アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月30日

大人のさび落とし 08024 図形と方程式 円になる軌跡(1)





大人のさび落とし 図形と方程式

円になる軌跡 (1)

01

軌跡の続きですが

円になるもの を

まとめてあります


軌跡を 描く 点を P(x,y)と置いて

関係式を 作っていくのですが

問題を 読んでいただいて

PB300001.JPG

02

まず 座標軸は

一般的に

底辺を x軸

底辺の 垂直2等分線を

y軸 が 多いですが



PB300002.JPG
03

正三角形であるので

こんな感じに

座標が入って

PB300003.JPG

04

P(x,y)との関係式を

作っていくと


PB300004.JPG
05


2点間の 距離の 公式は

ルートがあるけど

距離の 二乗だから 

ルートが外せて

PB300005.JPG

06

これも

PB300006.JPG
07


全部 部品がそろったらば

PB300007.JPG
08


条件式に

代入して

展開 整理して行くと

PB300008.JPG
09

これは

円の 方程式に

なりそうですね

PB300009.JPG
10
こうです

PB300010.JPG
11

こんなかんじで

行ってみましょう

PB300011.JPG
12

さっきみたいに

PB300012.JPG
13

条件式に  代入すると

PB300013.JPG
14


こんなですので

PB300014.JPG
15
円の 周上にある

PB300015.JPG
16

ここまでくれば

もう計算練習ですよね

PB300016.JPG

17
こんなにやると

公式を 覚えちゃうよ


PB300017.JPG
18



なに

なんでもない

PB300018.JPG
19

ひたすら

計算

PB300019.JPG
20

条件に 代入して

計算

PB300020.JPG
21



これでいいって

PB300021.JPG
22

これはさ
(2) は おんなじ問題の

かっこ2だから

さっきの 計算を

使って

少し楽して

PB300022.JPG
23


計算が 長くなるから

縦に 足して

PB300023.JPG
24

これでいいって

PB300024.JPG
25

これは

問題を 読んでいただいて

PB300025.JPG
26

問題の意味は

それぞれの 直線が

mが いくつであっても

定点を 通る

こういうのがあったでしょ

PB300026.JPG
27

これは いったい 何のために
求めてるんかいな

PB300027.JPG
28


2直線が 直交する

これは 式変形から

傾きを

わかる様にして

PB300028.JPG
29

予想としては

(3)は

(1) (2) より

➀Aは それぞれ 定点を 通る

➀Aは 直交している

PB300001_1.JPG
30


➀Aの 交点を 求めると

m を 消去でしょ

PB300002_1.JPG
31


なんか 予想通り

円になりそうですね

PB300003_1.JPG
32



先ほど

mの 分母を 払う都合上 出てきた

点を 円の方程式に 代入してみると

円周上にあり

しかし

そこは 含まないので

PB300004_1.JPG
33
こんな感じですか

PB300005_1.JPG
お疲れ様です。







( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月29日

08023 大人のさび落とし 図形と方程式  軌跡の方程式





図形と 方程式  軌跡の方程式

01

軌跡とは

定義は これです
PB290001.JPG

02

解き方は

PB290002.JPG
03

やってみると

問題を

読んでいただいて

頭を 柔らかくした方がいいらしい

固定観念とかも あるでしょうし

PB290003.JPG
04
三角形を

見てみると

面積を もとめるときに

PB290004.JPG
05


こっちも 面積を

もとめるときに

PB290005.JPG
06



出てきた 軌跡の方程式を

書き込んで

三角形を 維持しないといけないので


PB290006.JPG
07

こっちのほうが

分かりやすいカナ

2点間の 距離に 着目せれば

PB290007.JPG
08


条件に 代入して


PB290008.JPG
09

こんな感じに


PB290009.JPG
10

zを こんな感じに 設定して

OZ 方向に 半直線

原点は 含まず

PB290010.JPG
11

これは もう

要領が分かって くると

計算のみ

PB290011.JPG
12


距離が等しい

PB290012.JPG
13


イコールだから

辺々二乗してしまえば


ルートが外れて

PB290013.JPG
14

これが 軌跡になる 直線の

方程式


PB290014.JPG
15

これはさ

業界の おきてで

P は こう言う 条件の時

って書き方だから

PB290015.JPG
16


ここは 2点間の 距離から

距離の 2乗




関係式を 作って


PB290016.JPG
17

部品が できてきたとこで

PB290017.JPG
18


代入して

展開して  

整理して

PB290018.JPG
19

これが

軌跡の方程式

PB290019.JPG
20



次もですよ

PB290020.JPG
21

2点間の 距離の 式からの

変形を 使って

PB290021.JPG
22


これを

全部 代入すれば


PB290022.JPG
23
こんなかんじで


PB290023.JPG
24

決め

PB290024.JPG
25

最後は

円ですか

2円に 引いた 接線が 同じ長さになる様に

接線を 引き始める 点Pの軌跡

P(x、y) ここまでは いいと

ここから

頭を 柔らかく


PB290025.JPG
26

円の 形状と言うかさ


中心 半径

が分かってて

P(x、y)

