アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月29日

08004 図形と方程式 分点座標(2) 大人のさび落とし


久々の 大人のさび落とし

今日からは

図形と方程式のあたりにいます


分点座標

なんか 公式がありましたが

覚えてらっしゃいますか

01

問題
P7290001.JPG
02

題意より

A ゜ B

A ↑ コレ B



コレ じゃ なんですから

ドット とでも して

本当は なんて言うかは 知らないですが


A どっと B は AB の3等分点のうち

Aに 近い方  3等分点だから

A と B の間に

2点 ちょんちょん とあって

A に 近い方

分点の 公式でいえば 1:2に内分する形

P7290002.JPG
03

A,B,C

は 平面上の点とあるので

X,Y を 使って 


添え字を 付けてじゃナイスカ
P7290003.JPG
04

xも yも

結果的には 同じくなるので


x座標について 考えると

こんな感じでしょ
P7290004.JPG
05

後は 分数の 計算で

一つ目の 式は こんな座標
P7290005.JPG
06


もう一つ 座標を 求める式があって

題意は

これらの 二つの座標を求める式が

一致するとき


A,B,C の位置関係は いかに


残りの方を

計算してくでしょ

P7290006.JPG
07

x 座標に かんして

計算してますが


文字でやってるので


yも 同じことです
P7290007.JPG
08

二つの 式が一致するとき

A,B,Cの位置関係は


見比べると

式の 形は 違っていますが


一致するんだって

P7290008.JPG
09

等号で

結んで

分母は 正の数なので

払って

左辺に 集めて

P7290009.JPG


10

整理したら

こんなに 簡単になって

式を 変形すると


x2 は x1と x3の 中点
P7290010.JPG
11

yも 同じ だから

P7290011.JPG
12

点B は 線分 AC の 中点
P7290012.JPG
13
次は

ものすごく 昔の 過去問なんですが

こういう 計算問題が

出たんだそうで



その時 ラッキー と思うか

競走率が 高いと思うか

問い4まであってですね

恐縮ですが  読んでね
P7290013.JPG


14

問題は (4)まで
P7290014.JPG


15

(1)(2)は

問題を 読むと 関連してるんで


(2)から 解いてしまうと

(2)では 三角形ABCの 重心を求めて

(1)との 関係を 調べよ


先に 重心を 出してしまうと


公式で
P7290015.JPG
16


点を 代入する形にすると


x座標は -1

P7290016.JPG
17
y座標は 1

ここで

(2) の回答は 半分

重心の座標
P7290017.JPG
18


これが (1)の 式の表す座標と

どう関係するカナので

ここで

(1) を 解くと
P7290018.JPG
19


文字で 代入する 型を 作ると

さっきの (2)の 重心の 公式に 

なったので

ここからは 計算結果は 同じ
P7290019.JPG
20



(1)の答も (-1.1)



(1)の式は 三角形ABCの 重心と

一致する
P7290020.JPG
21

(3)は 次の 等式が

成り立つことを

証明してねという問題

  これは 


分配の法則
P7290021.JPG
22

普通の 数学では

四則演算と 3法則

に ほとんど 従ってるので




例外は

思いつくとこは

行列において

普通は 掛け算の  交換法則が

使えない 

行列では 特別な場合のみ 成立する

P7290022.JPG
23
等式の 成立を

証明するのだから

左と 右を 計算して

あってるデショ

とか


 左から 右を 引いたら

ぜろ デショ


を 使ってですね

P7290023.JPG
24

左辺 - 右辺を やってきますと
P7290024.JPG
25

ぜろ デショ

P7290025.JPG
26


だからなのだ
P7290026.JPG
27


ラストは

数直線上の 3点


A,B,Cで

次の 等式が 成り立つかどうか 調べよ


もしかしたら

成り立たないかもしれない
P7290027.JPG
28

左辺 - 右辺 で

計算すると

計算間違いカナ  と

思ってしまう かも

しれないので


左辺=  

右辺= 


で 計算してきますと



(ア)の方からですよ

あ〜

(ア) からですよ

P7290028.JPG
29

左辺


へてから

右辺
P7290029.JPG
30


P7290030.JPG
31


分母を 合わせてと

違ってますね

成り立たない


数学も  

ドライビィングも


幅広く見たり ポイントで見たり



明かりは 大切で



昼から 夜 になるときは

いったん 休み



その反対も

P7290031.JPG
32

(イ) の 方は

左辺は
P7290032.JPG
33

こんなで
P7290033.JPG
34

右辺は 
P7290034.JPG
35

こっちは 成り立ってる


P7290035.JPG

お疲れ様でした。






( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年07月10日

018 領域 ベクトル 大人のさび落とし




01

ベクトル 領域

この次の ベクトルは


空間座標とベクトル に行くつもりですが



その前に

アポロニウスの円も そうだけどさ

図形と方程式を

途中から

飛ばしてしまったので

飛んだとこまで

戻って



図形と 方程式を 先に やってから

ベクトルへ




領域です

問題を 読んでいただいて

こないだ

似たようなのを

やったんですが
P7100001.JPG
02

式変形で

こうやると

二点間を通る形になるので

P7100002.JPG
03


段階的に
こんな感じで
P7100003.JPG
04

問題は

ベクトル方程式の

書き方が 少し 変わってないと

こまるので

場合分けを して


m、n の 値の とこを

確認していただいて

P7100004.JPG
05

これらの ベクトル方程式の

表す 軌跡は
P7100005.JPG
06

こうです

赤いとこを

ギッシリくまなく動く

この言葉は

おぼえておくと いいらしい
P7100006.JPG

07
問題を 読んでいただいて
P7100007.JPG
08

(1)の方からですね

こんな感じ
P7100008.JPG
09

え 手抜きをしている
P7100009.JPG
10
手抜きじゃなくてさ

簡略やねん
P7100010.JPG
11

世のなかはさ

臨機応変にやないか
P7100011.JPG
12

要するにこんな形の

領域になってさ
P7100012.JPG
13

真面目に ?

