アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月04日

離婚をも招くエチケット知らずな「口臭」の原因と対策

男性は年齢と共に自分の口臭を気にしなくなるそうです。


一方、女性の方はというと逆に気にするようになるようです。


大掛かりな調査を行った結果わかったのは、全体的な傾向として、男性より女性のほうが口臭を気にしているということ。加齢とともに抗い難くなる「口臭」...自分の臭いはわからなくても、人の臭いには敏感なもの。いつも身近にいる人の口臭が酷いと、これほど地獄な毎日はないですよね〜!


実際、アンケートでは「配偶者」の口臭が気になると回答した方が多くおり、その中でも夫が妻の口臭を気にするより、妻が夫の口臭を気にする割合が圧倒的に多くなっていました。


あなたはパートナーから話をちゃんと聞いてもらえていますか?


もし答えがNoなら、それはあなたの話がつまらないのではなく、あなたの口が臭いからかもしれません!厚労省のサイトを見てみると、なんと!日本人の20人に3人は「社会的容認限度を超える強さの口臭を放っている」らしいのです。これはいかんですよねっ!...というわけで今回は「口臭」について色々と見ていきましょう。



images.jpeg




【口臭が原因で発生するトラブル】


・周囲の人たちが遠巻きに離れていってしまう
・誰も話を聞いてくれなくなる
・赤の他人にも嫌われてしまう



【なぜ本人は気付かないのか?】


それは、人は臭さに鈍感になる性質があるからです。だって、臭い環境の中にいて、ず〜〜〜っと「臭いっ」と感じていたらとてもじゃないが生きていけません (苦笑)。そこで「嗅覚」が麻痺し「嗅覚疲労」を起こし、自分の口臭のきつさを感じにくくなってしまうのです。


じゃあ、どうしたら本人に気づいてもらえるの?


それは、マスクをつけてもらうことです。こうすれば「何かこのマスク臭いなぁ」と本人が自覚し、「あれっ、もしかして自分は口臭を放っているのか?!」と自覚するようになるのです。皆さんも、大切な人が「口臭」持ちならマスクをつけることをどうか勧めてやってくださいね。





そもそも

【口臭の原因は】


ほとんどが歯周病や虫歯などの口の中にある病気です!
舌の汚れやアルコール、タバコが原因となる場合もあります。

しかし他にも

・糖尿病
・腎臓病
・腎炎
・腫瘍
・蓄膿症


といった見過ごせない病が原因で口臭に繋がっていることもあり得ますので注意が必要です。気になる方は一度原因究明のため専門医に診てもらってくださいね。



images.jpeg




【口臭の原因まとめ】


・乾燥(ドライマウス)
・緊張などのストレス
・コーヒーやお茶を飲んだことに因る
・甘いものを食べて
・喫煙

・舌苔があるから
・歯周病や虫歯があるから
・“食べかす”が歯に詰まっているから
・扁桃腺に膿栓(臭い玉)があるから


・風邪をひいて
・胃炎や胃潰瘍などを患って
・その他の病気を患って




【離婚をも招く口臭被害】


「夫の臭いにストレスを感じている」...という妻がなんと!
7割もいることが最近の調査でわかりました。

夫の臭い...

そんなに臭いのでしょうか...



体臭、靴下臭、枕臭、口臭、



「臭いっ!耐えられない!」

「もう無理!離婚してやるっ!」



あまり公にはなっていませんが、「口臭」が原因で
離婚を決意する人が事実存在するのです。




みなさん!

円満な夫婦は共に清潔なようですよ!

病気の場合は仕方ありませんが、エチケットで改善できる
ものであれば必ず直してくださいね!


こんなことで離婚になってしまっては
あまりにも悲しすぎます!









【最後に】


もしもあなたのパートナーがおしゃべり好きで、それが原因で口内が乾燥し口臭を放っているとしたら、「水分補給」や「うがい」を促してあげてください。これだけでも随分と違ってきます。食べかす防止には正しい歯磨き方法を教えてあげましょう。「匂い玉」が原因と考えられる場合は治療が必要です。


周囲の人たちを不快にさせないためにも、最悪「離婚」なんてことにならないためにも、大人のルールとして口臭は予防しておきましょう。何度も言いますが、口臭は本人が一番気づきにくいものです。あなたの口臭がひどければ、嗅がされている側の人たちはかなりのストレスを感じてしまいます。

くれぐれもお気をつけなすって!