題意より

PA = PB

だから 二乗しても

等号は 変わらない

そこで

気が付くと

円に 対する 接線なんですよ


円の 中心から  点P までが

斜辺に 成る 直角三角形

PB290026.JPG
27

なので

微分や 接線の方程式や

判別式や 解と係数の関係を

使わなくとも

ピタゴラスの 定理から


PB290027.JPG
28

順次 代入してくと

PB290028.JPG
29

部品を 計算して

PB290029.JPG
30

こうなると


ちゃんと (x、y) が入ってるでしょ

PB290030.JPG
31

x=y となったですが

チェックしてみると

PB290031.JPG
32

共通弦も 同じく 一致するでしょ

接線は 2円の 外から 引いてくるので


これです


PB290032.JPG
お疲れ様です。







( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月28日

08022 大人のさび落とし 図形と方程式 双曲線




図形と 方程式   双曲線

5章のところで

もしかしたら

飛ばして 来てしまったかな

確認してみますが


01

双曲線です

問題を 読んでいただいて

PB280001.JPG

02


(1)

これはさ

中学で



小学校か

出てくるんですが

比例 反比例 のところかな



PB280002.JPG

03

理屈を 付けながら

グラフにすると

PB280003.JPG
04



ここでは

合成しちゃおう

二つの グラフの 交わったとこより

下側を


それぞれ

っもう一方の グラフに

足し合わせたり



引き合わせたり


PB280004.JPG
05



次は 何を やってるかと言うと

いま グラフを

書いてきたわけですが


そのグラフの

xが 実数を 取って


変わるときの

yの値の 範囲を 求めなさい



PB280005.JPG
06



実数解を 持つんだから

判別式


>=0


PB280006.JPG
07


これを 言いたかったんですよ

グラフの yの値が

2以上と −2以下

yの範囲

PB280007.JPG
08


グラフを

書いてみましょう


双曲線は


kに値するとこの

符号で


➀B

か 

AC

象限


今回は K<0 で

第AC象限 パターン

PB280008.JPG
09

絶対値が 入ると

場合分け


2つに 分けて

考えると

x<0 の時は  第2象限

x>0 の時は  第1象限


この 合成で

PB280009.JPG
10

次も

それぞれの

場合分けを
 

みて

合成すると

PB280010.JPG

11


応用編は

こんな感じ

PB280011.JPG
12



さっき 似たのがあったですが

もんだい


PB280012.JPG
13


判別式で

見てきますと

PB280013.JPG

14

yがさ


PB280014.JPG
15
こんな感じですか



PB280015.JPG
16


次は

文章問題

読んでいただいて

PB280016.JPG
17

まいなすまで

x軸 も y軸 も

動ける範囲だから



面積ですので

正の数だから


絶対値など付けて

PB280017.JPG
18

P(x,y) は さ

こんな感じで

PB280018.JPG
19



今の ところを

こんだは

長方形にしてですよ

PB280019.JPG
20

題意より

式を 作ってくと

PB280020.JPG
21

xでしょ



PB280021.JPG
22

yでしょ


➀Aから

PB280022.JPG
23
mを 消去すると

PB280023.JPG
24

もうちょっと いじらないと

曲線が 見えてこない

PB280024.JPG
25

これで どうだ

PB280025.JPG
26

まだか

これで どうだ

PB280026.JPG
27


これです


PB280027.JPG

お疲れ様です。





( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月24日

08021 大人のさび落とし 図形と方程式 2次曲線の方程式 楕円






大人のさび落とし

図形と方程式

2次曲線の方程式 楕円

01

円の 方程式を

もとにして


x軸の方で 見ていきますが

x軸の 上下 方向に

何倍かすると

楕円に 成るですね


これを

例題を 通して

見ていきますと


読んでいただいて

PB240001.JPG


02

こんな感じに

PHを 1:2に

内分すると


Hを 忘れてますが

Pの足が H

x軸のとこですよ

Qの座標は

x座標は Pと同じなので

X


Qのy座標は

PHを 1:2に 内分したのだから

高さ的には

2/3

と言う訳で

2/3Y


Q(x、y)とし ラージ X,Y 

を x、yで 表すと


PB240002.JPG
03

(2)

