アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月08日

08014 大人のさび落とし 図形と方程式 2直線を表す方程式




図形と 方程式 2直線を表す方程式


01

xとyに 関する 2次方程式が

2直線を 表してる

としたら

その条件は

f(x、y)=0が

因数分解できるか


こんな 感じに

PB080001.JPG
02



または

因数分解が スラっとできないときに

解の公式で

因数分解 しようとする時

解の公式の √のなか

判別式に 当たるところが

完全平方式 に 成る

( そのために 2重に 判別式を 計算して =0)

PB080002.JPG

03

それを 踏まえまして

行ってみましょう



PB080003.JPG
04
2直線を 表すように aの値を

定め この2直線と

x軸で 囲まれた図形の

面積を 求めよ

なので


まず

因数分解は すぐできないので

yの 2次方程式に見て

PB080004.JPG
05

解の公式で

力ずくで

因数分解

この時の √のなかが

元の式の 判別式

なんですけど

PB080005.JPG
06

これを

もう一回 判別式で

D=0 を 求めると

判別式の 2次関数が 

完全平方になる 様に

aの値を 調べられるので

PB080006.JPG
07

重解に なる様に

見てくでしょ


PB080007.JPG
08



そうすると

PB080008.JPG
09
aが √3のとき

判別式=0で

完全平方式になるはず

PB080009.JPG

10

解の公式まで

もどって

a=√3を 代入すると

PB080010.JPG
11

いけそうでしょ

PB080011.JPG
12

解が 2つ 出て来ましたよ


PB080012.JPG
13

こういう ことだから

これを 直線の方程式

一般形に 直すと

PB080013.JPG

14

傾きのわかる形に直すと

PB080014.JPG
15


与式のほうは

こんな感じに 成ってですよ

PB080015.JPG
16


展開して 検算すると

なるでしょ

PB080016.JPG
17
なので

これは 2直線を 表していて

PB080017.JPG
18

➀Aの直線の 交点は

PB080018.JPG
19

➀Aが それぞれ

x軸と交わるところは

PB080019.JPG
20

求める三角形の面積は

PB080020.JPG
21
では

さっそく 類題

行ってみましょう

因数分解して

2直線であることを

証明し

さらに その 2直線と

7x+2y+2=0 とに よって

囲まれた 図形の

面積を 求めよ

PB080021.JPG

22

すぐは 因数分解できそうにないので

xの2次関数とみて


整理して


判別式

PB080022.JPG
23

そうしたらば

この判別式が

完全平方に

なるので

PB080023.JPG
24

元の x の 2次関数とみたところが

解の公式によってですよ

こんな感じに書けて

PB080024.JPG

25
xは 答えが 2つ

PB080025.JPG
26


つまり

こんな形にかけるよ


PB080026.JPG
27

出てきた 2直線と

与えられた もう一本にの

直線を

見るでしょ

PB080027.JPG

28

こうだからさ


PB080028.JPG
29


角々

の交点を もとめて

PB080029.JPG
30

順次さ

PB080030.JPG
31




こんな

PB080031.JPG
32

感じに

PB080032.JPG

ーーーーー33,34 は 差し替えで 
ーーーーページだけ 飛んでますが
ダイジョ ですのでーーーーーーーー




35
座標を 整理して


この三角形の面積を

求めればいい

PB080035.JPG
36

ABの長さ


PB080036.JPG
37
直線ABの方程式


PB080037.JPG
38

点Cと 直線ABの 距離

PB080038.JPG
39

ナタメ

求める面積は

これ

PB080039.JPG
40


次は

2直線の方程式を

表すように

aの値を 定めよ


PB080040.JPG
41

xの2次関数に見て

PB080041.JPG
42

判別式を調べて

PB080042.JPG
43

さらに この判別式の判別式が

D=0 になる様に

設定すると

PB080043.JPG
44

aは -7または-2

PB080044.JPG
45
ホントに あってるか


見ていくと

解の公式の

aの所に


-7と -2を

代入してみるんですが


PB080045.JPG
46

-7

の時

PB080046.JPG
47


こんな 感じに

解が出て

PB080047.JPG
48

因数分解で来て

PB080048.JPG
49


a=-2の時

PB080049.JPG
50

こんな感じに

解が出て

PB080050.JPG
51

因数分解で来て


PB080051.JPG
52

ここから

展開してみると

PB080052.JPG
53

計算ちゅうです

PB080053.JPG
54

なるでしょ

だいじょうぶだ

PB080054.JPG

55
次の式が

2直線を 表すことを

証明し


直交するときの aの 値を

求めよ


PB080055.JPG

56


今回は

展開して

整理して

因数分解できたので


こんな感じの 2直線で

PB080056.JPG
57

直交条件は

これです


PB080057.JPG

お疲れ様です。







( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月06日

大人のさび落とし 08013 図形と方程式 定点を通る直線群  




大人のさび落とし

図形と方程式  定点を 通る 直線群






01

今回は

直線の 交点 という風にも

とれますが


その交点に関して

2直線の交点を 通る 直線群の

方程式


問題を 読んでいただいて
PB060001.JPG


02


こんな公式があるんですが

kを 任意の実数とする時


2直線の

交点を 通る

直線群

赤鉛筆のところ

ホントは

くまなく 赤くなりますが

イメージとしてですね

PB060002.JPG
03

(1)は

2直線の交点と 原点を 通る

直線の方程式を

求めよなので



公式で

2直線の 交点を 通る

直線群の 方程式をもとめ


この 直線群の中から

原点を 通るものを

求める


つまり

この直線群の中から

原点を 通る 時の

実数値 k を 求めて


kを 直線群の 方程式に

代入すると


直線の 交点を 通る

直線群の中から

原点を 通るものが出てくると

PB060003.JPG
04




X=0 Y=0 を 代入して

k を 求めたところ



k=−5


これを

直線群の 方程式に 代入すると

PB060004.JPG
05

2x+y=0

一般形

みなれたかたちにすれば

y=−2x

PB060005.JPG

06

(2)は

直線➀と 直線Aが

ソレゾレ

定点を 通ることを

しめせ


また


➀Aが 直交する

aの値を 求めよ

定点を 通るときの 公式は

赤鉛筆のところ


PB060006.JPG
07

定点を 通るならば

f(x、y)+ k g(x、y) の形に

変形でき


その時の 定点は f(x、y)=0

と g(x、y)=0 の

交点になるので

PB060007.JPG
08

➀から


一般形に なおして

変化する aで くくって

PB060008.JPG
09

f(x、y) g(x、y) を

こんな感じに 考えると

交点は (−1,0)

PB060009.JPG
10



Aのほうへ


PB060010.JPG
11

展開して

整理して

さっきと 同じ要領で

この

出てきた 2本の 直線の 方程式の

交点が 定点になる

PB060011.JPG
12

yは


PB060012.JPG
13

xは


それで

定点は


PB060013.JPG
14

➀Aの 直線が

直交するとき

aの値を

求めよ


➀Aの直線を

それぞれ

傾きの 分かる形にして


➀は そのままでオッケイ

Aを 傾きの 分かる形にして

PB060014.JPG
15

直交してるならば

傾きを 掛け合わせると

-1であるから

とうごうの 左右を



たすきにかけて

PB060015.JPG
16
aは これ

PB060016.JPG
17

2直線があってですよ

その交点を 通り

y=xに 平行な 直線と

y=xに 垂直な 直線の

方程式を 求めよ


今までは

直線の 交点を もとめて

傾きと 交点から



今回は


2直線の 交点を 通る

直線群の方程式を 作り


PB060017.JPG
18

展開して

整理して

PB060018.JPG
19

直線群の方程式のまま

傾きの 分かる形にして


PB060019.JPG
20

この 直線群の中から

傾きが

y=x と 同じ時

1 (平行 )


