新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年08月25日
【人生最高の健康法】病気治癒は「誰かに尽くす」(利他の心) ことから始めよう!
人は誰しも「健康でありたい」と望んでいるものです (犬や猫だって...金魚だってきっと)。もちろん、私もそう願う中の一人です。人生において、健康長寿が ”一番の幸せ” なのかもしれませんね ( ´ ▽ ` )
じゃあそのために、皆さんは何をしていますか?
・健康的な食生活?
・ジョギング?
・良質な睡眠をとる?
・・・
「はい、全て正解ですっ!」
しか〜し、それでは当たり前!当たり前過ぎますよ〜!今回は、世のため人のためになって尚且つ健康になれるボランティア活動をオススメしたいと思います (理由もしっかり教えちゃいます) ( ´ ▽ ` )ノ
【慈善行為で脳の活性化】
他者のために良い行いをすると、脳内では幸福やドーパミンの生産に関連する中脳辺縁系が活発化し、報酬として喜びを司る神経伝達物質に作用すると言われています (研究者たちの間では「ヘルパーズ・ハイ」と呼ばれています)。つまり、慈善行為をするとハイになれるのです。恋愛・ショッピング・エクササイズで気分が高揚したり喜びを感じることと同じ原理です。
【驚くべき心身への健康効果】
・自己評価の向上
・鬱や不安神経症の減少
・ストレスの軽減
・幸福度の高まり
良い行いをすることで、これだけの素晴らしい効果が得られるとは...なんと素敵なことでしょう!さらに、
・免疫力の向上
・血圧の低下
・心臓発作のリスク軽減
・痛みの軽減
もあるらしいですよ。心身ともに健康になり且つ「寿命まで延びる」慈善活動は、本当のWin-Winの関係を築くツールともいえます ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
善行は、まさに万能薬!
人の役に立って喜んでもらえると、仕事でもモチベーションが高まり人生にやりがい・生き甲斐をもたらします!誰かのために行動した結果、自分にとってもプラスになり心身ともに健康になれるとは、、、「なんて素晴らしいことでしょう!」震災をきっかけに、近年は日本でもボランティアやチャリティ活動をする人が増えてきています。
「自分はいったい何のために生まれてきたんだろう?」
家族の絆をより大切にすること。社会の構成員であることを自覚すること。そんなことを強く意識し他者を思うことで、知らず知らずのうちにあなたは元気になれるんです ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
何だか最近やる気が出なかったり、毎日に物足りなさを感じている人は是非、「誰かのために行動を起こす」ことを始めてみてください!小さな幸せがきっとあなたに訪れますよ ( ´ ▽ ` )ノ( ´ ▽ ` )ノ( ´ ▽ ` )ノ
2019年07月22日
ヨーグルトの「選び方」「食べるタイミング」「効能」
「体に良いと思って摂っている食べ物は?」という質問でよく答えに出るものの一つにヨーグルトがあります。
でもこのヨーグルト、商品を問わずどれも得られるメリットは同じ、と思ったら大間違い。市販の「フルーツヨーグルト」「プレーンヨーグルト」「ヨーグルトドリンク」は同じラインにあるものではありません。
個人的には原料に「生乳」とだけ記載されているものを選ぶようにしていますが、果汁、酸味料、スクラロース、ステビアなど、カタカナの原材料が多く羅列されている商品も少なくありません。それでも、ちょっと割高にはなりますが、「身体のために」と思って買うのであれば「本物」を選びたいものです。
朝、ヨーグルトを食べると太る
皆さんは、炭水化物を食べるには時間帯が重要だということをご存知でしょうか。
その理由の一つとして、朝から晩まで悪玉菌にエサを与え続けるのは避けたい...というのがあります。腸内細菌に一日中でんぷんや糖を与えるなんて言語道断なのです。なぜなら、脂肪を燃やすどころか脂肪を体に蓄えてしまうから。つまり、朝食に菌の豊富なヨーグルトは良くないのです。
ヨーグルトを食べるのは夜にしましょう!
