新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年06月09日
シイラについて!
こんばんは!
今日はシイラについて書いていきますね。
シイラって結構おいしいんですよ。
しかも値段が安いんです。
安いうえにおいしいときたら買うしかないですね。
しかし、家庭でシイラをさばくのは少し無理がありますよね。
スーパーで売っているのをみかけたらぜひ買ってみてください。
シイラは油との相性がいいので、フライなどが最適です。
噂ですがフィッシュバーガーにシイラを使っているみたいなのを聞いたことがあります。
本当かどうかわかりませんが。
シイラのオスとメスを見分ける方法は頭を見る事です。
少しおでこが大きく出ているものがオスです。
メスは頭はほっそりしています。
見た目で違うのがすぐわかりますよ。
また、シイラを刺身で食べるときは注意してください。
余程新鮮な物でないと刺身で食べるのは危険です。
新鮮な物であっても生で食べると腹痛など起こす場合があるので刺身で食べるかたはそれなりの覚悟で食べてくださいね。
それではスーパーでシイラをみかけたらぜひ買ってみてください。
それではこれでシイラについてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
今日はシイラについて書いていきますね。
シイラって結構おいしいんですよ。
しかも値段が安いんです。
安いうえにおいしいときたら買うしかないですね。
しかし、家庭でシイラをさばくのは少し無理がありますよね。
スーパーで売っているのをみかけたらぜひ買ってみてください。
シイラは油との相性がいいので、フライなどが最適です。
噂ですがフィッシュバーガーにシイラを使っているみたいなのを聞いたことがあります。
本当かどうかわかりませんが。
シイラのオスとメスを見分ける方法は頭を見る事です。
少しおでこが大きく出ているものがオスです。
メスは頭はほっそりしています。
見た目で違うのがすぐわかりますよ。
また、シイラを刺身で食べるときは注意してください。
余程新鮮な物でないと刺身で食べるのは危険です。
新鮮な物であっても生で食べると腹痛など起こす場合があるので刺身で食べるかたはそれなりの覚悟で食べてくださいね。
それではスーパーでシイラをみかけたらぜひ買ってみてください。
それではこれでシイラについてを終わります。
ブログランキングのクリックもよろしくお願いします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年06月03日
ドリップや色が悪くなっているものに注意しよう!
こんばんは!
今日はドリップが出ているものや色が悪くなっているものは注意しようについて書いていきますね。
ドリップとは切り身や丸魚で時間が経つとトレーの中に赤い水っぽいものがでてくるあれです。
あれはうまみ成分が流れていっている証拠です。
お客様が見たらできるだけその商品は買いたくないと思うでしょう。
もしドリップが出ているものを見かけたらドリップを取り除くようにしましょう。
また、ドリップをあまりださないようにするために切り身のときには魚の血合いを取ることが大事です。
あと、変色する魚がありますよね。
例えば、ブリやサバなどですね。
切り身の場合はとにかく早く売り切ることです。
そのため、もし残りそうだなと思ったときは値引きをしてお客様に早いうちに買ってもらうようにしましょう。
また、お刺身の場合は、変色している部分を整形して綺麗な状態で提供するようにしましょう。
最後に小さいイワシやアジがあるのですが、あれは結構お腹が破けて見た目が悪いため、お腹が破けているものは、お腹を出した状態で販売したり、開きにして販売するようにしましょう。
これをするだけでも、ロスが格段に減ります。
少しの金額だけでも売れたらいいですよね。
どうしたらお客様に商品を手にとってもらえるようになるか考えながら仕事をしていきましょう。
それではこれで、ドリップが出ているものや色が悪くなっているものは注意しようについてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくおねがいします。
右側にあります。
今日はドリップが出ているものや色が悪くなっているものは注意しようについて書いていきますね。
ドリップとは切り身や丸魚で時間が経つとトレーの中に赤い水っぽいものがでてくるあれです。
あれはうまみ成分が流れていっている証拠です。
お客様が見たらできるだけその商品は買いたくないと思うでしょう。
もしドリップが出ているものを見かけたらドリップを取り除くようにしましょう。
また、ドリップをあまりださないようにするために切り身のときには魚の血合いを取ることが大事です。
あと、変色する魚がありますよね。
例えば、ブリやサバなどですね。
切り身の場合はとにかく早く売り切ることです。
そのため、もし残りそうだなと思ったときは値引きをしてお客様に早いうちに買ってもらうようにしましょう。
また、お刺身の場合は、変色している部分を整形して綺麗な状態で提供するようにしましょう。
最後に小さいイワシやアジがあるのですが、あれは結構お腹が破けて見た目が悪いため、お腹が破けているものは、お腹を出した状態で販売したり、開きにして販売するようにしましょう。
これをするだけでも、ロスが格段に減ります。
少しの金額だけでも売れたらいいですよね。
どうしたらお客様に商品を手にとってもらえるようになるか考えながら仕事をしていきましょう。
それではこれで、ドリップが出ているものや色が悪くなっているものは注意しようについてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックもよろしくおねがいします。
右側にあります。
2015年05月31日
訴求ポップを作ってお客様の目をひこう!