2016年06月30日

不眠症 & 過眠症に悩む全ての睡眠障害者に効く改善方法

眠れない不眠症と寝すぎる過眠症

これを正反対の睡眠障害と考える人が多いかもしれませんが、実はそうではありません。コインの裏表のようにセットになることがあり、併発する可能性もあるのです。

そこで今回は、「睡眠についてのあれこれ」を書いていきたいと思います。


images.jpeg




まずはこちらから ↓




【睡眠には個人差がある】

皆さんは何時間眠れば頭と体がスッキリしますか? 必要とする睡眠時間には個人差があるのですが、一応、年齢別の睡眠時間目安というものが存在します。例えば、生まれたばかりの赤ちゃんの場合は14時間以上が必要とされていますし、成人以降は7〜9時間程度と考えられています。

さらに、高齢になると (失礼な言い方をすると老化が進むと)睡眠時間はもっと減ってしまいます。

もちろん、睡眠には個人差がありますので、若くして短眠で済む人も老いれば高齢者の中にもたっぷり寝る人だっているわけです。



さあ、次は寝すぎてしまう人たちについて見ていきましょう。





【寝すぎる人たち】

睡眠障害の1つに「概日リズム睡眠障害」というものがあります。これはその名の通り、体内時計が狂うことで睡眠の時間がずれ、寝付けなくなったりする症状を指します。

「これって不眠症のこと?」

はい、確かに不眠症の症状なのですが、
元は過眠症の場合もあるのです



images.jpeg




寝すぎる状態が続いている人は「過眠症」の可能性が。。。過眠症には、日中に強烈な睡魔に襲われるナルコレプシーや目が覚めた後も眠気が続く特発性過眠症などがあります。過眠症には睡眠不足や不眠症が原因になって引き起こされるものがあると言われていますので、正反対の睡眠障害と捉えられがちの過眠症と不眠症は実は、連鎖的に発症する可能性があるのです。


過眠 ⇨ 不眠 ⇨ 過眠 ⇨ 不眠 。。。





【まずはリズムを一定にしてみよう!】

寝すぎや不眠でお悩みの方、多いのではないでしょうか?これらの睡眠障害により体調を崩している方!生活のリズムを整える工夫をしてみてください。意地でも「寝る時間と起きる時間を固定すること」が一番の改善法となります!起きたら体内時計をリセットするために太陽の光を浴びることも忘れずに!そして、日中はできるだけ適度な運動をするように心がけましょう。さらに、夕食は就寝2〜3時間前にはすませるのです。



Unknown.jpeg



これらの方法を試しても「自力で睡眠障害を改善できない」という方は一度医師に相談してみてくださいね。



続いてはこちら ↓




【正しい昼寝の仕方】

ナポレオンやエジソンはよく「睡眠時間が短かかった」と言われていますが、昼寝の習慣があったという説があります。もしかしたら昼寝をすることで様々なメリットを感じていたからなのかもしれませんね。実際、2014年に厚生労働省が“昼寝のメリット”を発表して以来、昼寝制度を導入する企業や学校も出てきました。昼寝を取り入れた学校では、実際に生徒たちの成績が上がってきたと報告されています。

「いや、寝る時間がもったいない」と思う方もいるかもしれませんが、実は昼寝をすることで仕事や勉強の効率を上げることができるのです。



昼寝をするメリットとしては

・体と脳を休めることができ、集中力・記憶力・注意力がアップする
・ストレスが軽減される
・血圧や脈拍数を下げる
・認知症や心臓病、脳卒中などの発症リスクを下げる


などなど



Unknown.jpeg




それじゃあどんな昼寝がいいの?