菌活しているのになぜか便秘が解消しない理由
「健康のために菌活をしています」という方々の食事記録を見せていただくと……なるほど、それらしき食材がずらりと並んでいます。例えばこんな感じです ↓
朝: パン、ベーコン&エッグ、ヨーグルト、スムージー
昼: キノコ系のパスタ
夜: ごはん、味噌汁、納豆、サラダ
でも、これではなかなか「便秘が解消されない」そうです。こんなに良いものを摂っているのになぜ?と思うかもしれませんが、正直このメニューでは納得です。なぜなら、便秘に悩む女性たちはダイエットを意識しすぎて食事量が少ないからです。
この食事量の少なさこそが便秘の原因であり、代謝を悪くし、痩せにくい体を作ってしまうのです。せっかく菌活をしているのであれば、結果が出せるようもっと頑張りましょう。ちなみに、ダイエットのことを考えるとヨーグルトを食べるタイミングは夜でGoodです。
市販ヨーグルトの効能・効果はそれぞれ異なる
まずはじめに、あなたのヨーグルト選び、テキトーではありませんか?
今回のテーマは「ヨーグルト」です。「健康に役立つ食品と言えば?」と聞かれれば、おそらく誰もが何番目かに「ヨーグルト」を挙げるでしょう。「発酵食品」「乳酸菌」...
確かにヨーグルトは体に良い食品です。ところが多くの人たちは、それぞれのヨーグルトに含まれている乳酸菌の種類や乳酸菌ごとの効果・効能の違いについてはあまり気にしていません。極端に言うと、「ヨーグルトはどうせ体にいいんだから安いものでもいいだろう」みたいなノリで、価格重視で購入している方も少なくないでしょう。
でもそれは間違いです!
上述した通り、健康効果を考えるのであれば「高額」で「原材料は生乳」のものを選ぶべきなのです。
さらに厳密に言えば、目的別にヨーグルトの種類を変えるべきなのです。
・便秘の予防・解消 (ダイエット効果)
・潰瘍性大腸炎の改善
・免疫力強化
・花粉症予防・改善
・アトピー性皮膚炎の改善
・肌荒れ改善 (美肌)
・血糖値上昇の抑制
・コレステロール値の低下
・インフルエンザ予防
・骨粗鬆症の予防
・口内環境を整える
具体的な商品名はここでは省略させていただきますが、例えば「花粉症に良いヨーグルトは◯◯」「免疫力を高めるのは△△ヨーグルト」...といった具合に金の種類が違うため効果も異なってくるのです。
乳酸菌の種類と効果
ヨーグルトは乳酸菌によって効果効能が違ってきます。生きて腸まで届くもの、途中で死滅してしまうものの腸で善玉菌の餌となり、腸内環境を整えるものなど色々です。それぞれの菌にどのような効果が期待できるのかをご紹介するので、ヨーグルト選びの参考にしてください。
大腸で働くビフィズス菌SP株
・便秘の改善
・免疫力アップ
・病原性大腸菌の感染予防
内臓脂肪を減らすガセリ菌SP株
内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果があることが分かっているので、ダイエットによい乳酸菌といえます。
ピロリ菌に強いLG21乳酸菌
ピロリ菌とは胃の中にいる菌で、胃の病気、特に胃がんの原因ともいわれている菌ですが、LG21乳酸菌はこのピロリ菌を死滅させる働きを持っています。
美肌を作るブルガリア菌
ブルガリア菌は胃酸で死滅してしまうことも多いのですが、その代わり乳酸をたくさん作り出し、他の善玉菌の餌となり、腸内環境を整えて、免疫力を高め、美肌効果をもたらしてくれます。
整腸 & 便秘改善効果のサーモフィラス菌
伝統的なブルガリアヨーグルトはブルガリア菌とサーモフィラス菌で作られていて、この2つが合わさることで整腸 & 便秘改善の働きをします。
漬物から発見されたラブレ菌
生命力の強い菌で、生きたまま腸まで届きます。
・整腸
・コレステロール値を下げる
・生活習慣病の予防
・アレルギー症の抑制
