新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年02月05日
05018 制限変域における 最大・最小。
制限変域 における 最大・最小。
01
問題
次の 制限変域があるとき
与えられた 2次関数の 最大値・最小値
を 求めよ
。
02
与えられた 式形式は
一般形
一般形では 頂点は
分からないけれども
外に 一般形ならではの
分かるとこがあるじゃ
ナイスカ
x の 2次係数は
グラフの 開き具合
正ならば 上に 開いて 下に 凸
値が 大きいほど 開きが 狭くなる
負なら 下に 開いて 上に 凸
定数項は グラフが y軸を 切る点の
y座標 ( y切片 )
x の 1次の係数は
グラフの y切片における
接線の 傾き
ナタメ
グラフの アバウトな イメージは
こんなですか
03
グラフは x の変域に 制限が
かかってるので
頂点の 座標が どこか調べると
04
頂点の座標は
制限 変域の 内側にある
05
二次関数のグラフは
頂点の x 座標が
対象軸 (センター )
一応 x 軸との 交点を 見て
概形を 描くと
06
右側が
制限変域一杯
左側は
もうすこし 上に
07
最大値は
制限変域 左 いっぱいで
10
最小値は
グラフの頂点で
-9/4
08
次は 4次関数なんですが
今回は
置き換えを 使って
二次関数に して
解いてね
という問題
で 最小値は?
09
置き換えの 2次関数を
標準形にしたら
頂点が出る
それと
2次関数に 表現するときに
置き換えたところを
普通の x、yの 時の様に 考えれば
10
y を t に
しただけなのだから
t の取りえる 値の範囲は
-4 以上
11
つまり
t>=-4 の制限変域で
置き換えの 関数の 最小値を
見ればいいのだから
12
うまく 2次関数に置き換えられれば
オーけー
平方完成
の要領で
まえを そして
後ろを 調整すれば
13
なんか 見えてきたでしょ
14
頂点が
t − y グラフで
頂点がの座標が
制限変域の 外にある
15
有効なとこまで
来て
最小値を 計算すると
-4
16
るいだい
イメージを
大体 把握しておいて
17
頂点と 制限変域を
見ると
グラフのセンターは 左よりなので
18
最大値は
頂点で
-5/2
最小値は
制限変域 右 いっぱいの時に
-7
19
るいだい
絶対値が付いてる
20
絶対値 だけならば
x軸を 対称に 折り返しで
x軸より 上になるのですが
絶対値の外に しっぽ があるので
グラフは たんに 折り返しとはいかないで
ゼロ以上と ぜろ未満に 分けて
ゼロ以上は そのまま 外して
ぜろ未満は 絶対値に ( ) を つけて
全体を マイナス
範囲は ゼロ以上 の時 ぜろ未満の時で
不等式を 解いて
制限変域と 照らし合わせて
21
そんなかんなを やって
22
まとめると
制限変域があるときに
➀ と A に なる
23
➀の時から
2次関数の 定数項が -1
だから
y切片が -1
xの 1次の係数が +1 だから
y切片の
グラフの接線が 右上がり 傾き1
xの2次の係数が 正なので
上に開いて
下に 凸
これを 満たす 形と言うか
配置は こんな感じだから
24
頂点も出して
それと 制限変域の 左 右 の値
25
もう一つの ポイントの 値
絶対値 だけのグラフ ならば
x軸より 上にしかないはずだけど
絶対値の 外にも
x がいる為
実際に ポイントを 入れて見ないと
26
Aの方も
y切片
傾き
開き具合
から
こんな感じで
これに 範囲が ついてくるから
27
で 制限変域は 端を 含まず
なんですが
一様 限りなく その値に
近いはずであるため
目標値的な意味合いで
極限的に この値に限りなく近い
で
ポイントをン代入しています。
28
左の グラフになってですよ
最大値 最小値が でたと
29
次は
4次関数の 最小値を 求める問題で
W みたいな 形状 似ている
と思われますが
もしも
これが いきなり 筆記で 出てきたら
30
4次関数の 微分で解くか
2次関数に 置き換えが 効くか見て
2次関数の 最小値で 解くか
31
しかしですね
今見てるのは
数Tの参考書
微分は 出てないので
置き換えで解くのでした
32
こんな感じに 置き換えると
2次関数に 化けるでしょ
しかし 化けましたよ の
制限変域が付いてくるから
シンデデラ だってさ
しんで 出ら ?