それに対して 


(垂直な )−1の時




実数kの値を

求め


ソレゾレ

直線群の 方程式に

平行の時

垂直の時の

k の値を

代入したらば


求める 直線の 方程式だけが

直線群の 中から出てくると


PB060020.JPG
21

まず y=x と 平行時

傾きは 1だから

PB060021.JPG
22

k=−7/2

PB060022.JPG
23
これを

直線群の方程式に代入して


x−y=3



PB060023.JPG

24

垂直な時は

傾きが

y=xに対して 垂直だから

−1

PB060024.JPG
25

k=1/4


PB060025.JPG
26
直線群の方程式に代入して

求める直線が


出て来ました

x+y=3


PB060026.JPG
27

問題を

読んでいただいて

PB060027.JPG
28

直線の方程式を

傾きのわかる形から

一般形に なおして


2直線の交点を通る

直線群の方程式にして

PB060028.JPG

29

これうまくいくんかな〜

なとき

研究は 答えを 知らないので

神様に 聞かないと だめですが


問題は 作者がいるので

解けるように できている


だから

問題を すらすら解けても

研究活動となると

そうは問屋が卸さず


研究には お金と時間

かかるんです


PB060029.JPG
30



展開して

整理して

傾きのわかる形にして

これがさ

aになるんだから

PB060030.JPG
31

k=1

PB060031.JPG
32

これを

このkをですよ

直線群の方程式に

代入すればいいじゃナイスカ

これです

え かっこ2を 忘れてる




あ やい切片が 1だから

傾きが 変わっても

yせっぺんが 1

ここが 定点


PB060032.JPG
33
次は

問題文を

読んでいただいて


PB060033.JPG
34

作図してきますとですよ



座標を 設定シテ

じゃナイスカ


PB060034.JPG
35

条件も 確認して

一周が 2k

で 一定


まず 直線ABの方程式の

傾き 


それに 垂直な傾きだから

PB060035.JPG
36


そして

点P(a,b)を 通るんだから



出てきた 直線が

定点を 通ることを

示すわけで


条件を 使って


PB060036.JPG
37

式を 平らにして

条件を

代入すると

PB060037.JPG
38


ここから

定点を 通るを いうためには


f(x、y)+k g(x、y)=0 の形にできれば


f(x、y)=0と

g(x、y)=0の

交点が 定点になるので


K は 定数

aは 領域のある 変数

PB060038.JPG
39

公式の形に

持ち込んで

PB060039.JPG
40

ここを

通ります

PB060040.JPG


お疲れ様です。








( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年11月04日

08012 大人のさび落とし 図形と方程式  点と直線の距離 (容量増量申請中)








大人のさび落とし

図形と方程式  点と直線の距離



ファンブログ の スタッフの方に 

メモリ 増量 していただきました


ありがとうございます。





01

点と直線の 距離は

公式を 知っていれば

はやいです


こんな感じなんですが

PB020001.JPG

02

なので

例題の 点 と 直線の方程式で

見ていくと


こんな感じに  代入していけば
PB020002.JPG

03

計算していってですね
PB020003.JPG

04


こうでか
PB020004.JPG

05


ところが

同じ問題で

点と 直線の距離の

公式が分からなかったり

忘れてしまった場合は


点は 分かってるので


与えられた 直線に 垂直な 直線の

傾きを 求めて


点と 傾きから

与えられた 直線と

垂直な 与えられた 点を 通る

直線の 方程式をもとめ


この2本の 直線の 交点と

始めに 与えれられた

点との


2点間の 距離で

求める 方法で

おこなうことになるですね


与えられた 直線を

傾きの 分かる形に 変形して
PB020005.JPG


06


垂直な 傾きを 

掛け合わせると −1 になるので


求める 傾きを m とでもすれば
PB020006.JPG

07


で 与えられた 点を 通り

傾きも 分かったから


垂直な 直線の 方程式が出て来て
PB020007.JPG


08




このままでもいいんだけれど
 
一般形に 置き換えて

2直線の 連立方程式に してですよ

PB020008.JPG

09

この 解が

直線の 交点で
PB020009.JPG

10


xも 求めて

PB020010.JPG

11

今も求めた 交点が

赤いとこだから




この 交点と 与えられた 点 の

二点間の距離を


公式で 計算すれば

点と直線との 距離になる

PB020011.JPG

12

後は

計算

PB020012.JPG

13

計算だ ヨン

PB020013.JPG

14

類題

まず

点が 直線の 外に 在ってですよ
PB020014.JPG


15


点と 直線の 距離の公式を

使わないときは

さっきみたいに


直線に 垂直な 傾き
PB020015.JPG

16

点と 傾きから 

垂直な 直線の 方程式
PB020016.JPG


17

方程式を

一般形にして

連立して
PB020017.JPG


18
交点を 求めていくと

PB020018.JPG
19



y=


PB020019.JPG
20

x=


出てきた


x、y と 与えられた 点との

二点間の距離を

計算して


PB020020.JPG
21


計算して ニ


PB020021.JPG
22

点と 直線 との

距離の 公式を 知っていれば

コレダからさ

PB020022.JPG
23

当てはめてくと

こんな感じ

速いでしょ




PB020023.JPG

24

次は

応用問題

問題を 読んで いただいて

PB020024.JPG
25

これは

座標が 設定されてるので

底辺の 直線の 方程式を

求めて

まず 傾きから


PB020025.JPG
26

通る点と 傾きで

直線の 方程式


PB020026.JPG
27

一般形に 変形して

点と 直線 との 距離の

公式で

PB020027.JPG
28

AP を 求めて

まずこれで (1)

PB020028.JPG

29
三角形の 面積だから

高さがでれば

後 底辺の 長さを 知りたい

座標が設定されてるので







2点間の 距離の公式から

PB020029.JPG
30

これで

計算すればさ


PB020030.JPG
31

34だよ


PB020031.JPG
32

次は

問題を 読んでいただいて

要するに


OA と OB が 直角になってるのであれば

(1)



この三角形の 面積は

どう表せるか (1) の 条件とは 別に



(2)