じゃー少し

いまはさ

理不尽に 耐えながらの人が

大勢いるんだってね

だからって

いうわけではさ

ないんだけどさ


読んだ

これから




読んでいただいて
P7100013.JPG
14
これは

円を 描くよね

3っつでてくるけど
P7100014.JPG
15
出そろったとこで
P7100015.JPG
16

作図してくと

赤いとこの 境界を含む内部

P7100016.JPG
17
次はですよ

昨今は 入試は どうなってるんだか

われわれ

健太郎さん世代も

還暦が 近づき

この参考書を

知ってる人とか

持ってる人が

少なくなってきたから



そろそろ

かこもんで

出てきそうかな



学校のセンセも


若いセンセは

知らない人も いるかもしれない
P7100017.JPG
18

この問題は

解き方の 方向の違うのを

こないだやってるから
P7100018.JPG
19

割と

どっかで 今も 出てくるかも

P7100019.JPG
20

一回やっておけば 

怖く無いかもしれないけど


やってないと

んん〜〜〜〜〜


P7100020.JPG

お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )







posted by matsuuiti at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年07月09日

017 ベクトル方程式 つづき 大人のさび落とし






続きです


問題を

読んでいただいて

今日は 大きさカナ
P7090002.JPG






まづ かっこ 1から

こんな感じに

ベクトルの 向きを 見るでしょ




へてから

固定されてるところ


動くところを 見て

P7090003.JPG

Aは定点なので

Pを 大きさを 保つように

動かしたら

Pの始点はA Aは 固定

ベクトル 方向は AからP

コンパスみたいになって

こんなですか
P7090004.JPG


次は

大きさが等しくなる

こんな感じに
P7090005.JPG


問題を

読んでね

2問あります
P7090006.JPG

(1)から

左辺

ABの 中点の 分点ベクトルになってて


それをPから 引くということは


中点を M


と置いたらば


MPベクトル

Mは 動かない点

Pは 動く

方向は

Mを中心に Pが動く感じで
P7090007.JPG


右辺は

動点が入ってない形で

大きさになるので
P7090008.JPG

Mを 中心に

半径 1/2 BAだと

ABを直径にした

円になる



P7090009.JPG


図を おまけして



次は

P7090010.JPG

計算してくと

ピタゴラスの定理みたいに

逆ピタゴラスで

ここは 直角だ


P7090011.JPG


固定されてる点

動く点を 考えると

点Bを 通り ABに 垂直な直線
P7090012.JPG



今度も

問題を 読んでいただいて

これはさ

いきなり

慣れてないと  軌跡は よく見えない


そこで

座標平面上の

方程式で

表せ


ということは

成分に 頼りなさい
 
と言う意味だから

P7090013.JPG





成分を こんな感じにしておいて

代入してきますと
P7090014.JPG

やってきたところで

忘れてる場合は

少し戻って 掘っていただいて


成分の 計算は

こうだったですよね


大きさの 計算は
こうだったですよね



式変形して

P7090015.JPG


計算してくんですが
P7090016.JPG



この形は

式変形で

円の方程式になる



これは 円だ

P7090017.JPG

解答には

円であるとあり

これは アポロニウスの円と言うそうな
P7090018.JPG

どんなものかと言うと

こんな感じになる
P7090019.JPG


お疲れ様です。






( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年07月08日

016 大人のさび落とし ベクトル方程式 つづき



01

ベクトル方程式の

つづきなんですが


この 

よくわかり づらい 方の


方程式 




行ってみましょう

問題を 読んでいただいて
P7080001.JPG
02
(1)(2) とあるですが


(1)の方から

行きますです


m+n=2


係数の和が 1 だったら

簡単じゃナイスカ


そこでさ


こないだあったでしょ

係数の和が1になるタイプ

P7080002.JPG
03
これならさ

すぐに

2点の 終点を 通る直線
P7080003.JPG
04

そこで

辺々2で割ると

右辺は 1になって


左辺を 分割 すると


これならば 係数を 足せば
 

1だ

P7080004.JPG
05

じゃけんの〜

これじゃ


与式と ちごてまう や ないか


ナタメ

つづく ベクトル部分を 

調整すると

P7080005.JPG
06
こうすればさ

計算すれば

与式になるでしょ



係数の和が 1の時

後ろの ベクトルの終点の

表現が

さっきと 

違ってきていて

この 2点を 通る直線

P7080006.JPG
07
これを

公式に書くと

こんなですよ
P7080007.JPG
08


次は

同じ問題の条件がですね

(2)