あー キリストにある 死者が はじめに
蘇り
今日は お化けじゃなくてさ
それに あれは
御使いのように
なるっていう話で
シンデデラが
12時過ぎまで
遊んでると
馬車が かぼちゃに
なっちゃうから
早く帰ってきなさいよとかさ
( t = ってとこが )
t=の 2次関数は
下に頂点の ある グラフ
だから した限界がある
何かの映画で
した限界を 守れ
33
置き換えの 2次関数の
した限界は
-13/4で
計算で 確認して
これでいいと思い
34
それが
重大な 間違いだ
した限界を 守れ
えーと
どこかな
-5/2 は x軸なので
t軸の方
(普段は yのとこがですよ)
-25/4
35
-25/4 の外側に -13/2
がいるので
36
tが -25/4 の時が 最小になる
今度は tは
普段 x 軸 のとこだから
tの2次関数に 代入したらば
37
最小値は
-51/16
お疲れ様です。
スローライフ の 森
3.1シー メニュウ ページ。
@ ? 前 休憩
2020年02月02日
03031 大人のさび落とし 仕事の問題。
仕事の問題
仕事の全量は = 単位時間の仕事量 × 時間
01
問題
A,B 2本の パイプ を使って
水槽に 水を 満たすとき
両方を 同時に使うと
2時間40分 かかり
A だけを 2時間 使った後に
B だけを使うと 合計 6時間かかる
と言う
A、B、 それぞれ 1本だけでは
何時間かかるか
02
単位時間の仕事量 × 時間で = 仕事の全量
がわかるわけなので
未知数を 敵当に 選んで
関係式を 作っていくと
水槽の 前容積 V (今回の 仕事の全量 )
A の単位時間の 仕事量 X
B の単位時間の 仕事量 Y
とすれば
03
A、 B、 同時に使って
2時間40分で 満水になる
Aの単位時間仕事量 X
Bの単位時間仕事量 Y
なのだから
同時に 使うから
( X + Y ) × 2時間40分 = V
2時間40分を
40 分が 2/3 時間だから
8/3時間にして
(X+Y)8/3=V
04
もう一つは
Aを 2時間使って
そのあと Bを 別個に 使ったら
6時間かかってしまったんだから
Aの単位時間仕事量 Xで 2時間
足すことの
合計 6時間 引く 2時間
4時間分を Bの単位時間死語と量Y
で
満水
2X + 4Y = V
05
式が2本で 未知数が 3
06
X 、 Y 、 を それぞれ
Vで 表すように
導くと
先に X を だして
07
X 、 Y 、が Vの式で
出てきたと
08
今回の 仕事の 全量は
V
X = V/4
Y = V/8
上の↑ X 、 Y 、 は
単位時間あたりの仕事量
単位時間あたりの 仕事量は
上の通り なんだけど
V=に 変形すると
V=4X
V=8Y
仕事の全量= 単位時間あたりの仕事量 × 時間
V X 4
V Y 8
ナタメ
Aだけ使うと 4時間
Bだけ使うと 8時間
09
次の 事案はですね
どうしようか
困ってたんですよ
問題じゃなくてさ
困ったちゃんがあってですね
近々
山で 工事計画があるんだけどさ
この問題を
解いてしまうと
困ったちゃんになる
そこで
言い訳を
あ そうだ
内は 土木作業員 歩兵部隊
上の人 は土木工作員 重機を使う
めちゃくちゃ 単位時間仕事量が 違う
だからさ
仕事量は 計算しないでね
それに 人数も 大勢いて
式が たくさん出て来ちゃうから
計算しないことにしておいて
で
問題
10
仕事計画が あったんだけど
一人が遅刻したために
仕事に 遅れが出た
人数も 2人 だったため
式が 簡単で
仕事量が 計算されてしまう
一緒に 仕事した場合
総仕事量を Z とし
Aの単位仕事量 X
Bの単位仕事量 Y としたら
朝 8時から 昼と 1時間休んで
夕方 4時までだから
合計7時間 一緒に 仕事を すると
終了 するはず だった
11
ところが
B が 遅刻したため
ソレゾレ
別個に 仕事時間を だして
それぞれの 単位時間仕事量を
掛けたものが 仕事の全量
12
連立になてですよ
13
未知数が 3つ 式が 2つ
Z で 表すように
式変形して
14
Yは
15
Xは
16
仕事の全量 = 単位時間の仕事量 × 時間
なので
ソレゾレ
Aのひと
Bのひと
仕事の全量 = ちょめ時間 X
仕事の全量 = ちょめ時間 Y
にすると
仕事量が 計算されてしまった
遅刻したのに
仕事量が 少ないと
サボりだと 言われてしまう
こわいですねー
スミマセン できるだけ まじめにやってます。
17
二問 やってるから
楽勝 と思ったら
ちょっと違うか
落ち着いて
行ってみましょ
18
井戸の全水量 を V L
ポンプの 排水量を a L
井戸の 湧水量を b L
とすれば
5台でくみ出す 時間を X として
19
井戸の 仕事量は 変わらない
ので その都度
くみだす 速さは 変わってくる
しかし くみだす 全量は おなじだから
20
計算してきますが
a, b を V で 表して
仕事の 全量に対する
単位時間の 仕事量を
見ると
21
逐次
Vで あらわして
22
B式に 代入すると
求める時間は
40/14′
2と6/7分
e:large;">家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
令和 新目次 大人のさび落とし
2020年01月20日
03030 大人のさび落とし 速度の問題
速さの問題
01
まっすぐな線路を
急行列車が
一定の速度で走っている
ある 通過駅に 近づくとき
5秒間 汽笛を 鳴らしつづけたら
その駅では 4.8秒間聞こえた
カタッカタン カタッカタン カタッカタン
行ってもうたか
もしも
この列車が
この駅を 遠ざかっていく時に
5秒間 汽笛を 鳴らしたら
この駅では 何秒聞こえるか
正し
空気中の 音の速さを 340m/sec とする
02
図を描いて
今回は 達磨は 書かないでね
03
今日の問題は
列車が この駅を
遠ざかるときにも 5秒間 汽笛を
ならすと どうなるか
何秒聞こえるんかいな
ということで
04
着眼点は
汽笛の 長さに 出はなく
聞こえた 時刻の 差が 問題になる
よそうとしては
ドップラー 効果 だからさ
長く聞こえるはずだ
05
距離 = 速さ × 時間
時刻の差を
問題にしている
距離を 速さで 割れば
時間だから
06
図を描いて
07
駅に向かって 走行中に 5秒間汽笛を
鳴らしたら
通過駅では
近づいてくる 列車が
4.8 秒 鳴らしたように聞こえた
そこで
始笛 から 駅までの 距離を dとおくと
これが 味噌 だって
08
A地点で 鳴らし始めると
空気を 音速で 伝わっていって
d/340 秒後に 駅で 聞こえはじめる
09
B 地点で 終笛 したことを
駅で 知るのは
BS 間 の距離を 340で 割れば
だけど
BSの距離は
d- 5秒間 走行の距離
10
ここでは 列車の速度を x m/sec
として
11
始笛 の聞こえた時刻 a
終笛 を知った時刻を b としたら
4.8秒だったのだから
12
うまいこと
距離 dが 消えて
x m/sec が出てきた
13
若いころは
何回も 計算していたし
当たり前にできたことが
大人になって
そんなことは
小学生が
やることなんて いってると
とても 怖いことに 成ってることがあり
これが 分かれば あなたも
かなり 憂いのある 大人だ。
14
ここは 必ずしもでないから
ただ
アニメの あれが 好きなだけだから
ツクツクホーシ
はえぇー
今の子は
木登りして
つくつくほうし と
勝負して
おしっこを かぶったことが
ないんじゃないかな
見たことある?