PB020032.JPG
33
まず 直線の 方程式を

2本

OA

OB  と求めていくんですが

PB020033.JPG
34



OA から

計算練習のつもりで


(0,0)を 代入した方が 

速いよね

PB020034.JPG
35

OB の方も

PB020035.JPG
36

2本直線の方程式が 


出てきたところで

PB020036.JPG
37

直線の 方程式

一般形の時は


これが 垂直条件だから


∠ AOB = ∠R ならば⇒


と言ってますから


この 一般形の 

垂直条件に 当てはめると

なりましたよ

PB020037.JPG

38

面積の方は

三角形の 面積を 
考えるのに

絶対値 が ついてる

これはさ

点と 直線との 距離の

公式が

溶け込んでるって感じだから

PB020038.JPG
39

底辺か 高さに

この 公式を

とりいれるとしたら

高さの 方だから


高さ AD   底辺 OB として

PB020039.JPG
40


この 二つの公式を

うまく使うと


PB020040.JPG
41
まず 底辺の OB の 

直線の方程式は

傾き

  原点を 通ってる


PB020041.JPG
42

一般形にして

整えて

点と 直線との 距離の

公式に 代入すると


文字だから

こんな感じ

PB020042.JPG

43

底辺も 2点間の距離の公式で

求めて

PB020043.JPG
44

面積は

こうだから

これを 


計算すると

絶対値が ついた

こんな感じ

PB020044.JPG

45

2直線が 平行だったら


距離は どうれくらい


直線の 方程式は これ

PB020045.JPG
46

これなんか

期末試験に

出そうだよね


PB020046.JPG

お疲れ様です











( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年10月29日

08011  大人のさび落とし 図形と方程式 3直線が1点で交わる問題









3直線が1点で交わる問題
01

大人のさび落とし

図形と方程式から

3直線が 1点で 交わる問題


まず 三角形の 外心 の問題
PA290001.JPG

02

三角形の

3本の 垂直二等分線が

一点で 交わるですが

証明するのに

座標を 使うと便利で

三角形の 底辺を x軸

底辺の 垂直2等分線を

y軸 にとって 考えると
PA290002.JPG
03


今回は 底辺 の 垂直2等分線が

y軸に 設定 されてるため


残りの 2本

DD'  EE'

が それぞれ y軸と交わる点が

一致していれば
PA290003.JPG
04


この 二つの 交点が 一致していれば


良いから


直線を 方程式にして

実数解を求め
PA290004.JPG

05

三角形の

頂点の座標から 設定していくと

こんな感じに 文字を 使って

じゃナイスカ

で 直線の 方程式

を求めたいので

傾きと 通る点 を はっきりさせたい


垂直二等分線だから

辺ABの 中点と 


辺ABの傾きに 垂直な 傾きを 

知りたい
PA290005.JPG


06

中点の座標と


辺ABの傾き

その 傾きに 求める 直線の

傾きを 掛け合わせると

−1 になるのだから


ねー

PA290006.JPG

07
一本目の 垂直二等分線

辺AB のは ですね

PA290007.JPG
08


DD' とすれば


PA290008.JPG
09


これが 辺AB の 垂直二等分線の

方程式じゃナイスカ


これが

辺BC の 垂直二等分線と

交わる点は

辺BC の 垂直二等分線は 

y軸に なる様に 

設定したのだから

簡単でしょ

X=0 を 代入すればいいんだから

ん?

だからさ

y軸っていう 

直線は x=0 だからさ

PA290009.JPG
10

文字の 入った式で出てくるけど

辺ABの垂直二等分線と

辺BCの垂直に等分線(y軸 )


の交点は

これ

PA290010.JPG
11
同じ風に

辺ACの 垂直二等分線の

方程式を 求めるにさ


辺ACの 中点を だして

PA290011.JPG
12
辺AC の 傾きをだして


求める 垂直二等分線の

傾きをm’として

掛け合わせると

−1になるんだから

PA290012.JPG
13

辺ACの 垂直二等分線の

方程式を 求めてくと



PA290013.JPG

14


こんな感じで

EE' とでもすれば


PA290014.JPG
15


辺AC の 垂直二等分線と

辺BC の 垂直二等分線(y軸)

の 交点は

PA290015.JPG
16

こんな感じなんですが


これは さっきの

辺ABの垂直二等分線

と 辺BCの垂直二等分線 の

交点と

一致しているので


辺ABの垂直二等分線

辺BCの垂直二等分線

辺ACの垂直二等分線


は 一点で 交わる


これは 

各 頂点から

等距離に ある 点を 

直線にしたものなので


この 交点から

三角形の 頂点までを

半径とする 円を 描くと

三角形の 外心 になっている

PA290016.JPG

17

これは 

30年以上前に

某国立大の入試に出たそうで


今回は 座標が 指定されているので


全部 計算 しなくてはなりません


こういう問題の時は

ちゃんと 朝ご飯を 食べてないと

やばいんだよ

PA290017.JPG
18

今回は

座標が 決まってるので

3本の 垂直二等分線を

求めて

それから

2本づつ 交点を出して

一致すれば

3点が 一点で 交わっていると

PA290018.JPG

19

実際に

座表に プロットすると

辺ABは x軸 になってるので

x軸の 方程式は y=0


だから 垂直二等分線は

直感的に 座標の値から

x=2 

なんだけど

PA290019.JPG
20

この当たり前に 使ってるとこを

一応 証明しとかないと

まずいので

直線の直交条件 一般形から

これで

一本目 の 

垂直二等分線


PA290020.JPG
21

こんな感じで


PA290021.JPG
22
この 垂直二等分線は

x=2 だから

連立方程式に

うまく 使わない手は ないでしょ

( 日本語 大丈夫かな )


最近 現国が 苦手だっただけに

日本語が 不安になることがあり


いるくおきな チョメチョメ


それは 違うんじゃ ないんじゃ

ナイんじゃ ないんじゃ 

ないんですか とかさ



んー こそくな




あったじゃナイスカ


無かった?


もとい」



だから

こんな感じに


連立を 考えてさ


PA290022.JPG
23

やってくことは

さっきと同じなんだけどさ


昔の人は

こういうのを

コツコツ 問題を 解いて

PA290023.JPG
24


傾きを 求めるには  

どうすればいいカナ


通過点は どうすればいいカナ

で 直線の方程式だから

PA290024.JPG
25

垂直二等分線の方程式だから

辺の中点

PA290025.JPG
26
辺に対する 直角な 傾き

PA290026.JPG
27

これで 2本目

三本も

PA290027.JPG
28

辺の中点

と 辺の傾きに対する

直角な 傾き

PA290028.JPG
29

これを 計算して

PA290029.JPG
30


これで

出そろったかな

PA290030.JPG
31

整理して

3本の 垂直二等分線

の方程式

➀ABは

PA290031.JPG
32

➀A と ➀Bを

連立にしたら

楽だから

➀Aの交点は

こんなで

PA290032.JPG
33

➀Bの 交点は

こんなで


一致したから

三角形の3本の 垂直二等分線は

一点で 交わっている

PA290033.JPG

34

次は

中線も 行ってみましょう


中線と言うのは じゃナイスカ

この場合は

ここが 一点で交わればいいから

PA290034.JPG
35

中線の 方程式に

後 必要な部品は


各頂点の 対辺の 中点だから

PA290035.JPG

36


頂点と


PA290036.JPG
37
一本づつ

中線を 求めてきますと

PA290037.JPG

38

中点

と 

傾きから

PA290038.JPG
39


Aからの 中線の方程式は

PA290039.JPG
40

こんな感じで

B からの 中線も

PA290040.JPG
41
同様に

頂点の 対辺の 中点


頂点から 対辺の 傾き

PA290041.JPG
42
Bからの 中線の方程式は

こんな感じ


PA290042.JPG
43
最後に もう一本

頂角に対する

対辺の 中点を 求めて


PA290043.JPG
44

頂点から 対辺の中点への

傾きを調べて


通過点と  傾きがあれば

直線の 方程式


PA290044.JPG
45
こんな感じで

3本 中線が出たところで

PA290045.JPG
46




中線の 組み合わせを してですよ





あ 理論に 基づいて

実験を するんですが


製品化するには

とても大変で


だってそうでしょ

たとえば

重心を 実証するには

均一な 紙に 


均一な 線を引いて


切り出していく

均一だから

重心は 真ん中

その 真ん中の 集まりが 


中線

理論は 簡単でも

自際にやるとなると

精度とか 誤差とか


イマハ 優れた 機械が

沢山あるので

資金があれば


複雑な 問題に関しても

実験して

実際は どれくらい 誤差が出るか

製品化 できるか

とか

・・・・・


もとい


PA290046.JPG
47

工作機械は 大切だじゃなくてさ

大切なんだけど


もとい もとい


組み合わせで

中線同士の 交点を 求めてくと

PA290047.JPG

48


y=2

PA290048.JPG
49
x= 4/3

PA290049.JPG
50

もう一組も


Y=2

PA290050.JPG

51

x=4/3

PA290051.JPG
52

よって

三角形の3本の中線は

一点で 交わる (重心)

