アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年06月16日

本当に健康的にダイエットするにはやっぱりこれ!

これから暑くなり洋服は薄着になっていきますねー。


となれば、必然的にダイエットを始めようと
決意する人が増えるのもこれからの時期!








しかし。。。

単に「体重が減ればどんなダイエット法でもいい」なんて思っていませんか?


不健康なダイエットは絶対にやめましょうね!





正しく健康的に痩せるには

摂取エネルギーと栄養バランスの両方が整う食事が不可欠です!

正しい食事は重篤な病気の予防にも繋がりますので
食事には徹底して気を付けてまいりましょう!





健康なボディは正しい食事から!

・主食(ごはん・パン・麺類)
・副菜(野菜・キノコ・芋など)
・主菜(肉・魚・大豆など)
・牛乳・乳製品 果物




これらを一日にどれだけ食べるとバランスがよいか?

考えてみたことありますか?



まあ、詳細はともかく、「食事バランスが健康に深く関係している」ことは今更説明する必要もありませんよね。規則正しい食生活を心がけるだけで、脳卒中や心臓病といった循環器系の病気のリスクは3割減少し、がんなどによる死亡も2割ほど少なくなるようです。中でも「副菜」と「果物」をしっかり摂っていれば、疾病リスクが著しく低下することが研究の結果わかっています。









さて、

健康に関する食事の話はこれくらいにしまして


効果的なダイエット法


1.食べたものを記録する

ダイエットを真剣に考えているあなた!

まず、家計簿のように食べたものを記録することから始めてください!そうすれば、食べ過ぎや食事の偏りに気づきやすくなります。毎日食べたものを記録することで、「もうお菓子を食べるのやめよう」とか「お酒は週2回に抑えておこう」「とんかつは腹七分目に...」など、改善点が露骨に見えてくることになります。

あなた自身の「食べグセ」を見極め、「副菜」と「果物」を意識的に摂取すること!そうすれば自ずからバランスの良い食習慣にもっていくことができるとともに、健康的なダイエットになるわけです。



2.一汁三菜を目指す

さらに、

一汁三菜も意識すべし、です!

ご飯・汁もの・肉や魚を使ったメインの料理・野菜や海藻を使った小鉢2品の定食スタイルが健康的な一汁三菜となります。パスタや丼ものといった一品ものを選ぶのはこの際やめてしまいましょう!



ん?

「そんなことできない」ですって!?


そうですかぁ〜


でもですよ、真剣に健康的に痩せたいのであれば、是非実践してもらいたいものです!



3.野菜を肉の3倍以上摂る

「病気のリスク低下」と「健康的なダイエット」のためには絶対にこれが必要です!とにかくお野菜をたくさん食べましょう!

あなたはうさぎ...

あなたはヤギ...


(^ ^)/


野菜を多く食べるとカロリー下矢印2️ & 便秘解消!


そして、美しい体が手に入ります (^ ^)v



images-4.jpeg



いかがでしょうか?


以上のような食習慣に変更できそうですか?



あと、もちろん運動も大切ですよっ (^ ^)/






ここで、野菜の栄養効果を簡単にまとめておきますね


緑黄色野菜の栄養効果

色鮮やかな緑黄色野菜には、とにかくビタミンが豊富です!


淡色野菜の栄養効果

カリウム ⇨ 高血圧予防・むくみ改善
マグネシウム ⇨ 代謝改善・丈夫な骨や歯を作る・高血圧予防
食物繊維 ⇨ 便通改善・悪玉コレステロール(LDL)低下・血糖値の上昇抑制・肥満予防


まだまだ続きますよっ!



野菜のダイエット効果

ご存知のように、野菜は食事全体のかさを増やしてくれるので、野菜から食べ始めることでご飯やお肉などの摂取量を減らすことができます。つまり、自ずから「ダイエット」に繋がるのです!

※ ただし、糖質が多く含まれている野菜もあります

※ れんこんやごぼう・玉ねぎなどの根菜類を
 食べ過ぎると肥満に繋がりますので要注意ですよ




終わりに


いかがでしたでしょうか?