ラージ X,Y は 円の周上あるので

x、y を 

ラージ X,Y に 代入すると



PB240003.JPG
04

こんな感じで


PB240004.JPG
05
 楕円の一般形 は

右辺を 1 にしたこんな感じで

b/aが x軸の 上下に

なん倍 かを 表している

PB240005.JPG
06

グラフに するには


y について 解いて


PB240006.JPG
07


平方根は ぷらすまいなす

根号の中は 正


から


PB240007.JPG
08

表にして

近似値を 取って

プルット

すれば

イマハ コンピュータ ですが

PB240008.JPG
09

昔は

しょっちゅう 図を

書いてましたが

PB240009.JPG
10

類題 行ってみましょう

読んでいただいて

PB240010.JPG
11


元の円があって

周上の 点から

x軸に 垂線を おろし

それを AB とするんだね




円の 2つの 円の

交点を 結ぶ 直線の方程式を

だして


その直線と

ABの 交点を P とする時

Pが AB の 中点で あることを 

示すんだから

2円が 接してたら

円引く円は 共通接線

2円が 交わっていたら

円引く円は 共通弦


PB240011.JPG
12


小さな 方の 円の

方程式を 展開して


大きい方から 小さいほうを

引いてみたら

PB240012.JPG
13


これが 共通弦の 方程式に

なってるはずです


分かりやすく 変形して


計算のときは 一般形の方が

楽だと思いますが


PB240013.JPG
14

傾きの 分かる形の方に

x=aを 代入したらば

y が 出て来て

PB240014.JPG
15

ところで

ここに 登場する

a,b

には

ある

関係式が

あって

じゃ ナイスカ

PB240015.JPG
16

そしたらば

中点に 成ったよ

PB240016.JPG
17


かっこ 2

表現を

こう書き替えて 

PB240017.JPG
18

代入したらば

これは だえん

PB240018.JPG
19

今回は グラフは かかないですが

グラフの時は

yについて 解いて

x の 変域を だして

表にして

PB240019.JPG
20

もういっちょ 行きますか


問題を 読んでいただいて

PB240020.JPG
21


大まかな 図を 書いて

がいぶんか〜


あったじゃナイスカ

内分みたいに 考えて

外分を マイナスを 付ける

PB240021.JPG

22

こんなですよ

今度は

(2)

関係式を 見るに


2点間の 距離が 2


PB240022.JPG
23

そこから

関係式が 円の 方程式で

出て来ましたから


この 関係式に

x、yを だいにゅうできるかたちに

a,bを x、yで 表して

代入すると


PB240023.JPG
24

これを

右辺が 1になる様に

式変形すると

楕円の 上にある


PB240024.JPG
お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月18日

08020 大人のさび落とし 図形と方程式 定点通過の問題



人のさび落とし 図形と方程式 定点通過の問題


図形と方程式

定点通過の問題


01

直線の 方程式のときもありましたが

曲線の時も

定点通過の問題があります


読んでいただいて
PB180001.JPG

02

こんな感じに 式変形できるとき

その 全体像の 曲線は

f(x、y)=0 、g(x、y)=0

の 交点を 定点として 通り


その時 k の値が いくつであろうと

定点は 変わらない

PB180002.JPG
03

与 方程式を

式変形して

左辺に集め =0

さらに kで まとめて

その かたまりの

kを くくりだし

PB180003.JPG

04


そうすると

出現する

2つの 方程式の 解が 

この曲線全体が 常に 通過する 定点


PB180004.JPG
05
定点が 二つ出て来ました

検算すると

PB180005.JPG
06


OKなのは

(-1,1)の方

PB180006.JPG
07

この曲線が

x+y=√2 に接するには


yを 曲線の式に代入して


PB180007.JPG
08

判別式を 取るとき

判別式 =0


PB180008.JPG
09


交わる 二つの 円の

交点を

通る 円は

この方程式


後で出て来ます

PB180009.JPG
10

問題を 読んでいただいて

PB180010.JPG
11

まず  aの値にかかわらず

定点を 通るのであるから

式変形

PB180011.JPG
12


出てきた 二つの 方程式の

解が 定点

PB180012.JPG

13

こちらの 曲線も

式変形で

PB180013.JPG
14

連立方程式が出て来て

PB180014.JPG
15

定点は

二つ

PB180015.JPG
16




この円の 中心は

定直線上にあることを

示せ

PB180016.JPG
17

円の 方程式の

標準形に して

中心の 座標を

求めるでしょ

PB180017.JPG
18

中心の 座標が出たところで

aを 消去すると


こたえ


PB180018.JPG
19

今度は

さっき

後で出て来ますって言ったやつですが

問題を

読んでいただいて


二つの 円の 交点と 原点を

通る 円の 方程式を

求めよ


PB180019.JPG
20


そこで

二つの 方程式を


f(x、y)=0 

g(x、y)=0


の 形にしたものを


k で


連結すると


これが

2つの 円の 交点を

通る 円の方程式



これが 原点を 通るので

x=0、y=0

を 代入すると

k=3

PB180020.JPG
21



2円の 交点を 通る円の

方程式の k に

k=3 を

代入すると

出て来間した


PB180021.JPG
22

こんな感じで

PB180022.JPG
23

かがわ さんではないですが

本当に そうでしょうか


まず

2つの 円の交点を

求めるでしょ


PB180023.JPG
24

x=0または 1

PB180024.JPG
25
方程式 ➀Aに x=0を 代入して

(x、y)=(0,3)