PA290052.JPG
53

最後は

3頂点から

対辺ん 下した

垂線が

3本とも 一点で 交わることを

証明せよ


Cを 頂点にすると

垂線が y軸になるので

この方程式は x=0


一本もうけ

PA290053.JPG

54

今度は Aからの 垂線

傾きは (1)の 垂直二等分線

と同じだけど

一応 こんな感じに


PA290054.JPG
55
直線の方程式を

求めると

PA290055.JPG
56


二本目

PA290056.JPG
57

同様に

PA290057.JPG
58

3本目も

PA290058.JPG
59

出そろったとこで

➀A  ➀B

で 組んだら
 

速いから

PA290059.JPG
60

➀Aは

PA290060.JPG
61
➀Bは 

PA290061.JPG
62

➀Aと ➀Bが

一致したので

三角形の各頂点から 対辺に

おろした 垂線は 一点で 交わる


で 本日のラスト

PA290062.JPG
63
題意から

図を 起してくると

こんな感じでいいかな

PA290063.JPG
64
座標を

入れていって

QSの 中点を 求め


PA290064.JPG
65
OMと AB の 直線の方程式の

傾きを 求めると

OM の方程式

PA290065.JPG
66


ABの方は

傾きだけ

求めたところで


傾き どうしを 掛け合わせると

−1

だから 直角

PA290066.JPG

67
OM の直線の 方程式は

求まってるので

後2本



OM AR  BP これが

一点で

交わることを

証明するには


まず 3本とも

直線の方程式を

だしておいて

PA290067.JPG
68

ARは これ

PA290068.JPG
69
BPは

PA290069.JPG
70

こんなだから

これらを


➀Aと➀B 交点を それぞれ

求めて

PA290070.JPG
71


文字だけれども

PA290071.JPG
72

計算の仕方は

同じなんだから

PA290072.JPG

73

x、yは こんな感じ


PA290073.JPG
74


➀Bの方の 交点も

PA290074.JPG
75



なんか よさそうだな

PA290075.JPG
76


おー

あってる

PA290076.JPG
77

ほっと一息


PA290077.JPG
78

なのでした。

PA290078.JPG
お疲れ様です。




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年10月16日

08010 大人のさび落とし 図形と方程式 直線の位置関係




01

図形と方程式から

直線の位置関係

次の 3直線が

3角形を作らない 様にするには

m を どのような 値に 

すればよいか
PA160001.JPG
02

考えられるんは

2 パターン



A ➀AB 直線が 一点で

交わるとき


B ➀ABのうち 少なくとも 

2直線が 平行 または 重なるとき


PA160002.JPG
03
3点が 一点で交わるときに

交点を 出すには

2直線の 交点を だして

その 交点を 3本目に 

代入すればよいから
PA160003.JPG
04
➀A の 交点を 求めてくでしょ

分母の条件

を 忘れずに
PA160004.JPG
05

2直線の 交点(x、y) 

が 求まったとこで
PA160005.JPG
06

Bの直線に 代入して
PA160006.JPG
07
mを 求めると
PA160007.JPG
08


2つ 出て来ました
PA160008.JPG
09


今度は

3直線のうち 少なくとも 2直線が

平行 もしくは 重なるとき

これでは 分かりずらいので
PA160009.JPG
10


傾きを 分かる形に

書き換えて
PA160010.JPG


11

連立していくと
PA160011.JPG
12

こちらも 2つ 出て来て
PA160012.JPG
13
整理して
PA160013.JPG
14

3直線に 平行の時の

m を

2通り 代入してみると

少なくとも 2直線が 平行


重なることはない


答えは 

A 、 B 2パターンを

合わせて これ
PA160014.JPG
15

今度は

今の 逆で

3直線が 3角形を 作るときの

m の 値を 求めよ


3直線を 作ってしまう 値の方が

圧倒的に 多い為


三角形を 作らない 条件を

さっき同様 求めて


どちらにしても

この手の問題の時は

三角形を 作らない 場合を

始めに 求めて


今回は それ以外 の a

PA160015.JPG
16

3交点を 求めるべく

➀Aの 交点を出して
PA160016.JPG
17

➀Aの交点をBに代入したらば

a=2

これは 

三角形を 作らないときなので

今回は a  ノット いこーる 2
PA160017.JPG
18

これだけでは 不十分なので


少なくとも

2直線が 平行 または 重なるとき

三角形を 作らない の

m を 求めると
PA160018.JPG
19
➀AB3直線の傾きから

a = ぷらすまいなす 1のとき

三角形を 作らない

ナタメ

先ほどの a ノット いこーる 2

と合わせて


a ノット イコール 

ぷらすまいなす 1
 PA160019.JPG
20


数直線で書くと こんな感じで

答え
PA160020.JPG


21

問題を 読んでいただいて
PA160021.JPG
22

まず 3直線が 交わるから

➀Aの 交点を 求め

その交点を

Bに 代入すると
PA160022.JPG
23
交点が 出たから
PA160023.JPG
24

(a,b)を 代入して

関係式
PA160024.JPG
25

次ぎに また

(2,5) (3,4) (a,b)

が 一直線上に あることを

証明せよ


まず 2点を 通る 直線の方程式を

求めて

一直線上に (a,b)があるためには

代入して

成り立てばいいので

まず  直線の 方程式

PA160025.JPG

26

出たでしょ

PA160026.JPG
27

a、b を 代入すれば いいのだけれど





a,bの 値が 分からないので

はたして 合っているのか

PA160027.JPG
28



その時

先ほどの aとbの 関係式から

a+b=7 であるので

3点は 一直線上 にある

尚 aは 2 出はない 

  aは 3 出はない


( 3点 は 一直線上にある )

