新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年05月30日
酒の肴に最適な旬の「カツオ」は栄養満点!美男美女を目指して食べなきゃ損です
今が旬のカツオは高たんぱく低脂肪のヘルシーな食材です。その上、ビタミンA、B1、B2、B12、鉄分などを豊富に含まれており、その栄養価の高さはレバー並みとも言われています。また、カルシウムの吸収を助けて骨粗鬆症を防ぐビタミンDもたっぷり!その他、以下のような生活習慣病を予防する効果もあるのです。
こんなにも健康的なお魚である「カツオ」を、旬で一番美味しい時期の今食べないのは絶対に損ですよね。
【カツオの効能効果】
高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、
肝機能強化、疲労回復、骨粗鬆症予防、子供の発育不全予防、
女性の不妊症対策、
そもそも
カツオは体全体の1/4をタンパク質が占めていて、上記栄養素以外にも、遊離アミノ酸のタウリンを多く含んでいます。
【タウリンの効果・効能】
タウリンは主に、魚介類に多くふくまれている成分で、血圧やコレステロール、血糖値が高い、または肝臓が疲れていたり体がむくむ、息切れがするといった健康上の不安を抱えている方にオススメの栄養成分です。
ちなみにタウリンは、人間の体内には筋肉・脳・目の網膜・心臓・肝臓などに高濃度で含まれています。私たちの体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用のあるタウリン!皆さんも是非積極的に摂取して行ってくださいね!
【動くのを止めると死んでしまうカツオ】
「動くのを止めると死んでしまう!?」
まるでタレントの明石家さんまさんみたいな存在ですが (笑)、実はカツオは魚の中で最速に泳ぎまくっている活発な生き物なのです。海のアイルトン・セナとでも申しましょうか、「止まると即死亡!」常に泳ぎ続けているタフなやつなのです。何ともエネルギッシュですよね〜!ということはつまり、そんなカツオパワーの恩恵にあずからない手はないですよね!
カツオは滋養強壮に欠かせない栄養素の宝庫です!
そしてここにも注目!
【カツオの皮の栄養リジン】
カツオの身の部分には、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、学習能力や記憶力を高めるDHA (ドコサヘキサエン酸)やEPA (エイコサペンタエン酸) をはじめ、老化防止にもなるビタミンE、疲労回復させるビタミンB12や骨を強くするビタミンD、貧血を予防する鉄分などが含まれています。
そして、皮の部分には「リジン」という人の身体を構成するのに必要不可欠な必須アミノ酸が含まれています。この必須アミノ酸は体内では合成できないので、食事から摂取する必要のある栄養素なのです。
「リジン」は
・肝臓の機能を高める
・肥満防止
・健康な髪を保つ
・疲労回復させる
・記憶力・集中力を高める
など、多くの働きを促してくれます。
そうなんです!
野菜類もそうですが、食べ物には皮の部分に強力な栄養が詰まっているのです!
けっして捨てないでくださいね!
【カツオの栄養を丸ごと摂れる食べ方】
カツオと言えば「たたき」が有名ですが、オススメの食べ方は「銀皮造り」という食べ方です。これは、皮の固い部分に切れ目を入れて、わさびや大葉、大根のツマなどと一緒に食べるもの。皮を生かした調理方法なんですよ。
以下に、具体的なレシピを3つほど記しておきますね。
是非参考になさってください (^ ^)/
@ 黒酢でさっぱり!かつの漬け丼
《2人前の材料》
・かつお・・・150g
・︎ 醤油・・・大さじ 1.5
・︎ 黒酢・・・大さじ 0.5
・︎ みりん・・・大さじ 0.5
・︎ すりおろした生姜・・・小さじ 2/3
・︎ ごま油・・・大さじ 1弱
・海苔・・・1枚
・大葉・・・2枚
・ご飯・・・丼ぶり2杯分
・小ネギ・・・2〜3本
・白ごま・・・小さじ 2/3
《作り方》
1.刺身用におろしてあるかつおをそのまま、︎の調味料に10分ほど漬ける
2.丼ぶりにご飯を盛り、小さくちぎった海苔を敷き、大葉を添え、漬け込んだ調味料をかける
3.刻んだ小ネギと白ごまをのせる
完成で〜す!
A ミョウガたっぷり甘酸っぱいタレでいただく鰹のたたき
《2人前の材料》
・鰹のたたき・・・300g
・︎ ミョウガ・・・1個
・︎ ネギ・・・ミョウガと同量
・︎ すりおろし生姜・・・小さじ 1/2
・︎ 米酢・・・大さじ 2
・︎ 醤油・・・大さじ 2
・︎ 砂糖・・・大さじ 1/2
・︎ ごま油・・・大さじ 1
・ニンニク・・・1〜2片
《作り方》
1.生姜をすりおろし、ミョウガとネギを細かく刻んでおく
2.︎の材料をボウルで混ぜ合わせ、1で刻んだものを加えてよく混ぜる
3.冷やしたお皿にレタスや水菜などの葉物野菜を敷き、鰹のたたきを盛る
4.上からタレをかけ、薄くスライスしたニンニクを散らす
完成で〜す!