PB180025.JPG
26

方程式 ➀Aに x=1を 代入して


(x、y)=(1,2)

PB180026.JPG

27

この 二つの 交点を

答えの 円の方程式に

代入したらば

PB180027.JPG
28

おっけい

おっけい




原点も おっけい

PB180028.JPG
29

なので

こんな感じに

なってきました


PB180029.JPG
30

曲線 これこれが

a の値を
 

変えても

常に 定点を 通り

定点に おいて

定直線に 接していることを 示せ


という趣旨です

PB180030.JPG
31


まず

いつものような

型に 

式変形

PB180031.JPG
32

そこから

方程式が 2本

交点は (-1,1)



PB180032.JPG
33

さらに この 定点において

定直線と接するんだって



一般的に

直線の 形は

y=mx

傾き m


点(-1,1)を 通るから

傾きが m で

(−1,1) を 通る直線は

y=m(x+1)+1

PB180033.JPG
34
この 直線が

曲線に

せっしている

実際の 形がでれば

示したことになるので


PB180034.JPG
35


この二つの 方程式から

y を消去した 方程式の

判別式が

重解 D=0 接するように

m を 定めることができれば

PB180035.JPG
36

なるじゃナイスカ

PB180036.JPG
37

これが

定直線

PB180037.JPG
38

というわけでした


PB180038.JPG

お疲れ様です。



( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月17日

08019 大人のさび落とし 図形と方程式 共通弦





大人のさび落とし

図形と方程式 共通弦

01


まず 読み物の様に

読んでいただいて

共通弦 共通接線

の 求め方なんですが

2つの円が 交わってるとい

2つの 円の方程式を

➀Aとする時

➀−Aを 整理すると

共通弦になる 直線の 方程式

2つの円が 外接してる時

➀ーAを 整理すると

共通接線になるというお話です

PB170001.JPG

02


方程式の

引き算を するでしょ

PB170002.JPG
03


整理すると

直線の方程式になる

PB170003.JPG

04

この 直線が

2つの円が 交わってるときは

共通弦を含む直線の方程式

PB170004.JPG
05

2つの円が 外接していれば

共通接線になる

と言うものです


これを踏まえ

PB170005.JPG
06

問題行ってみましょう


PB170006.JPG
07


方程式の 概形を 探ると

PB170007.JPG
08


こんな感じで


これが

交わるというので

PB170008.JPG
09

2円の 方程式の 引き算から

直線の 方程式

これが

共通弦になってるので

円と 直線を 解いて

PB170009.JPG
10

交点が 2つ

2点間の距離から

弦の長さは

これ

PB170010.JPG
11
問題を 読んでいただいて

二つの 円があり

一つ目は

原点が 中心 半径3の円


二つ目は

半径が 2の円で

中心は y=1の上を 動く

共通弦を 含む 直線の方程式を

求めよ

PB170011.JPG

12

2円が 外接するとき

円P の 中心座標と

共通接線の方程式を

求めよ

PB170012.JPG
13

まず

(α 、1) を

中心とする

円の 方程式を

展開して

半径 3 原点中心の円の方程式から

引き算すると

PB170013.JPG
14





これが

直線の 方程式


PB170014.JPG
15

2円が 外接するときは

こんな感じになって

いてじゃナイスカ

PB170015.JPG

16

円 P の中心座標は

PB170016.JPG
17


であるから

二組の 円の 方程式の

引き算で

接線が 2本出てくる

PB170017.JPG
18





PB170018.JPG
19

これですよ


PB170019.JPG

お疲れ様です。






( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月16日

08018 大人のさび落とし 図形と方程式 接線




図形と方程式 接線


01


円の 外に 一点 があって

そこから 接線を

引くと どうなりますかという問題で


直感的に

2本ありそうですが
PB160001.JPG

02

接線の 傾きを m とする場合

接線が 通る

もう一点が 指定されてるので


傾き m のまま


接線の 方程式

PB160002.JPG
03

この接線の 方程式と

円の 方程式が

接しているのだから

PB160003.JPG
04

➀Aからの 方程式Bの 判別式が 重解

を 持てば 良いので

判別式 D D=0


PB160004.JPG
05
計算間違いを しないように

PB160005.JPG
06

解の公式で

PB160006.JPG
07

傾きが 2つ 出てきたので

直線の 方程式に 代入して

PB160007.JPG
08

左がわ 右がわ


一般形で

計算の 時は 一般形が

速いからさ

PB160008.JPG
09

同じ問題なんですが

解き方が

外に あるので

円が

原点が 中心の 円で

あるので


接点の 座標を

(x、y)=(a,b)