PA160028.JPG
29

問題を 読んでいただいて
PA160029.JPG
30

直交条件

直線の 方程式

一般形の時

こんなだったから


➀Aは 直交している
PA160030.JPG

31

一般形の やり方を

忘れたとしても

傾きの 分かる形にしていおいて
PA160031.JPG
32

傾きを かけ合わせれば −1

なので


➀Aは 直交している
PA160032.JPG
33

ABはの交点は

定直線上に あることを

証明せよ


まず

➀Aの 交点を 求めると
PA160033.JPG
34

掛けて ゼロ

aの方は
PA160034.JPG
35

式変形して

これなんて言ったっけ

平方完成を 使うでしょ

そうしたら
PA160035.JPG
36



実数の 二乗は 0以上

これは

非常に よく使いますが


ナタメ


全体で

常に正


なので

x=0


yは a+1


aは 任意の実数値なので

この 交点の座標の 集合は

y軸になっている
PA160036.JPG
37

だからにして
PA160037.JPG
お疲れ様です。




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年10月13日

大人のさび落とし 08009 2直線 の 位置関係



01

2直線の 位置関係に関しまして

平行 、一致、 垂直に

なる様に aの値を さだめよ

PA130001.JPG
02

傾きが 一目で 分かる形と


一般形 と


表現がありますが

条件を 満たすためには 


次の 約束事があって
PA130002.JPG
03

今回は 一般形で

来てますので


平行条件 を 当てはめると
PA130003.JPG
04

まず 分数の 分母は 

0 ではない決まりなので



外の ではない を 求めて
PA130004.JPG
05

イコールからは


aの 2次方程式

因数分解


解が 2または −1


では ナイ 条件と 照らし合わせて

a=−1
PA130005.JPG
06

一致するときは

a=2
PA130006.JPG
07

a=2
PA130007.JPG
08

a= 2または −1

ところで

=−1 の時は

平行なので

除外して


一致するときは  a=2
PA130008.JPG
09

垂直の時は

公式に 当てはめると
PA130009.JPG
10

a= 0または ー3


a=0 の時は

x軸 y軸 に それぞれ

平行な 直線の交わりになるので

垂直
PA130010.JPG
11

一応 平行時 一致時

どんな感じに 成るか調べてみますと


平行の時は

➀ A

の式に 平行に なるときの 

aの値 =-1

を 代入して

傾きの 分かる形に すると
PA130011.JPG
12

一致時 も

一致する条件 a=2を 

➀ A 式に 代入して

傾きが 分かる形にすると
PA130012.JPG


13


さっきの

垂直時も

垂直の条件 

a=0 または −3 を

代入して

➀ A を 傾きの

分かる形 にすると

a=0 の時は
PA130013.JPG

14

a=−3の時は
PA130014.JPG


15

類題 行ってみましょう

(るいだい)

お昼は ラーメン 大学 とかもど

平行条件
PA130015.JPG




16

確認のため

傾きが 分かる形にして

傾きを 

照らし合わせると


オッケイですよ
PA130016.JPG
17
垂直条件

公式に 代入して


a=−6
PA130017.JPG
18

試しに

調べてみますと


傾きの 分かる形に

変形して

傾きを 掛け合わせると

=−1

オッケイですよ

PA130018.JPG
19


見ずらいと思いますが

おまけで

グラフも


赤四角は 

➀比較する直線



黒四角は 

A平行な直線、 A垂直な直線  
PA130019.JPG
20
類題
PA130020.JPG
21


3本とも 一般形にして

PA130021.JPG
22

平行条件から
PA130022.JPG
23
一つ目

条件を 探り出して
PA130023.JPG
24

二つ目

条件を 探り出して
PA130024.JPG
25

連立方程式を

解いたらば

a= 4/3

よさそうだ

PA130025.JPG
26

b=8/9
PA130026.JPG
27

確認を してきますと

比較する 直線の

傾きのわかる形

傾きは -3/2
PA130027.JPG
28
➀ の 直線に a,b を 代入して

一般形から

傾きのわかる形に 
PA130028.JPG
29

そうすると

傾きは-3/2

で  同じ
PA130029.JPG
30

A の 直線に a,b を 代入して

一般形から

傾きのわかる形に 
PA130030.JPG
31

そうすると

傾きは -3/2 で 同じ
PA130031.JPG
32


なので

(1) の 確認でした
PA130032.JPG
33

(2) はい直線が 一致するには
PA130033.JPG
34

条件を

探ってきて
PA130034.JPG
35

もう一つ
PA130035.JPG
36

出そろったとこで

整理して
PA130036.JPG
37

bの 3次方程式を 解くと

因数定理で

値を 代入して
 

=0 になれば 解に持つ
PA130037.JPG
38

1 が ありそう 
PA130038.JPG
39

係数を 分離して

組立除法で
PA130039.JPG
40

後は 因数分解
PA130040.JPG

41
b=1または −1/2
PA130041.JPG
42

aの 値も 出て来て
PA130042.JPG
43


今度は

これは 何かな


問題を 読んでいただいて
PA130043.JPG
44

平行だったら

交わらないので

連立方程式は

解を 持たない 

( 同時に 満たすことは ナイ)

PA130044.JPG
45
一般形に なおして
PA130045.JPG
46
平行条件
PA130046.JPG
47
条件を 探っていって
PA130047.JPG
48


条件を 探っていって
PA130048.JPG
49


条件を満たすための

連立方程式をといて

解を 吟味 すると
PA130049.JPG
50
a=1
PA130050.JPG
51


次は

頭を 柔らかくして

柔軟に 行ってみましょう

直線 y=x−1 に関して



点(a,b) 

と 

対称な 点( α 、 β )

を 求めよ






点(a,b)

が 直線 y= 2x + 1

上を 動くとき

点( α 、 β )は

どんな 線上を 動くか


PA130051.JPG
52

位置関係は

こんな感じ


そこで



点(a,b)を A

点( α 、 β )をB として


AB の 中点を 求めると

直線 y=x-1 上にあるはず
PA130052.JPG
53
直線 AB の 傾きと

y=x−1 の 傾きは

掛け合わせれば =1 になるはず
PA130053.JPG
54

AB の 中点 

を求めて

y=x−1 に代入して

a,b,α,β

の式にして
PA130054.JPG
55


傾きから

a,b,α,βの式にして
PA130055.JPG
56

求める α,βに対してa,bは

与えられた 値なので

α,βをa,b で 表すと
PA130056.JPG
57

計算してって
PA130057.JPG
58

こんな感じ

これが  

点( α 、 β )
PA130058.JPG
59

点(a,b)

が 直線 y= 2x + 1

上を 動くとき

点( α 、 β )は

どんな 線上を 動くか



α 、 βを a, b で 表して


a, b が動いたときの α 、 β

PA130059.JPG
60




α 、 β を  a, b で表し

b=2a+1  に代入し


 α 、 β の 関係は


x−2y=4
PA130060.JPG

お疲れ様です。




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )







posted by matsuuiti at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年10月09日

大人のさび落とし 08008 直線の方程式 (図形と 方程式)




