さん!どうしますかっ?」
今や国民の3割が悩んでいる「花粉症」
国の施策としては、2015年度予算から ”花粉の多いスギ林を伐採し花粉のない品種や少ない品種の苗木に植え替える森林所有者に対して新たに補助金を出している” ようですが、、、
「遅い!」
「手ぬるい!」
としか言いようがありませぬ...
(燃え盛る一軒家にスズメのオシッコを引っ掛ける程度のこと...話になりませぬ)
まあそれでも未来の子供たちのために是非是非推し進めていっていただきたい!
でもこれ、古杉伐採事業...
せっかく多額の税金を投入して行われるのだから、
・雇用の創出
・地域活性
・環境保護
など、全ての要素をしっかり加味した上で推し進めてくださいね。
というわけで今回は、”今から始める花粉対策”を紹介しますね!
《アレルギー抑制食品を積極的に摂る》
花粉対策といえばそう!>乳酸菌!
・ヨーグルト
・味噌
・納豆
そしてポリフェノール!
(ポリフェノールは野菜や果物に多く含まれています)
さらに緑茶!
花粉に負けない体を作るために、これらの食品を積極的に摂取していきましょう!
《メガネとマスク》
様々な花粉対策 (メガネやマスクなど) が販売されていますが、正直「めんどくさい」し「恥ずかしい」し、100%完璧な対策とはなっていませんよね。
それでも一定の効果はあるわけですから、厚顔無恥な政治家や復帰した不倫タレントのごとく、強い精神力を鍛えるウォーミングアップの一つとして、まずはメガネとマスクを手に取ってみてくださいね😎
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あっそういえば、数年前に角界を引退した琴欧洲さんはブルガリア出身でしたね。親方になるため、そして妻子と共に日本で暮らしていくため日本国籍を取得した彼ですが、母国はバラとヨーグルトで有名なブルガリアです。
そんなわけでヨーグルトはガンガン摂取しましょう(笑)
そして、考えられる対策は全て試すこと!
(これ、大事です)
(日進月歩で対策グッズや治療薬のクオリティは上がってきていますからね)
・部屋では空気清浄機を使用し
・こまめにうがい・手洗い・掃除をし
・柔軟剤で洋服への花粉付着を予防し
・効果的なツボを押し
・病院で治療を受け
・お薬を服用し
・刺激物を避け
・規則正しい生活を心がけ
・よく眠り
・ストレスを溜め込まないことです
それではまた
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2018年12月13日
ダイエット効果だけではない!「逆立ちヨガ」を薦める理由
ダイエットにも健康にも良いと言われ続けている逆立ち(ヨガ)ですが、「逆立ちなんて無理だよ〜」「アホかぁ〜」と嘆き節が聞こえてきそうですね。
でもですよ、今からお伝えする「逆立ちの効果」を知ってしまったら、すぐにでも逆立ちを始めたくなっちゃうかもしれませんね。
☆ 逆立ちの効果
まず、逆さになると「血流が促進」され、「内臓下垂が定位置に」戻され、「脳が活性化」されます。さらに、精神を整え、呼吸を調え、身体の凝りをほぐしてくれる効果も!ちなみに、逆立ちをすることで禅僧やヨーガ行者のように「短時間の内にアルファー波を出現させ、瞑想状態に入る」ことができるとも言われています (逆さのポーズで、座禅やヨーガの瞑想行法が容易に会得できます)。
→
心の安らぎが得られます!
心身バランスが良くなります!
ストレスや疲れが軽減されます!
さらに
揉んだり薬を貼付しただけでは完治しにくい肩凝りや腰痛が...
逆立ちして
→
内臓下垂を是正され
→
胃腸が活発になることで
→
血液の循環が良くなり
→
完治できるのです!
※ 逆立ちが苦手な人は「逆さぶら下がり健康器」などを利用してみてください。
☆ なぜ健康に良いの?
まずはじめに、胎児は皆「頭を下にして育っている」ということを知っておきましょう。これは血行を良くし複雑な頭部を完成させたり全身を成長させるために必要なことなんです。ということは、成人してからも「体を逆さまにする」ことは自然の健康法であり、全身の血行を良くする方法でもあるわけです。
重い頭部を支えている頚椎(背骨)には自律神経が通っています。頭が下になり足先が上になる逆立ちは『人類初めての姿』であり、『忘れた機能を呼び戻す効果がある』と言われています。
※ ヨーガのポーズは数千種にも及びますが、中でも『ヨーガの王様』と呼ばれているのは逆立ちなのです️(五千年以上前から、心と神経を結ぶものとして多くの人々から伝えられてきたヨガ)
☆ 脳の活性化!
逆立ちをすると、新鮮な酸素や栄養が補給され、老廃物が取り除かれます。また、体内で自然にできる「脳内麻薬」の生成を促すため、仕事や勉強がはかどる効果も感じられることでしょう。
☆ 貧血や低血圧対策にも効果的!