 
【良い昼寝の仕方】

昼寝をする際には以下の点を注意してください。

(1)寝る時間は15分〜20分
(2)14時〜16時くらいの間に
(3)座った状態で寝ること


※ 別の観点から、血流を良くするために仰向けになって昼寝をする
 という健康法もありますので目的に合わせて使い分けましょう


※ 良い昼寝習慣のポイントは寝過ぎないことです





【二度寝はダメ!】

休日の朝、あるいは少し早く寝覚めてしまった朝に「もう少しだけ寝よう」と二度寝をしてしまう人たちに警告を発したいと思います。


「せっかく自然に目覚めたのにそのあと二度寝をしてしまうと、その後90分間は深い眠りにつくためとても寝起きが悪くなるぞ〜」

「寝すぎて夜が眠れなくなるぞ〜」

「逆に、心身ともに疲れてしまうぞ〜」

「二度寝がきっかけで、冒頭紹介した睡眠障害を引き起こすぞ〜」










【まとめ】

 
いかがでしたでしょうか? 


早寝早起きを習慣化し、適切な睡眠時間を保つことは難しいこともあるでしょう。しかし、そんな時こそ「昼寝」をうまく活用し、生活のリズムを整えていってもらいたいものです。これからは日常に“正しい昼寝の習慣”を取り入れて、効率的に過ごしてみてはいかがでしょうか。

とはいっても、昼寝を推奨している会社はまだまだ少ないのが現実です。
なので (可能であればですが)、思慮深く何かを考えているフリでもして
ランチを食べた後に少しだけ「昼寝」する術を身につけてくださいね。

(^ ^)v

2016年06月28日

思っている以上に「有害」なブルーライトの悪影響とその対策

私たちが毎日浴びている太陽の光は波長の長さによって「紫外線」「可視光線」「赤外線」などに分類することができます。物を見るのに欠かすことのできない「光」。。。健康に良いとされている太陽光。。。この世界には実に様々な光が存在しているのです。しかし、近年は紫外線より波長が長い可視光線に含まれるブルーライトが目や体に悪影響を与えるとか、赤外線に含まれる近赤外線までもが肌にダメージを与える、ということがわかってきました。


Unknown-1.jpeg



そんな体に害を与える「光」などについて
まずは簡単にまとめておきましょう。




【近赤外線】

太陽光の約30%を占める近赤外線は、肌の奥深くまで入り込み、肌の弾力をつかさどるコラーゲンやエラスチンに悪影響を与えることも明らかに!

紫外線によりダメージを受け炎症を起こした肌は数日経つと沈静化しますが、近赤外線の場合、浴びてからじわじわっと、肌の深部でダメージが深刻化するのが特徴です。そして、シワやたるみに気づいた時には時すでに遅し…




【大気汚染】

排気ガスやPM2.5、黄砂といった大気中に含まれる汚染物質によって、私たちの肌はダメージを受けてしまいます。敏感な肌が大気汚染にさらされ続けると...肌を守るために活性酸素が過剰発生し、酸化による肌ダメージが起こりやすくなってしまうのです。その結果、シミ、ニキビ、たるみといった肌の老化を促進させることに!





【ブルーライト】

可視光線の中で最も波長が短く、青く見える光がブルーライトです。太陽光以外に、パソコンやスマートフォンの画面、テレビ、LED照明などからも多く発せられています。最近の研究では、ブルーライトをある一定時間浴び続けると「肌が変色を起こす」ことがわかっています。



現代生活ではなかなか避けることが難しいブルーライト!


Unknown.jpeg




そこで、

ブルーライトについてもう少し詳しく見ていきましょう!





【ブルーライトが体に与える影響】


1.眠気覚し効果

私たちの目がブルーのライトを認識すると、脳内において
眠気を導くメラトニンの生産量が減少します。
そのため、毎朝太陽光を浴びたり部屋の明かりに含まれる
ブルーライトを浴びることは体内時計をリセットし、
脳と体を活性化させる上でとても大事なのです。


しかし


2.不眠症の原因に

体に必要なブルーライトではありますが、夜間に
浴びてしまうと睡眠の妨げになってしまいます。
特に現代人は、夜中までパソコンで仕事をしたり、
寝ながらスマホをいじったり、と良くない接し方
をしています。一日中、脳や体を活動状態にして
しまうと、リラックスする時間が十分に持てません。