絶対値が付いて



絶対値は 場合分け

今回は

ゼロ のあり方について

私は

説明不十分ですので


現役の方は

お近くの 

教諭さん 講師さん

先生様に

お伺いください
P7080008.JPG
09
場合分けを 考えるでしょ

4通り

それで

計算すると 元の形になる様に

調節しながら

P7080009.JPG
10


式が ➀ABC

で 

➀から


絶対値の 中身が

m も n も

ゼロ以上の時

絶対値が付いていて たせば 1


外したときも

そのまま 足せば 1


係数の和が 1なので

AB上

P7080010.JPG

11

A

mはゼロ以下 nがゼロ以上

絶対値を 外すと

-m +n = 1

ここで (-m)は ゼロ以上


nは ゼロ以上


そうすることで


方程式を 計算すると

元の形になっている

P7080011.JPG
12

B

mが ゼロ以上

nが ゼロ以下

m-n=1

mがゼロ以上 

(−n)が ゼロ以上
P7080012.JPG
13


C

ホントに

こんなんでいいのか

とおもいながら

P7080013.JPG
14

全体で こんな感じになる
P7080014.JPG
15
ちょっと大丈夫かな

結果が 分かってるから

ねつ造 みたいな計算ですが
P7080015.JPG
16

ここは

研究してみてください
P7080016.JPG
17

答えとしては

コレダって
P7080017.JPG
18
右図の問題

問題を 読んでいただいて
P7080018.JPG
19
まづ

(1)は

OEベクトル

求めよなんですが

要所要所

ベクトルの 成分の

わかんないとこがあるので

比の値を使って

分点ベクトルを 取り入れて
P7080019.JPG
20
OEベクトルを

こっちからと
P7080020.JPG
21

こっちからも

計算して
P7080021.JPG
22
等しいからさ

連結するでしょ


OEベクトル OEベクトル

んんんー

   であるから

左辺に集めて

整理して

頭の中でやると

ミスるから

手を 動かしています

加速装置!!!

冗談は兎も角

時間はかかるんですが

P7080022.JPG
23

それで

整理して行って

どーする
P7080023.JPG
24

aベクトルと bベクトルは

平行ではないですよね

そこで

平行ならばの 待遇で
P7080024.JPG
25

これを =0 としてじゃナイスカ
P7080025.JPG
26


ここは

ヒントを しっかり見ますと
P7080026.JPG
27
ここまで来たら

もうすこし
P7080027.JPG
28
比の値が出て

OEベクトルの 左側

バージョンに 代入して
P7080028.JPG
29
これです

OEベクトル
P7080029.JPG
30
三点が 一直線上に あることを

証明しなさい


解答の やり方と 

違ってしまいましたが
P7080030.JPG
31

これが言えれば 言いを

作って

入れ子 入れ子で


式を 完成していくと
P7080031.JPG
32
こんな感じにですね
P7080032.JPG
33

これらが 実数倍になっていて


なおかつ 

一点を 共有していれば


一直線上であるから
P7080033.JPG
34

3点が 一直線上に あることを

並び順で やると

こうなるのだけれど


解答は

L,M,N が と言ってるから

少し ちがって

MNベクトル=−6LMベクトル


わたくしのは

点の並び順通りに

配置しなおして

M,L,N で 計算したので

こんな感じですが

L,M,N で やると

MNベクトル=−6LMベクトル


こうだって

P7080034.JPG


お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

015 大人のさび落とし ベクトル方程式 つづき




01
ベクトル方程式の続き

ベクトル方程式で

表される 図形は

tを 変化させたときの

OPベクトルの 終点の軌跡

Oを 始点とした

位置ベクトルP 



OPベクトルの

終点の 集合

行ってみましょう
P7080001.JPG
02



問題読んだ?




