アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月21日

チョコレートの「美容」「 健康」効果は絶大なり!生活習慣病予防にもGood!



街を歩くと、デパートにもコンビニにも沢山のチョコレートスイーツが美味しそうに陳列されています(^ ^) 特にぴかぴか(新しい)バレンタインデーぴかぴか(新しい)シーズンには...



確かに、

目に入ってくるはチョコレートは本当に美味しそうなんだけど……
でも太りそうだしなぁ...




「食べたいけど我慢我慢っ!」

「よしっ!ダイエットするぞっ!」




年始にはそう固く心に誓ったあなた!でも実は、チョコレートには多くの“美容効果”があるんです!ニキビの原因になるし...と敬遠されがちですが、実はお肌に良い効果がたくさ〜んあるのです!
まずはじめに、以下のことをしっかりと押させておきましょう ↓


チョコレートは主に砂糖・カカオ・粉乳・ココアバターで出来ていて、「カカオ」&「ココアバター」は美容に良いということを。



images.jpeg





「カカオ」に含まれる栄養素

「カカオ」には、ポリフェノール・テオブロミン・食物繊維・ビタミン・ミネラルなどが含まれています。ポリフェノールには老化を促進する活性酸素を抑制する抗酸化作用があります。そして、テオブロミンには血行を促して基礎代謝をアップさせる効果があります。さらにさらに「食物繊維」はお通じをよくしてくれ、「ビタミン」や「ミネラル」が、美肌にとっても良いのです!






「ココアバター」の効果

「ココアバター」は脂質...なのですが、コレステロールや中性脂肪を減らす働き
があり、しかもこの脂肪分は体に蓄積しにくい...という嬉しい特徴を持っています!




images.jpeg
チョコフォンデュ with いちご黒ハート







【上手にチョコを食べて美肌効果をアップする方法】

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは驚異的な抗酸化作用の効果を誇っています!(含有量が半端ではありません)

赤ワインが100mlあたり200mgなのに対して、チョコは1枚(70g)あたり1,100mgも! とはいえ、チョコには砂糖も含まれているので食べ過ぎは禁物!!!ダイエット&美肌づくりには逆効果になってしまいますので、適量摂取を心掛けてくださいね(^ ^)

美容のためには、できればカカオ70%以上のものを選びましょう!カカオが多い分、甘さはダウンしてしまいますが、ダイエットを貫徹するためには必ず砂糖控えめなチョコレートを選んでくださいね!


繰り返しになりますが、チョコがいくらお肌に良いといっても、たくさん食べれば逆効果です。1日あたりの目安は50g程度といわれています。1度にたくさん食べるよりも (せこいようですが)数回に分けて食べると美容効果がアップします。お腹がすいたときに板チョコ4分の1程度を食べると、空腹感がやわらいで食べ過ぎ防止にも役立ちます。認知症予防にも良いコーヒーをお供に是非!







【まとめ】

まとめますと、チョコレートの摂取には以下のような効果があると言われています。



・血圧低下
・HDL (善玉) コレステロールの増加
・脳の活性化
・ストレスの軽減

・便通改善
・抗酸化作用
・動脈硬化予防
・アレルギーの改善




そして、

美容効果があるのです!





「ニキビのもとになるしお肌によくない」と避けてきた皆さん!

チョコは、選び方や食べ方を間違えなければ美容にもダイエットにも最適なスイーツなんです(^ ^)

私はオーストラリアに住んでいたことがあるのですが、あちらではホットチョコレートばかり飲んでいました。夜はビール&ワインばかり...なんですけどね〜(笑)

日本にはホットチョコレートを飲む習慣があまりありませんが、豆乳や牛乳にチョコを溶かして「ホットチョコレート」、もしくは、同じくカカオが含まれるココアを飲んでみてはいかがでしょうか。美肌ケアにきっと役立ちますよ!

