アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月07日

これが無かったらヤバかった!使用期間と頻度を総合した本当に役に立つ育児グッズランキング!

150705280827_TP_V.jpg
これから出産を控えているプレママさん!またその兄弟ご友人の方々に
本当に役立った育児グッズをランキング形式でご紹介します!
子供ってすぐ大きくなりますよね。
せっかく買ったのに結局使ったのは数ヶ月…
本当に買う必要あったの?!なんて事にもなりかねませんよね。
期間と使用頻度、お役立ち度を総合して
ランキングにしてみました!
後半にはこれって買う必要なかったかな!?ランキングも載せています

まず第7位から  吐き戻し防止枕

試用期間 新生児〜3歳2ヶ月現在

使用頻度 新生児の頃は毎日、現在は咳をしているとき

【送料無料】洗える☆日本製☆スリーピングピロー(吐き戻し防止枕) | 洗えるヌード☆赤ちゃん枕☆10度の傾斜で赤ちゃんの吐き戻しや鼻づまりをやわらげる☆授乳後のベビーに☆サンデシカ【赤ちゃん】【ベビー用品】【あす楽対応】

価格:3,240円
(2016/7/7 15:43時点)
感想(2152件)




本来子供に枕は必要ありませんので、
この枕と縁がない子もいると思います。
よくミルク吐くなー、
つっかえたりしないかヒヤヒヤしちゃうなーって
子を待つお母さんだけにオススメします。
これをしたからって完全に吐かなくなる訳ではないのですが、
体に傾斜がついて吐き戻しにくくはなります。
数ある育児グッズの中からランキング入りした理由は
なんと今でも使っているからです。
今は吐き戻し防止ではなく、風邪をひいたときや夜中咳が出る時、
頭を高くしてあげると少し楽になるもので
敷布団の下にいれて使用しています。
バスタオルでも代用できるのですが
首が折れ曲がったように高さが出てしまったり
タオルだけ抜けちゃったり
意外と調整が難しいです。
ただ難点がひとつ。寝相がすっごく悪いと全く意味ないです。
うちも転がって行っちゃうときもありますが、
それを含めてもこの枕はランキング入りです!

6位 オムツ替えマット

使用期間 新生児〜1歳くらいまで

ペチュニアピックルボトム【おむつ替えマットセット】 出産準備 おむつ替えマット ワイプケース ギフト 出産祝い お出かけペチュニアピックルボトム テイクアロングキット オシャレなオムツ替えセット

価格:6,264円
(2016/7/7 16:48時点)
感想(1件)




私が使っていたのはマザーズバッグについてたものなので
これではないですがスマートでとってもおしゃれですね。
生後4か月くらいからでしょうか。
とにかくうんこが漏れる時期が来るですよね。
おむつを変えてみてもダメ。
なにしても漏れる。(みなさんの子になかったらごめんなさい)
特にその時期は必需品です。
これがあれば外出先でも周りを汚さず交換できます。
汚れたらさっと洗える撥水加工。
布だとけっこう落とすの大変なんですよね。
家で使ってももちろんいいですし、
ゴロンと寝っ転がってオムツを変える間中使えます。
私には間違いなく必需品でした!

5位 お座りベルト

試用期間 半年〜1歳半くらい

使用頻度 外でご飯を食べる時

【★メール便 全国送料無料】 日本エイテックス キャリフリーチェアベルト ブラック <日本製> / キャリーフリーチェアベルト 腰ベルト 赤ちゃん イス 外食 チェアー シート 黒 定番カラー

価格:1,830円
(2016/7/7 17:31時点)
感想(97件)




おすわりが出来るようになって
1人で子供用のイスに座っていられるように
なったけどまだグラグラしてて
危なっかしい・・・そんな時にこれ!
マジックテープでとめるタイプを使っていましたが
暴れるとはがれることがあるので、
長さ調整が出来てカチャンとはめるタイプをおススメします。
子供用のいすがなかったり、
あってもベルトがついてないタイプだったりするお店は
けっこうあるものです。
実家に友人宅用に持ち歩きにも便利ですし、
自宅のリビングでも使えますよね!
出産祝いにも絶対に喜ばれる、買ってよかったー!の品でした!