tが 二つ入っていて

両方一度に 動きと ややこしい

そこで

少し 式を 変形して

tを 一つのすれば

P7080002.JPG
03

OBの終点を 出発して

BAを 動いていく
P7080003.JPG
04

値を 0、1/2、1

と変えていくと
P7080004.JPG
05

ベクトルって

ここの 計算が 面白いね
P7080005.JPG
06
AB上を

OBからOA

まで

動くことがわかり


点Pは AB 上を 動く
P7080006.JPG
07

問題を 読んでいただいて
P7080007.JPG
08

ベクトルが 2点を 通る

ベクトル 方程式

あったでしょ


係数の和が 1になるやつ


係数の和を 1 になる様に

調節したらば


この2点を 通る



0=< t =< 1の時は

2点間



tが 実数全体の時は 

2点を 通る 直線
P7080008.JPG
09

これも おなじ

係数の 和が 1になる様に

調節できれば

2点を 通る 直線


でるかもしんないなぁ〜
P7080009.JPG
10

次は 問題を 


読んでいただいて

P7080010.JPG
11

作図すると

こんな感じだよ
P7080011.JPG
12
これだけだと

どうにもなんないから

なんとか

OPベクトルを 出してきたいけど

ベクトルが足りない


そこで

比の値を 使って

じゃナイスカ

APの延長が BCとまじわるとこを

Qとして

BQ:QC=M:N

AP:PQ=p:q

と置いて


分点ベクトルで

ベクトルを 作ると
P7080012.JPG
13

OP ベクトルは 

OA と OQ が 分かれば


出るけど

OQが 分かってない

そこで

まず OQ
P7080013.JPG
14

へてから

OPを 計算して

P7080014.JPG
15
ここで 式を 良く見て

良く眺めて

ほんの 少し 変形

展開とも言いますが

題意は 何だっけかな

P7080015.JPG
16


OPベクトルを 

分けてくとじゃナイスカ



これらを 

k1、k2、k3 

としたらば

P7080016.JPG
17
k1+k2+k3=
P7080017.JPG
18

1になったと


あ〜

少し前のとこで

M、 N、 p、q
 
は 正の数 

と明記しておいてですよ

忘れてました
P7080018.JPG
19
証明
P7080019.JPG

お疲れ様です。




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年07月07日

014 大人のさび落とし ベクトル方程式




01

ベクトル 方程式
OA=aベクトル

OB=bベクトル




Oを 始点とする 

定まったベクトル


tは 正、ゼロ、負 の

実数値を とりながら

変動する 数であるとき
P7070001.JPG
02
OPベクトルの終点Pは

ある図形を 描く
P7070002.JPG
03

これを 

ベクトル方程式と言い

OPベクトルの終点の

集合のの軌跡が

ベクトル方程式が 

表す図形である
P7070003.JPG
04

Pベクトル = 

t倍のaベクトル


2点 O,Aを 通る 直線


tの値によって

点になったり 

半直線になったり

もする
P7070004.JPG
05
固定の aベクトルと

変化するbベクトルのあるとき

実際に

ベクトルの 足し算を

思い出して


作図すれば

tの値いかんでは

向きが 変わったり

長さが 変わるでしょ
P7070005.JPG
05
固定の aベクトルと

変化するbベクトルのあるとき

実際に

ベクトルの 足し算を

思い出して


作図すれば

tの値いかんでは

向きが 変わったり

長さが 変わるでしょ
P7070006.JPG
07
なるでしょ
P7070007.JPG
08

これは 別の見方をすると

tが 

0 =< t =< 1

のときは

線分AB になるんですが


OPベクトルの 終点

Pの軌跡は

線分ABの間を

分点ベクトルの公式で

軌跡を作る




AB を 1として


t:(1−t)

に内分すれば

全体で 1 そこから t

を取ったら 

残りは いくつ


1-t

だよ







こうなるでしょ

P7070008.JPG
09

ちゃんと

ベクトル 方程式の

形になったでしょ
P7070009.JPG
10


もし

tの範囲が

もっと広かったら
P7070010.JPG
11
図を描いて

t=-1を代入して


分点ベクトルの

逆で

比率を 出してくると
P7070011.JPG
12
ABの外

Aの方の 外側に

OPが伸びた形
P7070012.JPG
13

今度は

tが 大きいほうが 

2だったら

分点ベクトルの 逆で

比率を出して
P7070013.JPG
14

こんな感じに

P7070014.JPG
15

だから

この形の

ベクトル方程式のときは

こんな感じに

tの値が変わることで

直線を 表現できる
P7070015.JPG
16

これは

今日の 一番最後の

問題に 出て来ますが

説明が ややこしいので

見て

やって

みてね
P7070016.JPG

17
絶対値 つきの

この方程式の軌跡は


半径 r

点Aが 中心の 円
P7070017.JPG
18


こんな感じで

領域的には

こんな感じ
P7070018.JPG
19
これはですね

ABの垂直2等分線
P7070019.JPG
20

領域の時は こんなです

P-a 絶対値の方が

大きいので

堺から

P-bの方に

入ってしまう

P7070020.JPG
21

よだんですが

Pベクトル = taベクトル

に成分があれば

傾きが a2/a1  の

原点を 通る 直線


P7070021.JPG
22

では

問題行ってみましょう


読んでね

P7070022.JPG
23
始めは

慣れてませんので

実際に 数値を

代入して

作図
P7070023.JPG
24
まず 値を

だしておいて
P7070024.JPG
25


作図して

OPの終点Pを

プロットしてくと

直線が 出て来ました
P7070025.JPG
26
今度は

tに 制限があるとき


P7070026.JPG
27

こんなですよ
P7070027.JPG
28

次は

xベクトルの

大きさが 最小になるとき


長さだね
P7070028.JPG
29

方程式の t の値は 

いくらか


ここが

一番短い時だから
P7070029.JPG
30

この方程式は

点Aを通り

bベクトルに平行な直線


ベクトルのは 

方向があり



Aの先に 足す bベクトルは


方向は マイナス方面

大きさは

1/2

だから t=−1/2

P7070030.JPG
31


幾つか ベクトル方程式を

書いてみましょう


これは

P7070031.JPG
32

これは
P7070032.JPG
33


これは
P7070033.JPG
34

問題 読んでいただいて

P7070034.JPG
35

まず 代入で

見るでしょ

xとyに分けて
P7070035.JPG
36

導く式に  

足りないものがあるので

掛けて

式を 

➀掛けるb2-A掛けるb1
P7070036.JPG
37

計算すると
P7070037.JPG
38

なったじゃナイスカ
P7070038.JPG
39
問題

あ〜

読んでいただいて
P7070039.JPG
40

方程式

いくつか あったですけど
P7070040.JPG
41


後で

実際に 問題やるからの

これですよこれ
P7070041.JPG
42
実際に 値を 

計算してみてじゃナイスカ

P7070042.JPG
43

それで

ここは 解答の方の

書き方にしておきますが


OA=a OB=b として

2a= OA'

2b= OB'

な A' B'

を 通る直線


P7070043.JPG


お疲れ様です。




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年07月06日

013 大人のさび落とし 共点 ( ベクトル )