B カツオの和風カルパッチョ
《2人前の材料》
・炙りカツオ・・・140g
・玉ねぎ・・・1/2個
・トマト・・・1/2個
・小ネギ・・・適量
・︎ バルサミコ・・・大さじ1
・︎ 麺つゆ・・・大さじ1
・︎ 料理酒・・・大さじ1
・︎ レモン・・・小さじ1
・︎ オリーブオイル・・・小さじ1
・︎ 塩・コショウ・・・適量
《作り方》
1.カツオを7mmほどの厚さに切り、玉ねぎを薄切り、トマトを1cmの角切り、小ネギを細かく刻む
2.︎を混ぜ合わせてソースを作る
3.お皿にスライスした玉ねぎを敷き、カツオを並べ、トマトをのせ、小ネギを全体に散らす
4.ソースをかける
完成で〜す!
【まとめ】
以上のように、とても簡単に食すことのできるカツオは
《こんな方にオススメ》です!
・シミ・ソバカス・吹き出物・むくみ・くすみ・貧血で悩んでいる
・免疫力が低下している
もちろん、エイジングケア効果も絶大で、
且つ、イライラや憂鬱感を和らげてもくれます!
カツオのタンパク質はうま味成分のイノシン酸などが多い!
皮には必須アミノ酸が豊富!
いや〜素晴らしい!
旬の時期には上記のレシピを参考にガンガン食べてください!それ以外の時期には「カツオブシ」や鰹節を煮出しただし汁をうまく料理に活用していってくださいね。姉のサザエさんにはめっぽう弱い弟のカツオくんをこれからもよろしくお願いしまーす (^ ^)
ありがたく美味しくいただきましょう!
こんなにも健康的なお魚である「カツオ」を、旬で一番美味しい時期の今食べないのは絶対に損ですよね。
【カツオの効能効果】
高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、
肝機能強化、疲労回復、骨粗鬆症予防、子供の発育不全予防、
女性の不妊症対策、
そもそも
カツオは体全体の1/4をタンパク質が占めていて、上記栄養素以外にも、遊離アミノ酸のタウリンを多く含んでいます。
【タウリンの効果・効能】
タウリンは主に、魚介類に多くふくまれている成分で、血圧やコレステロール、血糖値が高い、または肝臓が疲れていたり体がむくむ、息切れがするといった健康上の不安を抱えている方にオススメの栄養成分です。
ちなみにタウリンは、人間の体内には筋肉・脳・目の網膜・心臓・肝臓などに高濃度で含まれています。私たちの体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用のあるタウリン!皆さんも是非積極的に摂取して行ってくださいね!
【動くのを止めると死んでしまうカツオ】
「動くのを止めると死んでしまう!?」
まるでタレントの明石家さんまさんみたいな存在ですが (笑)、実はカツオは魚の中で最速に泳ぎまくっている活発な生き物なのです。海のアイルトン・セナとでも申しましょうか、「止まると即死亡!」常に泳ぎ続けているタフなやつなのです。何ともエネルギッシュですよね〜!ということはつまり、そんなカツオパワーの恩恵にあずからない手はないですよね!
カツオは滋養強壮に欠かせない栄養素の宝庫です!
そしてここにも注目!
【カツオの皮の栄養リジン】
カツオの身の部分には、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防したり、学習能力や記憶力を高めるDHA (ドコサヘキサエン酸)やEPA (エイコサペンタエン酸) をはじめ、老化防止にもなるビタミンE、疲労回復させるビタミンB12や骨を強くするビタミンD、貧血を予防する鉄分などが含まれています。
そして、皮の部分には「リジン」という人の身体を構成するのに必要不可欠な必須アミノ酸が含まれています。この必須アミノ酸は体内では合成できないので、食事から摂取する必要のある栄養素なのです。
「リジン」は
・肝臓の機能を高める
・肥満防止
・健康な髪を保つ
・疲労回復させる
・記憶力・集中力を高める
など、多くの働きを促してくれます。
そうなんです!
野菜類もそうですが、食べ物には皮の部分に強力な栄養が詰まっているのです!
けっして捨てないでくださいね!
【カツオの栄養を丸ごと摂れる食べ方】
カツオと言えば「たたき」が有名ですが、オススメの食べ方は「銀皮造り」という食べ方です。これは、皮の固い部分に切れ目を入れて、わさびや大葉、大根のツマなどと一緒に食べるもの。皮を生かした調理方法なんですよ。
以下に、具体的なレシピを3つほど記しておきますね。
是非参考になさってください (^ ^)/
@ 黒酢でさっぱり!かつの漬け丼
《2人前の材料》
・かつお・・・150g
・︎ 醤油・・・大さじ 1.5
・︎ 黒酢・・・大さじ 0.5
・︎ みりん・・・大さじ 0.5
・︎ すりおろした生姜・・・小さじ 2/3
・︎ ごま油・・・大さじ 1弱
・海苔・・・1枚
・大葉・・・2枚
・ご飯・・・丼ぶり2杯分
・小ネギ・・・2〜3本
・白ごま・・・小さじ 2/3
《作り方》
1.刺身用におろしてあるかつおをそのまま、︎の調味料に10分ほど漬ける
2.丼ぶりにご飯を盛り、小さくちぎった海苔を敷き、大葉を添え、漬け込んだ調味料をかける
3.刻んだ小ネギと白ごまをのせる
完成で〜す!
A ミョウガたっぷり甘酸っぱいタレでいただく鰹のたたき
《2人前の材料》
・鰹のたたき・・・300g
・︎ ミョウガ・・・1個
・︎ ネギ・・・ミョウガと同量
・︎ すりおろし生姜・・・小さじ 1/2
・︎ 米酢・・・大さじ 2
・︎ 醤油・・・大さじ 2
・︎ 砂糖・・・大さじ 1/2
・︎ ごま油・・・大さじ 1
・ニンニク・・・1〜2片
《作り方》
1.生姜をすりおろし、ミョウガとネギを細かく刻んでおく
2.︎の材料をボウルで混ぜ合わせ、1で刻んだものを加えてよく混ぜる
3.冷やしたお皿にレタスや水菜などの葉物野菜を敷き、鰹のたたきを盛る
4.上からタレをかけ、薄くスライスしたニンニクを散らす
完成で〜す!