4位 スワドルミー


使用期間 新生児〜7ヶ月まで(本来は寝返りするまで

使用頻度 毎日

【メール便送料無料】 スワドルミー おくるみ S M L Summer Infant SwaddleMe コットン スワドルミー Lサイズ サマーインファント おくるみ ベビー swaddle me ブランケット スワドルミー 出産祝い

価格:1,998円
(2016/7/7 10:16時点)
感想(201件)



薄手の夏用タイプです♡

これに出会えなかったら睡眠が全然とれませんでした。
赤ちゃんて1日寝てるんじゃないの!?
なんで寝てくれないの・・・という時、やっとの思いで寝かしつけても
布団に置けば起きる。
成功しても15分程で起きてしまったりする息子。
私自身寝てたのか寝てないのか
夢なのか何なのかわからない状態で育児していました。
まとまった睡眠がとりたい・・・・
藁をもすがる気持ちで試したのがこれ。
結果なんで病院で配ってくれないのってくらい
よく寝ました。びくっとなるモロー反射で起きることもなく、
これに入れて寝かしつければ
布団に置いてもおきることもなく。
お包みのようにはだけることもなく。
寝返りしても腕を出して半年とかそれ以上包んで寝かせていました。
足元に余裕があっても腕などピッチリ巻ければいいので
大体の方にはLサイズを買うことをおススメします。
寝なくて困ったけどためしにお包みしてみたら寝た!という方は
使いやすさに感動してくれること間違いなしです
使える期間こそ短いものの、
役立ち度からするともっと上位かな?と迷うくらい
わたしには神のグッズでした。
でも全員に必要はなさそうなので4位。

3位 大判ガーゼ

使用期間 新生児〜親も合わせて長く使える

使用頻度 ほぼ毎日〜卒乳後は週に数回

エイデンアンドアネイ おくるみ 4枚 ガーゼ aden anais 2016年 おくるみ 夏 カラー入荷 エイデンアンドアネイ 綿 コットン100% ベビー 箱入り4枚セット

価格:5,616円
(2016/7/7 09:52時点)
感想(862件)




キャサリン妃がお使いなっていたことで
爆発的に人気がでたエイデン アンド アネイのガーゼケット。
モスリンコットン100%で肌触りが抜群にいいです。
使い道ががたくさんあるので
育児グッズの範囲を超えてずーっと使える。
まず新生児からはおくるみに。お昼寝や夏場の肌掛に。
畳んで上を結んで授乳ケープ代わりに。
ベビーカーでお出かけ中、日差しが強いときや
逆に少し肌寒いかな??という時ひざ掛けに。
またそんな時に大人も首に巻いたり、
きつすぎる冷房から肌を守るのに使えたり
薄手で軽く持ち運びにも便利!
出産祝いにも喜ばれること間違いなし!!
洗い替えも考えて最低2枚はあると良いです。
堂々3位!

2位 A型ベビーカー

365日あす楽★代引・送料無料★ ソラリア リミテッド SORALIA LIMITED アップリカ Apricaベビーカー・バギー A型ベビーカー 両対面式【あす楽対応】【RCP】

価格:43,200円
(2016/7/7 08:03時点)
感想(13件)




使用期間 1ヶ月〜3歳2か月現在
使用頻度 エルゴが使えなくなってからはほぼ毎日。

ベビーカーにはA型、B型とありますが
A型とは対面にできて新生児から使えるタイプ。
B型とは腰が据わった半年前後からつかえるタイプのことです。
A型を持たずB型だけをもつお母さんは私はあまり会ったことがありません。

ということで首が座る前のお散歩の時期にもよく使いました。
エアバギーが流行っていますが、
エアバギーのいいところはやはり驚くほどの安定感があるところでしょうか。
試し押ししましたが道路の凸凹に
タイヤがつっかえるような感覚はありませんでしたし
道路の急な傾斜(横方向)や
子供が体重を急に傾けた時も安定感があるので
車体が倒される心配がなさそうです。
そのかわりに重く、簡単に折り畳んで持てるものではありません。
移動手段や行動範囲などによって重視する部分を考えましょう。
私は写真のエアリアを使っているのですが、片手でたためて軽く、
その半面車体の安定感はエアバギーに比べるとありません。
横方向の傾斜で傾斜の低い方に体重をかけられたときは
車道側だったので倒れるかとヒヤっとしました。
あまりそういう道はありませんけどね。たまにあるものです。
エレベーターのないマンションなどにお住まいの方や
混み合う電車に乗る機会が結構ありそうな方に

断然こういったタイプがおススメです。
家の中でも幅を取らずに収納することが可能です。
みなさんの生活スタイルにあったタイプを探してくださいね!