15
戻って
まだ解決してません
問題は
ここから
始笛 終笛 からの 距離と
時刻の ずれから
列車の 速度が 出て来たけど
遠ざかるときは?
始笛 までの 距離を d とすれば
16
始笛 の聞こえ始めは
d/340
終笛を 知るのは
そこから 5秒
経過 したときに
始笛 から 5秒 走行した 距離からの 音が
駅に 届く
だから
5秒 プラス (d+5x)/340
17
この 時間の 差が
聞こえる 秒数だから
18
5.2 秒か
長くなったね
19
大人の さびしいね
次は
平均 の速さは
の問題
20
最近は
血糖値に 気を使ってるため
あ〜
エネルギーが
タイム
若い時は
糖尿に 成りずらいから
試験の時は 眠くならないように
血糖値を あげておいてね
脳みそは
ぶどう糖 だけが
頼りなので
ダカラサ ね
あるでしょ
何とは 言わないけど
脂質は 食後の 血糖値の
低下を邪魔する
とりすぎは 肥満になるが
試験の時の 合格弁当
カツ が 入ってるやつ
だてじゃないよ
A B 間を 行って かえって 来るので
同じを 距離を 速さを
変えてる だけなんだから
21
速さは 距離を 時間で割ればさ
そこで
距離を 2d とすれば
行き の時間
帰り の時間
ソレゾレ
計算して
22
平均は
全体の 距離を
全体の 時間 で
わればさ
23
次は
これは 過去のものですが
入試問題かどうかは
不明
今も たまに
出て来そうな感じがしますが
24
要するに
円周上を
反対方向に 速度の違う点が
よーい ドン !
で スタートして
途中で 出会い
B は その後 30 秒で 一週
Aは とにかく 一周に 3分 かかる
B の 角速度は
毎秒 何度か
25
Aは 1週 3分だから
3× 60 = 180 秒で 一週 (360度)
角速度 度/sec は 2度/sec
26
B の ( 求める 角速度 )
角速度を X とすれば
出会った 時刻を T 秒として
27
時計回り→ 反時計回り←
で 進んで 来て
出会った時刻が →T← だから
それぞれの 速度が T 秒
まわった 角度を 足すと
360度 になる
・・・・・➀
28
A B が 移動した 弧の長さは
違うのだけれど
Aが T 秒 で 移動した距離を
Bならば 30秒 で 移動する
29
なので
2t = 30X
・・・・A
30
連立を 解くと
31
X は プラスで ないと まずいので
4
Bは 4度/sec
32
問題
33
図にすれば
こんな感じで
34
a b の 順番が 逆を
表現すると
m,n
を使って
こんなかんじ
35
A から 8:00AMまでの 時間を X
とすれば
36
距離 = 速さ × 時間
は こんな感じ
・・・・・➀
37
さらに 午前 T 時 ジャストまでに
b キロ
距離 = 速さ × 時間
は
こんな感じだから
38
b のとこを
さっきの a と 順番を 逆にして
・・・・・A
39
A - ➀
40
普通はさ
もう一個 式がないと
大変なんだけど
左辺の T 時に着目すると
T時 ジャストなんだから
右辺が 分数には ならない
整数で 出てくるはず
41
ちょっと 考えよう
42
n- m が 8 の倍数になるはずだけど
可能性があるのは
9-1 の時
43
えー っと思うけど
44
これを 計算して
T 時は 11時 か
45
X を 求めると
0.79 時間
46
60進 に 書き換えると
x は 47′30″
8:00 am
から さかのぼると
A 地点を 通過したのは
午前 7時 12 分 30 秒。
お疲れ様です。
アリナミン 飲んじゃお
ありがとうございます。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
2020年01月14日
大人のさび落とし 03029 割合 ・ 混合 の問題。
03029
大人のさび落とし
割合い 混合 の問題
01
問題です
アルバイトとか してた
時期がありましたが
うまく 売れないときに
たたき売りじゃないけどさ
在庫かかえちゃうといけないから
安くして お金にしよう
そこで
仕入れの 2割増し の定価を
付たんだけど
今度は 定価の 2割引きにしたら
損益は いくら
02
割増しと 割引が
今回は おなじだからさ
原価の r 割増し
定価の r 割引
原価は a
定価は b
03
こんな感じか
因数分解の 公式で
暗算してしまうと
04
0.96原価
ゆえに
4分の 損
05
問題
濃度 10%の 食塩水
240gを
水で 薄めて 濃度 8% にして
チョーだい
06
くわえた 水を x g とすれば
含まれてる 食塩 の量は
変わらないことに
着目して
10% 240g の食塩水の
食塩量
8% 240g+Xg の食塩水の
食塩量 が 同じ だから
07
食塩の量 ヲ 求める 式を
= で 結んで
水 60g
08
検算を
10 % の 食塩水
240gの食塩量
8% の 食塩水
(240g に 水60g 追加
300g食塩水 )
の 食塩量
共に 24g
09
穴埋め問題
総額 4800 円で
同じ商品を (ア) 個
仕入れて 1個 30円で売ると
2割 5分 の 儲け
実際は
そうはいきませんで
104個を 1個30円で売って
残りを 1個 25円 に
負けてしまったため
しょうがないな
勉強しとくね
儲けは (イ) にとどまった
10
全体で
何個を X として
予定通り 売れれば 2割5分のもうけ
全体で 200個か
11
実際は
安くしてよ
に負けてしまい
キャッシュで 買うからさ
じゃー 96個を 25円で
ど
よーお
シャン
12
いいよ
1割 5分 儲かったから
13
ある国で
物価が 4年間に 4割4分
上昇した
前年度に対する
物価上昇が おなじで あったとしたら
毎年
物価は 何分 上がったことになるか
14
上昇率を X とすれば
初めはさ
(1+X)
2年目は それの (1+X)倍」
そんなわけだから
15
これを 計算すればさ
電卓で
16
で
X を求めると
9.5分
17
ところがさ
電卓を つかっちゃダメよ
の時はさ
トチュウカラ
開平じゃナイスカ
18
√の 小数点を 境に
2ケタづつに 区切って
初めは 1の 2乗
20 が降りて来て
左は 1+1= 2
それで
ここから (20+X)X <=20
左に書いたのと √の 計算で
おりてきたのを
こんな感じの式で
結んで
最大値の X を 探ると
X=0
19
次は
√の下に おりてきた方が
20に 00 を 追加の
2000
左は
20 の次の位に
0 が来て
(200+X)X<=2000
X=9が最大値
20
次は その要領で
どうなりますか
やってみて
間違いなく 伝わってますか
よさそうですか
21
整理すると
こんな何だけど
22
良いカナ
23
問題
混合の 問題
化学畑の 人は
たぶん 日常的に
やってるのかな
実験の世界は
けっこう 厳しいもんがあるので
力 仕事が多いから
化学畑の人は
頭いいよ
24
溶液の g を それぞれ X,Y
として
たせば 3
食塩の 量は 左辺 右辺で おなじ
25
こんなだから
26
X=1.8
27
Y=1.2
数学に関しては
ボランティア なので
お金は いただきませんが
出来るだけ 誠実に 対応できる様
努力したします。
尚
インターネットが ダウンしたときに
困らないよう
インターネットは ポケット アイテムにして