B カツオの和風カルパッチョ
《2人前の材料》
・炙りカツオ・・・140g
・玉ねぎ・・・1/2個
・トマト・・・1/2個
・小ネギ・・・適量
・︎ バルサミコ・・・大さじ1
・︎ 麺つゆ・・・大さじ1
・︎ 料理酒・・・大さじ1
・︎ レモン・・・小さじ1
・︎ オリーブオイル・・・小さじ1
・︎ 塩・コショウ・・・適量
《作り方》
1.カツオを7mmほどの厚さに切り、玉ねぎを薄切り、トマトを1cmの角切り、小ネギを細かく刻む
2.︎を混ぜ合わせてソースを作る
3.お皿にスライスした玉ねぎを敷き、カツオを並べ、トマトをのせ、小ネギを全体に散らす
4.ソースをかける
完成で〜す!
【まとめ】
以上のように、とても簡単に食すことのできるカツオは
《こんな方にオススメ》です!
・シミ・ソバカス・吹き出物・むくみ・くすみ・貧血で悩んでいる
・免疫力が低下している
もちろん、エイジングケア効果も絶大で、
且つ、イライラや憂鬱感を和らげてもくれます!
カツオのタンパク質はうま味成分のイノシン酸などが多い!
皮には必須アミノ酸が豊富!
いや〜素晴らしい!
旬の時期には上記のレシピを参考にガンガン食べてください!それ以外の時期には「カツオブシ」や鰹節を煮出しただし汁をうまく料理に活用していってくださいね。姉のサザエさんにはめっぽう弱い弟のカツオくんをこれからもよろしくお願いしまーす (^ ^)
ありがたく美味しくいただきましょう!
2016年05月26日
春夏も食べたい美味しいりんごの栄養効果!低カロリーでデザートに最適!
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。自分の体調をコントロールする上で重要になるのはやっぱり生活習慣。そんな私が、毎日を元気で過ごすために注目している食材があります。
それは……りんご!
私はリンゴが大好きで、よくスーパーなどでリンゴを購入します。ところが、時々お世辞にも美味しいとは言えないリンゴに出くわす時があります。身の一部が茶色く変色していたり、果汁が少なくパサついていたり。。。
冬のリンゴは多少当たり外れがあっても、点数でいえば85点〜95点といった印象ですが、春夏の時期に買うリンゴは40点〜75点といった感じで美味しくな〜い...
年末頃のリンゴは、食べ頃の物を収穫してそのままお店に並べられるのに対し、春以降のリンゴは収穫後一旦貯蔵されていた物が出回っているので、全体的に味が落ちるのは仕方無いと思っています。ただ、1年365日、りんごがないと生きていけない私にとって、できれば当たりの75点を手に入れたい!外れの40点じゃ嫌なんです。
ネットで「美味しいリンゴの見分け方」を調べても、お尻の色が黄〜橙色の物を選ぶ・・といった年末頃のリンゴの見分け方ばかり。。。
というワケで、春から夏に出回るのリンゴの中から美味しい物を見分ける方法をご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください!
りんご、一年中ずっとおいしく食べたいで〜す (・_・、)
【りんごの栄養効果を高める食べ方】
「一日一個のリンゴは医者いらず」という諺があるように、リンゴは果物の中でも特に健康に関して優れた効能を秘めています。
間食や食後のデザートを止められない人は、それをりんごに替えてみませんか。基本的にデザートは余分な栄養素なのですが、りんごは不足しがちな栄養素を補えるので是非食べていただきたい!
デザートにりんご!
毎日りんご!
ですよっ!!!
ビタミンやミネラルなどがバランスよく含まれている上に
・中性脂肪を減らす ⇨ ダイエット効果
・抗酸化作用が強い ⇨ 老化防止・美肌効果 ⇨ アンチエイジング
・便秘解消
これらの効果が突出しているんです!
というわけで、
デザートにりんご!
毎日りんご!
ですよっ!
そして出来れば
皮ごと食べる!
※ 農薬を気にして皮を食べない人もいると思いますが、収穫された時点でりんごに農薬はほぼ残留していないと言われています。信じるか信じないかはあなた次第ですが、私は信じて皮ごと食べています。
ただ、衛生上の観点から、よく洗ってからいただきましょう!
デザートにりんご!
食後にりんご!
ちなみに、中性脂肪が高いと
高コレステロール、動脈硬化、糖尿病、高血圧、脂肪肝などの様々な病気を引き起こす元となるのです。
【旬の季節以外のりんごパワー摂取法】
春夏のりんごは美味しくない!
ならば、こんな形でりんごの力を借りてみませんか?
ドリンクなら、いつでも、どこでも
■アサヒ 美的習慣十六茶
ご存じ十六茶の女性向け商品。まさかお茶からりんごの栄養素がとれるなんて、驚きです! こちらの『アサヒ 美的習慣十六茶』には『りんごポリフェノール』が含まれています。体調を崩しにくい体つくりに役立つかもしれません!
■ほっとりんご
こちらの『ほっとりんご』にも『りんごポリフェノール』が含まれています。まろやかでやさしい甘さは女性におすすめの味わいです。
『りんごポリフェノール』って?