1位 エルゴ 抱っこひも

安心の本物【2016春夏の最新型 2年保証】【豪華プレゼント】日本正規品 エルゴ 代引・送料無料★エルゴベビー ギャラクシー・ナイトスカイ・ヴィンテージブルー【あす楽 ビンテージ 抱っこひも 抱っこ紐 おんぶひも】

価格:16,740円
(2016/7/7 08:01時点)
感想(2310件)




使用期間 3ヶ月〜2歳
使用期間と頻度使用頻度 ほぼ毎日

5本使ったという友人もエルゴが一番と断言していました。
腰で支えるので安定感があり楽なんですね。
首がちゃんと座れば抱っこひもの肩ひもを緩めにして
3位の大判ガーゼや授乳ケープで隠してしまえば
どこでも授乳できます。
友達の家にお邪魔したときや外出先で騒いだとき、
このエルゴ授乳の技を覚えてしまえば外出がこわくなくなります。
家で家事をする時、寝かしつけたい時、
これいつ洗うの!?ってくらい使ってもへたれない。
文句なしの堂々1位!
まさにこれが無かったらヤバかった!

続きを読む
タグ:ランキング

2016年07月06日

梅雨の時期に必見!くさ〜いタオルを10分で復活させる方法

IMG_6032.jpg


ももの葉があせもによいらしい。
それにしてもいいにおい〜

湿気がひどいこの時期。
みなさんの洗濯物事情はどうなっていますでしょうか。

室内干しや汗などが原因でニオイが・・・
なんて方も多いのではないでしょうか??
例えば何度洗っても決まってくさくなるタオルやTシャツ。
経験ありませんかー??お風呂上りなのに最悪。
もうだめだ・・・なんてあきらめて捨てていませんか??
あることをすればすぐによみがえるんです!

ではさっそく準備するもの
くさーいタオルやTシャツ
酸素系漂白剤

以上です。

鍋にくさい衣類を入れます。
酸素系漂白剤を小さじ1杯程度いれお湯をいれます。
そのまま火にかけてください。
目を離さず沸騰してから5分〜10分煮ます。
ある程度冷めてから洗濯します。

すっかりいい匂いに戻っています!

酸素系漂白剤(750g*2コセット)[漂白剤 過炭酸ナトリウム]

価格:777円
(2016/7/6 21:30時点)
感想(138件)




ニオイにくくするために・・・
洗濯後は蓋をあけたままにして
5分以内には干しだすようにしましょう。
洗濯機にそのまま洗濯物をいれず
なるべく通気性の良いカゴを用意して、
濡れたものや湿ったものは乾かしてから入れるようにしましょう。
半年に一度は洗濯槽のお掃除も忘れずに!
以前の記事に酸素系漂白剤をつかった洗濯槽の洗浄方法が載っています。
カギ編みでままごと用のあみぐるみ作り♡
ここから抜粋

『まずお湯張ってこのサイズ(750g)1袋投入。
5分くらい撹拌して放置。
もう一、二度夜撹拌して1晩放置。
朝もう一度撹拌してゴミをすくって
(お風呂用のラケットみたいなネットのごみ取り等で)排水。
ベロンベロンとれると思う

そしてもう一度新しい水で洗いすすぎ脱水をキレイになるまで行う。
こちらは3ヶ月〜半年に1回位やってみるといいと思います。』

じめじめして嫌な季節ですが
ちょっとしたことに注意するだけで
快適にのりきれそうですね!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:洗濯

1本持っていると便利♡ちょっと優雅なアロマ生活のすすめ

bsELL88_huruihon.jpg


今回は、アロマオイル、気になるんだけど使い方がよくわからない。
という方向けのお話です。

まずアロマオイル、精油(エッセンシャルオイル)とは、
植物から抽出した天然のオイルです。
医薬品ではありませんが、
肉体的、精神的に様々な効果をもたらすといわれています。
日常にうまく取り入れて心身ともに楽しんじゃいましょう!