乳酸菌シロタ株 (ヤクルト菌)
生きて腸まで届き、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして悪玉菌を減らす整腸作用に優れた乳酸菌です。便秘の改善はもちろん、アレルギー症状の緩和に役立つとされています。毎日摂取することで花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状を軽くしてくことができるとされています。
カスピ海ヨーグルトのクレモリス菌FC株
高い整腸作用を持っており、便秘の解消はもとより「アレルギー症状の改善」「免疫力の向上」
「中性脂肪の低下」「血糖値の抑制」といった健康 & ダイエット効果のある乳酸菌です。
まとめ
ご自身で調べてもらうとわかることですが、ほぼ全ての市販商品が1種類だけの乳酸菌を使用しています。つまり、基本的に菌種と商品は1:1の関係にあるのです。その一方で、複数の疾患に対応している菌種、すなわち商品が多い点も覚えておきましょう。
例えば筆者の場合は「花粉症の改善」が最優先ですから、「おいしいカスピ海 特選生乳100%」「小岩井 大人の元気ヨーグルト」「たっぷりいちごヨーグルト」「ドリンクヨーグルト おなかへGG!」「乳酸菌のチカラ プレーン HSK201」「ハイハイン」「森永ビヒダスプレーンヨーグルトBB536」「ヤクルト各種」といった商品を選ぶようにしています。
そして、花粉症の次に気になるのはコレステロール値だから『おいしいカスピ海』がよさそうかなあと考えたりして購入しています。1日に食べるヨーグルト量の目安は100〜200gが良いでしょう。それ以上食べる時はカロリーのことも考えてくださいね。
最後に、これまで「ダイエットのためには夜が良い」という話をしてきましたが、実は、期待する効果によって食べるタイミングは異なります。
・乳酸菌を腸まで届けたい人は「1日3回食後に」
・カルシウム摂取の目的であれば吸収率の良い食前に
・善玉菌を活性化させるためであれば夕食後に
継続しないと意味がないですからね!
頑張って食べ続けてくださいね!
2019年06月21日
多発性硬化症予防にも効果的!コーヒーは1日何杯が良い?
朝起きたら、まずは眠気覚ましのコーヒーを1杯!仕事の合間にもう1杯っ!さらには、食後にもタバコ休憩の際にも1杯…といった具合に飲んでいると、けっこうな量を毎日飲むことになってしまいます (^-^) 砂糖入りの缶コーヒーであれば、「毎日3本以上飲み続けると糖尿病になるよっ」なんてことも言われていますが、それなら砂糖を控えれば大丈夫ですねっ!
でも、(砂糖を控えたところで)「飲み過ぎてしまうと胃を悪くするよ」なんてアドバイスをいただくことも。。。
実際のところ、コーヒーは健康に良いのでしょうか、それとも悪いのでしょうか?
【コーヒーの健康効果】
コーヒーの健康効果については長年議論され続けていますが、近年になって「1日2杯以上の摂取で死亡率が下がる」という報告がなされています(ノンカフェインのコーヒーでもOK)。これはコーヒー党には嬉しい言葉ですね ( ´ ▽ ` )ノ
【ポリフェノールのチカラ】
コーヒーにはポリフェノールが豊富に含まれています。その効果なのでしょう。体内の活性酸素が取り除かれます (赤ワインとほぼ同量のポリフェノールが含まれています)。そして、このポリフェノールは心筋梗塞や脳卒中、認知症の予防にも効果があるのです(^-^)
【1日何杯が健康に良い?】
コーヒーが健康に良いことはわかりましたが、それでは一体何杯までが良いのでしょうか?新しく発表されたハーバード大学の研究によりますと、1日3〜5杯のコーヒーを飲むことが理想的なようです!彼らの研究では、糖尿病から心臓病、自殺率の低下まで、様々な利点が判明しました。
ただし...