健康に役立つ成分として有名なポリフェノール!
そのポリフェノールがりんごにも含まれています。
りんごを食べるときはカットして食べることが多いと思いますが、その際、時間がたつと切った部分が茶色くなりますよね。あれはりんごに含まれる『りんごポリフェノール』という成分が酸素に反応し、果実のみずみずしさを守っているからなんです!つまり、『りんごポリフェノール』は若々しく元気な毎日を過ごすために役立ってくれる大事な成分なんです!
例えば、「以前に比べて疲れやすくなった」とか「すぐに体調を崩す」…なんてことありませんか? でも、中には年齢を感じさせない、黒柳徹子さんのようないつでも元気でパワフルな方っていますよね? 同じ年齢でも若々しさが違う人がいるのは、体の中のそのチカラの差に秘密があるんです。『りんごポリフェノール』は、そのチカラを補ってくれるのに活躍します!私たちの若々しい毎日を支えるために役立ってくれているんですね。
【まとめ】
食事は健康的な体を作る上で重要なポイント!
だからこそ、しっかりこだわったものを食べて、少しでも元気でパワフルな毎日を送れるように努力していきたいですよね。これから夏に向けて疲れが溜まりやすく、体調を崩しやすい季節に突入しますが、手軽にとれるアイテムを上手に活用し、体をいたわった生活をしていきたいですね!
2016年05月23日
万能栄養野菜カボチャの効能と簡単家庭菜園のススメ
栄養満点のカボチャ
皆さんはどのようにして食べることが多いですか?
残念ながら私は
煮物しか作ったことがありません
なので
今後はレパートリーを増やしていく所存でございます(笑)
そんなカボチャの栄養は
(栄養)
カリウム
ビタミンC
食物繊維
ビタミンA(カロチン)
ビタミンE
ビタミンB群
とっても豊富なんですよ!!!
そして
(効能)
・がんの予防に強力な力を発揮
(特に粘膜に関係するがん、肺がん、胃がん、食道がん、喉頭がん)
・美容にかなり良い
・細胞の老化を防止
・免疫力を高め風邪を予防する
・皮膚や粘膜を健康に保つ
・コレステロール値を下げて便秘解消(大腸がんの予防)
素晴らしいですねっ!!!
(追加情報)
・かぼちゃの栄養素は皮や皮に近い部分、わたに豊富
・種には皮膚や髪、味覚などの障害を防止する亜鉛やミネラルが豊富に含まれている
・栄養価は日本かぼちゃより西洋かぼちゃの方が高い
・カロチンは油で炒めたり煮込むと吸収率アップ。ビタミンEの多い植物油で炒めるとよい
どうですか
こうやってみてみると
かぼちゃは絶対に食べないと損ですよね!
毎日とは言いませんが
頻繁に摂取するよう心掛けましょう!
というわけで最後に、
そんなかぼちゃを家庭菜園で育てる方法を簡単にまとめてみました。
是非参考になさってくださいね。
【とっても簡単なカボチャ栽培】
あなたもお家でカボチャを栽培してみませんか?ちょっとしたコツさえ知っていればそんなに難しくはありませんよ。病害虫に強く、連作も可能!手間もかからず育て方も簡単なカボチャは、家庭菜園でも人気の野菜です。種から簡単に育てることができるんです!
《種まきと収穫時期》
・カボチャの植え付けは4月上旬〜6月下旬です
・収穫時期は6月中旬〜9月下旬です
《気をつけるポイント》
・元肥の化成肥料は窒素が少ないものを利用しましょう
・親弦の1番果をならせることで養分が果実に取られて弦ボケを防げます
・昆虫の飛来が少ない場所で栽培する場合は人工授粉を行います
・実付きが悪い時はカリ肥料を追肥してあげます
《カボチャを種から育てる》
市販の種を購入しても良いのですが、私の場合はいつもスーパーで買って食べたカボチャの種をそのまま有効活用しています。1〜3日ほど種を水につけて寝かせておきます。そしていよいよ種まき!全ての植物に共通することですが、種を蒔いて発芽するまでは暖かい場所で土が乾かないようマメに水やりしましょう。発芽後も土が乾いたら適宜水やりを行います。
《整枝》
西洋カボチャであれば親弦に実がよく成るので、そのまま伸ばします。子弦は2、3本勢いのあるものを残し後は全て摘み取ってください。
日本カボチャの場合、本葉5枚になった時に親弦の先端を摘み取り、子弦のみを3、4本伸ばして子弦に実をつけさせましょう。
《支柱を立てる》
弦が伸びてきたら支柱を立てて弦を誘引してやりましょう。伸ばす弦は親弦のみで、途中で出来る子弦は全て切り取ります。空中栽培がオススメです!
《追肥の頻度》
1回目は1番果が子供の握りこぶし大になった時です。ここ大事です!これより早い時期にやってはいけません!2回目は2、3番目の実がついた頃合で結構です。追肥は化成肥料30〜40gほどを株元から離れた位置に施します。
※ 葉の色が濃く茂りすぎている時は肥料を控えましょう。
《実が育ってきたら》
通常、カボチャの実は地面にわらを敷きますが、雨でジュカジュカになりやすく手入れが面倒なので、私の場合は空中に吊るして育てます。これ、すごく楽です(笑) 1つだけ注意!バランスよく日当たりさせてあげるべく、満遍なく動かしてあげると良いですよ!
それでは、カボチャ栽培と料理を共にお楽しみくださいませ!