世の中には様々な「ダイエット法」がまるで近年の流行歌のように、現れては消え又現れては消え、していますが、基本はやはり「バランスのとれた食事」と「運動」なのです。アルコールやお菓子などの嗜好品は適量を守り、焦らずゆっくりと痩せていきましょうね。頑張りすぎてリバウンドに泣いた人たちは私は何人も見てきました。皆さんにはそうなって欲しくはありません。

くどいようですが、

基本に忠実に、手軽に「健康的なダイエット」を実践してみませんか?

2016年06月13日

五月病からの六月病!引きこもりや「昇進うつ病」を防ぐメンタルケア

ジメジメとした天候が続く6月は「会社に行きたくない」「体がだるい」など心身の不調が表れやすい時期でもあります。近頃は「六月病」なんて言葉も!「単なる五月病の延長」と思って放っておくと、深刻なうつ病に進行してしまう可能性だってあるのです!


5〜6月は適応障害うつ病など、心の不調に悩む人が増えてきています。ゴールデンウイークを過ぎた頃から、心の不調を訴える人が実に多いのです。生活環境が変わり、心理的ストレスが増える時期ということが大きいのでしょう。そこで今回は、この時期の「不調」対策として、環境の変化に負けない心と体を作るコツについて紹介してみたいと思います。



Unknown.jpeg




【不調の原因】

興味深いのは、新入生や新人だけでなく、ベテラン社員であっても「五月病」あるいは「六月病」になるケースがあるということ。昇進したことがストレスとなったり、家を購入して引っ越しをした途端、うつ病を発症するケースもあるというのです。昇進 ⇨ ぜんそくが悪化 ⇨ 咳が止まらない なんて話もよく聞きます。

また、

気候の変化により汗をかく日も増えてくるため、自律神経の切り替えがうまくできず体調を崩しやすくなるケースもあるようです。その結果、めまいや頭痛といった体の不調をきたし、気分がめいってしまい、ついには心の不調を引き起こしてしまう、なんてことも。



では、どうしたらいいのでしょうか?



【予防法】

やはり、基本は生活習慣のベースとなる食事と運動に気をつけること。食事は、体を冷やさずバランスのよいメニューを摂ることが大事です。特にこの時期は、絶対に朝食を抜かないようにしましょう!また、適度な運動をすることもお忘れなく。運動は、自律神経の働きを整えるとともにストレス解消に役立ちます。

そしてもう一つ!

大切なのが「笑い」です。笑うと気持ちがすっきりし、前向きな気分になれるものです。笑った後には免疫をつかさどるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が増加します。笑うことにより、脳の血流が増えることもわかっています。これほど簡単にできる健康法はないのではないでしょうか (^ ^)/



Unknown-2.jpeg



【この時期多い適応障害とうつ病】

適応障害とは、社会生活のストレスによって不安感や憂鬱感、逃げたくなる(回避)などの症状が表れるストレス関連障害の一種です。頭痛や吐き気、下痢などの身体的な症状を伴うこともあります。これは急性疾患の一種で、ストレスが低下すると元気になるのが特徴!例えば、会社に行くのが憂鬱で吐き気がするけれど、休みの日はやる気が出て元気に街に繰り出す、なんて人は適応障害と考えられます。

これに対し、休みになっても疲れが取れない、仕事から離れても体も頭もうまく働かないといった人はうつ病を疑った方がいいでしょう。6月にクリニックを訪れる患者の中には、適応障害からうつ病に進行している人も案外多いといいます。これは新人のみならず、中堅・ベテラン社員にも十分起こりうるのです。



中でも顕著なのが

【昇進うつ病】

「昇進うつ病」はまじめな人や完璧主義の人に現れやすいようです。つまりは頑張りすぎてしまうタイプの人ですね。とはいえ、最近は成果主義の導入で職場環境が厳しく、社員1人当たりの仕事量も増えているので、誰でも発症する可能性があるでしょう。




【依存系に逃げるのは逆効果】

うつ病にも移行しかねない「適応障害」を未然に
防ぐためには、どうしたらいいのでしょうか?