こんばんは!
今日は訴求ポップを作ってお客様の目をひこう!について書いていきますね。
訴求ポップというのは、商品のカタログみたいなものです。
この商品のアピールポイントや、調理方法、栄養分など書いてお客様に説明をしてくれるポップを作るのです。
お客様はこの商品はどんな栄養分があってどんな調理をしたらうまく食べられるのか気になっています。
そこに、商品の訴求ポップがあれば必ず目に止まって読んでくれます。
目に止まるということは買ってくれる可能性もでてきます。
目に入らなければ素通りします。
また、ポップは手作り感があるといいですね。かしこまった字(パソコンで作ったポップ)だとあんまり目に止まることはないですが、手作りでインパクトがある文字だと見てもらえる率が高くなります。
子供が見てくれるようなポップに仕上げると、より効果的かもしれませんね。
子どもが見てくれて、食べてみたいと親に言ったら買ってもらえるかもしれません。
調べることは面倒くさいですが、調べたら知識として頭に入るので、お客様に聞かれたときに答えることができます。
お客様の質問に答えると、ここの店は親切だなと思って、今度も行こうと思ってくれるでしょう。
私もできるだけ、皆さんの知識になるような記事を頑張って書いていくのでこれからもよろしくお願いします。
それでは頑張って、自分の店オリジナルのポップをつくってお客様の目を商品にひきつけましょう。
それではこれで訴求ポップを作ってお客様の目をひこう!についてを終わります。
気にいっていただいた方はブログランキングのクリックをお願いいたします!
これからもどんどん書いていくのでよろしくお願いします。
今日は訴求ポップを作ってお客様の目をひこう!について書いていきますね。
訴求ポップというのは、商品のカタログみたいなものです。
この商品のアピールポイントや、調理方法、栄養分など書いてお客様に説明をしてくれるポップを作るのです。
お客様はこの商品はどんな栄養分があってどんな調理をしたらうまく食べられるのか気になっています。
そこに、商品の訴求ポップがあれば必ず目に止まって読んでくれます。
目に止まるということは買ってくれる可能性もでてきます。
目に入らなければ素通りします。
また、ポップは手作り感があるといいですね。かしこまった字(パソコンで作ったポップ)だとあんまり目に止まることはないですが、手作りでインパクトがある文字だと見てもらえる率が高くなります。
子供が見てくれるようなポップに仕上げると、より効果的かもしれませんね。
子どもが見てくれて、食べてみたいと親に言ったら買ってもらえるかもしれません。
調べることは面倒くさいですが、調べたら知識として頭に入るので、お客様に聞かれたときに答えることができます。
お客様の質問に答えると、ここの店は親切だなと思って、今度も行こうと思ってくれるでしょう。
私もできるだけ、皆さんの知識になるような記事を頑張って書いていくのでこれからもよろしくお願いします。
それでは頑張って、自分の店オリジナルのポップをつくってお客様の目を商品にひきつけましょう。
それではこれで訴求ポップを作ってお客様の目をひこう!についてを終わります。
気にいっていただいた方はブログランキングのクリックをお願いいたします!
これからもどんどん書いていくのでよろしくお願いします。
2015年05月28日
定位置管理をしっかりしよう!
こんばんは!
今日は定位置管理をしっかりしようについて書いていきますね。
定位置管理とは決められた場所にモノを置くということです。
これにより作業スピードが格段にあがります。
定位置管理をしていないと欲しい物がどこにあるか解らない状態が出てきます。
だから、探す手間がでてきて、その分時間の無駄に繋がります。
慣れるまでは違和感を覚えるかもしれませんが、慣れてきたら何も考えずに使ったら元の場所に置く事が習慣になってくると思います。
そうなったら勝ちです。
この定位置管理は誰が見ても解る工夫をすることが大切です。
例えば、ここには何があるかを一目でわかるように紙やシールを貼っておくと便利ですよ。
また、ハサミなどは紐で繋げておけば、どこかに消える心配もありません。
どうしたら作業がしやすい環境になるのか考えたらおのずとやることが見えてくるでしょう。
自分1人で考えず、時にはパートさんにも聞いてみてください。
実際作業しているのはパートさんが多いと思います。
ここが使いにくいという意見があれば直していくのが社員の役割です。
働きやすい職場にするのも働きにくい職場にするのもやり方しだいで変わってきます。
働きやすい環境を整えるのも仕事のうちなので一度考えてみましょう。
今日は定位置管理をしっかりしようについて書いていきますね。
定位置管理とは決められた場所にモノを置くということです。
これにより作業スピードが格段にあがります。
定位置管理をしていないと欲しい物がどこにあるか解らない状態が出てきます。
だから、探す手間がでてきて、その分時間の無駄に繋がります。
慣れるまでは違和感を覚えるかもしれませんが、慣れてきたら何も考えずに使ったら元の場所に置く事が習慣になってくると思います。
そうなったら勝ちです。
この定位置管理は誰が見ても解る工夫をすることが大切です。
例えば、ここには何があるかを一目でわかるように紙やシールを貼っておくと便利ですよ。
また、ハサミなどは紐で繋げておけば、どこかに消える心配もありません。
どうしたら作業がしやすい環境になるのか考えたらおのずとやることが見えてくるでしょう。
自分1人で考えず、時にはパートさんにも聞いてみてください。
実際作業しているのはパートさんが多いと思います。
ここが使いにくいという意見があれば直していくのが社員の役割です。
働きやすい職場にするのも働きにくい職場にするのもやり方しだいで変わってきます。
働きやすい環境を整えるのも仕事のうちなので一度考えてみましょう。
2015年05月20日
相乗積について!