【摂取量にはご注意を!】
いくら健康に良いと言われてもそんなには飲めないよ〜〜〜(^_^;)…という方、ご安心を。毎日たったの1〜2杯でも死亡率減少の利点はあるようです (効果が一番高いのは3〜5杯ですが)。それに、カフェインの過剰摂取は危険だということも覚えておきましょう。
具体的には、カフェインの摂取量が1日400mg (約4杯分) を超えるとかえって集中力を欠いたり、消化器官に異常が出たり、睡眠障害に陥ったり...と様々な副作用が考えられます。というわけで、1日に3杯以上飲む方はノンカフェインのコーヒーにするなどして「カフェインの過剰摂取」にならないよう工夫してくださいね!
それでも、
【カフェインのチカラ】には目をみはるものがあります!なんと、カフェインにはパーキンソン病やアルツハイマー病の発症リスクを低下させたりする他にも、多発性硬化症にも効果的だということがわかってきたのです。
【多発性硬化症とは...】
多発性硬化症とは、脳や脊髄などにある神経が炎症によって壊され、情報伝達がうまくいかなくなり、麻痺やしびれをきたす病気のことです。研究者は、多発性硬化症の再発や長期的な障害にカフェインがどのような影響を及ぼすかについて、これからもっともっと研究すべきだと述べています。...というわけで、カフェインやシュガーの過剰摂取に気をつけつつ、毎日の生活に楽しく美味しいコーヒータイムをうまく取り入れて健康効果をたっぷりと享受していただければと思います (^-^)
2019年05月19日
ナチュラル美肌を求める方必見!漢方マインドで自然美をゲット!
男性であっても肌荒れや便秘、冷え性などの悩みは尽きませんよね〜!そう!現代は性の区別なく誰もが美を追い求める時代です!芸能人のみならず、一般人であっても美容整形外科に足を運びます。しかし、私は思うんです。「人の美しさは外見だけではない。」と。
本来、美は内面から引き立つものなのです。そこで今回は、漢方の考えを取り入れた「体の中からキレイを生み出す」ポイントを紹介したいと思います (^-^)
@「気・血・水」のバランス
まずはじめに、漢方は薬で症状を改善させる西洋医学とは根本的に異なります。基本的に、漢方の考えは「気・血・水」と3つのバランスで成り立っています。
「気」・・・生命エネルギー
「血」・・・血液の働き
「水」・・・血液以外の水分
3つのうちどれか1つでも崩れてしまうと美容にも悪影響を及ぼします。そして漢方は、「症状」ではなく「体質」を改善させていくものなのです。
A「気」の乱れがまねく肌トラブル
ニキビなどの吹き出物や加齢に起因するお肌のたるみは、「気」の乱れが原因と言われています。気の流れが悪くなったり気が不足したりすると「生命エネルギー」が弱まるんです。「気」に異常が発生すると、他にも「気分が落ち込む」「体がだるくなる」などの様々な症状が起こってしまいかねません。これはストレスや疲労の蓄積などからくる影響なんですね。
気が不足した状態で起こるお肌のたるみには、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」や「六君子湯(りっくんしとう)」のような漢方が効果的です。気が滞ることで起こる吹き出物には「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」がおすすめです。
その前に
「瞑想を行う」
「休日はゆっくり休む」
「ヨガを日課にする」
「規則正しい生活を心掛ける」
など、日頃のライフスタイルを今一度見直し改善させていきましょう (^-^)
B「血」の乱れからくる目のクマ
血流のバランスが乱れると、目の下のクマやシミ、お肌の乾燥、そして冷え性が悪化しかねません!血液は体中に必要な栄養を行き渡らせる大切な役割を持っているため、血の巡りが悪いと貧血はおろか肌や内臓のトラブルに繋がるのです。
血の不足からくるトラブルには「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」、血流の悪さからくる冷えやクマには「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」が効果的。栄養バランスの良い食事にすることはもちろん、体を温め血の巡りをスムーズにすることが何より大事です。
C「水」の乱れからくるむくみ
基礎代謝が低下して起こるお肌のトラブルは「水」の乱れからやってきます。水の巡りが悪くなると、老廃物の排出が弱まってしまうんです。あ〜〜〜、角質が溜まり肌が再生されにくくなるぅ〜〜〜。さらに、体に水分が溜まってむくみが止まりません...