難しいかもしれませんが、できるだけ「趣味」「家庭」「友人関係」など、仕事以外のことを充実させるようにしてください。そうすればストレスにも強くなりますし、何より人生が充実します。新入社員なら、週末ごとに学生時代の友人と会って悩みを語り合うのもいいでしょう。

また、「何だかストレスを感じたなぁ」と思ったら、肩を上げてストンと落としたり、腹式呼吸を意識したりすることで緊張がほぐれ気持ちを落ち着かせることができます。キーワードは「リラックス」ですね。ヨガや瞑想などを始めてみるのも一つの手ですよ。

くれぐれも、アルコールに逃げたり、ギャンブルでストレス解消なんてバカなことはしないようにしてくださいね。これらの行為は「適応障害」には逆効果でしかありません!規則正しい生活を一番なのです!




Unknown.jpeg




【仲間のサポートも大事】

ストレスを減らすため、人の助けも借りましょう。職場の上司や同僚、周囲の人たちのサポートなしには症状を克服することは難しいかもしれません。

ただ、うつ病まで進行している場合はそれでは不十分!しっかりと休息をとることを心掛けてくださいね。これも、一人ではどうすることもできないので、恥じることなく専門医に相談してみましょう。



さらに悪化すると...


【引きこもりになる可能性も】

ある専門家の話によりますと、現在、日本人の
100人に1人が 「統合失調症」を発症しているとか...


真意のほどはわかりませんが、それほどに、現代人は心の不調を訴えているということなのです。そして、統合失調症やうつ病などから引きこもりを招いてしまうことも!

「引きこもり」に対しては、「病気として治療すべきか」「自然に回復するのを待って見守るべきか」迷うところだとは思いますが、しかし、万一病気だった場合には、ただ見守っていると悪化してしまうおそれもありますので、やはり一度専門家に相談してみることをお勧めいたします。



Unknown.jpeg




ここで「引きこもり」の一例を見てみましょう。

【大学生Aくんのケース】

Aくんは、大学に入学したばかりの6月頃から徐々に大学に行かなくなり、ついには家に引きこもってしまうようになりました。そして留年...そして、新学期の4月になってもやはり「引きこもり」状態が続いているのです。

初めは「単なる五月病だ」と思っていた友人たち。しかし、よくよく聞いてみると「大学に行く目標を見いだせなくなってしまった」とのこと。目標としていた職業に就きたいと思えなくなってしまい、自分のしてきたことは何だったんだろうと考えるようになり、落ち込む。。。

大学に入ってすぐの頃は、教室の前で授業を受けていたAくんは、次第に教室内の人の気配が嫌で引き返すようになり、周囲の視線も気になりだし、周囲で話し声や笑い声がしたりすると、「自分のことを笑っているのかも」などと思うようになっていきました。

頭では「そうではない」と理解しているのですが、次第に「やはり自分のことを笑っているんだ」という気持ちが強くなり、教室から遠のいてしまったのです。そのうちに、大学だけでなく近所でも同じようなことを感じるようになり、人混みの中にいると汗が噴出して、居ても立ってもいられなくなることが増えたのです。「対人恐怖症のような状態」「人に会いたくない」「人を避けたい」...そんな気持ちが強くなり、街で会う赤の他人がみんな自分の方を意識しているような気がして、さらには自分に悪意を持っているようにも感じて、怖くて家から出られなくなってしまったのです。


話し方や態度も、かつてのAくんとは違って暗い雰囲気で、何となく緊張感がみられます。彼はうつ病なのでしょうか?対人恐怖症でしょうか?それとも、一過性の悩みの範囲でしょうか?