皆さんはどのようにして食べることが多いですか?
残念ながら私は
煮物しか作ったことがありません
なので
今後はレパートリーを増やしていく所存でございます(笑)
そんなカボチャの栄養は
(栄養)
カリウム
ビタミンC
食物繊維
ビタミンA(カロチン)
ビタミンE
ビタミンB群
とっても豊富なんですよ!!!
そして
(効能)
・がんの予防に強力な力を発揮
(特に粘膜に関係するがん、肺がん、胃がん、食道がん、喉頭がん)
・美容にかなり良い
・細胞の老化を防止
・免疫力を高め風邪を予防する
・皮膚や粘膜を健康に保つ
・コレステロール値を下げて便秘解消(大腸がんの予防)
素晴らしいですねっ!!!
(追加情報)
・かぼちゃの栄養素は皮や皮に近い部分、わたに豊富
・種には皮膚や髪、味覚などの障害を防止する亜鉛やミネラルが豊富に含まれている
・栄養価は日本かぼちゃより西洋かぼちゃの方が高い
・カロチンは油で炒めたり煮込むと吸収率アップ。ビタミンEの多い植物油で炒めるとよい
どうですか
こうやってみてみると
かぼちゃは絶対に食べないと損ですよね!
毎日とは言いませんが
頻繁に摂取するよう心掛けましょう!
というわけで最後に、
そんなかぼちゃを家庭菜園で育てる方法を簡単にまとめてみました。
是非参考になさってくださいね。
【とっても簡単なカボチャ栽培】
あなたもお家でカボチャを栽培してみませんか?ちょっとしたコツさえ知っていればそんなに難しくはありませんよ。病害虫に強く、連作も可能!手間もかからず育て方も簡単なカボチャは、家庭菜園でも人気の野菜です。種から簡単に育てることができるんです!
《種まきと収穫時期》
・カボチャの植え付けは4月上旬〜6月下旬です
・収穫時期は6月中旬〜9月下旬です
《気をつけるポイント》
・元肥の化成肥料は窒素が少ないものを利用しましょう
・親弦の1番果をならせることで養分が果実に取られて弦ボケを防げます
・昆虫の飛来が少ない場所で栽培する場合は人工授粉を行います
・実付きが悪い時はカリ肥料を追肥してあげます
《カボチャを種から育てる》
市販の種を購入しても良いのですが、私の場合はいつもスーパーで買って食べたカボチャの種をそのまま有効活用しています。1〜3日ほど種を水につけて寝かせておきます。そしていよいよ種まき!全ての植物に共通することですが、種を蒔いて発芽するまでは暖かい場所で土が乾かないようマメに水やりしましょう。発芽後も土が乾いたら適宜水やりを行います。
《整枝》
西洋カボチャであれば親弦に実がよく成るので、そのまま伸ばします。子弦は2、3本勢いのあるものを残し後は全て摘み取ってください。
日本カボチャの場合、本葉5枚になった時に親弦の先端を摘み取り、子弦のみを3、4本伸ばして子弦に実をつけさせましょう。
《支柱を立てる》
弦が伸びてきたら支柱を立てて弦を誘引してやりましょう。伸ばす弦は親弦のみで、途中で出来る子弦は全て切り取ります。空中栽培がオススメです!
《追肥の頻度》
1回目は1番果が子供の握りこぶし大になった時です。ここ大事です!これより早い時期にやってはいけません!2回目は2、3番目の実がついた頃合で結構です。追肥は化成肥料30〜40gほどを株元から離れた位置に施します。
※ 葉の色が濃く茂りすぎている時は肥料を控えましょう。
《実が育ってきたら》
通常、カボチャの実は地面にわらを敷きますが、雨でジュカジュカになりやすく手入れが面倒なので、私の場合は空中に吊るして育てます。これ、すごく楽です(笑) 1つだけ注意!バランスよく日当たりさせてあげるべく、満遍なく動かしてあげると良いですよ!
それでは、カボチャ栽培と料理を共にお楽しみくださいませ!
2016年05月19日
ミランダ・カーやマドンナが愛湯しているチラコイドダイエットはなぜ人気?
「モデルさんのように痩せたい」と思う人多いと思います。
そんな方は、ミランダ・カーやマドンナも実践しているほうれん草の『チラコイドダイエット』の名前くらいは聞いたことがあるでしょう。そう、「食欲を抑制し、健康的に、頑張らなくていい」ゆる〜いダイエット法ですね!「運動しなきゃっ」って思っても面倒くさくて続かない...「何とかこの留まることを知らない食欲さえ抑える事ができれば...」
多くの方はそう願って止まないはず。「理想の体型に近づきたい」人が興味を持たずにはいられない、そんなチラコイドダイエットの秘密に迫ってみたいと思います!