どうしても「甘くないと飲めないよ〜」という方は、これまた美容と健康に良いとされる蜂蜜を入れて飲む
ことを強くオススメします (^ ^)(^ ^)(^ ^)




2018年01月20日

旦那の出世運を高める食材とは



「ランチの違いくらいで出世したりしなかったりはないだろうよ」と思うかもしれませんが、実は「出世する人」の食事は違います。例えば、「ラーメン」「おにぎり2個」「カロリーメイトだけ」「何も食べない」といったランチ生活を続けている人は出世から遠いか、近い将来身体を崩してしまいます。



このほかにも、「健康的だから」という理由でいつも同じ定食ばかり食べている人もダメです。同じメニューばかり食べている人は足りない栄養素が出てきてしまい、風邪をひきやすくなったりするのです。実際、社会的地位をきちんと掴み取っている人たちの食事を見てみると、「しっかりとランチの時間を確保し」様々なメニューに挑戦しているのです。



つまり、そんな方たちは「切り替え上手」であり「優先順位をつけるのがうまい」と言えるでしょう。イライラやストレスは疲労や栄養不足によって加速されます。そこで、皆さんには食事をおろそかにすることなく、日頃から副菜をちゃんととるようにしたり、ビタミン、カルシウムといった栄養素を考えながら大切に食事をしていってほしいのです。




images-14.jpeg





さて、話は少し変わりますが、男が惚れる女の条件は今も昔も料理上手!あなたは「胃袋を掴む手料理」を愛する彼や旦那さんに作ってあげていますか?彼の大好物料理の腕を磨いている女子も多いと思いますが、たまには彼の仕事が上手くいくよう「願いを込めた料理」を作ってみてはいかがでしょうか。

ちょっと験担ぎな要素もありますが、以下、今後の料理作りの参考になさってみてくださいね!







@ 根(こん)がつく「根菜類」

根菜の根(こん)は「根気がつく」といわれるゲン担ぎ食材の一つです。毎日仕事でヘトヘトになっている彼にぜひ食べさせたい食材です。薬膳では、形が似ているものを食べるとその部分が元気になるといわれています。
ちょっとエッチな話にもなりますが、それは根菜のこと。根菜は地下に根を張る食材で、下半身強化に良いといわれる男性力UPの食材でもあります。

また、レンコンは穴がいっぱい開いていることから「将来の見通しが良くなる」といわれ、おせち料理にも使われるゲン担ぎ食材の一つです。ちょっと仕事でトラブルがあって元気がない彼には、レンコン料理を作ってあげましょう。





A 粘り強くなる「山芋」

納豆もそうですが、一般的にネバネバ食材は「粘り強く」なれるとされるゲン担ぎ食材です。しかも山芋には滋養強壮効果もあるので疲労回復にももってこいの食材です。漢方では「山薬」といわれる高級生薬でもあります。

男性力を上げる食材でもあり、毎日食べれば (夜は) 衰え知らずなんだとか。夏バテ気味で食欲がない時もGoodですし、弱っている胃腸にも優しい食材です。







B 「栗」を食べて出世しよう

その昔、戦国武将の武田信玄が「勝ち栗」と字をあててゲン担ぎをし、戦の前に必ず食べていたのが栗です。また、おせち料理に必ず入っている栗きんとんは、その黄金色から財産が貯まるようにという願いが込められた金運UP食材でもあります。

秋になったら栗ごはんもいいですし、それ以外の季節にはおやつに甘栗やモンブランを食べたりして、彼の出世を願ってみてはいかがでしょうか。




もちろん、

どの食材もゲン担ぎだけでなく、栄養価も高い優れた食材です。「君と付き合ってから運気が上がったよ!」といわれるよう、日頃から料理の食材にも工夫してみてくださいね!


それでは、いつまでもお幸せに ♡



posted by jintotty at 16:54 | TrackBack(0) | 料理

2017年12月27日

花粉症対策には冬の特別な過ごし方と掃除が大事!



皆さん!スギ花粉症の対策はどうしていますか?