Unknown.jpeg




【難しい心の問題】

心と脳と病と健康の関係は、単純には割り切れません。一見するとよくある悩みのようにも見えます。けれども、今回のAくんの場合は病気の始まりであることが強く疑われます。おそらくそれは「統合失調症」という病気です。「統合失調症」は100人に1人の確率で誰でも罹る可能性があります。特に、20歳前後の若い年齢で発症することが多い病気です。

目立つ症状としては「幻聴」と「被害妄想」で、たとえば、自分の悪口や脅迫のような声が聞こえるという幻聴や、自分は命を狙われている、監視されているという被害妄想がよく見られます。Aくんの場合は、そこまでのはっきりした症状ではないようですが、やはり「統合失調症」のサインが見られます。それは、周囲がとても気になり、人の声や笑い声が自分に向けられているように感じていることです。そのため、引きこもりという結果になっています。





【手遅れになる前に治療を】

10代20代の若い人が、周囲からはよくわからない理由で「引きこもる」ようになった場合、「統合失調症」が発症している可能性が考えられます。統合失調症は、治療しなければ幻聴や被害妄想が悪化します。悲惨な結果になることもあります。10年、20年とひきこもりが続くことだってあります。早く治療すればそういう経過は避けることができます。

残念なことに、統合失調症はとても多い病気であるにもかかわらず、あまり知られていません。知られていないから治療が始められにくいのです。また、知っていたとしても、「自分は、自分の家族は、自分の友人は、そんな病気のはずがない、そんな病気ではない」と思いたい、そういう願望が多くの人に心にあり治療を妨げてしまうのです。









【終わりに】

五月病や六月病であるうちは、友人たちと歓談したり、お笑いを見てできるだけ「笑い」、リラックスする時間を持つようにしてくださいね。笑う機会を意識的に増やす生活を心がけ、気分をリセットしてみましょう。


「忙しくてそのような暇も時間もない」ということなかれ!

多忙でストレスの多い人ほどリラックスの時間が必要なんですよ。上手に息抜きをし、マイペースでいられる人は環境の変化に強く、健康長寿で入られます。科学的な根拠は明らかではありませんが、がんの発症には体だけでなく、心の問題も関連しているという説があります。体の健康とともに、心の健康を維持することが全ての病気の予防に繋がります。是非、忙しい時ほど心にゆとりをもてるように心がけてみてくださいね。
posted by jintotty at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 心の健康

2016年06月11日

女性だけではない男性も悩む「むくみ」の原因と対策

女性の多くは日課のように慢性化した「むくみ」に悩まされています。
そう、女性は男性より4倍むくみやすいんです。それはどうしてでしょうか!


男性だってむくむのですが...

images-20.jpeg



【女性のむくみ原因】

まず、女性は生理前から生理中にかけて体がむくんできます。これは女性の体をコントロールしている女性ホルモンが関係しています。排卵前は卵巣ホルモンが多く分泌され、女性らしさが最も際立ち、むくみにくい時期です。

しかし、

排卵後、黄体ホルモンが分泌され始めるとむくみやすくなるのです。このホルモンには血管拡張作用があり、全身の血管を開くことで血流が停滞し水分が溜まりやすくなるのです。

むくむと

体温が下がりやすくなり、さらに血行が悪くなります。生理の時はこれらのホルモンが急激に低くなるため、その変化に体が追いつけなくなります。これが、脚のむくみに繋がるという女性ならではの「むくみ」のメカニズムなのです!体調不良やイライラをも引き起こす月経前症候群というものなのです。


さらに

妊娠すると

血液の水分が50%も増え、薄いサラサラ血液になります。これは、赤ちゃんの命を繋ぐ胎盤の循環を良くするため!でも、これが妊娠中のむくみを引き起こす原因にもなるのです。そして、大きくなった胎児はお母さんのお腹の静脈を圧迫し、脚からの血液が戻りにくくなり、静脈の高血圧を起こします。これは、血管からの水分の染み出しを促してしまうのです。


さらにさらに

脚の筋肉量が少ないことも女性がむくみやすい原因なんです!



Unknown.jpeg




脚は第2の心臓

とも言われています。それだけ脚は「大事な部分」だと言うことですね。ならば、ふくらはぎをよく揉みほぐし、よく歩くことが脚の筋肉のためには非常に良く、血液の循環を改善させてくれる...