【チラコイドとは?】
チラコイドとはほうれん草に含まれる成分のことで、満腹感を感じさせ、食欲を抑えてくれる特性があるようです。食欲を抑えるのに苦労している人、無理なダイエットを頑張っている人におすすめと言われています。
要はほうれん草のスムージーですよ♡
《ミランダ・カー愛用》
世界的にも美容意識の高いミランダ・カー様が愛用しているとあっては試したくなるのも当然ですよね。「食欲をコントロールできる食材」として健康意識の高いスウェーデンで大ブームが巻き起こり、セレブたちの間にも瞬く間に広がっていきました。
《GENKINGさんも愛飲》
テレビで大活躍中のGENKINGさんも愛飲
「通常の食事制限ダイエットはリバウンドしやすいけど、これならその心配がない」
《ダレノガレ明美さんも愛飲》
「飲みやすくて好き」
「アレンジしてバナナとかリンゴを入れて飲んでるよ」
と、特に食べ過ぎた日をカバーするために大好きなスムージーを楽しんでいるようです。
ではここで、世界中で特許出願されているチラコイドの秘密を探ってみたいと思います。
海外セレブや有名モデルの間でも流行!頑張らないダイエットの【チラコル】
【チラコイドの秘密】
チラコイドは人間が持つ満腹システムにアプローチする手法を利用しています。満腹ホルモン「レプチン」を出して食欲を抑えるというワケなんです。!このレプチンは体脂肪から分泌されるので、「体脂肪も減らせる」という驚きのダイエットサイクルが出来上がります!
おまけに、血糖値を抑制する働きまであるんです!
食べたい欲求を抑え、脂肪を燃焼し、血糖値を下げる...
なんてありがたいスムージーなんでしょう!
【青汁よりもハイパワー】
チラコイドは食欲を抑えるだけでなく、「キレイに痩せる」を合言葉に栄養もたっぷり入っています。美容にもいい成分が配合されています。1日に必要なビタミン&ミネラルの3分の1、さらには108種類もの植物を発酵させた「酵素」も配合されているんです!
例えば一般的な「青汁」と比較してみると
・ビタミンEは5倍
・葉酸は4倍
・ビタミンKは3.5倍
・βカロチンは1.8倍
栄養素がた〜ぷり入っていますねー(^ ^)
近年、肥満なのに栄養不足という人が増えていますが、それは好きな物ばかり食べてしまいビタミンやミネラルが不足してしまうからです。そんな、バランスの良い食事を摂るのが難しい今の時代にぴったりなのがこういったちらチラロイドのようなスムージーなんです!あっちなみに低カロリーなんですよ。
【アレンジしてチラロイドダイエットを継続】
前述したように、今では世界的セレブだけでなく日本でも人気急上昇中ですね!しかし「青汁」のようにただ飲むだけではいずれ飽きてしまいます。そこで皆さん、(水じゃなく)牛乳に混ぜて飲んだり、ココナッツミルクと合わせたり、各種お料理に混ぜて摂取したりと色々工夫されているようです。
【じゃあほうれん草食べたらいいじゃない?】

確かに、そんな考え方もありますよね。私なんかは田舎暮らしをしているので、ほうれん草を含めいろんな新鮮野菜を極力たっぷり摂取するようにしています。自宅の庭ではモロヘイヤや明日葉、アロエなんかも栽培しています。それでも、ほうれん草やレタスなどの葉っぱ系は虫にやられやすいし、無農薬にこだわっているのでなかなかうまく育てられません。近頃の気象状況は雨・風・台風とハウス栽培でもしないと綺麗に育て上げられません。。。
というわけで「弱い」葉物野菜は基本家庭菜園ではなくお店で購入することにしています(笑)。そんなこともあって他の栄養素もプラスされているチラコイドを摂取するようにしてみたんです。すると、私自身はまだまだ若いしけっして太っているわけでもないのでその効果のほどははっきりとはわからないのですが(笑)、同居している母親の血糖値は確かに下がってきたのです。
それだけでもありがたい!
え〜
ちなみに、ほうれん草には女性が不足しやすい鉄分をはじめ、ビタミンAやビタミンC、ミネラルが豊富に含まれています。健康と美容に良い緑黄色野菜の代表格でもありますよね。なので可能なら皆さんもシーザーサラダなどに取り入れて、新鮮なものを生でいただきましょう。
【おまけ】
市販されているチラコイド商品は、ほうれん草を潰してろ過し、遠心分離機にかけて抽出されています。現状、ほうれん草を生のまま食べて摂取できるチラコイドでのダイエット効果はまだ研究報告がなされていないようです。おそらく生ほうれん草でもそれなりの効果はあるのでしょうが、生ほうれん草ではチラコイドの分量が足りないのかもしれませんね。
いずれにしても、「ダイエットが長続きしない」「頑張らないダイエットがしたい」…という方は夏に向けて一度試してもいいのかもしれませんね。目指せミランダ・カー!目指せ話題の人!
そんな方は、ミランダ・カーやマドンナも実践しているほうれん草の『チラコイドダイエット』の名前くらいは聞いたことがあるでしょう。そう、「食欲を抑制し、健康的に、頑張らなくていい」ゆる〜いダイエット法ですね!「運動しなきゃっ」って思っても面倒くさくて続かない...「何とかこの留まることを知らない食欲さえ抑える事ができれば...」
多くの方はそう願って止まないはず。「理想の体型に近づきたい」人が興味を持たずにはいられない、そんなチラコイドダイエットの秘密に迫ってみたいと思います!