花粉症状の原因となるスギ & ヒノキ花粉は1月に飛散が始まり5月の初旬まで続くので、この期間さえ乗り切れば大丈夫!...な〜んて甘いこと考えていませんか?




「甘〜い!」

甘すぎますっ!




スギ花粉
ヒノキ花粉
稲花粉ブタクサ花粉
ハンノキ花粉
よもぎ花粉

などなど...

に反応して「くしゅんっ」あせあせ(飛び散る汗)




確かに、
多くの人たちが悩まされるのは春のスギ花粉!




しかし

そのスギ花粉の猛威は春にとどまらず、12月〜1月頃にも目が痒くなったり鼻水が止まらなくなったりするのです。(人によって異なりますが...)


「え〜〜〜、知らなかったよ〜そんなこと...」がく〜(落胆した顔)




Unknown.png






【冬のスギ花粉症】


通常、スギ花粉は2月〜4月頃が飛散のピークなのですが、実は、9〜10月頃にも少量ながら飛んでおり、
その後も1月頃まで継続して花粉を飛ば続けています。

風が強い日には要注意!






【花粉症の生じる仕組み】

(1) 花粉が人の鼻や目の粘膜に付着する

粘膜にあるリンパ球が花粉を異物(抗原)と認識し抗体(IgE抗体)が作られます。


(2) 再び花粉が粘膜に付着する

花粉を認識した抗体が細胞を刺激して、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を放出。花粉を追い出そうとします。


(3) ヒスタミンが鼻粘膜の神経を刺激してくしゃみ

くしゃみに伴う鼻水で花粉を洗い流そうとします。



花粉を外に出そうとする体の反応がくしゃみ・鼻水・鼻詰まりという症状として現れます。






【薬で抑えるだけではダメ】

よくスギ花粉が飛び始める2月下旬頃から薬を飲んで症状を抑える人がいますが、それだけでは不十分です!
できれば12月頃から治療を開始し、併せて、丈夫なカラダ作りを行いましょうパンチパンチパンチ






【あなたの体質をチェック】

花粉に苦しまなくて済むように、できれば冬のうちから花粉対策を始めましょう!花粉が多く飛び始める前に、
冬の過ごし方が非常に大事になってきます。そこでまず、体質改善するにあたってあなたの体質を確認しておきましょう。






【アレルギー反応が出やすい人の特徴】

(1)冷え性で血の巡りが悪い

(2)胃腸が弱い

(3)体調をよく崩す

(4)不規則な生活習慣を続けている


当てはまる人は、これらを改善していくことを心掛けて冬を過ごしましょう手(パー)

(ちなみに私はどれも当てはまりませんが20年来の超激花粉症患者ですもうやだ〜(悲しい顔))



Unknown.jpeg







【予防と対策】

●免疫力を高めること

手軽にできる方法は、ヨーグルトを食べること!乳酸菌の働きを活発にし、腸内環境を整え、病原菌などの外敵に対抗する力をつけましょう。そして、本格的な体質改善については自分の信頼できる医師に相談してみてくださいね手(パー)


●室内に花粉を入れない


●室内での飛散を防ぐ

スギ花粉は湿気を含むと重くなって落下します。積極的に加湿器を使い、空中浮遊を食い止めましょう。


●体に入る花粉を防ぐ

マスクは最も効果的な花粉症防護グッズです。普通のマスクでもけっこう!水で湿らせたガーゼを中に入れておけば90%以上の花粉をシャットアウトできます手(チョキ)(残りの数%は諦めましょうたらーっ(汗))






【花粉症の治療法には】

薬物療法、減感作療法、手術療法があります。信頼できる医師に相談の上、適切な治療法を施していってくださいね!
 





【基本的な治療法】

花粉が飛散し始める2週間くらい前から薬の服用を開始します。これは特に、重症度が中等症以上の場合に効果的な方法とされます。症状が出る前から初期療法を始めていると、症状の発症を遅らせ、飛散シーズン中の症状を和らげることができます。結果として、処方される全体のお薬の量を減らすこともできます。






【花粉以外のアレルギー症状】

目が痒い!くしゃみが出る!おまけに鼻水まで出る!