01

共点 のベクトルの問題ですが

これは 余り 入試には

出ないと思いますが


時には

結果を 予想しなさい 

というお話です。


行ってみましょう



問題を 読んでいただいて

P7060001.JPG
02
ここらへんで

交わって そうだなぁ〜

を 予測する

まず作図 をしてですよ

三角形ABC の

BC CA  AB

の中点を

A1 B1 C1

P7060002.JPG
03

一点 O を取り

三角形の 

内部でも 外部 でもよい


位置ベクトルに するのかな

OA, OB, OC の 中点を

A2 B2 C2

とする時

P7060003.JPG
04

3直線

A1A2  B1B2  C1C2

は 一点で 交わることを

証明せよ


予想としては

A1A2  B1B2  C1C2

の 中点で 

交わってそうかな?
P7060004.JPG
05
作図は O が内部のある方を

使いますが
P7060005.JPG
06
予想としては

それぞれの 

(A1A2  B1B2  C1C2 )



中点で 交わってそうだ

そこで

それぞれの中点を

A3 B3 C3

と置いて

実際に 計算して

一致するか見る作戦です

位置ベクトルを 使って

OA3ベクトルは

(OA1+OA2)/2


入れ子で

OA1 OA2 を 計算して
P7060006.JPG
07
OA3=(a+b+c)/4
P7060007.JPG
08

次に

B1B2の 中点を

B3として

B3 という点は

計算すれば 出てくる

実在する点ですが

A3と 重なるかどうかは

やってみないとね
P7060008.JPG
09
やっぱり

(a+b+c)/4 に なったですか
P7060009.JPG
10

C1C2 の中点 C3も

見てきますと

P7060010.JPG
11
(a+b+c)/4

なりましたね〜
P7060011.JPG
12

なので

今回は 予想が 的中して

これでよかったと

P7060012.JPG
13

次は

似たような 問題なんですが

読んでいただいて

P7060013.JPG
14
よくわかんないので

作図していきますと
P7060014.JPG
15
元になる 三角形ABCの重心Gと点O


点OとBC  点OとCA  点OとAB
でできている 

三角形OBC 三角形OCA 三角形OAB

の 重心 G1 G2 G3 に対して


AとG1  BとG2  CとG3

 
の OG  AG1 BG2 CG3

が 同一点で

交わることを 予測せよ
P7060015.JPG
16

作図が 

あんまり 正確ではないけど


ソレゾレ 3:1 に

内分する点で

交わってそうかな

そこで

まず

OGを 3:1 に 内分する点の

ベクトルOP とすれば

P7060016.JPG
17
AG1を 3:1に 内分する

ベクトル OQとすれば
P7060017.JPG
18


よさそうだな
P7060018.JPG
19

BG2を 3:1に 

内分する点のベクトルを

OR ベクトルとすれば
P7060019.JPG
20


P7060020.JPG
21

ところで

四面体の 重心は これだって
P7060021.JPG
22

戻って

CG3を 3:1 に 内分

するベクトルを 

OSベクトルとすれば
P7060022.JPG
23

ベクトルが ことごとく

一致したので

P,Q,R,S は 同一点で

OG AG1 BG2 CG3

は 同一点で 交わる

P7060023.JPG
24
問題

読んでいただいて


三角形の 




各頂点から

対辺に おろした 垂線は

同じ 点で

交わることを 証明せよ


P7060024.JPG
25
頂角 BとC から それぞれ

対辺に 垂線を おろすときに

交わる点を

H と するじゃナイスカ

Aから 対辺に おろした垂線が

これと 交われば 

いいのだけれど


そこを 証明したいので

あえて ここだけは


A から H に おろした線分

にしておいて

H に対する 位置ベクトルで

考えるに
P7060025.JPG
26

始めに 引いた 2本の 垂線は

垂線だと 

はっきりわかってるので


ACベクトル HBベクトルを

成分で 表せば

垂直条件は 成分に よれ で


こんな感じ に 式➀




P7060026.JPG
27

もう一つの


始めに引いた 垂線




ABベクトルは こんな成分で
P7060027.JPG
28

それに 垂直な HCベクトルは

こんな成分だから

垂直条件は 成分に よれ





式A

P7060028.JPG
29

三角形なので

各頂角から 対辺に

垂線を おろすとき

2本は

確実に 交わる


3本目が 同じところで

交わってればいいのだけれど

頂角 Aから Hに おろした線は

BC に 垂直とは

言ってない

ただ Aから Hに おろした感じ

これが

対辺 BC と 成分で

垂直ならば


三角形の 各頂点からの 

垂線は 同じ点で 交わること

なる
P7060029.JPG
30

HAベクトルと BCベクトルの

成分計算は こんな結果


これを

➀A式を 使って

証明すれば 
P7060030.JPG
31
➀-A

を 計算して
P7060031.JPG
32


整理したら

HAベクトルも BCベクトルと

垂直になったので


三角形の 各頂点からの

対辺に おろした 垂線は

一点で 交わる

P7060032.JPG


お疲れ様です。






( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年07月03日

大人のさび落とし 012 ベクトル 共線



01


本日は


共線条件です

3点が 一直線上に あるを

ベクトルを 使って 式に すると

という問題


行ってみましょう


恐縮ですが

手書きの 問題を 読んでいただいて
P7030001.JPG
02
準備といたしまして

LM = k MN

一点を 共有した形に

実数倍 で イコール

これは 平行の中の

特殊な場合

一直線上にある



ベクトルは イコールだと

方向 大きさが 等しい

P7030002.JPG
03
今まで

こんなことを やったですよね

やったじゃナイスカ

平行で 大きさが等しい時

平行な時
P7030003.JPG
04

平行な中で

1っ点を 共有していれば

直線になるですよ

P7030004.JPG

05

戻って

問題を 見える形に

してくと

四辺形 辺 AD,BCの

内分点 E,F


P7030005.JPG
06
今度は 縦に

AB,EF,DC を p:q に

内分する点を

L,M,N とすれば


L,M,N が 一直線上に あることを

証明せよ
P7030006.JPG
07
L,M,Nが 一直線上 に 
あることを 言うには

二つのベクトルが

1点を共有した形の

実数倍 に 表現できれば

平行のなかの 一直線



位置ベクトルを 考えよう


P7030007.JPG
08

それで

今日は 長くなりますが


最終的な ベクトルを

入れ子 ヲ 使って

最小単位の ベクトルで

全部 書き換え


位置ベクトルを使って

比較する 方向で
P7030008.JPG
09

入れ子 構造は

ロシアの民芸品 マトリョーシカ

に見るあれですよ


知らない?