【チラコイドとは?】
チラコイドとはほうれん草に含まれる成分のことで、満腹感を感じさせ、食欲を抑えてくれる特性があるようです。食欲を抑えるのに苦労している人、無理なダイエットを頑張っている人におすすめと言われています。
要はほうれん草のスムージーですよ♡
《ミランダ・カー愛用》
世界的にも美容意識の高いミランダ・カー様が愛用しているとあっては試したくなるのも当然ですよね。「食欲をコントロールできる食材」として健康意識の高いスウェーデンで大ブームが巻き起こり、セレブたちの間にも瞬く間に広がっていきました。
《GENKINGさんも愛飲》
テレビで大活躍中のGENKINGさんも愛飲
「通常の食事制限ダイエットはリバウンドしやすいけど、これならその心配がない」
《ダレノガレ明美さんも愛飲》
「飲みやすくて好き」
「アレンジしてバナナとかリンゴを入れて飲んでるよ」
と、特に食べ過ぎた日をカバーするために大好きなスムージーを楽しんでいるようです。
ではここで、世界中で特許出願されているチラコイドの秘密を探ってみたいと思います。
海外セレブや有名モデルの間でも流行!頑張らないダイエットの【チラコル】
【チラコイドの秘密】
チラコイドは人間が持つ満腹システムにアプローチする手法を利用しています。満腹ホルモン「レプチン」を出して食欲を抑えるというワケなんです。!このレプチンは体脂肪から分泌されるので、「体脂肪も減らせる」という驚きのダイエットサイクルが出来上がります!
おまけに、血糖値を抑制する働きまであるんです!
食べたい欲求を抑え、脂肪を燃焼し、血糖値を下げる...
なんてありがたいスムージーなんでしょう!
【青汁よりもハイパワー】
チラコイドは食欲を抑えるだけでなく、「キレイに痩せる」を合言葉に栄養もたっぷり入っています。美容にもいい成分が配合されています。1日に必要なビタミン&ミネラルの3分の1、さらには108種類もの植物を発酵させた「酵素」も配合されているんです!
例えば一般的な「青汁」と比較してみると
・ビタミンEは5倍
・葉酸は4倍
・ビタミンKは3.5倍
・βカロチンは1.8倍
栄養素がた〜ぷり入っていますねー(^ ^)
近年、肥満なのに栄養不足という人が増えていますが、それは好きな物ばかり食べてしまいビタミンやミネラルが不足してしまうからです。そんな、バランスの良い食事を摂るのが難しい今の時代にぴったりなのがこういったちらチラロイドのようなスムージーなんです!あっちなみに低カロリーなんですよ。
【アレンジしてチラロイドダイエットを継続】
前述したように、今では世界的セレブだけでなく日本でも人気急上昇中ですね!しかし「青汁」のようにただ飲むだけではいずれ飽きてしまいます。そこで皆さん、(水じゃなく)牛乳に混ぜて飲んだり、ココナッツミルクと合わせたり、各種お料理に混ぜて摂取したりと色々工夫されているようです。
【じゃあほうれん草食べたらいいじゃない?】

確かに、そんな考え方もありますよね。私なんかは田舎暮らしをしているので、ほうれん草を含めいろんな新鮮野菜を極力たっぷり摂取するようにしています。自宅の庭ではモロヘイヤや明日葉、アロエなんかも栽培しています。それでも、ほうれん草やレタスなどの葉っぱ系は虫にやられやすいし、無農薬にこだわっているのでなかなかうまく育てられません。近頃の気象状況は雨・風・台風とハウス栽培でもしないと綺麗に育て上げられません。。。
というわけで「弱い」葉物野菜は基本家庭菜園ではなくお店で購入することにしています(笑)。そんなこともあって他の栄養素もプラスされているチラコイドを摂取するようにしてみたんです。すると、私自身はまだまだ若いしけっして太っているわけでもないのでその効果のほどははっきりとはわからないのですが(笑)、同居している母親の血糖値は確かに下がってきたのです。
それだけでもありがたい!
え〜
ちなみに、ほうれん草には女性が不足しやすい鉄分をはじめ、ビタミンAやビタミンC、ミネラルが豊富に含まれています。健康と美容に良い緑黄色野菜の代表格でもありますよね。なので可能なら皆さんもシーザーサラダなどに取り入れて、新鮮なものを生でいただきましょう。
【おまけ】
市販されているチラコイド商品は、ほうれん草を潰してろ過し、遠心分離機にかけて抽出されています。現状、ほうれん草を生のまま食べて摂取できるチラコイドでのダイエット効果はまだ研究報告がなされていないようです。おそらく生ほうれん草でもそれなりの効果はあるのでしょうが、生ほうれん草ではチラコイドの分量が足りないのかもしれませんね。
いずれにしても、「ダイエットが長続きしない」「頑張らないダイエットがしたい」…という方は夏に向けて一度試してもいいのかもしれませんね。目指せミランダ・カー!目指せ話題の人!
2016年05月17日
焼いても茹でても美味しいトウモロコシの栄養効果と栽培方法!
トウモロコシはイネ科の野菜ということもあり、一見育てるのが難しそうに思えますが、実は荒れ地でも育つほど丈夫な簡単野菜なんです!日当たりさえ良ければ、ベランダのプランターや大型の植木鉢でもぐんぐん育ちますし、種からでも簡単に育てられる「初心者向けの野菜」なのです。また、トウモロコシは多肥性で過剰な養分を吸ってくれるので「畑の土壌改善野菜」としても利用出来ます。「日当たりの良い」「高温になる場所」で育て、夏に楽しく収穫して、たっぷり元気をいただきましょう!
というわけで今回のテーマは「トウモロコシ」
まずは、そんな家庭菜園ビギナー向け野菜「トウモロコシ」の栄養と健康から見ていきましょう。
【とうもろこしの健康効果】
とうもろこしの主な成分は炭水化物ですが、胚芽の部分には脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く含んでいます。おそらくは、皆さんが思っている以上に栄養豊かな野菜なのです。何より、必須アミノ酸(リノール酸)をたっぷり含んでいるため、あなたの健康を維持するために有力な食材なのです。リノール酸は体内で合成されないため、食べ物から摂取しなければならない、ということを覚えておいてくださいね。
このリノール酸はコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防に役立ちます!