とすれば

円の 中心から

接線への 垂線の 傾きは b/a


PB160009.JPG
10

これに対して

接線は 直交してるので

傾きは

-a/b


(a,b)を 通るのだから

この接線の 方程式は

こんな感じに


PB160010.JPG
11

ところで (a,b)は

円周上の点でもあるので


a二乗 + b二乗 = 25

(1、-7 )を 通るので

x、yに 代入したら





こんな感じの 連立方程式

PB160011.JPG
12

これを 解くと

bが二通り

PB160012.JPG
13

ソレゾレに  aが 


求まって

PB160013.JPG
14

この 2組を

PB160014.JPG
15

接線の 方程式に 代入すると

PB160015.JPG
16

2本出て来ました


PB160016.JPG
17
(1)

るいだいですが

(2,1)

これはさ 円周上に ある点なので

円周上の 点における

接線の 公式に  代入すれば


PB160017.JPG
18

いきなり答え

PB160018.JPG
19
公式を

忘れてしまった場合は

先の手で

円の中心が 原点なので

円周上の 点が (2,1) なので

接線におろした 垂線の傾きが

 1/2

で 

PB160019.JPG

20


接線の 傾きは -2


それで
 点(2,1)を通るから

直線の方程式から

接線

PB160020.JPG
21

類題

これも 今みたいな

方法が 速いカナ


円の中心が 原点で

接点を (a,b) とすれば

接線への 垂線の傾きが

b/a


したが って 接線の傾きは

-a/b

PB160021.JPG
22

接線の 方程式は

(a,b)を 通り

傾き -a/b

PB160022.JPG
23

ところで

(a,b)は 円周上の点で

中心が 原点 半径の二乗が 5 であるから

ここに 点(1,3)を 通る

を 代入すると

PB160023.JPG
24

連立方程式

PB160024.JPG
25

bが 2つ

PB160025.JPG
26

ソレゾレに a


PB160026.JPG
27

接線の 方程式に

2組の(x、y)=(a,b)


を 代入して

PB160027.JPG
28

接線は 2本


このやり方が

できるときは

この方が 計算ミスが少ない


PB160028.JPG
29

今度は

原点から 接線を 引くんですが

円が 原点から 少し 上下 左右に

動いてます

問題を 読んでいただいて

PB160029.JPG
30

(1)

接線をもとめよですが

まず 円の 感じを 見えるように

PB160030.JPG
31

接線は

今回は 原点から引くのだから

y=mx

PB160031.JPG
32


➀Aが 接するのだから

➀Aからの方程式Bは

重解を持つ

判別式:D   D = 0

PB160032.JPG

33

そうすると

傾きが

ふたつ でてきたよ

赤鉛筆は

円の中心点と 接線の距離が 

√2になることから

点と直線との距離からも

求まりますという話です。


PB160033.JPG

34

接線は

2本


PB160034.JPG
35

接線の長さは

同じになるのですが

(3) に 2接点を 通る

直線の方程式を

求めよがあるので


接点を 二つ 求めると


OA

A(2,2)

OA=2√2


PB160035.JPG
36


OBは

B(-2/5、14/5)

PB160036.JPG
37

OB = 2√2


PB160037.JPG
38

2接点から

傾きを 出すと

(3)ですが


PB160038.JPG
39

そのうちの 一点を 代入して

直線の方程式から

PB160039.JPG
40

問題を

読んでいただいて


ぱっと見て

状態が 見えてきますか

PB160040.JPG
41


共通接線を

こんな感じに

設定して






連立を

A の方

PB160041.JPG

42


Bの方


PB160042.JPG
43


出てきた 式と


グラフを

見て

題意から

P,R,Q

と 


b、d、n 

の 

位置関係を

確認して


PB160043.JPG
44

もとめる 比の値の

PR QR は

PB160044.JPG
45

これを 比の値に すると

PB160045.JPG
46

こうです

PB160046.JPG
お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月15日

08017 大人のさび落とし 図形と方程式  円と直線





図形と方程 円と直線

01

円と 直線が

2点で 交わる場合


接してるときは 一点なので

重解

異なる 2実解 の時は

判別式 0より 大

D > 0


それと 異なる 2点を 結んだ

弦の長さについて


直線と 円の「方程式から

yを 消去した

x の 2次関数にして

二っの交点(x、y) 座標を


x、y の yの方を


y= 何鱈(なんたらx + 蜂(びー)


なので

x1 、何鱈(なんたらx1 + 蜂(びー)


x2 、何鱈(なんたらx2 + 蜂(びー)