3.目への悪影響

パソコンやスマホ、テレビを観すぎると、目の筋肉や
資格を認識する脳が疲れ果ててしまいます。いわゆる
眼精疲労ってやつです。それだけならまだしも、
刺激の強いブルーライトは網膜や黄斑部にダメージを
与え、網膜疾患や加齢黄斑変性症を引き起こしかねません。



images.jpeg




【ブルーライトから目を守るには】


・サングラスやフィルムで

最近では、紫外線や太陽光をカットするサングラスの他にも
ブルーライトの光を軽減させるパソコン用メガネや、液晶
モニター用のフィルムが販売されています。また、晴れた日
の外出には帽子や日傘で直射日光を避けるとともに、
サングラスやブルーライトカットレンズを備えたメガネを
着用することで地面や建物、車のガラスの反射光から目を
守ることができます


・サプリメントで


ルテイン/ゼアキサンチン

ルテインやゼアキサンチンは、黄斑部に到達するブルーライト
を吸収・遮断し、私たちの目の健康維持に働きます。ルテイン
は、ほうれん草やブロッコリーなど緑色の濃い葉物野菜に多く
含まれます。一方、ゼアキサンチンはパプリカやパパイヤ、柿、
卵の黄身など橙色の野菜や果物に多く含まれます。


・ビルベリー、サンタベリー

ビルベリーやサンタベリーに含まれるアントシアニンやレスベラトロール、
プロアントシアニジンなどのポリフェノールは、高い抗酸化作用を持って
います。そのため、ブルーライトによって発生する活性酸素を抑え、網膜
や黄斑部のダメージを軽減する効果をもつことが最近の研究で分かってきました。


・チェリー

チェリーにはメラトニンが含まれており、体内時計を整え自然な睡眠を
導くことをサポートする働きが期待できます。メラトニンは、脳から
分泌されるホルモンの一種で自然な眠りを導きますが、ブルーライトを
浴びることで分泌される量が少なくなったり、正常に分泌できなく
なったりします。 タルトチェリーには特に多くのメラトニンが含まれて
いるため、タルトチェリーを食べることで体内のメラトニン濃度を上げる
ことができ、不眠を解消させる効果が期待できます








【まとめ】


いかがでしたか?


今や私たちの生活の中には様々な光が溢れています。太陽の光、室内照明、テレビ、パソコン、携帯電話、スマートフォン、携帯ゲーム機などの液晶モニター、そして24時間営業しているスーパーやコンビニエンスストアの明かりなど、光のない場所はほとんどありません。現代社会で暮らす私たちは、朝から夜遅くまで過剰な光に目がさらされた生活を送っていると言っても過言ではありません。

そして私たちの生活は、電子機器の普及と共にブルーライトの量を恐ろしいほど過剰に浴び続けているのです。ブルーライトを長時間浴びると、体内時計が狂い「睡眠障害」「うつ病」「肥満」「ガン」になりやすいことが分かってきています。ブルーライトの浴び過ぎは、疾患のリスクを高めてしまうのです。


さらには「肌ダメージ」のリスクまで高めてしまいます。

長い間人類が送ってきた規則正しい生活を意識することが
ブルーライトの悪影響から身を守る鍵となるのではないでしょうか。

(^ ^)v
posted by jintotty at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 有害

2016年06月23日

タバコをやめた芸能人に学ぶ!「禁煙」成功の秘訣とは

タバコをやめることは簡単ではありませんが
禁煙すると様々ななメリットを実感できます!




【禁煙するメリット】

(1)健康面

頻繁に出ていた咳や痰が収まり、肩こりが改善され、目覚めが良くなる!

これらはほんの序の口です。
他にも、禁煙すると

・口臭が気にならなくなる
・声がよく出る
・肌の調子が良くなる

など、まるで体が生まれ変わったかのように改善されます。



images-1.jpeg




また、以下のような病気になるリスクが低下します。

・脳卒中
・心筋梗塞
・肺がん
・喉頭がん
・口腔がん
・肺炎
・呼吸器疾患
・COPD

...