マトリョーシカ。


P7030009.JPG
10

兎も角

最終的に

L,M,N が 一直線に ある形に

ベクトルを 持ってくんですが



OM OL ON OM


同じものもありますが

さらに 


その下の 入れ子で


考えると


OMは EFベクトルを

p:qに 内分する


分点ベクトル


だから

P7030010.JPG
11
分点ベクトルの 公式は

こうでしたよね

で  OM が 一つ下の 入れ子

P7030011.JPG
12

OLは ABを p:qにない分する

分点ベクトル

だから
P7030012.JPG

13

ここで

もう一つ したの

一番下の 入れ子を 作るんだけど

これは

四辺形 ABCD の それぞれの

点の 位置ベクトルで

a,b,c,d,ベクトル

OL ベクトルは 

一番下の 入れ子になった
P7030013.JPG
14

ON ベクトルも

一番下の 入れ子にして
P7030014.JPG
15
ここまでを 整理すると

LM MN

  OM OL ON OM

  OE OF


    a,b,c,d,

こんな感じの 

入れ子になってまして
P7030015.JPG
16

まだ残ってる

OE OFを

OE は ADを m:n に 内分

する 分点ベクトルだから


P7030016.JPG
17
OF ベクトルは BCを
m:n にない分する

分点ベクトルだから
P7030017.JPG
18

全部 一番下まで

入れ子ができたから

一番下の 入れ子で


一番上の ベクトルを 


表現すると



言い換えれば

音楽で いうとこの 音符の長さ




一番最小単位の 音符の 長さで

全部の 音符を かぞえると


みたいに
P7030018.JPG
19

LM ベクトルの方から

計算して くでしょ
P7030019.JPG
20
こんな感じに まとまりました
P7030020.JPG
21

次は MN ベクトルも

計算してくでしょ
P7030021.JPG
22

計算間違いしないように
P7030022.JPG
23
大丈夫かな
P7030023.JPG
24

こんな感じに

なったので
P7030024.JPG
25
ここからじゃナイスカ

実数倍に 成っていれば

LM と MN は 

M を 共有してますので


実数倍が できれば 一直線上
P7030025.JPG
26
係数 k を 探ってきますと
P7030026.JPG
27

MN に kをかけたら LMになる
P7030027.JPG
28

kは m/n

実数倍 で イコールになり( 平行 )

しかも 

1点を 共有してるので( 1直線上 )
P7030028.JPG
29

検算すると

なるでしょ
P7030029.JPG
30

問題行ってみましょう

問題を 読んでいただいて
P7030030.JPG
31
今回は 3等分点
が出てくるんですよ

なので

ちょっと やり方を

変えよう
P7030031.JPG
32
証明するのは

対辺の 3等分点同士を 結んだ

3本の 線分の それぞれの

中点が


一直線上に あることを

証明してもらいたい

P7030032.JPG
33

1点を 共有して 実数倍(等倍)

これは 一直線上だよね


それぞれの 中点を

P,Q,R,S とする時
P7030033.JPG
34
まず PQベクトルを

右回り

左回り で

計算するでしょ


そして 足し合わせると
P7030034.JPG

35

中点と 3等分点を 使って

3等分点の方は

aベクトル ,bベクトル


中点の方は

プラス マイナス


うまいこと

値が 出てきたでしょ



P7030035.JPG
36

QRベクトルも

右回り

左回り

足し合わせて

打ち消しあって


P7030036.JPG
37

で QRベクトル

値が さっきと おなじ
P7030037.JPG
38
RSベクトルも

右回り
左回り

足して 打ち消して
P7030038.JPG
39

ベクトルって

文字遊び みたい だけど
P7030039.JPG
40
ちゃんと 計算すると

消えたりもするでしょ

RSベクトルも 同じ値
P7030040.JPG
41
P,Q,R,S は 4点だから

ひだりから 3点づつに して

PQ と QR は

大きさが等しい

ということは 平行でもある

さらに 1点を 共有してるので

1直線上にある

P7030041.JPG
42








QR と RS は


等しく 

大きさが おなじ

平行

さらに 1点を 共有してるので

1直線上にある



ということは

P,Q,R,S は 一直線上にあり


この P,Q,R,S は AB,EG,FH,DC

の 中点だから

これらの 中点は 一直線上にある
P7030042.JPG
43
問題を 読んでいただいて
P7030043.JPG
44

3っつの 位置ベクトルの 

終点が 一直線上に

並んでいるので

ABベクトルと BCベクトルを 

つかって
P7030044.JPG
45


一直線を 表現するでしょ
P7030045.JPG
46

これを 展開して

左辺に まとめるじゃナイスカ


そこから

係数を 比較して
 

ひっぱり出してくるでしょ
P7030046.JPG
47


足し合わせると

=0

P7030047.JPG
48


証明 できたと

P7030048.JPG

お疲れ様です。




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )







posted by matsuuiti at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年06月30日