「これはもう花粉症じゃないかっ」
と安易に判断してはいけません!

もしかしたら、お部屋を汚くしていることによるハウスダストと呼ばれるアレルギー症状かもしれません手(パー)大事な花粉症対策でもありますし、
掃除はマメに行いましょう。






【花粉症の治療薬】

抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬など、いろいろあります。中には、副作用として眠くなったりのどが渇いたり...
しかし、眠気やだるさがほとんど見られない第2世代抗ヒスタミン薬というものもあります。さらに、口の中ですぐ溶けて水なしで飲める口腔内崩壊錠や小児も飲みやすい甘いシロップも出ています。早めに医師に診てもらい、あなたの症状に合った治療を始めましょう。







いかがでしょうか?


冒頭にも述べましたが、花粉症に悩まされている人は症状を抑えるのと同時に日頃から体質を整えておくことが大事です!冬のうちから早めの体質改善に取り組み、つらい症状をなるべく軽くできるよう心掛けましょうわーい(嬉しい顔)


本格的な花粉の季節がくる前に...




2017年11月19日

【完全保存版】生活習慣病と健康的な食事について


人生80年を健康に生きるには「高血圧」「糖尿病」「心臓病」「がん」「脳卒中」など病気にならないことが大事です。当然のことながら、予防には日頃から規則正しい生活習慣を心がけ、バランスのとれた食事を摂り、適度な運動をして、過度なストレスを溜め込まないこと。

喫煙や深酒などもってのほかで、肥満を予防することも非常に大事になってきます。





ここでは、

すでに言い尽くされているようなことを全て列記しても仕方ありませんので、代表的なものだけをピックアップし、簡潔にまとめてみました。「ふむふむ」だけではなく、是非この記事を参考に実践していただければと思います。






Unknown.jpeg






★ 「生活習慣病」進行の5段階


第1段階: 不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレス

第2段階: 肥満、高血圧、脂質異常、高血糖

第3段階: 肥満症(特に内臓脂肪型肥満)、高血圧症、脂質異常症、糖尿病

第4段階: 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、脳卒中(脳出血・脳梗塞等)、糖尿病の合併症

第5段階: 半身の麻痺、日常生活における支障、認知症



こうした生活習慣病はそのまま放置しておくと動脈硬化が進み大変な合併症を引き起こしてしまいます。命に関わる恐れすらあるのです。それを防ぐためにも、早い段階で積極的に対策をとりましょう!





というわけで...









★ 健康的な食事


筋力アップにはオメガ3脂肪酸が大事

くるみ、魚、亜麻仁、ごま油など


認知症予防にはビタミンEが大事

かぼちゃ、ひまわり、アーモンド、うなぎ、モロヘイヤなど


腎臓には葉酸を!

ほうれん草、アスパラガス、プロッコリー、大豆、もやし、白菜、みかん、いちご、納豆など


骨粗鬆症予防にはコレ!

良質なタンパク質、コラーゲン、




そして、





Ca (牛乳、ヨーグルト、小魚、干しエビ)

ビタミンD (サンマ、鮭、干し椎茸、キクラゲ)

K2 (納豆、チーズ)

タンパク質 (肉、卵、豆腐)



を適量摂取しましょう!




さらには、

重力をかける踏み締める運動 (ウォーキング、スクワット、ラジオ体操) や筋トレも大事です!そして、日光浴も必須となっています。毎朝30分くらいを目処に、日光にも当たるようにしましょう。コレはうつ病対策にもなります。


こうした日々の積み重ねがあってこそ、80歳になっても元気に活き活きとした生活が送れるわけなのです。是非、あなたの「食生活」「運動習慣」「仕事環境」「休息・睡眠」をもう一度見直して、健康長寿ライフを手に入れてくださいね!







★ まとめ


☆ 肉類、卵、乳製品、チョコレート、ケーキ、アイスクリームなどの動物性脂肪はほどほどに!