周知の通り、タバコを吸う習慣のある人は吸わない人に比べ、いろんな病気になる可能性が出てきます。まず、肺がんに関して数値を見てみましょう。

タバコを吸う人は吸わない人に比べて4〜5倍肺がんになりやすい!



また、COPD (慢性閉塞性肺疾患)(「慢性気管支炎」と「肺気腫」の2つをまとめた呼び名) になると肺に炎症が起こり息を吐き出しにくくなります。なんと!この病気は70歳以上の6人に1人が罹っているにも関わらず、治療を受けている人は僅か1割程度...

「酸素吸入」が必要になる前に、息切れなどを感じたら早めに受診し治療を行うことが大切です。





いかがでしょうか?


タバコを吸うことにより、上記リスクの他にも
体のあらゆる部位に異常が起こります。


喫煙することで一酸化炭素が体内に入ると、酸素を運ぶヘモグロビンの数が減少し、酸素運搬能力が低下します。酸素が不足することによって動脈硬化が進み、脳卒中心筋梗塞大動脈瘤脳血栓といった循環器系の疾患を発症するリスクが高まります。喫煙は血管を収縮させるため、動脈だけではなく静脈にも悪影響を及ぼします。静脈の代表的な病気である深部静脈血栓閉塞性動脈硬化症のほか、男性の場合、ED (勃起不全) になるケースもあるのです!


images-1.jpeg



ただし、禁煙すれば5年後にはタバコを吸わない人と
変わらないくらい健康になりますよ!



是非、禁煙しましょうね!




(2)美容面

タバコを吸うと活性酸素が発生します。なんと!タバコ1本で100兆もの活性酸素が発生するという報告もあります。その結果、増えた活性酸素を退治するために、以下のような症状が出てきます。

・吐き気
・腹痛
・難聴
・味覚障害
・白内障
・骨粗鬆症


そして、

・皮膚のくすみ
・シワ
・白髪


など、

老化が促進し、頬がこけるなど実際の年齢
よりも老けて見えるようになってしまうのです!




images-1.jpeg




(3)人間関係

喫煙は、タバコを吸っている本人だけの問題ではありません。まず、禁煙するとタバコの煙を周囲の人が吸ってしまう「受動喫煙」がなくなります。「夫の喫煙によってタバコを吸わない妻が肺がんになるリスクは約2倍」というデータからもわかるように、受動喫煙は皆さんが思っている以上に恐ろしいものなのです。


禁煙すれば家族の健康を守れます!


また、親がタバコを吸う場合子供も将来喫煙する確率が高くなるため、子供の喫煙防止に役立ちます。他にも、マンションのベランダで喫煙して近隣とトラブルになるといった事態を避けられます。



さあ、頑張って禁煙しましょうね!




さて

一方的に禁煙禁煙言うのもあれなので、
一応「禁煙のデメリット」も幾つか紹介しておきましょう。




【禁煙するデメリット】

・体重が増える
・集中力が低下する
・強烈な眠気が起こる
・イライラする

...


images-1.jpeg




これらは、脳にニコチンが送られなくなることによって起こる禁断症状です。常にニコチンを摂取していると、脳内で興奮や覚醒を促す神経伝達物質「アセチルコリン」に代わって、ニコチンが脳を覚醒させるようになっていきます。この状態でタバコをやめると、興奮したり覚醒したりする作用が起こらなくなるのです。禁煙によってニコチンが送られなくなることで、脳は正常な状態に戻っていきますが、アセチルコリンが以前のように機能するまでには約3か月かかるといわれています。

禁煙を始める前に、このような禁断症状についても知っておくことが大切です。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆


近年、テレビ番組などでは喫煙シーンを流すことがなくなりました。
健康のためにタバコをやめる芸能人も多いようです。

ふむ...

芸能人の方々は一体どんな禁煙方法を実践しているのでしょうねー?