<効能をいくつか紹介>

ラベンダー(おススメNO.1)
穏やかな香りでリラックス効果が絶大。
炎症や感染症を改善する効果があるといわれ、
殺菌力に優れる。
悪臭をおさえ意外だが防虫効果があるといわれる。
寝室やルームスプレー、洗濯におススメ

ペパーミント
爽快な香りが特徴。
肌や心に刺激を与え意識をスッキリさせる。
抗菌防虫効果が高い。
※妊娠授乳中の使用はひかえる。
トイレや玄関、靴箱などにおススメ

ティーツリー
清涼感ある独特の香り。
免疫力の向上、感染症の予防、
炎症の鎮静に効果的といわれる。
雑菌の繁殖を抑えるので
顔や体のニキビや水回りのカビ予防にも
適してるといわれる。
バスルームやキッチンなどにおススメ


効能は

人にやさしいナチュラルおそうじ [ 岩尾明子 ]

価格:1,080円
(2016/7/6 15:47時点)
感想(12件)




を参考にさせていただきました

<使い方>

その前にまず注意事項

そのまま肌に塗ってはいけません。

飲んでもいけません。

妊娠中や授乳中の方、慢性的な病気がある方は医師に相談して使いましょう。

2歳以下の赤ちゃんやペットがいるおうちは多量の使用は控えましょう。

柑橘系の精油を使用した場合は日光をさけましょう。
紫外線に反応し肌にダメージを与える可能性があります。


ではお手軽篇からご紹介

一番手軽でおすすめなのはお風呂です。
全身浴なら1〜5滴。半身浴、手浴、足浴なら1〜3滴。
とーっても気持ちいいですよ!
天然のお塩を一緒に入れると発汗効果もあってスッキリ!
お家で手軽に贅沢スパ気分です♡
最初は大さじ2杯(30g位)がいいと思います。
ピリピリするなどなかったら少しずつ増やして大丈夫。
お塩はお好きな量いれて楽しんでください♡

あとは掃除機の排気の消臭に。
ティッシュペーパーに1滴精油を垂らして
そのまま吸い込みます。
嫌な排気の臭いが和らいでお掃除が楽しくなりますね!
扱いやすく嫌いな人が少ない
ラベンダー(殺菌、悪臭を抑える効果あり)がお勧めです。

あとは拭き掃除の時にお湯に1,2滴たらして
お掃除すると部屋中がふんわり香ります♡

次はちょっと応用篇

重曹エアフレッシュナー
意外なところにアレルギーの罠!?日常で気を付けたいこと5選から抜粋

●重曹 小さじ1
●水  180ml
●無水エタノール 20ml
●好みの精油 10滴(ブレンドしてもOK)
耐アルコール性のボトルに水、無水エタノール(薬局で購入できます)
をいれ重曹を加える
次に精油を加えてよく振ればできあがり!
精油はミントならさわやかで消臭抗菌防虫効果があります。
ラベンダーならリラックス効果と抗菌、殺菌、防虫効果があります。
寝室にはラベンダー、
玄関トイレにはミント(妊娠授乳中は控える)など使い分けてもいいですね!

水は水道水で作ったほうが長持ちし、
冷蔵保存で1〜2週間位で使い切ることをおススメします!

エステなどでよく見るように肌に塗って使いたい場合は
キャリアオイルに薄めて使います。
キャリアオイルとはマッサージなどに使うためのベースとなる油脂のこと。
精油のようにそれぞれに特徴があるが、
初心者には
ホホバオイルやスイートアーモンドオイル、オリーブオイルなどが使いよい
(サラサラ→重たい順)

100mlのキャリアオイルに溶かすとすると
大体の精油は1滴0.05mlなので20滴たらします。
顔用はその半分の10滴。0.5%以下にします。

あらかじめ肌の弱いところでパッチテストをしておくと安心です。
パッチテストとは上記のように(1%以下に)希釈したオイルを
1円玉程度2か所塗って、それぞれ上から絆創膏します。
1つは24時間後、もう一つは48時間後にあけて
反応を確認するテストです。

オーガニック・ゴールデン生 ホホバオイル 200ml 【キャリアオイル】| キャリアオイル carrier1

価格:3,024円
(2016/7/6 16:24時点)
感想(731件)