直線の方程式

01

読んでいただいて

まず 2問

あるんですが

3点が 一直線上にある

そのうちの一点が

x座標が 不明なので

求めてね



というものと


2点 がある
  

その 2点を 通る 直線に

垂直で 点 C(2,3) を 通る

直線の 方程式を 求めよ

PA090001.JPG
02


まず (1) から

3点が 一直線上 に あって


完全に 分かってる 2点から

傾きを だして

その 1点と 傾きから

直線の 方程式を 求めると

PA090002.JPG
03

公式に 代入して
PA090003.JPG
04

直線の 方程式は こうだと



その直線状に もう一つの 点も

あるのだから

代入しても 成り立つ


a=4

PA090004.JPG
05

(2)は


まず 元になる 直線の方程式


2点が 分かってれば

傾き を 求め


そのうちの どちらか 1点と 傾きで

直線の方程式



ところで

今回は A、Bが x軸 y軸 上にあり

両切片を 持つ 直線の 方程式だから


もう一つの アプローチで

PA090005.JPG
06
これを 見慣れてる形に

変形すれば
PA090006.JPG
07

で 傾きが 分かる方を使って


垂直な 傾きは

傾きを 掛け合わせると マイナス1なので
PA090007.JPG
08

傾き 3/2


で C (2,3) を 通るんであれば
PA090008.JPG
09

こんな感じで


PA090009.JPG
10
次は 元の 直線があって

点(1,2) を通り

平行な直線と

垂直な直線の 方程式を 求めよ


y= にして 傾きを 求めておいて

PA090010.JPG
11

傾きがでれば

通る点を 持ってきて
PA090011.JPG
12

こんな感じで
PA090012.JPG
13
垂直の 時の 傾きも

求めてあったから


公式に 代入して

こんな感じに
PA090013.JPG
14


だから
PA090014.JPG
15

検算してみますと

➀Aで 平行

BCで 垂直

なるでしょ
PA090015.JPG
16

次は

三点があって

添え字で 書いてあります



これが

一直線上にあるとき

次の 等式が 成り立つことを

証明せよ



これはさ

1回 やって おけばさ
PA090016.JPG
17
ここで ちょっと 休んじゃったもんで

ダブってますが
PA090017.JPG
18


三点の 内 端から 2点使って

傾きでしょ


分母は 0 ではこまるので

x1 と x2 は 

等しくない と書いておいて




直線の 方程式


傾きと 1点から
PA090018.JPG
19
平らにして

左辺に 集めて

これは 直線の方程式になっている


残りの( x3、y3 )

も この直線状の 点であるから

代入しても 成り立つ

そこで


x=x3  、 y=y3 を 代入して
PA090019.JPG
20


展開して

整理したらば


なったでしょ
PA090020.JPG
21


ここで

もう一つ 詰めが必要で


x1=x2の時


は この直線は y 軸に 平行な直線になる


この直線状に (x3、y3) があるときは


これも 含まれる
PA090021.JPG
22

次は

問題を 読んでいただけますか

PA090022.JPG
23

まず 傾きが 分かる形の

変形して 

PA090023.JPG
24


(1)
PA090024.JPG
25

(2)
PA090025.JPG
26

(3)
PA090026.JPG
27

(4)
PA090027.JPG


28

次は

点(1,4) を 通る 直線が

x軸 y軸の 正の 部分と 交わる点を


ソレゾレ A、B とする時


三角形 OABの 面積が 9の時の

直線の方程式を 求めよ



正し Oは 座標の原点とする
PA090028.JPG
29

休み休み やってたら また

ダブってしまって
PA090029.JPG
30

この直線は

x軸 y軸 の 正の部分と交わるので

傾きが マイナス


傾きを m とすれば

m<0

一点(1,4) を 通るから

1点と 傾き で

直線の方程式を 求めて

PA090030.JPG
31

三角形の 面積だから
PA090031.JPG
32


x軸 y軸との 交点の 座標を 

求めて
PA090032.JPG
33
この 三角形の 面積が 9になるときだから
PA090033.JPG
34

これで 計算すると 傾きmが

2つでて来て

m<0 だから どっちも よさそう
PA090034.JPG
35

この直線は 点(1,4) を 

通り 傾き m=-2 または m=−8


だから

公式から 

この2本
PA090035.JPG
36


別の やり方も あるので

三角形を 形成する

直線が

両切片を 持つ 直線で できてるので
PA090036.JPG
37

A(a、0) B(0、b)  とおくと

a>0 , b>0

で 両切片の直線の方程式の

公式に 点(1,4) を代入して
PA090037.JPG
38


こんな感じにして


それと 三角形の 面積が 9

を 使って
PA090038.JPG
39

この式から a,b
 
を 求めると 直線の

方程式になっていると
PA090039.JPG
40
計算してくでしょ
PA090040.JPG
41

a が 二つ 出て来て

a>0だから
 
よさそうだと
PA090041.JPG
42

bも 二つ出て来て
PA090042.JPG
43

さっきと 見た目は 違うけど

2本出て来ました
PA090043.JPG
44

見た目は 違うけど

答えは 同じ
PA090044.JPG
45

だから

変形したら

同じに ならないと

やばいんだよ
PA090045.JPG
46

やってみるとさ
PA090046.JPG

なるでしょ

お疲れ様です。








( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年10月07日

大人のさび落とし 08007 直線の方程式 その他 (図形と方程式 )



今回は ほぼ  説明だけ

図形と方程式


01

まず 直線

y軸に 平行な 直線は

どんな式
PA070001.JPG

02

x 軸に 平行な直線は どんな式
PA070002.JPG

03

直線で

傾きと y切片が 分かってるときは
PA070003.JPG




04



一点  と 傾きが分かってるときは
PA070004.JPG
05


2点が 分かってるときは
PA070005.JPG
06


傾きが分かれば

一点と 傾き の時と同じだから


どちらか 1点と 傾きを使って
PA070006.JPG
07

両 切片が 与えられた時の

直線の方程式は
PA070007.JPG
08

傾きを 求めて

どちらか 1点を使えば

なるよね
PA070008.JPG
09

もう一方の 点と 傾きを

使っても

チャンと同じだよね
PA070009.JPG
10
直線の方程式の
一般形は こんな感じで


2直線の 平行条件

2直線の 一致条件は

式の かきかたで 


こんな感じに




PA070010.JPG

11
2直線の 垂直条件は

こんなです
PA070011.JPG
12

次の 直線の 方程式は

中かこ に 成ってる 連立の

2直線の 交点を 通る 直線
PA070012.JPG
13

これは よく テストに 出るやつですが

点と 直線の 距離

PA070013.JPG
14
さっきの 

2直線の 交点を 通る 直線の

方程式の  証明
PA070014.JPG
15


数学では 0 ゼロ という数は

強い存在

PA070015.JPG
16


点 と 直線の 距離の 証明
PA070016.JPG
17


この あかい とこの 距離なんですが
PA070017.JPG
18
直線の 方程式 から 傾きをだすでしょ

これに 垂直な 直線の 傾きは
PA070018.JPG
19

一点と 傾きで

最初の 直線に 点Pを 通り

垂直な 直線の方程式が出て来ました
PA070019.JPG
20

この 2本の 直線を

連立して

x、y を 求めると

それは  2直線の 交点であるので

PA070020.JPG
21
2直線の 交点を Q(x,y)  とすれば

点P(x1、 y1)

の距離は 2点間の 距離の公式から
PA070021.JPG
22

そこで

➀式を 少し変形して

B式にするでしょ
PA070022.JPG
23
何を やろうとしてるかと言うと


2点間の 距離の 公式の

中身を

外の 文字で 表そうとしている

PA070023.JPG
24
こんな感じで

x−x1 は
PA070024.JPG
25

こんな感じに
PA070025.JPG
26

y−y1 は
PA070026.JPG
27

計算してって
PA070027.JPG
28

こんな感じに
PA070028.JPG
29

これを

2点間の距離の 公式に

当てはめていくと
PA070029.JPG
30

こんな感じで
PA070030.JPG
31

置き換えたとこを

元に 戻し

直線の方程式は

√ を 外したときに

ルートの 中身は 正の約束なので

絶対値を 付けておく


だから √の 中身が だから

(aーb)の 二乗に 

ルートが付いていたとしたら

安易に (a-b) 出はなくて

絶対値 a-b


で a>=b の時 a-b

  a<=bの時 b-a

平方根は ときかれたら ぷらすまいなす

√は ときかれたら 正の値だけ
PA070031.JPG
32
整理して こんな感じ
PA070032.JPG
33
円の 方程式
PA070033.JPG
34