ダイジョカナ 当て字だからさ

これを 踏まえて

問題を 読んでいただいて

PB150001.JPG



02

まず

直線と 円の 方程式から

y を 消去する形に


xの 2次関数にして


PB150002.JPG
03


この式の 

解が 交点だけど


異なる 2点で 交わるのだから



D > 0

PB150003.JPG
04


kのあたいは

PB150004.JPG
05


ここ


PB150005.JPG
06

図の 一番上の y切片と

一番下の y切片は 

丁度 直線が 円に 接するときなので

そこを 含まず


下から 上まで

PB150006.JPG
07
弦の 長さが

2の時は

まず 弦の長さは

2点P,Q を


こんな感じに 設定して


2点間の距離の公式

PB150007.JPG
08


x と yと

二つ づつ 入ってるので


直線上の 点でもあるから

直線の方程式を

使って


2つの y 座標を

xの 1次式にするでしょ


PB150008.JPG

09

2点を 二組の x座標で

表したものを

展開 整理すると

PB150009.JPG
10



ずいぶんと 簡単に


PB150010.JPG
11
この x1 、x2は

点P 、Q の それぞれの x座標



円と 直線の

方程式から

交わりを 求めたときの

解であるので

解と 係数の 関係は

こんなだったから


PB150011.JPG
12

この 二つの 解を 足したものと

この二つの解を かけたものは




だったですよね


だったじゃナイスカ

これを 使って

式の 値を 求めると


PB150012.JPG
13

文字の まま 計算してくでしょ

PB150013.JPG
14

これがね

=2 になるんだから

PB150014.JPG
15
辺々 2乗して

PB150015.JPG
16

kはさ

コレダよ

PB150016.JPG
17

2本 出てくる

交点の 座標を 求めたければ

kを 含んだ xの 2次方程式の 

解が x1 、x2 なので

そこから

直線の 式に x1、x2 を 代入すれば

出て来ますが

今回は

そこまでは しなくていいので

PB150017.JPG
18


類題

PB150018.JPG
19
交わるときは

連立方程式から

式を 一本化 して

判別式


PB150019.JPG
20

これを整理すれば

PB150020.JPG
21

条件は こんな感じで

PB150021.JPG
22

具体的に

a,b,kが 出てきたので

代入してみると

確かに

満たしてますよ




弦の長さは

PB150022.JPG
23

今回は 直線が y切片の 分かっていて

動かないので


交点を 求めれば 交点が

二つ出て来て

ソレゾレ y 座標も 求めれば

2点間の 距離でも 出せるのだけれど



計算が 長くなって

ミスする可能性が 高いので


やはり 解と係数の関係を使って


PB150023.JPG

24
まずは 普通に 交点を

求める感じに


弦の 両端を

α 、 β とすると

P(α、 α+4 )

Q(β、 β+4)