ガイア オーガニック エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー(5mL) ガイア(GAIA) アロマオイル

価格:1,620円
(2016/7/6 10:23時点)
感想(3件)




精油は1滴が大体0.05mlなので約100滴分です。
多少割高でも小さいものから試す方がいいと思います。

例えばローズなら花を3〜5トンで精油1キロ分だそうです。とても貴重で高価なのもうなずけます。
100円均一などでみかけますが、あちらはおすすめしません。
なぜならすでに精油を希釈して売っているものがほとんどだからです。
つまり冒頭で説明した精油の定義には当てはまらないものを「アロマオイル」として売っているものです。
アロマオイル≠精油(エッセンシャルオイル)と覚えておきましょう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アロマ

2016年07月05日

アトピー治療のスタンス 偏った治療にならない為にしていること

annpann.jpg


焼く前はアンパンマンだったよね??

深海からきたのかな?




こうと決めたらこう!
猪突猛進と申しますか
一つのことに突っ走るタイプの人間でございます。
よい方向に進んでいれば一気によい効果をもたらしてくれるけど
変な方向に行ってしまうとすごく危険・・・
ちょこちょこ軌道修正するように気を付けてます。

その一つに息子のアトピー性皮膚炎があります。
皮膚炎はほぼきれいに治りましたが、
今は気管支喘息も持っています。
どちらも原因はおそらくアレルギーですが、
アトピー性皮膚炎は遠方の
アレルギー研究所も併設している皮膚科
に、
喘息は1度発作が出たたものの
その後落ち着いているということもあり
咳が出だしたときはかかりつけの近所の小児科
連れて行っています。

皮膚科に関しては
日々ステロイドを塗って
なおかつ悪化していくアトピーをみて(詳しくは↓↓)
アトピーとステロイドについて 毎日塗り続けてたらこうなった
自分なりに必死で色々と調べて
私が良いと考える
治療をしてくれる先生
を選びました。

ここで良いとしているのは、
まずステロイドを使わず、
生活指導をきちんとしてくれる。

しかし徹底的にステロイドのみを避けるのではなく、
本当に必要な時にはきちんと処方する。

(あまりないと思いますが)
以上です。
ぴったりはまる先生に会えたし、
なにより劇的に良くなって
ステロイド生活に終止符を打てたのもあって
心から信頼しています。
先生の言うことをきちんと聞きつづければ
肌は絶対にきれいなると思っています。

一方で小児科医の先生。
こちらは素晴らしい先生です。
特に小さな子に薬はなるべくのませたくない
と多少の症状なら処方せずに様子見にしてくれます。
最初にアトピー性皮膚炎の症状が出た時も
かゆみなどの症状がないなら、と様子見してくれていました。
「赤ちゃんの肌がみんなつるんとキレイってことはないんですよ。」
と言っていました。

正直びっくりしました。薬もらえると思ってたので。

この対応はお医者さんでは珍しいと思います。
診察の時に相談されたらつい、
治そうとしちゃうものですよね。
知識があるとすればなおさら。
お医者さんに限らず私たちだって
聞かれたら自分の知識で応えようとしてしまうものです。

でもよく考えたら薬飲んでまで治す必要がないものって
結構あると思うんですよね。

たとえば気にならない場所のイボとか。
別に悪いものだったり痛みがあったりするものじゃなければ
とらなくてもいいし。
軽い風邪だって睡眠が一番大事なわけだし。
でも病院に行ったら症状を完全に取り去ろうと
絶対に薬出されますよね。
そのままでも大丈夫ですよーっ
本来こんなもんなんですよーっなんて
なかなか言ってくれないですよね。

かかりつけの先生はそう言ってくれるので
この先生の治療の姿勢を信頼しています。

授乳に関することなど
私とは違う意見(なんて偉そうなんでしょう。ごめんなさい!)の時もあります。

でも必ず1度は小児科の先生にも聞くことにしています。
そして先生のアドバイスを取り入れることが出来るか考えます。

例えばですが皮膚科医の意見

クーラーなどで温度管理をして、汗をかかせないように。

日焼け止めを塗らず、日焼けはさせない。まずそんなとこに行かない。

花粉は極力避ける。

アトピーを治す為には正しいと思うんです。
日焼けなど肌の刺激はアトピーに絶対良くないし、
汗をかくことによるリスク
(体内ステロイドがつかわれるし、汗でかゆくなる)
もあります。
でも当時息子は1、2歳。
身体の色々な機能が作られていく大事なとき
ですよね。
心の発達も考えるとお友達と公園で遊んだり、
そういう経験も必要じゃないか。