とうもろこしに含まれるビタミン群にも注目しましょう!ビタミンB1、ビタミンB2、そして『若返りのビタミン』と呼ばれるビタミンEなどが多く含まれています。特にこのビタミンEは、ビタミンの中で最も強い抗酸化作用を持ち、 血行を良くし、冷え性、肩凝り、更年期障害の緩和にも役立つのです。
さらに、とうもろこしに多く含まれるのが食物繊維です。便秘に悩まされている方はもちろんのこと、大腸がんの予防や美容促進効果まであると聞いては食べないわけにはいきませんよね!そうなんです!とうもろこしの一粒一粒には、子どもの成長を促し、若さを取り戻す栄養素がた〜くさん詰まっているんです。 生活習慣病予防のためにも是非、食べておきたいものですね。
【ダイエットにも良し!】
貧血予防に良い鉄分や葉酸も豊富なとうもろこし!そのとうもろこし一粒一粒の皮には食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は便秘を解消してくれるだけでなく、お腹で膨らんで満腹感を与えてくれるため、ダイエットの強〜い味方なんです。
とうもろこしは米、麦に並ぶ世界三大穀物の一つ!
野菜の中ではカロリー高めで糖質満点!
大切なエネルギーを補給するのに有効な野菜!
栄養価高し!!!
人間の体に必要なタンパク質、脂質、糖質をバランス良く含有している「トウモロコシ」ってありがたい食べ物なんですね〜 (^ ^)/
【活性酸素除去効果も抜群!】
とうもろこしの黄色い成分に含まれる色素成分はゼアキサンチンと呼ばれる成分で、活性酸素の除去に役立ち、肝臓の発がん防止効果があるとも言われています。
【疲労回復にも良し!】
豊富に含まれているビタミンB群は疲労回復に効果があります。
おまけに
・血圧の上昇を抑えてくれるカリウム
・老化防止に役立つビタミンE
さらに、黄色い品種のとうもろこしにはβカロテンまで含まれているんです!
【とうもろこしの栽培方法】
というわけで、栄養満点のトウモロコシは栽培が簡単なので、自分で作ってみませんか。まず、種まき4月、収穫7月と覚えておきましょう。(地域により多少ずれはありますが、春に種を蒔いて夏に収穫するのがとうもろこしの基本です。
《上手に育てるコツ》
・土は深めに耕し、元肥は他の野菜に比べて深い位置に施しましょう
・トウモロコシは雌雄異花なので、受粉を確実に行うため同じ場所に同種のものを複数本植えましょう
・プランターやコンテナで栽培する時は支柱立てと人工授粉が必要です
・プランターやコンテナで栽培する時は最上部の雌穂1本だけにしましょう
《とうもろこしを種から育てる》
・発芽を促すために、蒔く前に種を一晩水に浸しておきます
・種を植えるときは、指の第一関節まで種を押し込んで、表面の土を平らにならしておきましょう
・畑に直接蒔く場合、株間を最低30cmはとりましょう
・発芽するまでは土の表面が乾かないようこまめに水やりを行いましょう
・直播きは野鳥被害が多発しますので、防鳥ネット必須です
《水やり頻度》
とうもろこしは乾燥に弱い面があるので、栽培期間中は土の表面が乾いたら水やりをお忘れなく!特に開花前後と成熟前後に水やりが不足すると実成りに影響が出ますので要注意!ただし、過度の水やりも根の発達に悪影響をもたらしますのでいけません!回数ではなく、一度に与える量を多めにすることを心がけてくださいね。
《追肥》
プランター栽培の場合、追肥は2回行います。1回目は本葉が6〜8枚になった時、2回目は雄穂が出た時です。畑で育てる場合は基本元肥で育てますが、草丈が50〜60cmになった時に1回だけ追肥を行いましょう。
《その他の注意点》
・適宜、株が倒れないように土寄せを行ったり、支柱でしっかり支えてあげましょう
(強風に弱しです)
・通常トウモロコシの実は1つの株から2〜3個なりますが、最上部の実1つだけを残して他の実は全て切り取ってしまいましょう(2つ以上成らせても未成熟になるだけです)
・とうもろこしは品種により生育日数が違うため、収穫の目安は種袋を参考に。先端の絹糸(髪の毛のような部分)が茶色になって枯れた頃に、手で触って実入りを確認してください
・皮をめくって先端の粒が丸みを帯びていたら収穫時期
(早すぎても遅すぎても品質が落ちるので要注意ですよ)
・その収穫は「早朝が良い」とされています
【栄養を効率良く摂るために】
愛情たっぷりに育て上げたとうもろこしを収穫して食べる!楽しみですね〜!
一つ注意してほしいのは、トウモロコシは収穫後、時間とともに急速に栄養も味も落ちていき、1日置いたら栄養価は半減するとも言われています。なので出来たら収穫後その日のうちに食べてしまいましょう!如何しても無理な場合はすぐに茹でてラップで包み、冷蔵または冷凍保存しておきましょう。
また、普通食べている黄色い部分はとうもろこし種実ですが、実は、とうもろこしはそれ以外の全ての部分に薬効が認められています。その中でも、とうもろこしのひげの部分は漢方でも利用され、高血糖作用、降血脂作用、降圧作用などがあるとして、糖尿病、高脂血症、高血圧などの薬として用いられています。捨てずに煎じて飲むなど、有効活用してみてはいかがでしょうか。