★ 肉の脂身やレバー、卵黄、うなぎ、干し魚、バター、いくら、すじこ、たらこなどの魚卵、いか、えび、貝などのコレステロールの高い食品も控えめに!


☆ 糖分やアルコール、塩分やスナック菓子を摂りすぎないこと

★ ごぼう、切り干し大根、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜や、ひじき、わかめ、昆布などの海藻類、大豆、豆腐などの豆・豆加工品類、しいたけ、しめじなどのきのこ類には食物繊維が豊富です。これらを多く摂りましょう!



なにより、

一日3食、バランスのとれた食事をすることが大事です!


生活習慣病は、その名のとおり、生活習慣を改善すれば予防できる疾患です。適度な運動やストレスを減らす、禁煙、十分な睡眠など、トータルで改善していくことが重要です。「少しくらいいいだろう」「明日から気をつけよう」と先延ばしにせず、毎日少しずつ改善していきましょう。






posted by jintotty at 17:19 | TrackBack(0) | 飲食で健康

2017年10月21日

脳に刺激を与えて楽しめる簡単な方法!健康長寿 & 認知症予防


神経線維を伸ばすことで、「脳は死ぬまで成長する」と言われています。

脳には、思考系、伝達系、感情系、聴覚系、運動系、理解系、視覚系、記憶系とあり、
特に、記憶系伝達系感情系は、中高年からでも鍛えやすいのです!



「脳は年齢とともに衰えていく」...というのはウソ!

脳は死ぬまで成長し続けていきます





おそらく、人は高齢になってくると若い頃のように頭を使わなくなるため、
衰えていくように感じているのかもしれませんね。私たちの脳は、経験を積み
ながら成長し続けています。経験を積まない人はボケて衰えるだけなのです。

なので日々、いろんな経験を積み重ねて、もっともっと成長していきましょうね






そこで今回は、日常生活の中で簡単に出来る「脳を成長させる」方法を
紹介していきたいと思います




images-15.jpeg






★「ボーッ」とする時間を有効に使う


「人の名前が出てこない」

「簡単な漢字が書けない」

「忘れ物が多い」


年齢を重ねてくると、記憶力が衰えてきたなぁと感じる人も多いことでしょう。
そこで、たとえば電車やバスに乗っているとき、意識して外の何か特定のものを
探す習慣をつけましょう!





「メガネをかけた金髪の人を探す」

「郵便ポストに投函する瞬間を探す」

「口に何かを加えているカラスを探す」


何でもいいので、日々、脳を刺激することが重要です
コツとしては、ただ単にイケメン、美人を探すのではなく「メガネをかけた」
など条件をつけることが大切です!








★ 昔読んだ本を読み返す


「前に読んだときはこう感じたけれど、今はどう感じるかな」と比較する
ことが大事で、例えば、高校生の頃分からなかった言葉が大人になって
わかった…など、意識的に読むと良いそう









★ 自分を褒める


「言葉がスラスラ出てこない」

「自分の気持ちをうまく伝えられない」


という人は、伝達系が衰えている証拠!この伝達系を成長させるためには
毎日の生活の中で「自分で自分をほめたい」と思ったことをノートに
書き留めると良いですよ

どんな些細なことでも大丈夫!妄想でも何でもいいので、「ほめる!」
間違っても、悪口やネガティブな言葉は言わないようにしましょうね(笑)









★ 派手な下着を身につける


他人は知らないけれど、自分だけが知っている密かな喜びを持つこと!
これ、結構大事です


「男性でもブラジャーを着けてみる」

「裸踊りの落書きを描いておく」

「ボロボロのパンツを履く」


まあ、あまりやり過ぎはいけませんが(笑)、自分だけが知っている秘密を
持つことで脳が活性化されます







いかがでしたか?

どれも楽しみながら実践できることばかりではありませんか
明日からと言わず、是非今日から行なっていってくださいね!

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




posted by jintotty at 19:50 | TrackBack(0) | 認知症・脳
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。