【芸能人の禁煙に学ぶ】


例えば、タモリさんは「タバコを吸いたくなったら15秒数えるだけ」という方法で見事禁煙に成功しました!和田アキ子さんは「副流煙を吸って満足する」方法で、舘ひろしさんはファイザーの禁煙補助薬「チャンピクス」のCM出演で禁煙を成功させました。

他にも、プレイボーイの石田純一さんは「この世にタバコは存在しない」という暗示をかけ禁煙を成功させ、郷ひろみさんは「まず3日、次は3週間、そして30日」と「3」という数字に縁起を担ぎ実行したようです。


禁煙セラピー

私もこの方法で禁煙に成功しましたが
芸能人の方々もこれによりやめた方も多いそうです。



例えば、椎名林檎さんや品川祐さん、今田耕司さん、トミーズ雅さん...


ちなみに、ダウンタウンの松本人志さんは
禁煙パッチと禁煙セラピーの合わせワザで大成功!



images-2.jpeg




他にも、

野口五郎さんは娘の「タバコやめて!」の一言でピタッと!

桑田佳祐さんはガンになったことをきっかけにピタッと!

スガシカオさんは喉を痛めたのを機にピタッと!

長渕剛さんは肉体改造時に禁煙!

徳光和夫さんは病気をきっかけに禁煙!

さだまさしさんは「自分の出したい声を出すため」に禁煙!
(禁煙後、1オクターブ高い音が出るようになったとか)

西田敏行さんは心筋梗塞で入院中、吉永小百合さんから
「タバコをやめてね、西やん」と手紙をもらって禁煙!




やはり、大切な人からの言葉は強い!









【終わりに】

ビートたけしさんや矢沢永吉さん、布袋寅泰さん、吉田拓郎さん、渡辺正行さんなども、事情は色々あるのでしょうが年齢や病気などをきっかけにタバコをやめています。本当に、芸能人で禁煙を始めたり成功させている人は多いんです!

東京オリンピックを控える日本!

世界的にも、オーストラリアやニュージーランドなどではタバコ1箱3,000円
以上にしていくなど、今後ますます禁煙傾向が進んできます。

確かに、禁煙はとってもつらいものですが、
あなたとあなたの大事な人のためにも
思い立った今日!たった今から禁煙を
始めてみませんか!


不可能を可能に変えていきましょう!
posted by jintotty at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 有害

2016年06月22日

口の中が苦いのは病気のサインかもしれません!

苦いものを食べたわけでもないのに喉や口の中に苦味を感じること、ありませんか?これって何が原因なのでしょう?不快ですよね〜。「体は健康なのになんで口の中が苦いの?」「何か口に入ったのかな?」「それとも食べ合わせが悪かったのかしら?」

と思いますよね。


今回は口の中に苦味を感じる原因と病気の可能性についてお伝えしていきます。口の中の苦味が気になっている方はぜひ最後までご覧下さい。


Unknown.jpeg



【口の中が苦い原因】


@ 胆汁の逆流

喉や口の中に苦味を感じるとき、考えられる原因のひとつは「胆汁(たんじゅう)」の逆流です。胆汁は、脂肪を消化するために必要な消化液で、肝臓で生成されて一時的に胆嚢(たんのう)に貯蔵されたあと、十二指腸に辿り着いた食べ物に注がれます。

この胆汁が逆流すると胃が荒れて胃炎になるのですが、さらに、食道にも逆流し喉元まで上がり、苦味を感じることもあるのです。原因は「加齢」です。食道の筋肉締まりが弱くなったり、太り過ぎで腹部が圧迫されたり、姿勢が悪かったり、食生活の乱れにより胃酸が多かったり...



A 胃酸の逆流

これは「逆流性食道炎」というものです。強い酸性の胃液が食道に逆流し、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。この場合もやはり、胃液が喉元まで上がってくる事により苦みを感じてしまうのです。胸焼けや呑酸(どんさん:すっぱい液体が口に上がってくる)、頻繁にゲップが出る、胸の痛み、咳、喉の違和感、声が枯れるなどの症状も現れたら「口の苦味」の原因はこれでしょう。原因はやはり、加齢や肥満、姿勢が悪い、食生活の乱れなどです。



B 口内の乾燥

口の中には通常、程よい唾液があります。しかし、口の中が乾燥し唾液がない状態になると、細菌が繁殖しやすくなって苦味を感じるようになるのです。さらに口臭も発生しやすくなるので気をつけてくださいね。