低血圧の人は、朝目が覚めてもしばらくは頭がボーッとしています。また、めまいや立ちくらみ、貧血などの症状に悩まされている方も多いことでしょう。そのような方は、より早起きをして、体を適応させるよう心掛けるべきなのです。寝起きに糖分を補給し、体を軽く動かしましょう。
そして、普段からの「貧血予防策には逆立ちが一番」だということを覚えておいてくださいね!
☆ 疲労回復にも効果的!
逆立ちを毎日繰り返していると様々な体内機能の訓練にもなりますし、体質改善にも大いに役立ちます。手のひらを床につける逆立ちが難しい方は、ヒジをついて足を上げるヨガ方式でも結構です。さらに言えば、二人で背中をくっつけ合って逆さにおぶうような体操でも結構です。(運動音痴の人は) 頭を心臓の位置より下に敬礼するだけでも逆立ちと同じくらいの効果が期待できるそうですよ。
とにかく、逆立ち(頭を心臓より下に)することで血行が良くなり、酸素が補給され、老廃物が取り除かれ、その結果として疲労が回復します。ほかにも、以下の効果が認められています。
☆ その他の効果!
◉ 内臓をリセットして便通改善!
◉ 下半身のむくみスッキリ!
◉ 腕やお腹の引き締め効果!
などなど。
いかがですか?
これだけ良い効果ばかりだと、逆立ちをやりたくなりませんか?逆立ちができないあなたでも大丈夫です!さっそく、ヨガの鋤(すき)のポーズから始めてみましょう。
それもできないな〜という方はこちらに挑戦してみてください ↓
1. 仰向けに寝て、両腕をまっすぐ伸ばして体の横に置く
2. 両膝を揃えて曲げ、胸に引き寄せる
3. そのままお尻を上げ、両足が頭の上にくるようにする
4. 腰を両手で支え、深呼吸を5回繰り返す
5. ゆっくりと脚を下ろす
これであなたのポッコリお腹も改善することでしょう!
2018年11月14日
サラリーマンの改善すべき食習慣ランキング
サラリーマン、、、
特に「外回り」をやっている (体育会系) 営業マンだと食事の時間は不規則になりがちですし、食べるときは一気にボリューム満点の脂油食になっちゃいますよね〜
私もかつてはそうでした
ランチのタイミングはその日次第...食べられない場合には夜に一気にまとめ食い
身に付いた食習慣を替えるのはなかなか難しいものですが...今変えなくていつやるんですか?!そう!「今でしょっ!」(やっちゃいましたっ。ついに、死語を使っちゃいました
そこで今回は、本当は良くないとわかってる...でもやめられないっ!
〈外食でやりがちなことTOP10〉をみていきましょう!
1位: つい「大盛り」を頼んでしまう
2位: 揚げ物ばかり食べてしまう
3位: 肉ばかり食べてしまう
4位: 味の濃い物ばかり食べてしまう
5位: ごはんの「お代わり」をしてしまう
6位: 食べ放題を食べてしまう
7位: ビールを飲みすぎてしまう
8位: 飲んだ後にラーメンを食べてしまう
9位: 食後にデザートを頼んでしまう
10位: 高カロリーなトッピングをする
1位: つい「大盛り」を頼んでしまう
同じ値段や好きな食べ物だと、間違いなく量が多いものを頼んでしまいますよね〜。「この後いつ食べられるかわからない」「とにかくお腹いっぱい食べたい」...そんな思いから、つい、ちょっと多めに食べてしまいます。
2位: 揚げ物ばかり食べてしまう
惣菜コーナーの既製品も、定食屋のメニューも、安くて美味しそうなものは全て揚げ物...
3位: つい肉ばかり食べてしまう
腹持ちがよく、がっつきたい欲望に負けてしまう...「あ〜〜〜、野菜も一緒に食べないといけないのはよーくわかっているんだけど肉しか食べる気がしない」
4位: つい味の濃い物ばかり食べてしまう
薄味だと食べた気がしないし、ストレスが溜まると濃い味で解消したくなります。
5位: ごはんの「お代わり」をしてしまう
とにかく、お腹をいっぱいに満たしたい。「お腹いっぱい食べたい!」...
ちなみに、ランチタイムに食べがちなメニューについてはこちら ↓
1位 とんかつ・カツ丼
2位 唐揚げ定食
3位 ラーメン
4位 ハンバーガー
5位 ハンバーグ定食
やはり「ガッツリ肉系」に落ち着いてしまいますね〜。働き盛りの皆さんにとってこれらはパワーの源でありストレス解消にもなります。でも、10年後20年後の自分の健康に大きく影響してきますよ。そろそろその悪習を断ち切りませんかっ!全てはあなたのため...そして、あなたの大切な家族のためですよっ!