( 正しく 活用していただき )
学習に関しましては
実際に 手を 動かしていただいて
ノートするなり 繰り返し 問題を
解いていただくことにより
より 目的に 近づくと思われます。
全部 書くと すごいページになるけどね
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
2020年01月13日
大人のさび落とし 指数 ・ 対数の 全 範囲、 当ブログで カバーしてるところ。
大人のさび落とし 指数 ・ 対数 06001〜06022
当ブログで カバーしてるところ
は これだけ
大人のさび落とし 06001
書き直し版 ボールペン
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/33/0
大人のさび落とし 06002
書き直し ボールペン版
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/34/0
書き直しさび落とし 06003
指数の大小比較 ボールペン版
( 前回 飛んでました)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/50/0
書き直し 大人のさび落とし 06004
指数のグラフ
ボールペン版 前回飛んでました
https://fanblogs.jp/matsuuiti/archive/49/0
書き直し 大人のさび落とし 06005
対数関数 ボールペン版
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/48/0
書き直し版 大人のさび落とし
対数の性質 06006
ボールペン版
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/47/0
書き直し 大人のさび落とし 06007
対数の底変換
https://fanblogs.jp/matsuuiti/archive/46/0
9月 9日 号
書き直し 大人のさび落とし 06008
対数のグラフ ボールペン版
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/55/0
大人のさび落とし
9月 16日 号 06009
対数の大小比較(1)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/54/0
9 月 23日 号
大人のさび落とし 06010 対数の大小比較(2)
ボールペン版
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/53/0
9月 30日 号 大人のさび落とし
06011
指数方程式 ボールペン版
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/52/0
大人のさび落とし 10月 7日 号
06012 指数方程式 2
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/51/0
06013
10月 14日 号 大人のさび落とし 対数方程式
(ボールペン版)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/56/0
06014 大人のさび落とし
10月28日 号
等式の証明 ( 対数 )
https://fanblogs.jp/matsuuiti/archive/61/0
06015 大人のさび落とし
11月 4日 号
指数 対数 不等式(1)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/60/0
06016 大人のさび落とし
11月 11日 号
指数不等式(2)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/59/0
06017 大人のさび落とし
11月18日号
対数不等式(1)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/57/0
修正 06018 対数不等式(2)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/65/0
06019 不等式の証明 (対数)
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/64/0
06020 大人のさび落とし
対数の 最大 最小
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/63/0
06021 大人のさび落とし
係数が
「対数」である 方程式。
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/72/0
06022 大人のさび落とし
対数方程式・不等式 と 図形
fanblogs.jp/matsuuiti/archive/71/0
これだけやれば完璧 とー いうわけではないのだけれど
一応 この範囲の 問題を ざっと見れる。
しかし
この参考書は 古いので
ものすごく古いので
最新の 問題集も
やってね
もしも このブログの
こーなー だけで
いけタラ
矢野健太郎 さんは
すごい人 だったんだ なって
分かると思う。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
2020年01月06日
06022 大人のさび落とし 対数方程式・不等式 と 図形
01
大人のさび落とし
対数方程式 ・不等式と 図形
問題
02
真数 条件
底 条件
とありますが
それと
底が x、y、 入れ替わってる
この場合は
底を 揃えると
t 1/t
の形になるので
まず 底を xに揃えて
03
よく使う 式変形の 可視化は
こんな感じで
04
それを踏まえて
整理して
tに置き換えると
05
因数分解して
06
元の
ロガリズム もどせば
=2の時
07
こんな感じに
08
=−1 の時
09
こんな感じに
10
これらを 合わせて
第一象限にある グラフ
原点と 点(1,1)を 除く
11
問題
12
まず 真数条件
底 条件
底を 揃えて
13
与式 の なかを
tを 使って置き換えると
14
これを
左辺に集めて
tは マイナスと プラス
の場合が 考えられるので
分母を 残し
t ヲ かけて
払っては まずいですから
通分
15
分数不等式は
こんなだったから
平らになったとこを
解いて
16
こんな感じ
17
底 x は
0から1 1より うえ
で
グラフの 傾きと言うか
単調減減少 単調増加に
切り替わるので
常用対数を 使って
単調増加 のグラフを 使って
考えると
18
まず こんな 関係になっているから
➀
19
A
20
こんな感じに
21
B
22
こんな 感じに
23
それで
➀ABの どのしきも
(ログ 10底 x )
かける の形になってるので
24
(ログ 10底 x )
が マイナスの時
➀は残りの部分が
プラス 全体で マイナス
Aは残りの部分が
マイナス 全体で プラス
25
Bは残りの部分が
プラス 全体で マイナス
26
したがって
ログ 10 底 xが 負の時
底 xが 0と1の 間の時