そういうことなんです。


皆さんは1日どのくらい歩いていますか?


厚生労働省の統計によりますと

1日の平均歩数は
男性・・・7,100歩
女性・・・6,300歩


男性より筋肉量の少ない女性の皆さんはもっともっと歩かなくてはいけません。積極的に歩くことこそが、最高のむくみ解消法になるのです!女性の場合、きつい下着やハイヒール、先の細いパンプスなどを好んで着用しますので、これが血流やリンパの流れを滞らせ、筋肉の動きを妨げる原因にもなるのです。

気をつけてくださいね!



images-19.jpeg




【男性のむくみ原因】

男女共通のむくみ原因としては

1. 座りっぱなし
2. アルコール摂取

などが挙げられるでしょう。


デスクワークでパソコンの前に長いこと座っていると、当然、エコノミー症候群に近い形で脚の血流を悪くしてしまいます。また、お酒をよく飲む方に気をつけてもらいたいことは、単に体に悪いから、肝臓にダメージを与えるからだけではありません。アルコールには利尿作用があるため、夏場であれば脱水症状からの生命の危機にも繋がりかねません。

そして、むくみの原因にもなるんです!



アルコール摂取 ⇨ 利尿 ⇨ 脱水状態 ⇨ 体が水分バランスを整える ⇨ お酒をもっと飲む ⇨ 脳の調整機能が低下 ⇨ 水分過剰状態に ⇨ む く み



つらいですね〜


また、極端なダイエットも「栄養不足」が原因で身体のむくみに繋がります。

気をつけましょう!





posted by jintotty at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法

2016年06月06日

幸せホルモンを増やす生活習慣 & 笑顔で生きるコツ

幸せホルモンを増やすには「犬と見つめ合う」のが良い!


images-4.jpeg


愛らしい目で見つめられると…



皆さんは「オキシトシン」というホルモンをご存じですか?
オキシトシンは脳の視床下部で作られ下垂体から分泌されるホルモンです。

出産時に子宮を収縮させ分娩(ぶんべん)を促したり
乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促したりすることから
女性の出産・育児に必須なホルモンとして知られています。



これが不足すると、

他者への攻撃性が増し、母性行動が低下することもわかってきています。
母性の源ホルモン、といったところでしょうか。

また、男女を問わず、「オキシトシン」は信頼形成にも一役買っているようです。
鼻腔にオキシトシン・スプレーを投与された男性は
誰が聞いてもウソだとわかる詐欺話にのってしまうことが実験でわかりました!



こうしたことから

オキシトシンは「幸せホルモン」「信頼ホルモン」「絆ホルモン」
「思いやりホルモン」「癒やしホルモン」と呼ばれ
脳内で働く大切な物質なのです。


飼い主と犬はお互いに見つめ合い、ハグし触れ合うことで
お互いの体内に「オキシトシン」が増え、幸せになれるのです。



images-4.jpeg


というわけで、

愛犬家の皆さん!
これまで以上に犬を可愛がってあげてくださいね!


それにしても、いつも癒やしを与えてくれる愛犬と飼い主の
良好な関係を幸せホルモンであるオキシトシンが取り持って
いたとは、何だかワクワクする発見ですね〜 (^ ^)






そして「幸せホルモン」と言えばもう一つ!
「セロトニン」の存在があります。



セロトニンは不足するとうつ病や不眠症になることで知られています。





【セロトニンの主な働き】



セロトニンは必須アミノ酸から作られる脳内神経伝達物質の一つで
ノルアドレナリンやドーパミンとともに三大神経伝達物質とされています。

その主な働きは

「ドーパミン」(喜びや快楽を司る)や「ノルアドレナリン」(恐怖や興奮を司る)
などの働きをコントロールし、気持ちを安定させること



うつ病、不安、イライラ、、、


セロトニンは精神を安定させることで「幸福」を
感じやすくしてくれる大切な物質なんですねー


images-4.jpeg



【セロトニン、その他の働き】


1.ストレスへの耐性作用

2.体内時計を調整する

3.体調不良をなくす

4.記憶力をアップさせる

5.アンチエイジング効果





【セロトニンが不足すると】

うつ病になるリスクが高まるだけでなく、情緒不安定になったり睡眠障害が起こったり、太りやすくなったり、老けたりしてきます。例えば、些細なことで悲しくなってクヨクヨしてしまったり、すぐに怒りキレやすくなってしまいます。感情をうまくコントロールできないため、抑うつ状態やヒステリー状態になるわけです。