これは どこかで

出るかもしれないけど

傾きは タンジェント だから

というお話
PA070034.JPG
35

加法定理で

タンジェントが こんななので

それに 値を

代入したらば
PA070035.JPG
36


2直線の 方程式から

2直線の なす角 シータ の 

タンジェントが 求まる
PA070036.JPG
37

三角関数の 加法定理

これは そこかしこに 出て来ますが
PA070037.JPG
38

タンジェントの 証明は
PA070038.JPG
39

久しぶりに やったら

かなり錆びてて

なかなか 動かなくて
PA070039.JPG
40

こんなだったかな
PA070040.JPG
41


あー これでいいんだ
PA070041.JPG
42
マイナスもですよ
PA070042.JPG
43

こんな感じに
PA070043.JPG
44

さっきまでは

動かなかったんですが
PA070044.JPG
45

少し 油をさしたところ
PA070045.JPG
46

悪い癖は

ここで


休んでしまう

皆さま 三角関数は 悩みが 多いって

私も

ここは けっこう 残ってます

自分の 為にも 頑張らねば

脳みその ダンベル運動

かなり しわができそうですよ





PA070046.JPG


( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年10月06日

大人のさび落とし 08006 座標による 図形の証明 (2)




大人のさび落とし 
座標による図形の証明(2)
01

4辺形 ABCD の 4辺

AB、 BC、 CD、 DA

の 中点を

P、 Q 、R 、S
 

対角線 AC、 BD

の 中点を

M 、 N とする時

それら 結んで できる 線分

PR 、 QS、 MN は

同じ点で 交わり

かつ 互い似他を 2等分 することを

A,B,C,D の 座標を使って

証明せよ
PA060001.JPG
02

数学は 考え方が 重要で

計算は 簡単なんだけど


考え方が 分からないと 苦労する


だから 一回 やっておけばさ

今回は こんな感じに 簡単に

添え字 付で 定義して
PA060002.JPG
03

3っの線分の基となる 

中点の座標を もとめ


それぞれの 線分の 中点を 求め

PA060003.JPG
04


これが 一致すればいいのだから


簡単でしょ


公式もあるし
PA060004.JPG
05


図は こんな感じになりそうなので
PA060005.JPG
06


添え字で 考えてるから

x座標も y座標も 計算結果は 同じ

x、y が 変わるだけ


であるから

x座標で 考えて

4辺形の 4辺の 中点を

まず x 座標で 求めて
PA060006.JPG
07

さらに その先の

3っの線分のうち 2が ここから出るので

2つ の線分の 中点を

x 座標で計算して

PA060007.JPG

08

残りの 1本の線分 は 2本の 対角線の 

中点を 結んだものの 中点だから


対角線の中点

M 、 Nを x座標で計算
PA060008.JPG
09



x 座標で
  

対角線の 中点を 結んだ 線分

MN の 中点を 計算すると

PA060009.JPG




10

こんなですよ


x 座標だけ
PA060010.JPG
11

添え字 設定だから

y座標も 同じ


だから


y座標は aのとこが bに変わるだけ


したがって


3つの線分は

1点で交わり

なおかつ

ソレゾレが 線分の中点であるから

その点で

互いに 他を 2等分している


PA060011.JPG
12
次は 問題を 読んでいただいて
PA060012.JPG
13

いいですか

今回は

ぱっと 図が かけないので

計算で行きますが

PA060013.JPG
14

(1) A、B、C、Dは

座標が与えられていて


Rは AB CD の それぞれの

中点を 結んだ 線分の 中点であるから



まず P 、 Q を 求めるべく

PA060014.JPG
15


Qも 求めて
PA060015.JPG
16

PQ の中点は こうだから


これが R(x、y) になるのだから
PA060016.JPG
17
これでいいのだ

それで

定直線の 上に あるでしょ
PA060017.JPG
18


(3)

今ので

(1)(2) まで できたから

(3) だよね

図はさ

不正確 だんだね
PA060018.JPG
19

作図に 頼れないな
PA060019.JPG
20
この四辺形が 


平行四辺形の時



とあるので

対角線 AC と BD


の 交点も

性質上

Rと一致する
PA060020.JPG

21
これが Rと 一致する



PA060021.JPG
22

式が 2本出て来ますが
PA060022.JPG
23



➀ より
PA060023.JPG
24

A よりも


a+b=5

PA060024.JPG
25

台形を えいごでいうと

trapezoid trapezium

アメリカ    イギリス




不等辺四辺形 を 英語でいうと

trapezium   trapezoid

アメリカ     イギリス


だいけい は ですね

アメリカと イギリスで

言い方が 逆なんだって


ことばって どうして

国によって違うんだろうね



天の 御国では

何語を 話すんだろう


そのまんま 


解き明かされるのかな????


ことばは 誰の耳にも 聞こえる

たとえ 母国語でなくとも



 ザイツゥムシュンゲン


うつつを ぬかしてましたが


問題です

読んでもらえますか

PA060025.JPG
26
こんな感じで あることを

証明してよという問題
PA060026.JPG
27


座標の 取り方が 決め手で

こんな感じにすると

D の座標が


D(a+b,c)になる
PA060027.JPG
28

ここまで来たらば


E,F も 計算して
PA060028.JPG
29


それぞれの 線分を 

1:2 に 内分するとこを

見てきますと
PA060029.JPG
30

順次 こんな感じで
PA060030.JPG
31

DB
PA060031.JPG
32


EF
PA060032.JPG
33


一致しましたと
PA060033.JPG
34


今度は 6角形 ABCDEF

hexagon

6辺の中点を だして

AB CD EF の中点でできる

三角形 LMN と


BC DE FA の中点でできる

三角形 PQR の


重心が 一致することを

証明せよ
PA060034.JPG
35

座標設定は 添え字を 使って
PA060035.JPG
36

2つの 三角形の 角に 成る

中点を それぞれ 計算したらば

PA060036.JPG
37


こんな感じ
PA060037.JPG
38

重心の 公式で

ソレゾレ

重心を 求めると

PA060038.JPG
39

三角形LMN

はこんな点で できていて

PA060039.JPG
40

三角形PQRは

こんな点で できているから

PA060040.JPG
41


添え字で

やってますもんで

x座標で 計算したらば
PA060041.JPG
42

y座標は 
aと bを 入れ替えた形

三角形LMNの重心

PA060042.JPG
43

三角形PQR の重心は

x座標
PA060043.JPG
44

y座標

PA060044.JPG
45


重心は 同じだった


PA060045.JPG


地球は   まるまる     だった。

    (ちょめちょめ)








ize:large;">家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






posted by matsuuiti at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1

2020年09月28日

大人のさび落とし 08005 座標による 図形の証明 ( 生涯学習 記憶の メンテナンス )


( 生涯学習 記憶の メンテナンス )

01 
図形の証明問題で

座標を 使うと うまくいくよ 

というお話です

ここでは もっぱら

平面上の 2点間の 距離の公式を 

使います

行ってみましょう


三角形 ABC で 辺BC の 中点を

D とする時 次の 等式が 成り立つことを

証明せよ
P9270007.JPG
02

ABの二乗とか出てくるんですが

辺の 長さの 2乗ってことですよね

そこで

ABの ながさ 点A と 点B の 距離を

計算する 公式が

ルートが付いてるから

ABの 2乗の時は ルートを 

はずせばさ

P9270008.JPG
03


問題を 考えていく時

座標軸の 設定で

少し 簡単になることがあるので
P9270009.JPG
04


今回は

辺BC を x軸に 設定し


その 中点 D を 原点に 

持ってくると

P9270010.JPG
05

与えられてる 等式の

左辺は AB と AC の

二乗だから

まず AB から


点A と 点B の距離 を出して

これが AB 

二乗して

AB二乗 だから ルートがはずれて
P9270011.JPG
06

AC の方も

2点間 の距離で

考えて

AC の 二乗だから

ルートを 外して


P9270012.JPG
07

今度は 右辺

AD
P9270013.JPG
08

BD
P9270014.JPG
09
部品ができたとこで

左辺は

計算してくと

こんなですか

P9270015.JPG
10

右辺は

こんなで


左辺=右辺

三角形の 中線定理だって



ケダム、 セオレム、 レマーク 、プロブレム


このなかで 定理を 表すのは どれ?