➀より yは1よりおおきい
Aより yは x2乗のグラフより
yの値が 小さい
27
B より
yは x3乗のグラフより
yの値が 大きい
28
これを 図示すると
x 軸は 0と1の間
yは 1より 上
x 二乗の グラフより 下で
x 三条のグラフより 上
29
今度は 底xが 1よりおおきい時
ログ 10底 x は プラスで
➀AB の 残り部分を
判定すると
30
➀より
yは 1より 小さい
31
Aより
yは x2乗のグラフより 上
32
B より yは x3乗のグラフより
下
33
これらを 図示すると
こんな感じで
34
これらを
合わせると
こう
35
問題
36
まず 分かるとこから
真数条件 底条件
底 を 揃えて
ここまでは いいか
37
出てきた式を ➀Aとしてです
まず 分かりやすい方から
底が 1よりおおきい時
単調増加のグラフになるとき
➀より
yは 1よりおおきい
38
Aより
yは √xのグラフの 境界線を
含み それ以上
39
だから
図示すれば
こんな
40
次は
ややこしい方
底が 0と 1の 間の時
グラフは
単調減少のグラフとなり
yの値と 真数の値の 大小が
逆転する
つまりですよ
左辺のyの値 が 右辺のyの値
より大きい時
左辺の真数の値 が 右辺の真数の値
より 小さくなる
ナタメ
真数条件と合わせて
yは 0よりおおきく 1より小さい
41
Aより
ログ が ついてるときと
ログを 外したときの (真数)
不等号の向きが 変わる
42
底が 単調減少エリアなので
ログの計算で
ログを 外すたびに
不等号の 向きが 変わる
43
そんなわけで
こんなあんばいで
44
合わせると
こうですか
お疲れ様です
これで
対数こーなー は 終了で
次 どっち行くかな
rge;">家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
2020年01月02日
06021 大人のさび落とし 係数が「対数」である 方程式。
01
もしも 方程式の 係数が 「 対数だったら」
行ってみましょう
え 深呼吸させてくれ
良いけど
俺の 酸素は とっといてくれ
問題
02
対数 ログの計算で
方程式の 定数項に
底 の違うのが 混ざってる
ここを じゃナイスカ
いきなり じゃナイスカ
あの 苦戦してるときにですよ
つい 言って しまう(´・ω・)(・ω・`)ネー
03
与式を こんな感じに
底4で 揃えて
対数は スペルが 長いから 置き換えて
04
与式が こんな 感じに 書き代わりますよ
で
これが
題意より
重解を 持たないといけないのだから
判別式 =0
05
判別式計算で
こんな条件が
06
ところで
今回は 2次方程式 重解を持つ
2次方程式ということは
xの 二乗の係数は チャンとないと
ダメだから
ないと
1次式になってまう
そこから
aは 1ではない
07
判別式に 戻って
展開して 整理して
08
Aの 二次方程式と考えれば
09
解の公式で
Aは じゃナイスカ
10
でですね
ここで
√のなか身は 正の約束
aの 最大値を
求める問題で
log4a=A
としてますので
Aが 最大に なるのは
プラス・マイナス の プラスの時
11
対数の 底が 1よリ大きいときは
単調増加の グラフ なので
最大値 大小関係は そのまま 真数と対数の値
12
√の 中身は 正の約束
中身が 最大になるのは
括弧2乗が =0 の時
B =−1/2
13
置き換えを
元に戻して
計算したところ
14
b=1/2
のとき aは 最大
15
ちなみに その時の aは
b=1/2を代入して
16
マックスに してありますが
こんな書き方していいかわからんけど
最大に なるときの aは
17
2だね
こんな感じで
18
問題
次はね
異なる 二つの 解を 持つ場合
19
今度は
異なる二つの解
だから
判別式は
0より 大
20
判別式
計算
➀式として
21
ここからがさ
たいへんたんだけど
頭を 柔らかく
通分でしょ
22
徐行マーク 点灯中
分母は
安易に 払えない
プラス・マイナス問題があるため
式を 軽くしたいので
不等式の 向きを 変えずに
ここで
かなり 悩んだんだけどさ
値は 違うんですが
不等式の 向きを 変えずに
軽くして
23
分母のなかで
正になるとこを
省略して
不等号の向きは 変わらず
24
掛け算の形で
正になるには
➀とAが
マイナス・マイナス
プラス ・ プラス
の 同符号の時
25
だから
こんな感じだから
26
log 10 b
が プラスの時 マイナスの時
場合分け
27
これだけだと
条件が 足りなくて
判定できない
何かないかな
ないときは
作んないとだめで
解と係数の関係から 条件を
作り出すと
28
解と係数の関係は
よく使うんだけど
わたくしは
バイクとか 畑 だからさ
普段使ってない
そこで
掘ってくると
3パターン あるでしょ
➀
29
A
30
B
31
今回は ➀のパターンで
二つの 解の和
二つの 解の積
題意より
a,b,は 1に等しくない
正の数
あ コレダ
だから
32
こんな感じの 不等号が つくよ
33
A B とすれば
分数不等式の 分母の処理は
a,も bも 1に等しくない
正の数なのだから
0 では ない
34
平らになった式を C D として
35
整理すると
判別式から ➀式
解と係数の関係からの
式変形で
C式
D式
同符号の時に 0より 大 になるのだから
36
マイナス・マイナス パターンの時
bは ログの計算で
1未満
真数条件から bは 0より 大きいので
0より おおきく 1未満な bの時
a二乗 小なり 1
37
aと bの 大小関係は 左の項から
こうなので
38
まとめると
こんな感じ
39
今度は 同符号
プラス・プラス パターン
の時
40
ログの計算で
ログ 10 底 b が
プラスのとこは
グラフから
bが 1より 大きいとき
D式より
D式全体が プラスになるために
ログ 10 底 aは 正
aは 1より おおきい
41
まとめると こんな感じで
42
合わせまして
こたえ
43
次は
得意でないところですが
さび落としでも
ここの 関係は とばしてて
まだやってない
領域 の問題
やるっきゃないですから
係数が 対数 x 二次方程式
二つの解の差の 平方が
8 より 小さくなるような
点(a,b) の範囲を 図示せよ。
やでしょ
休もう
タイム
44
音楽でも聴きながら
休んで
底は おなじだから
真数を 指数に直して
置き換えを使って
45
タバコは すわないからさ
coffeeで行くか
ちょっと考えさせて
ここまでは
さっきと おんなじ感じでさ
判別式
46
整理して
判別式までは いいよなぁー
47
解の平方の差が 8より小さい
解答は なんて書いてあるかいな
ふーん
なるほど〜
48
まず 部品を 作ってか
49
解と係数のとこで
やったやないか
誰かの 声を 思い出してますが
ほれ〜
この式の 値を もと めよ
みたいなん
あったヤンケ
昔の思い出ですが
ドカベン に 出てくる はっぱ ちゃんが大好きな
当時家庭教師を してくれた 大阪の Tさん
50
なつかし なぁー
だから こんな感じにして
51
整理しとく か
52
xの 2次方程式だからにして
Aは 0 では こ ま る
へてから
B式より
53
因数分解して
54
この不等式を
とけば いいんや
( 思い出してます)
えー
分からんか?