二点間の 距離の公式で

PB150024.JPG

25

整理すると

こんな感じで

PB150025.JPG

26

ここで

解と係数の関係を 使って


式の
値を 計算して

PB150026.JPG
27

値が 出そろったら

代入して

PB150027.JPG
28
答えは 2


ラストは

証明問題


読んでいただいて

PB150028.JPG
29

まず こんな感じで

ソレゾレ

OP OQを

求めると

2点間の 距離

PB150029.JPG
30

式を 変形して

直線の 方程式から

yを消去して


PB150030.JPG
31

係数で m は 入ってるものの

x1と x2 だけの

式にして

PB150031.JPG
32
ここまで来たら


例のごとく

解と係数の関係に

持ち込んで

PB150032.JPG
33
交点が x1、x2

なので

PB150033.JPG
34

解と係数の関係から

x1・x2= が でてきて


代入したらば

整数 


変数が 入ってない

つまり 一定

OP・OQ= 一定

PB150034.JPG







( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月11日

08016 大人のさび落とし 図形と方程式  半円の方程式






大人のさび落とし

図形と方程式 半円の方程式


01

円の方程式を

やった後なので

出てまいりました



次のグラフを かけ
PB100004.JPG
02

根号の 中身は 正と言う約束事があるので


左辺のyは 0以上

それを踏まえて

辺々 2乗して

円の方程式に してしまう


へてから

y>=0 の部分だけを 書く


PB100005.JPG

03


つまり

半円に なってしまうんですよ


PB100006.JPG
04

次は

根号の ほかを 左辺に

移項して


根号が せいだから

マイナスが付くと

左辺は 0以下

ナタメ

3以下になる


さっきみたいに

平方して

円の方程式にして

PB100007.JPG
05

今度は こんな感じで

PB100008.JPG
06

次は

グラフが 与えられてて

このグラフの

関数を 求めよと


まず

円全体を 式にして


PB100009.JPG
07

平方根を 取るんですが

ここは

うまく 説明ができなくて


何かの 平方根 と言ったら

ぷらすまいなす

ただ ルートいくつ だったら 正の値


ここは 平方根を 取ったんですよ



グラフで

yの値は 3以下なので

y−3は 0以下

負になる


と言うことは

右辺の 平方根は マイナスの方


PB100010.JPG
08



こんな感じに

PB100011.JPG
09

類題

グラフを かけです

平方して

根号を 外し 円の方程式に

仕立てるんですが


根号の 中身は 正

マイナスが ついてるから

左辺は 負

PB100012.JPG
10
こんな感じに

PB100013.JPG
11
同様に

右辺の

根号のなか身は 正

したがって

左辺は 正

PB100014.JPG
12




xが 正の部分は ここ


PB100015.JPG
13

根号 いがいを 左辺に

右辺の
根号の中は 正

マイナスが付いてるから
全体で 負

したがって
左辺は 負

PB100016.JPG
14

yは 1以下になるので

円の方程式を出してきて

yが 1以下のところ

PB100017.JPG
15

これ

PB100018.JPG
16

次の

四角を 埋めなさい

PB100019.JPG
17
まず グラフを

書いてみて

さっき見たに

やるですよ

PB100020.JPG
18



グラフが できて来て


これと y=x+k が

交わるときに

2点で 交わる場合 (ア)

1点で 交わる場合 (イ)


PB100021.JPG
19



こんなかんじになるはずだから


PB100022.JPG
20

接線を 求めなければ

円の方程式のときは

微分ではなくて

公式があってですね

その前に

接点に 成る

円周上の点を 求めて

PB100023.JPG
21

これを

円に接する
直線の公式に入れると

なったでしょ

PB100024.JPG
22

なので

図示したとこを

見ていただいて

こんな感じに

PB100025.JPG
23


次は

グラフを 書いて

曲線の長さを 求めよ


PB100026.JPG
24



まず グラフ

PB100027.JPG
25



だいじょですか


PB100028.JPG
26

今回 グラフの 区分の

領域は

こんな感じ

長さは

パイ

PB100029.JPG


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )








posted by matsuuiti at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月09日

08015 大人のさび落とし 図形と方程式 円の方程式




大人のさび落とし

図形と方程式 円の方程式


01

円の 方程式は

普段は やってないので

慣れておく必要があり


まず 問題

読んでいただいて
PB090001.JPG

02

今までと ちょっと違うので

できるつもりで

いきなり

やると

で どうすんの

なぁんてことも


x、y、の 2次方程式なんだけど

こんな感じに

一般形 標準形

PB090002.JPG
03

じゃー行ってみましょう


中心と

半径を 求めれば 


よさそうじゃナイスカ

PB090003.JPG
04


オートバイの 遅乗りでは

おまわりさん

一見簡単そうで

けっこう いろんなこと やってるよ


何だっけ



えーとだ

中心は 今回の 2点は 

直径の 両端だから

中点を けいさんして

デショ

半径は

中心と どちらか 一端

までの

2点間の距離でしょ

じゃナイスカ

PB090004.JPG
05
本日は

いきなり

歯切れが悪く

PB090005.JPG
06

中心と 半径が 出たから

これを

ここに

入れてですよ

だいじょうぶだ


PB090006.JPG

07



3点が あって

三角形の頂点だって


外心を求めなさい

今までは

3辺 の 直線の

方程式を 求めて

ソレゾレ 辺の 中点を 求めて

ソレゾレ 垂直な 直線の

傾きを 求めて


1点で 交わることを

実証して

で 交点が 外心だから




大変だったですが

今回は

PB090007.JPG

08

ボジョレですか?

いいえ

そうじゃなくてさ


円の 方程式が

解禁ですよ


一般形に 3点を

代入して

PB090008.JPG
09

こんな感じに

➀ A

PB090009.JPG
10


B



連立方程式

このさ

a,b,c

一般形の時は a,b,c



標準形の時は

a,b,r


を 求めれば

円の方程式になるからさ

PB090010.JPG
11


➀-A

aがでてきて

PB090011.JPG

12

c,b も出て来て

PB090012.JPG
13

これをさ

一般形に 代入して

PB090013.JPG
14

平方完成で

式変形すれば

コレダ


外心は 円の中心点だから

PB090014.JPG
15
次の 円の方程式を 求めよ

PB090015.JPG
16

問題は

一般形で

来てますので


これを 標準形に

変形

平方完成して

式変形すれば

円の中心が

出てですよ


PB090016.JPG
17

中心が同じで

点(1、−2)

を 通るんだから


中心が 分かっていて

半径が まだ分かってない


この問題は

直線の問題では

無くて

円の方程式だから



いっしゅん あれ  って 

なりそなのを


気を取り直して

円の え〜 標準形の方にですよ

通過点を 代入したらば

PB090017.JPG
18

中心の 座標が (1,2)