P9270016.JPG
11

それで

今と同じ問題なんですが


もし

始めの 座標軸 の設定が

別のものであったならば



そこで




三角形の 

頂点A から 辺BC におろした

垂線の 足を 原点にしたらば
P9270017.JPG
12

D は BC の 中点と

分かってるので

計算して

だしておいて
P9270018.JPG
13

後は また 等式に 出てくる

部品を 計算して

AB を 計算


AB二乗
P9270019.JPG
14

ACを計算

AC 二乗



左辺を 計算しておいて


P9270020.JPG
15

今度は 右辺の部品

AD を 計算して

AD 二乗
P9270021.JPG
16

BDを計算して

BD二乗

P9270022.JPG
17


右辺を 計算してくと
P9270023.JPG
18


左辺 = 右辺
P9270024.JPG
19


今度は

長方形です

P9270025.JPG
20

長方形の 特徴は


座標は 


を 考えて

AB を Y軸

BC を X軸

B を 原点に設定すると

P9270026.JPG
21

座標データは こんな感じ
P9270027.JPG
22

ここからは

平面上の 2 点間の 距離

のこうしきで

距離の 2乗を 計算していけば
P9270028.JPG
23


AP
P9270029.JPG
24

CP
P9270030.JPG
25


右辺も


DP  BP

P9270031.JPG
26


左辺 = 右辺

P9270032.JPG
27
次は

この式が

最小値になるときの

P(X,Y) はどこだろう
P9270033.JPG
28


部品を 計算してくでしょ
P9270034.JPG
29

ここら辺の

作業は

ずっと 

平面上の2点間の距離から
P9270035.JPG
30


そろった部品を

足し合わせて
P9270036.JPG
31

最小値を

求めるんですが

P(X,Y)

だから

X について Y について

的めて


両方とも

2次になってるので
P9270037.JPG
32


2次関数の性質で

関数が 下に凸 上に 開いてるときは

頂点が 

最小値になるから


X,Y についての

最小値を

ここから 求めれば よさそうだ
P9270038.JPG
33
式変形の 準備をして

式の 


値が 等式でないから

式全体の 値が 変わらないように

式変形してくと
P9270039.JPG
34

最小値を とる

X,Y は こんなカンじ
P9270040.JPG
35

三角形 ABC で 辺BC 

または その 延長上の 点を D とする時


次の 等式 を 満たす 点は

どのような 点であるか

P9270041.JPG
36
三角形 ABC で

BC を x軸に

BC の 垂直2等分線を Y軸に 

設定すると
P9270042.JPG
37

こんな感じに

なるんですが

Dは BC上か BCの 延長上か

分からないので

D(m、0) にすると

P9270043.JPG
38

左辺は
P9270044.JPG
39

右辺は
P9270045.JPG
40

右辺の部品を

全部計算して

P9270046.JPG
41

そーしますと
P9270047.JPG
42

右辺


左辺
P9270048.JPG
43

左辺=右辺となるためには


D( 0.0) または (b、0)

P9270049.JPG
44

X軸 Y軸を 

BC の 垂直二等分線 としたので

m=0 の時

D(m,0) は D(0,0)


この時は

Dは 原点 BCの 中点になる



m=b の時は

D(m、0) は D(b、0)


頂点A(b、c) であるので

Dは 三角形の頂点Aから BC に

おろした 垂線の 足になる






底辺の 中点が出てくるときは 
底辺の 垂直二等分線を Y軸に

または

底辺の対角 頂点から底辺への

垂線の足を Y軸に

が手ですね


P9270050.JPG
45
今度は 4辺形

4辺形 ABCD と 同じ平面上にある

任意の点P について

常に 次の 等式が  成り立つならば


4辺形ABCD は どんな 形か

P9270051.JPG
46

始めは 一般的な 4辺形の

形を 設定して

文字で 座標を インプット
P9270052.JPG
47

平面上の 2点間の距離の 公式から
P9270053.JPG
48

あた得られてる 等式の

左辺 右辺の 部品を 計算し
P9270054.JPG
49
左辺は
P9270055.JPG
50

ここで とめておいて
P9270056.JPG
51



右辺も 

同じように 計算してくと

P9270057.JPG
52

こんな感じで
P9270058.JPG
53

左辺 

右辺

見比べて



全部  左辺に まとめるか

P9270059.JPG
54

左辺に まとめたから = ゼロ


になるんですが


左辺を 整理してくと
P9270060.JPG
55
こんな感じ = 0

P9270061.JPG
56




P(x,y) が 任意だから

x、y、 が どんな値を とっても

0 になるには

➀AB の 式が出て来て
P9270062.JPG
57


A から b=e



➀Aを Bに代入したらば
P9270063.JPG
58

ac=0
P9270064.JPG
59


➀ABCで

➀×c
P9270065.JPG
60


c=d


a=0
P9270066.JPG
61

分かったとこを

座標に プロット するでしょ


そうしたら 長方形

P9270067.JPG
62

三角形 ABC の 重心 を G とし

その平面上の 任意の点を P

とする時

G を 原点にとって

次の 問いに答えよ

P9270068.JPG
63

重心の座標の 求め方は

A,B,Cを

添え字付き X、Y で

次のように 表せば


G= こんな感じ

P9270069.JPG
64


それを

原点に 取ったとだから


x1+x2+x3=0

y1+y2+y3=0


それを 踏まえて (1)は
P9270070.JPG
65
等式の 左辺を

計算して

整理してきますと

P9270071.JPG
66



こんな感じ


ここで おいといて

P9270072.JPG
67
右辺も 

同じく計算してくと

こんな感じで
P9270073.JPG
68

右辺と左辺 


比べると

ほとんど同じなのだけれど


右辺に 少し おまけが ついてる

これが ゼロ なら 良いんだけど
P9270074.JPG
69


そんな時

少し 式変形したらば

ゼロになる
P9270075.JPG
70


ああ これでいいんだ
P9270076.JPG
71

(2)

最小になるときは


三角形の 頂点は 変わらないので

定数と考えて

また 実数の 二乗は ゼロ以上なので

マイナスには ならない
P9270077.JPG
72


後ろの X,Yが最小になるのは

X=0 Y=0 の時


ところで


この問題では

三角形の 重心を Gとし

Gを 原点にとって

次の 問いに 答えよ だったので


これは

点P が 三角形の 重心G と 重なるとき

最小になる

P9270078.JPG






( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )







posted by matsuuiti at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 数1
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。