おいぃー
しっかり せーよ
出来るだろ
どーしたんだ
分かんない
Bを xみたいに 考えればいいやんか
じと・・・・・・
おい ダメか
ほな ちょっと休んで
(あの日は やんなかったけど
ここから 将棋の 時間に なることが
たまにある )
55
な
56
で
57
コンドハ
こっちや
58
こうやろ
59
で こう なったと
60
置き換えを 元に戻して
整理してやな
61
Aが 正の時
62
Aが 負の時
63
後で
もう一回やるんやで
はい
・・・・・・
じつは 今ン頃 やってます
もーしわけない
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
2019年12月27日
06020 大人のさび落とし 対数の 最大 最小
☂の日の スローライフ の 森
3.1シー
大人のさび落とし
対数の 最大 最小
01
問題
02
x 、y は 真数でもあるので
0よりおおきい
条件式を 使って
4y = にしたところで
yは 0よりおおきいので
極限的にy=0 を 代入して
それより大きいはず
そうしたら
x の 範囲が 出て来ました
03
今度は
さっきの 条件から
yを xの式で 表して
04
与式 が 最大になるとこを 求めるのに
= P として
xの2次関数 P の 最大値を
探っていくと
05
xy のところが
yをxの式で 表したものを
代入するので
xの 2次方程式になって
( 対数の 底は 1より大きいので
単調増加のグラフ )
06
真数の 最大に切り替えたので
Q= として
二次関数の 形状を 見ていくと
07
整理して
真数で 最大を 見て
yをxの式に して 代入して
xの2次関数にして
頂点を求めると
形状から
最大値 75/4
08
頂点の x座標は
x=5
0 から 10 の 範囲内
なので オーケー
グラフは x=5を 対象軸に
左右対称だから
グラフの 一般形で
y切片が 0 だったので
こんな感じ
09
こんなんでは ないけど
わざと 合成して
イメージすると
対数の 単調増加の グラフに対して
真数の 最大値が x=5の時なので
x=5の時の 真数は 75/4
10
y=のしきに x=5を代入して
y=15/4
x=5 y=15/4
を 条件式に 代入すると
オッケイなので
よし
最大値は log75/4
11
問題
12
2数の 和の最小値 と 来たので
相加平均・相乗平均
を おもいだして
計算するために 底を 揃えて
x、yは 1より大きい変数なので
真数だけでなく 底にも x、y
が使われているので
グラフは 上の方 単調増加のグラフ
13
ログ だと スペルが
長いので
t とでも置き換えて
14
相加平均・相乗平均を
計算すると
右辺が 数字に 成ったので
2が 最小値
そのときの tは
15
xも yも 1より大きい⇒
底に関しては 単調増加のグラフ
真数に関しては1より大きい時は
対数の値が 0より 大
16
なので
等号成立は x=yの時で
最小値は 2
17
問題
18
まず 真数条件から
xの範囲を 調べると
5より 大きく 25未満
19
公式で
けつごうして
20
真数が xの 2次関数に 成ってきて
グラフの
頂点を 出すでしょ
21
グラフの 頂点が
xの変域内なので
そこが 最大値
22
真数の 最大値を 代入して
x=15の時
最大値 2
23
問題
24
これも
さっきみたいに 行くんかいな
行ってみましょう
25
公式で
結合して
ここまでは 順調だ
真数の 大小に 切り替えて
底が 2だからさ
26
真数全体を =k と置いて
分母は
常に正なので
払って
27
特別な時
k=1の時は
x=1/2
28
kが 1でないとき
2次方程式の 解が 実数解を
持つように
判別式を 使って
29
因数分解
30
kは 1/2 以上 2以下
31
ちょっと
整理して
32
対数の グラフは 単調増加なので
真数の範囲が出てくると
こっちが 最小に なるはず
k=1/2の時
x=2
になったので
x=2の時 真数の式全体が 1/2で 最小値
33
こっちが 最大に なるはず
k=2の時
34
x= -1
になったので
x=−1の時
真数の式全体が 2で 最大になる
35
グラフにすると
真数を 構成してる xの2次式が
x=-1 の時
真数全体が 1/2
で 最小
真数を 構成している xの2次式が
x=2の時
真数全体で 2で 最大値
36
なので
真数 1/2 と 2 の時の
対数を 計算すると
最小値は -1
37
最大値は 1
38
問題
39
式変形を
与式に 近い形のを
持ってきて
40
実際に
計算してくと
こんな感じなんですが
41
なるんですよ
42
で これを 使って
条件式を 代入するでしょ
43
中かっこの中身は
実数の2乗は 0以上を使って
0または正の値だから
この計算は 200以下
44
与式の 値に ついて 見てみると
最大値は
100以下
最大値が
出てしまいましたよ
45
ところで
最大値は 出たけれど
その時の x、y、z の値を 知りたいので
相加平均・相乗平均を使って
等号成立の時は
こうだから
46
さらに =k と置いて
47
x=y=z=√k
48
条件式に 入れて
x=y=z=10/3 の時
最大値 になり
49
最大値は
50
2
51
問題
52
まず 対数の 底を 揃えて
小さいほうに 揃えるでしょ
53
ジョークなしには いられませんため
土木作業とは 違うけどさ
宮下さん てーらに して