通過点が (1、−2) だいにゅうして

いいじゃないか

PB090018.JPG
19

次は

3直線で

囲まれた 3角形の

外接円の 方程式を

求めよ


PB090019.JPG
20


3直線の 交点を

順次 3組 計算して

PB090020.JPG
21


計算ちゅう

PB090021.JPG
22


しばらくお待ちぃください


PB090022.JPG
23

この 3点が 三角形の

頂点の座標だから

これが

全部

円の 通過点

PB090023.JPG
24

こんだは

円の方程式

一般形に

点を 代入して

a,b,c

を 求める

PB090024.JPG
25

連立方程式の

準備をして

PB090025.JPG
26

こんな感じで

PB090026.JPG
27
順次

a,b,c


PB090027.JPG
28

一般形に 入れて

PB090028.JPG
29

これでも

答えだけど


やはり

円は 標準形にした方が

ぱっとわかるので

PB090029.JPG
30



いかがでしょうか

PB090030.JPG
31


問題を

読んでいただいて



一番上の

1行だけだからさ

PB090031.JPG

32
円の場合は

接するていうことが

特別になってきてですよ

こんな感じに

座標を 設定すると

PB090032.JPG

33

通過点を

代入したらば

PB090033.JPG
34

中心が 2つの場合があるよと


求める 円の方程式は

2つでてきました

PB090034.JPG
35

次は

円の方程式に 似てるんだけど

右辺がさ

絶対値が ついてる


人によっては

絶対値を 見た瞬間


後にしよう


絶対値は 場合分け

0以上 と 未満 に分けて

どっちかに 等号を 付けておけばさ

つながっていくので

PB090035.JPG
36

れいせいに

場合分けをすると


ソレゾレ

第一 第二 第三 第四 

象限ごとに

グラフを 書いて

それが つながっていって

模様みたいに

なりそだよ


PB090036.JPG
37
右辺の 絶対値は

1,2,3,4 の それぞれの

象限で

こんな感じに 外れるので

PB090037.JPG
38

与式に 当てはめると

1,2,3,4

象限は

ソレゾレ

こんな 方程式になる

PB090038.JPG

39

ソレゾレ

変域と 値域が

決まってるので

円の方程式を 計算すると

半円になる

PB090039.JPG

40

こんな感じでさ




円の変形が √2/2


なんだけど

丁度

1:1:√2 の 三角形が できてるので

半径の √2/2 は

こんな感じ

PB090040.JPG
41

今度は 第2象限

PB090041.JPG
42

同じことなんだけど

PB090042.JPG
43


第3象限

PB090043.JPG
44

ここが √2/2


PB090044.JPG
45

第四象限

PB090045.JPG
46

この問題うまくできてるよね

PB090046.JPG
47

全部 足し合わせると

PB090047.JPG
48

こんな簡単な 値に

PB090048.JPG
49
問題を

読んでいただいて


数学には

数学語の 方言が あるようですよ

実数解が

一つだけ あるよに

2次関数なので


重解 


これわさ

深く読んでいただいて


また どっかで 出るかもしんないし

さっき やってきた問題の中に


x軸 y軸に 接する円で

点(−2,9)を 通る

円の 方程式が

二つ
 出てきたでしょ


だから

今回の 問題も

二つ 位 出て来ても よさそうなのに


ただ一つしかない

って言ってるんですよ


??


これは

通過点 aの 値に 対して

一つしかないように


こう取るとですね




まず

中心の座標を

α 、 β とすると

x 軸に 接してる 円なので

二つある 通過点の 内の

一つ

(0、1) からして

x軸の 上の方に できる円

半径は 絶対値β


PB090049.JPG
50


通過点を

円の 方程式に 代入して


βが出て来て

PB090050.JPG
51

βを ➀式に 代入して


PB090060.JPG
52
さらに もう一点

(4、a) を 代入して

この

α(あるふぁ) の 2次方程式で

α(あるふぁ) は 円の中心の x座標

これが 


PB090061.JPG
53


ただ 一つだけ 実数解を

持つように

するには


判別式 D=0

重解

PB090062.JPG

54

aが 1でないとき

a=0 または 虚数解

なので

一つの実数解 を 持つためには

a=0

PB090063.JPG
55


だから

円の 方程式に

点(4、a) の aのところを

a=0 を代入して

点(4,0)と β を 円の方程式に

代入すると

PB090064.JPG

56

α =4

β=17/2


PB090065.JPG
57

円の方程式は

これ


と もう一つ

PB090066.JPG
58

a=1の時

α=2 β=5/2

PB090067.JPG

59


aの値に対して

円は 一つだけ できるが

aは 2通り あり

PB090068.JPG
答えは aの値に対して

ただ一つに きまる 円が 2つある。

お疲れ様です。


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。