C 亜鉛不足

食生活のバランスが崩れると亜鉛不足になることがあります。亜鉛不足になると、味覚障害を起こすことがあり、口の中に苦味を感じる方もいます。味を感知するのは舌の表面にある「味蕾(みらい)」です。この味蕾を形成する細胞は、とても短いサイクルで新陳代謝を繰り返しています。亜鉛は、味蕾の細胞の形成にも関わっているため、亜鉛が不足すると味覚障害が起きて苦味を感じることがあるのです。

そこで、牡蠣やレバー、アーモンドなどの亜鉛を多く含む食品を摂取してみると良いでしょう。しかし、亜鉛の過剰摂取は返って健康を害しますので摂り過ぎには十分注意しましょう。



D 舌苔

舌の表面に付着する「舌苔(ぜったい)」は、舌の表面の角質が伸び、その隙間に細菌や食べカスなどが溜まったものです。舌苔に発生した細菌は口臭の原因になるガスを作り出しますが、このガスが唾液に溶け込むと苦味を感じるのです。


※ 市販されている舌苔ブラシは使用し過ぎると舌を傷つけて化膿する場合もありますので、使用法は十分注意する必要があります。通常は朝1回だけ舌を傷つけないように丁寧に行うだけで十分です。


Unknown.jpeg



E ストレス

ストレスが溜まると唾液の分泌が低下し、口の中が渇いたり舌苔ができやすくなったりします。また、ストレスは胃腸の働きを乱し、胆汁や胃酸を逆流させる原因にもなります。



F 目薬

目薬が涙の通り道を伝って口の中に流れ込むと、苦味を感じることがあります。



G 薬の副作用

薬の中には、「口の苦味」という副作用を持つものがあります。



H タバコ

タバコを吸うと味覚が狂い苦味を感じたり、口や喉が渇いて苦味や口臭を発生させやすくなります。



I 虫歯・歯周病

虫歯や歯周病があると口の中で苦味を感じることがあります。これは、原因菌により発生するある物質と唾液が混じることで苦味を発生させているのです。虫歯や歯周病がある方は、まずその治療に専念しましょう。その間は、こまめにうがいをするなどして口の中を清潔に保つことで苦味は軽減されます。



images.jpeg





いかがでしたか?

もちろん、これらの他にも「口内の苦味」を感じてしまう病気は数多く存在します。ここで紹介しているのはその一部に過ぎません。なので、もしもあなたが「苦いっ!」と感じたのであれば念のため、自己判断ではなく医療機関に相談してみましょう。




【おまけ】


口の中を乾燥させる原因は様々です。寝ている時、無意識に口を開けっ放しにしてしまうこともその一つ。他にも、自己免疫疾患の1つ「シェーグレン症候群」という病気が原因となる場合があります。「シェーグレン症候群」は、膠原病(こうげんびょう)の合併症として現れる二次性シェーグレン症候群と、合併症のない原発性シェーグレン症候群に分けられるのですが、このうち、原発性シェーグレン症候群の症状の1つに口腔乾燥があるのです。

シェーグレン症候群は治療法が確率されていない病気なのですが、軽い目の乾燥・鼻腔乾燥・口腔乾燥などの症状だけという方も多く、この場合はなかなか気づきにくいようです。ひどい乾燥に悩んでいる方は、こういった病気も疑い、一度医療機関で相談してみましょう。唾液分泌を促進する薬を服用するなどの対症療法がありますよ。








【終わりに】

口腔乾燥は、口の中に苦味や違和感を感じるだけでなく、ウイルスや細菌が侵入しやすくなったり虫歯になりやすくなります。そこで、口の中を清潔に保ち、保湿することを日々心掛けておきましょう!

そして、


お酒の飲み過ぎやタバコの吸い過ぎなどで肝臓の機能を低下させてしまうと、有害物質を解毒できなくなり、口の中で苦味を発生...


恐ろしいですね〜!


というわけで、

アルコールやタバコの過剰摂取に心当たりのある方は量を控えてみてはいかがでしょうか?
口の中の苦味は、沈黙の臓器である肝臓からのわずかなサインかもしれませんよ。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。