怒ったりマイナス思考になってしまったりと
セロトニンが不足するだけで日常生活に
大きな障害が生じてしまいますね。



他にも

・不眠
・過眠
・過食 ⇨太る
・どんよりした顔になる
・猫背
・シワ・ほうれい線が出来る
・肌や内臓の老化



Unknown.jpeg



こういったことにならないために
何が必要なのでしょうか?




【セロトニンが不足する原因】

一言で言えば生活習慣の乱れが原因です!

その中で主な原因は3つ!

1.運動不足

2.太陽を浴びない

3.栄養不足



現代人は忙しく、生活習慣が乱れやすいので、
仕事や人間関係でストレスを溜めやすい!

なので、頑張り屋さんほどセロトニン不足になりやすい
とも言えるでしょう!



Unknown.jpeg



気をつけてくださいね!




【まとめ】

セロトニンを増やすには


1.太陽の光を浴び

2.生活のリズムを整え

3.バランスの良い食事を摂り

4.腸内環境を整え

5.運動をし

6.よく笑い

7.よくしゃべり

8.たまには思いっきり泣き

9.時にときめき

10.ヨガや瞑想などで深呼吸をし

11.首のストレッチを行う


ことです。







いつも笑顔で居られるよう、「幸せホルモン」を意識して
人生を謳歌していってくださいね (^ ^)v

posted by jintotty at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 心の健康

2016年06月02日

健康長寿に絶対必要な「友人」「睡眠」「ゆとり」...そして

日本は世界有数の長寿大国として100歳以上の老人たちが数万人もいる国です。しかし、今はともかく数十年後の日本は、「欧米化した食事」「慢性的な運動不足」「過度なストレス」などのため、健康長寿大国であり続けることは難しいとも言われています。長生きとともに癌に苦しむ人たちも増えてきましたが、医療の進歩の方が勝るのでしょうか?それとも、様々な病が蔓延し続けていくのでしょうか?

自然界と人智の闘いは果てしなく続いていくのでしょうね。



今回は、そんな途方もないマクロの話はさておき、個人レベルで日常的に気をつけておくべき「健康長寿」のためのポイントを紹介したいと思います (^-^)


image.jpeg



以下3つが大事でーす

@ 友達が大事

一緒にいると楽しくなれる。悲しいときには癒してくれる。そんな友達がいるかいないかで、人生は生きやすくも虚しくもなります。ただ、「大人になると友達関係が煩わしくなる」ときがあるのも事実!それでも、健康長寿のためには友達が大事なのです!

最新の研究結果でも、「友達を持つことは社会的にも健康にも寿命にもメリットがある」ことがわかっています。「社会的な役割を持つこと」「趣味などで人と繋がること」「親友がいること」などは、病気になりにくい人生を過ごしていくことに大きく影響しているのです。

そういったことから、「友達」は健康に必要不可欠な存在なのです。


image.jpeg


例えば、青春期に社会的に隔離された生活を送ることで、体内に炎症を起こす危険性が高くなり、老年期にそんな生活を送ると、糖尿病や高血圧などになる危険性が高くなります。社会的関係が健康に及ぼす影響は、青春期と中年期に現れ、老年期まで続く。。。つまり、若いうちに作る社会的関係は、老年期までずっと影響を及ぼすということらしいのです。

友達を持つことは食事や運動と同じくらい大切!