俺は クリスチャンだからさ
だから 平らに
あー
54
和尚さんに よろしくって 言っといてね
昔は ずいぶんお世話になったからさ
で
これこれを 最小に する x、yの値を
だからにして
=kと置けばじゃナイスカ
55
さらに
置き換えを つかってー
t
tの2次方程式
56
2次方程式の 解が 実数解を 持つには
なんでしたっけね
そーです
判別式がじゃナイスカ
57
これで
最小値が でたも同然
58
すごい答えだな
普段こなの つかわないからさ
だいじょだって
59
最小値は 8乗根2分の1
60
これで 答えではなく手でっすよ
その時の x、yの値を
求めよ
やーねー 値よ値
小学校とかの 同窓会で
顔が分かんない人 いるでしょ
今日は 違います。
で じゃナイスカ
kを 最小値を 代入して
61
tの2次方程式を 解くと
t=1/4
62
yは 4乗根2
63
xは
64
8乗根2
65
なので
こんな いかめしい 答えになって
ショックですか
崩すと
しょっかー?
イー!
失礼しました。
2019年12月06日
06019 不等式の証明 (対数)
☂の日の スローライフ の 森
3.1シー
不等式の証明 (対数)
01
不等式の 証明は
大小比較なので
差を取って
対数の大小比較から ⇒ 真数の大小比較
では行ってみましょう
02
左辺に 集めるでしょ
これが
>=0 を言えばいいのだから
03
底は 全部2なので
単調増加のグラフ 対数を外しても
真数の大小も変わらない
足し算を 対数の掛け算で まとめて
04
対数特有の
底と真数が 同じ時は 1になるを使って
3を 対数に 取り込んで
05
さらに 中かっこの中身を
まとめて
06
ここで
相加平均 ・ 相乗平均 の定理 と言うのが
あったじゃナイスカ
07
まず なを 言えば 証明に 成るか
立ち止まって 再確認してですよ
08
左辺の
3っつの括弧を
ソレゾレ 相加平均 ・ 相乗平均
を 使って 式を作って
09
これらは
みんな 正の値なので
そのまんま
掛け合わせても
不等号の向きは 変わらないから
掛け合わせて
部品を 作るでしょ
10
それで
右辺を
もう少し まとめて
なんか 似てきたでしょ
そうすると
3連括弧の中身が
一番小さいときに
8abcと等しいのだから
3連括弧が 大きくなるにつれて
右辺より 大きくなるので
0より 大きいが 証明できて
等号成立は a=b=c の時
11
成り立ちました
12
類題を
13
左辺―右辺=Pとして
これが 0以上を 言えばいいのだから
14
底は 3で 単調増加のグラフ
15
対数の 大小は
真数の大小で 比較
16
対数を 外したとき
今回は 不等号の向きは そのまま
17
真数の計算を
展開して
整理すると
18
全部 括弧2乗になるので
実数の二乗は 0以上
を使って
19
こんな感じで
成り立ちますよ
20
次は
左 中 右
この大小関係が
成り立つことを 証明するんですが
21
ブロックに 分けて
底は 10 なので
単調増加のグラフ
対数を 外したときの 真数の大小関係も
変わらず
22
それぞれの ブロックを
計算して
もう少しまとめてから
23
まず 中辺―左辺
24
真数で
計算していって
実数の括弧二乗に持ち込んだので
これで
良いでしょ
25
右辺―中辺
Q'が 0以上を 証明するんですが
cは 2以上なので
26
cが 2 の とき 以上 の値になるのだから
c>=2 で
右辺側を 計算してきますと
27
ね
右辺側
って こういうことなんだけど
計算してくと
28
2連括弧 になって
題意より
左 括弧は 正
右かっこを 分析してくと
29
題意からの 条件を 使って
式を 変形して
いじってくでしょ
30
このさ 紙面 右側で
作った 部品をさ
右かっこの分子に入れて見ると
31
なので
ここまでの 流れを
見てくと
32
こんな感じに
33
不等式なので
等号成立は
a=b=1の時
34
これで
全部 並べたときに
左 <= 中<= 右
35
もう1問あった
36
差を取って
サー
え いいから やってって
はい
37
因数分解から
場合分けで
aが b以上の時
オッケイ
38
aが b未満の時 の時
オッケイで
等号成立は a=bの時
お疲れ様でした。
2019年12月05日
修正 06018 対数不等式(2)
☂の日の スローライフ の 森
3.1シー
対数不等式(2)
01
対数不等式の 問題です
行ってみましょう。
まず
暗黙の条件が 真数 底 など
02
それと お膳立てで
対数のグラフは
底の 値の範囲によって
グラフの 形状が 単調減少
と 単調増加 になるので
真数が x軸の 正の方向に 向かって
いくつか並んでいるときに
グラフの 形状で
不等式の 大小が 逆転することがある
03
こんな感じに
真数の大きさは x軸の正の方向に A,B,の
順に 大きいとして
グラフの 形状で
yの値 ログは 変わるでしょ
で
ログの 値で くらべたとしたら
ログを 外したときに
真数の 大小が 逆転するときがあるでしょ
04
ここのところを
グラフから 見て 考えれば よくわかるんだけど
参考書とかには
言い方を 少し変えて
書いてあることが多く
分かるかな
底が 0<底<1
の時は
対数を 外して 真数に すると
大小が 逆転する
05
底が1<底 の時は
対数を 外して
真数の大小にしても
大小関係は 変わらない
06
ナタメ
対数不等式は
底をそろえて
対数比較から
対数を 外すときに
底の値の 範囲によって