大人のさび落とし 011 (長さ)二乗  ベクトル



01

ベクトル (長さ )の二乗

図形の問題で

長さが 問題になっていて

( 長さ ) 二乗 

になってるときは

ベクトルの 成分を 使うと

いろいろと 証明しやすい 

と の事で

ベクトルの 長さは

こんな感じでした
P6300001.JPG
02


で ( 長さ ) の 二乗

となると


うまいこと ルートが 外れて


都合がいい




ベクトルの 成分を 

指定されてないときは


座標を 適当な形に とると

うまくいく

P6300002.JPG
03

問題 行ってみましょう

申し訳ないんですが

これを 読んでいただいて

P6300003.JPG
04

いいですかね

早速ですが

ベクトルの 成分が 

指定されてないので

条件に 合う形で

適当な 座標に 三角形を 


あてがってじゃナイスカ
P6300004.JPG
05

今回は

中点 D を 原点に取ると

良い
P6300005.JPG
06
座標 成分を

条件に合う 適当な形に 

セットして


左辺 

ABの二乗を 求めてくでしょ


P6300006.JPG
07

成分で 計算したら

こんな感じ


ACの二乗も
P6300007.JPG
08

こんな感じで

P6300008.JPG
09

左辺の 長さの二乗の

足し算を 成分で

計算したら

こんな感じに 成ったと
P6300009.JPG
10
今度は 右辺

部品を

ADは

ベクトルのは

向きがあるから

こんな感じに

修正して

計算結果は おなじなんだけどさ


P6300010.JPG
11

次に

BDは
P6300011.JPG
12


偉く 簡単な形に

なったなぁ〜
P6300012.JPG
13
部品が 出そろったので

右辺も 成分を けいさんして

左辺=右辺
P6300013.JPG
14

なのだから

この式は 証明できた
P6300014.JPG
15
次は

また 問題を 読んでいただいて
P6300015.JPG
16

Dを 原点に とると

やりやすそうなので


まず左辺 から 計算
P6300016.JPG
17

部品を 計算して
P6300017.JPG
18
AB と AC

の 二乗
P6300018.JPG
19
代入して くでしょ
P6300019.JPG
20

整理すると

こんな感じに
P6300020.JPG
21

今度は

右辺の 計算



部品を 計算して
P6300021.JPG
22

BD


CD
P6300022.JPG
23

AD と

二乗を計算してから
P6300023.JPG
24







代入したらば


左辺=右辺

成分で

計算すると ( 長さ ) 二乗

は 証明しやすい
P6300024.JPG
25

問題

よんでね
P6300025.JPG
26


P 点は なんだと思いますか

直感で
P6300026.JPG
27

位置ベクトルを使って

P6300027.JPG
28
成分を 条件に合う形に

適当なように 割り振って

部品を 計算すると


AP BP CP を 成分計算して
P6300028.JPG
29

これらを
P6300029.JPG
30

二乗の形にすると

P6300030.JPG
31

条件式に 代入して

整理してきますと
P6300031.JPG
32

こうなって

P6300032.JPG
33

こうなって
P6300033.JPG
34

こう
P6300034.JPG
35



ここでさ

同じことを

繰り返してしまって

つかれてるなぁ〜
P6300035.JPG
36

ちょっと進んで

P6300036.JPG
37
x、 yの入ってるとこは

ここんとこだけ
P6300037.JPG
38

実数の2乗は 0の時が

一番小さいので


0になるとこを それぞれ

x、y を 見ると


こんな感じで

これが 成分に 成るので

P6300038.JPG
39
こんな感じに
P6300039.JPG
40
これっていうのは

重心だよね

点Pが 重心になるとき

与式は 最小


P6300040.JPG
41

重心です

P6300041.JPG
42

問題を 読んでください


条件が 成り立ってるとこに

点Dは どんな点になってるか
P6300042.JPG
43
座標を うまく 据えられれば


半分できたも同じ
P6300043.JPG
44
ここで ヒントを 見たら

bは これでいいんだって
P6300044.JPG
45
条件式に使われてる 部品を

左辺〜

逐次 計算してきますと


ABの二乗
P6300045.JPG
46
ACの二乗
P6300046.JPG
47

右辺に行って

ADの二乗

P6300047.JPG
48
BDの二乗
P6300048.JPG
49

CDの二乗

P6300049.JPG
50

出そろったので


左辺は
P6300050.JPG
51
次に
右辺は
P6300051.JPG
52


左辺 と 右辺 を

連結するじゃナイスカ


P6300052.JPG
53

因数分解して
P6300053.JPG
54

xの値が

二つ出て来ました

x=0 

または

x= (b+c)/2

P6300054.JPG
55

x=0の時

点Dは Aから BCにおろした

垂線の足

P6300055.JPG
56

x= (b+c)/2

のとき

点Dは

Aからの BCに おろした

中線の足

P6300056.JPG

お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年06月27日

大人のさび落とし 010 ベクトル 垂直  



01

ベクトルの 垂直

二つのベクトルがあって

ソレゾレ 成分が 分かっています

この ベクトルが 互いに

垂直なため の 条件は

次の式で 表されることを

証明しなさい

と言うものです

行ってみましょう
P6260001.JPG
02

これだけでは