今の時代は、感染症よりもがんや心臓病などの慢性疾患や精神疾患が増えており、「社会とのつながり、人とのつながり」こそが健康を作り寿命を延ばす元なのです。人は健康で長生きするために、たばこや飲酒を控えたり、太りすぎや運動に注意したりします。しかし、近年の多くの研究者たちが調べた結果、社会や人との「つながり」は、たばこや太りすぎなど以上に健康に影響を与えることが分かってきています。

「節食しなければ」とイライラするよりも、友達と楽しく過ごす方が寿命が延びるかもしれないのです!

もちろん、人や社会と関わると嫌な思いをすることもあります。しかし、幅広い「つながり」があればストレスは解消され、癒されます。たとえ仕事で嫌なことがあっても、趣味仲間と話していると忘れられますし、友達とけんかしても別の友達が笑わせてくれることで忘れられるのです。

健康のためにも、人生を充実したものにするためにも、自分の世界を狭めることなく、幅広くつながりを広げていってもらえたらなと思います。


image.jpeg


A 睡眠が大事

睡眠はとっても大事です。心身の疲れを癒し、リセットし、新たなエネルギーを与えてくれます。その大切な睡眠を、知らぬ間に妨げ、生命の危機に導きかねない「睡眠時無呼吸症候群」。。。これは、寝ているときに10秒以上の呼吸停止を何度も繰り返してしまう病気のことです。

一般的に、睡眠時無呼吸症候群は、「肥満」などに加えて「首の長さやあごの大きさなど骨格の問題」が影響しています。原因は複合的です。つまり、減量や手術で症状を改善することはできても、完治させるのは難しいといえるでしょう。

それでも諦めて放置してはいけません!

現在、睡眠時無呼吸症候群の治療法としてもっとも有効とされているのは「CPAP療法」。これは、眠るときに鼻マスクをつけ、空気を送り込み、気道を広げ、無呼吸を防ぐという優れものです。この治療効果はとても高く、鼻マスクを付けたその日からぐっすり熟睡できちゃいます。日中の眠気や居眠りが解消されれば「人生はバラ色」。健康長寿にグッと近づくことでしょう。

ただし、CPAP療法はあくまで症状を改善するための対症療法です。完治させるものではありません。

それでも治療を受けることは重要です!


「じゃあ治療を受けても無駄だ」と思うことなかれっ!睡眠無呼吸症候群を放っておくと、「日中の居眠り」「集中力の低下」「仕事上のミス」「交通事故」などを起こす可能性が高くなりますよ。

さらに、「高血圧」や「糖尿病」などを合併しやすく、最悪の場合、「心筋梗塞」や「脳出血」「脳梗塞」など命に関わる病気を引き起こす危険性すらあるのですから。。。


image.jpeg


B 余暇が大事

日本では「ブラック企業」が当たり前、ですが、海外ではそうもいきません。過労死などしてしまっては元も子もなし!

え〜

このほどフランスでは、「週末や休暇中に仕事メールをチェックする」と法律違反、となりました。「つながらない権利」...羨ましいですね〜!フランスでは、デジタル技術の発達が健康に悪影響をもたらすと考えられています。仕事上のストレスは途絶えることがありません。オフィスを離れても仕事からは離れられません。まるで犬のように、電波の鎖につながれているのです。仕事上のメールやメッセージは、疲れきってしまうほどに生活を支配しているのです。

仕事による「燃え尽き症候群」は世界的にも社会問題となっており、フランスでは、労働者の10人に1人が仕事による燃え尽き症候群に陥る危険性があると言われています。


image.jpeg


というわけで今回の法律は革新的なものですが、現段階では強制ではなく、従うかどうかは企業が自分で決められるようになっています。法律を破った場合、罰則はありません。

さらに、この労働法改正案では残業手当の削減などがしやすくなるため、多くの労働者たちは何カ月にもわたって反対し続けてきました。反対者たちは、今もフランス各地で大規模なデモを起こしているのです。



まとめ

いかがでしたか?

健康長寿のためには他にも様々な条件が必要です。あなたにとって、健康長寿に欠かせないものって何ですか?今回は、特に気をつけてもらいたい3項目について書いてみました。是非、改善できることは改善し、質の高い人生を歩んでいってくださいね (^-^)v



posted by jintotty at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康法
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。