こんばんは!
今日は相乗積について書いていきますね。
相乗積とはスーパーで働くにおいて知っておかなければいけない言葉です。
マージンミックスという言葉を知っていますか?
相乗積を使うにはまずマージンミックスがわかっていないといけません。
マージンミックスとは、粗利率の高い商品と低い商品を組み合わせて販売する手法です。
このマージンミックスをするときに相乗積を使います。
相乗積の計算式は、
粗利率×売上構成比です。
売上構成比とは、その商品の売上高÷全体の売上げ高で求めることができます。
簡単に例題を出してみましょう。
商品 粗利率 売上構成比 相乗積
A 20% 40% 0.2×0.4=0.08
B 15% 50% 0.15×0.5=0.075
C 40% 10% 0.4×0.1=0.04
合計 19.5% 100% 0.195
このような感じです。
相乗積を全部足して100を掛けると全体の粗利率(部門の平均粗利率)が求めることが可能です。
これを計画時に全体でどれだけ値入率を入れたいか決まっていたら、相乗積を活用して、どの商品にどれだけ値入を入れればいいかこの計算で求めることができます。
売上構成比はだいたい決まっているので、それを調べて、上の計算をやってみましょう。
粗利率を値入率に変えるだけで後は変わりません。
だいたい全体の値入率が30〜35%くらいになるように各商品の値入率を設定するのが理想だと思います。
また、商品の値入率は変えずに値入率の高い商品を多く売って売上構成比を上げる方法でも全体の粗利率はあがります。
逆に値入率の低い商品を多く買ってもらい、ついでに値入率がすごく高い商品を買ってもらう手法でも全体の粗利率はあがります。
しかし、利益率が高い商品を買ってもらえないと粗利率は下がってしまうので注意しましょう。
どうやったら粗利率が高い商品を買ってもらえるのか考えないといけません。
この相乗積を使って他社に負けない攻めていく売価を設定していきましょう。
それではこれで相乗積についてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックをお願いします。
今日は相乗積について書いていきますね。
相乗積とはスーパーで働くにおいて知っておかなければいけない言葉です。
マージンミックスという言葉を知っていますか?
相乗積を使うにはまずマージンミックスがわかっていないといけません。
マージンミックスとは、粗利率の高い商品と低い商品を組み合わせて販売する手法です。
このマージンミックスをするときに相乗積を使います。
相乗積の計算式は、
粗利率×売上構成比です。
売上構成比とは、その商品の売上高÷全体の売上げ高で求めることができます。
簡単に例題を出してみましょう。
商品 粗利率 売上構成比 相乗積
A 20% 40% 0.2×0.4=0.08
B 15% 50% 0.15×0.5=0.075
C 40% 10% 0.4×0.1=0.04
合計 19.5% 100% 0.195
このような感じです。
相乗積を全部足して100を掛けると全体の粗利率(部門の平均粗利率)が求めることが可能です。
これを計画時に全体でどれだけ値入率を入れたいか決まっていたら、相乗積を活用して、どの商品にどれだけ値入を入れればいいかこの計算で求めることができます。
売上構成比はだいたい決まっているので、それを調べて、上の計算をやってみましょう。
粗利率を値入率に変えるだけで後は変わりません。
だいたい全体の値入率が30〜35%くらいになるように各商品の値入率を設定するのが理想だと思います。
また、商品の値入率は変えずに値入率の高い商品を多く売って売上構成比を上げる方法でも全体の粗利率はあがります。
逆に値入率の低い商品を多く買ってもらい、ついでに値入率がすごく高い商品を買ってもらう手法でも全体の粗利率はあがります。
しかし、利益率が高い商品を買ってもらえないと粗利率は下がってしまうので注意しましょう。
どうやったら粗利率が高い商品を買ってもらえるのか考えないといけません。
この相乗積を使って他社に負けない攻めていく売価を設定していきましょう。
それではこれで相乗積についてを終わります。
気に入っていただけたらブログランキングのクリックをお願いします。