どうにもならないから

何か 使える 条件を

外から
 

持ってこないと じゃ ナイスカ

図のような 形に 


二つの ベクトルの 位置ベクトルを

かいて

三角形OAB で考えると


ピタゴラスの定理で

角AOBが 90度 ならば

OAの二乗 + OBの二乗 = ABの二乗



ナタメ



逆に

OAの二乗 + OBの二乗 = ABの二乗


になれば  ∠AOB = 90度

に持ち込もうと

P6260002.JPG
03

ベクトルの 大きさを それぞれ

計算するでしょ


OA


OB
P6260003.JPG
04
それから

AB は OB-OA

だから

成分を 計算してから

AB の 大きさを 求めて
P6260004.JPG
05

こんな感じに

等式が 成り立てばいいのだから

P6260005.JPG
06

これを 左辺を 展開して

整理すると

条件式が 出て来ました
P6260006.JPG
07
ナタメ

これは 平面ベクトルの 垂直条件


よく

期末 試験とかに 出ますよね
P6260007.JPG
08

実際に 計算問題を やってみると
 
一つの ベクトルの

成分が 与えられてて


このベクトルに 垂直な

ベクトルの

成分を

求めよ
P6260008.JPG
09

垂直な ベクトルを

bベクトルとでもして

bベクトル=(x、y)

とおくと

垂直条件から

3とxを かけたもの 

ぷらす

4とyを かけたもの

= 0 になる
P6260009.JPG
10


それと

bベクトルは 大きさが 1だから

こんな感じに

なるでしょ
P6260010.JPG
11

これを 計算して

見ると
P6260011.JPG
12


yは 9/25 の 平方根なので

プラスマイナス

が付いて

プラスマイナス3/5


( 計算問題で 4 の 平方根は

  と言ったら ±2


  √4 は と言ったら

      = 2 だいじょですか )

これも よく 小問で出ますよね



P6260012.JPG
13

話を 元に戻して


yが出たので

xは マイナスプラス 4/5


複合同順
P6260013.JPG
14
こんなかんじで

検算をすると
P6260014.JPG
15

次は

さっきは

一つの ベクトルの 成分が

与えられてて

そのベクトルに 垂直な おおきさ

が 1 の ベクトルの成分

を 求めよ


今回は

少し 回り道するだけ


二つの ベクトル成分から

ベクトルの 引き算で

でてきた ベクトルに対して


垂直な 単位ベクトル :

 大きさが 1 のベクトルの成分を

求めよ
P6260015.JPG
16

だからにしてじゃナイスカ

ベクトル ABを 求めるでしょ

引き算の時は

こんな形で






この ベクトルに 垂直な

ベクトルを cベクトルとでもして


Cベクトル=(x、y) とすれば

ここからは
 
さっきと全く同じ

後は 計算だけ

P6260016.JPG
17

−3とx を かけたもの

ぷらす

4とyを かけたもの



0になる



c ベクトル(x、y) 

の 大きさは 1
P6260017.JPG
18

これを 解いて
P6260018.JPG
19

x=ぷらすまいなす 4/5

P6260019.JPG
20

y= ぷらすまいなす 3/5
P6260020.JPG
21





検算をしてみると
P6260021.JPG
22




だいじょだ
P6260022.JPG
23

この問題は

今から

30年以上、前


東京の ちょっと お上品な

感じ の する ガッコで

実際に 出題された問題

P6260023.JPG
24

ベクトルの

大きさが 等しい と言ってるから

大きさを 等しい にする

式を 作るでしょ ➀
P6260024.JPG
25

それから

二つのベクトルの

足し算 と 引き算で

ベクトルを 作って


( 成分が 出たから )


P6260025.JPG
26

成分に よりだ頼んで

垂直条件を

計算すると

うっかり

頭の中で
 

出来たと思った瞬間に

もーしわけない

試験の時は

さいごまで

書いてください


ナタメ

垂直条件を 計算したら =0

になったので


aベクトル+bベクトル

と aベクトル-bベクトルは

直交する
P6260026.JPG
27

次は

二つのベクトルがあって

片方は 文字が入ってる


三角形ABCの 一つの

角が 90度に 成る

様に


kの値を 定めよ






三角形と言うくらいだから

角が 3っつあります

P6260027.JPG
28

まーこのー (昭和 ジョーク )

かく

えー の 方からですね
( 昭和 46〜7年のころだったかな 当時 小学校の

  3,4 年生 くらいの時に

当時の 総理大臣 田中 角栄 さんが 演説に やってくるというので

友人の 家に行き 、クリーニング屋 の 3階から

へぇ〜  ・・・・・・・

数学と共に甦る 昭和の 断片的な 記憶でした 。)





角Aが 90度のとき

ACと ABが 垂直

二つの ベクトルは 出てますので

垂直条件に 当てはめて
P6260028.JPG
29

こんなかんじか
P6260029.JPG
30


次に ∠ Bが 90°の時


ABベクトルは 出てるけど

CB ベクトルが まだなので

計算して


この二つの ベクトルの

垂直条件で
P6260030.JPG
31
こんな感じに
P6260031.JPG
32


角Cが 90度の ときは

さっき CBベクトルを 

求めたから


CB ベクトルと AC ベクトルの

垂直条件から

P6260032.JPG
33


解の公式で
P6260033.JPG
34

こんな感じに


大きく 3通り

4つの 答えが 出て来ました

P6260034.JPG

お疲れ様です。











家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。