不等号の 向きが 変わるかどうか
考える
これを 踏まえまして
07
まず 与式の 真数から
真数条件を 満たす 共通範囲を
出すでしょ
08
次に
対数不等式を
四角で 囲んである 形に 持ち込んで
09
底が同じだから
対数を 外して
真数の 大小を 見るんだけど
底の 値の 場合分けを 考えて
10
まず 不等号の 向きが 変わってしまう場合から
対数を 外すときに
不等号の向きを 変えて 外すでしょ
11
不等式を 解いた答えと
真数条件から
対数が
単調減少の ときは こんな感じ
12
ちなみに
近似値を
√のさ
こんなだっけ
で
13
次に
単調増加のグラフに なる場合
底が 1 < 底
の時は
14
対数を 外したときに
底が おなじだから外して かまわないよね
この値の 底の時は
不等号の向きが そのまま
15
答えは
場合分けを して
こんな感じで
16
次は
17
両辺の 対数を とるのだけれど
底は aがよさそうだと
18
式変形で
まとめてくと
19
左辺は 二乗
右辺は 掛け算の 形から 足し算に
20
少し 簡単になったとこで
塊で 置き換えて
真数条件の 確認しておいて
21
底の 値の範囲で
場合分けで
まず 不等号の 向きが 変わる場合から
不等号の 向きを 変えて計算するでしょ
22
不等式を解いて
23
置き換えを もとに 戻すと
対数が 入ってきて
対数を 外すとき
また
不等号の 向きが変わって
24
こんな感じ
数学は 0とか 1の 周辺は
徐行エリアです
25
次に
底が 1<底で 対数を 外しても 向きが
変わらないとき
そのままの時は
26
こんな感じのところで
置き換えを 戻して
27
対数が 出て来て
28
ここで
対数を 外しても
不等号の 向きは おなじ
29
答えは こんなです
30
類題
底が みんな同じだけれども
文字なので
場合分けが必要
暗黙の 条件があるでしょ
31
まず 真数の 共通領域
32
底が 0<底<1 の時
まず 不等式を
まとめていって
対数を 外すと
単調減少のグラフなので
不等式の 向きが変わるでしょ
33
不等式を 解いて
34
真数条件と 重ねて
底が 0 < a < 1の時
こんな感じ
35
底が 1< a のとき
単調増加のグラフで
対数を 外しても
真数の 大小が そのままな場合
36
不等式の 解と 真数条件を重ねて
こんな感じで
37
なので
場合分けを 書いて
こうですか
38
次は
これはさ
ちょっと 悩んでしまって
現役の 人は ぱっとできると思いまが
もう 現役から
30 数年 経ってますもんで
ちょっと 待ってくれる
分かんない
えーと
で
では 行ってみましょー
ここまでにですよ
かなり 間があります
現役の 皆様
私に なんか 負けちゃだめですよ
現役の 皆様は 勉強のプロなんだからさ
スポンサーだってついてんでしょ
え
独自に 研究してる
いいスポンサーが 付くといいですね
冗談は ともかく
39
常用対数を 使って
底変換で 底を揃え
40
左辺に集めて
通分して
41
因数分解できるから
42
条件から
logaは 正
んん
43
分かった
これはさ
分数不等式だからさ
こうでしたよ
44
公式に 当てはめて
連立すると こうでしょ
45
まず 分母の 条件から
計算するでしょ
46
そしたら
xは1ではない
47
ちょっと 整理して
Aの 分母の条件から
xは 1ではない
48
分母と 分子を 掛け合わせた 不等式のほうは
もう少し 簡単になって
49
不等式だから 不等号の向きに
ちゅういしながら
進んでくと
logxが 負の時
0<x<1
50
logx 負で
辺々割って
不等号の向きが変わり
logx と loga
負と 正の 値なんですが
絶対値は どっちが大きいか 分かんない
しかし
後ろの 括弧は 全体が 負になるので
前の カッコ内は
51
後ろかっこ内が 負で
前かっこ 後ろかっこ 掛けたものが
正になるためには
前かっこ内が 負でないと まずので
52
そうすると
こんなですか
53
x>1の時は
logxが 正になるので
54
さっきみたいに
省いても
不等号の向きは そのまま
前かっこが 正で
前かっこ 後ろかっこを 掛けると
負になる
なので
後ろかっこは 負にならないとまずい
55
今回は 常用対数で
底が 10 なので
対数を 外しても 不等号の向きは 変わらない
56
こんな感じで
お疲れ様です。
カテゴリーアーカイブ
最新記事
(05/19)08035 大人のさび落とし 図形と方程式 領域内の最大値・最小値(2)
(04/21)08034 大人のさび落とし 図形と方程式 領域での最大・最小
(04/14)08033 大人のさび落とし 図形と方程式 図形の通る範囲
(04/06)08032 大人のさび落とし 領域を 表す 不等式
(03/28)08031 大人のさび落とし 図形と方程式 領域(2)
(04/21)08034 大人のさび落とし 図形と方程式 領域での最大・最小
(04/14)08033 大人のさび落とし 図形と方程式 図形の通る範囲
(04/06)08032 大人のさび落とし 領域を 表す 不等式
(03/28)08031 大人のさび落とし 図形と方程式 領域(2)
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ファン
検索
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
プロフィール