一方で小児科の先生

クーラーは、なるべくつけない。体内の体温調整能力を養うことも大事。

日焼け止めは塗らず、長袖で対応するなど工夫する。

花粉の時期もそんなに気にせず外遊びさせてよい。
幼稚園に行通いだしたら花粉と関係なく外遊びはするし、
あまりひどい日は注意するくらいで、
お友達とたくさんあそんでください。

といった具合です。
同じ行動でも違う方向から見ると良い、悪いは変わってくるものです。
最低でも2人以上の信頼できる専門知識がある人に聞いてみて、
子供の年齢にあった治療の仕方を
私がバランスよく選んでいきたいと思います。
これが私の偏らないためにしていることです。
なので今の息子の肌はほぼきれい。
完全に肌の完治のみにこだわった生活ではなく、
心と体の成長も大事にしていきたいから。

「赤ちゃんの肌がみんなつるんとキレイってことはないんですよ。」
この言葉を忘れずに生活しています。

まとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

ミヨシ 暮らしのクエン酸 330g[ケンコーコム ミヨシ石鹸 ナチュラルクリーニング クエン酸クリーナー]【あす楽対応】

価格:341円
(2016/7/5 19:12時点)
感想(74件)





にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アトピー

2016年07月04日

アトピー治療で気をつけてる私が絶対に言わないこと

IMG_5970.jpg

こんにちは。

いきなりですが私は幼いころ
アトピー性皮膚炎でした。
今でも肌は弱い方で、
最近までは主婦湿疹がひどく
家事の時はビニール手袋が手放せませんでした。

そんな私の3歳の息子も
かつては顔以外の全身
アトピー性皮膚炎で、
ステロイドを全身に塗り、
悪化し、紆余曲折しながら
薬を変えて、包帯を巻いたりしながら
今ではほぼ綺麗な状態です。

詳しいお話はこちら

さよならアトピー!生活改革篇 グルグル包帯がとれた理由

アトピーってとにかくかゆいんですね。
蚊に刺されたとかの比じゃないんですよ

かゆくてかゆくて血が出ても
無心で掻き続けちゃうくらい
かゆいんです。

かき壊した跡をみて
ヒリヒリさせながら次こそは掻くの我慢しよう
って誓っても結局またかいちゃうんです。

たまにアトピーの子を持つお母さんが
かいちゃダメでしょ!って
叱ってるのを目にすることがあります。
掻いてる手をべつのところに持ってこられてしまったりもしますね。
そうするとたいていの子供は泣き出しますね。
そう。これは想像以上に辛いことなんです。

実は私もそう言われ続けてきた
子供の1人です。
そんな子供たちの代表として私は一言だけ言いたいです。
かくのを我慢するのは
絶っ対に無理。あなたにも無理。です。
つい一言じゃなくなるくらいの問題です。
禁煙なんて比じゃないです。
かゆいところに熱湯あてたいくらいかゆいんです。
厚めの布があればこすりつけたい衝動に駆られるんです。
たとえ仏さまでもギリギリレベルだと思うんです。
泣きたいくらいかゆいのに
追いうちをかけるようなことしないでください。
聞こえてくると昔の私を思い出して
こっちまで泣きそうになります。

ということで私が絶対に言わない
言ったことないNGワードはかいちゃダメ!です。

決して掻いたほうがよいといってるのではありませんよ!
色々な考えがあるようですが、
私は掻かないほうが早く治るとは思います。
ただアトピーは1日2日の我慢で治るものでもないんです。
長い目で見るとそのひと掻き
そんなに叱るほどの問題ではないということです。
しかし矛盾するようですが
掻かせないにこしたことはないのです。
どういった場合に掻くことをやめさせられるチャンスがあるかというと、
ボーっとしながらとかなんとなくで掻いてるときです。
その時は「かゆい?」って優しく聞いてみてください。
「あっかゆくない」って掻くのを自分でやめたりします。
これは我慢できるレベルのかゆさの時ですね。
「かゆい」って答えたらとりあえずかかせます。
そのままかゆみ止めを飲ませたり
薬塗ったり保湿したり、アイスノンなどで冷やしてあげて
どうか叱らないであげてくださいm(_ _)m