お肌の代謝が低下している人は「五苓散 (ごれいさん)」がおすすめです。
いかがでしたか?
基本、生活習慣の改善が大切デス!それでも、自力で体質改善させていくことが難しいと思う方は漢方に頼ってみるのも良いでしょう。とはいえ、漢方薬には様々なものがありますからきちんと専門家に相談し、自分の症状や体質に合ったものを選ぶことが大切です。
繰り返しになりますが、一番大事なのはライフスタイルの見直しです!甘えを棄て、自らを律し、心と身体を整えていくこと!そうすれば必然的にあなたの「美」は内側から湧き出てきます。お肌つるつる「装飾男子」なんて言葉もありますが、私は「装飾」ではなく内側から滲み出てくる自然美をあなたにゲットしていただきたいっ!是非とも、最高のナチュラル美を追求してみてくださいね (^-^)
2019年04月19日
おならの原因は?頻屁って病気?そんな悩みを解決!
「おならが異常なほどたくさん出て困っています。どうしたら減るのでしょうか?」
つい最近、こんな相談を受けました。しかも30代の女性からです。あなたは大丈夫ですか?誰にも聞けなくて一人で悩んでいませんか?
そこで今回のテーマは「おなら」にします!まず基本的なことですが、腸内細菌のバランスが崩れると「おなら」は発生しやすくなるんですよ!
《おならの原因は?》
腸内のほとんどのガスは腸管に吸収されますが、吸収されなかったものが「おなら」となって体外に出て行きます。「おなら」は腸内細菌のバランスが崩れたときや、早食いをしたりガムや飴を多く食べたときに口から飲み込む空気が増えて出やすくなるのです。
《多おならで考えるべきこと》
「おなら」には個人差があります。少ない人で1日に100ml、多い人で2500mlと言われています。そのときの体調や食事内容などによって大きく変わってきます。そんな「おなら」の多い原因について、良い理由と悪い理由があることをご存知ですか?
【良い理由】
・繊維質の食べ物を摂取している事
「あなたはイモ類や豆類を多く摂っていませんか」「野菜中心の食生活をしていませんか」ところで、その臭いは相当臭いですか?それとも、そんなに臭くない?...だったら大丈夫です (^-^)
【悪い理由】
・体調不良
「現在、過度のストレスを抱え込んでいませんか」...体調不良時には腸内にガスが溜まりやすくなります。バランスの良い食事をしており、野菜中心という訳ではないのに「おなら」の回数が多くなってしまった人は、ストレスを疑ってみてください。
《結論》
「おなら」が多いからと言って重大な病気を患っていると考えるのは早計です。「強烈に臭いんです」という異常な状態でない限り、特に問題はありません。
臭くない「おなら」の原因は善玉菌!
臭い「おなら」の原因は悪玉菌!
臭いなら、まずは肉類を控えてみましょう。
無臭に近い、臭くない「おなら」なら腸が健康に働いている証拠と言えます。あまり神経質にならず、自然体で生活をしていて大丈夫です。ただし、ニオイのキツイ「おなら」が何度も何度も出る場合には、(胃腸の) 病気を疑う必要があります。一度病院へ行って、医師に相談してみてください。
そして、食生活や生活の改善を心掛けてくださいね!
《オナラの原因!まとめ》
@ 炭酸飲料をよく飲んでいる
A ガムをよく噛んでいる
B 食物繊維を多く食べている
C 早食いをしてしまう
D 便秘気味
E 運動不足
F 現在ストレスを抱えている