薬だけで治すのはとっても難しいです。
毎日の生活を見直して衣食住の色々な面から
急がず改善を目指しましょう。

まとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

【最安値に挑戦中】ダニ取りマット ダニホテル 10枚入(5袋セット) 布団用 ダニ取りシート

価格:3,672円
(2016/7/4 20:04時点)
感想(35件)






にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アトピー

2016年07月03日

その症状の原因はもしかしたらアレルギー!?日常に潜む意外なアレルギーの罠から身を守る行動5選

IMG_5728.jpg

ガチャガチャ割に

よくできてるなーって思ったけど

これあたりだったんだね!

どうりでクオリティーが高いと思った

えっこれ10倍の値段で売れるの…?

将来なりたいほど

このゴリラが好きだから

プライスレスだよね



さっそくですが
私はほとんどのものがアレルギー。
ハウスダスト、ダニ、花粉、トウモロコシ、キャベツ、ゴマ、マッシュルーム(きのこ)、
チョコ(カカオ)、動物の毛(特に羽毛)、犬の毛についてるダニ、ラテックス(ゴム)

微量に反応したものも含めると米とトマト以外アレルギー反応がでた。

でも米とトマト以外食べれないわけではございません。
というか実際に日常生活で実感するのは
ハウスダストとダニくらいで、
花粉もアレルギーレベルが非常に高いにも関わらず

くしゃみ鼻水目のかゆみなどの
一般的な症状はでません。
ただ口の周りがかゆくなったり、
ちょっと気持ち悪くなったり、
なんとなく不調はでます。

アレルギー性疾患の例として、良く知られているのは
アトピー性の皮膚炎や気管支喘息(息子は両方発症しました)
その他の症状としてじんましん、鼻炎、結膜炎など。
その他アレルギーと気づかないものも
多くあるといわれています。
例えば下痢や便秘などの胃腸障害、片頭痛や肩こり、
円形脱毛症やイライラなど神経症状。

日常生活の中でアレルゲンとうまく付き合うことで
これらの症状を改善することも可能だということです!

原因がわからず上記の症状にあてはまる方は
一度アレルギー検査をうけてみても
いいかもしれませんね
自分の体を知るいいきっかけになるかもしれません。

具体的には
アレルギー物質を1度に大量にとらない。
→食物アレルギーを配慮して、バランスよく食べる。

寝る前など消化する時間が十分にない時間にはとらない。
→よく噛んで消化のいいものを食べる。

住居の環境を整えること。
→余分な布は除去してホコリやダニの発生源を最小限に。
この記事にも紹介してます
さよならアトピー!断捨離篇 劇的?ビフォーアフター

花粉類をさける。
→マスク。長袖。花粉が多い時期の洗濯物の外干しをやめる
(ただし部屋干しではなく乾燥機や浴室乾燥にする)
食品添加物や農薬、住居の建材薬など化学物質をさける。
→野菜の皮を厚くむき、生野菜をとる時は流水に30分さらす。

なによりも規則正しい生活をおくること。
→ホルモンのバランスを整え自己の免疫力をあげる。

矢印よりあとは検査をしていない人でも実行できることです。
おそらく今まで幾度となく耳にしてきた
そんなに特別ではないことがほとんどだと思います。
毎日全部は実行できなくても
意識して生活すると
あなたの生活にもよい変化が起こるかもしれませんね。

ちなみに羽毛に反応してということは
枕、布団、ダウンジャケットなど日常
毎日使っているものを見直す必要があります。
あったくて好きなんだけどね。

そしてさいごに
最近どこの家にも置いてある消臭芳香スプレー。
シューっとひと吹きすれば
いい匂いがして除菌もしてくれる。
洗えない布類を手軽にキレイにできるとあって
家や車に多用している人も多いと思います。
近年こ消臭芳香スプレーで目が痛くなったり、
アレルギー症状を引き起こすことがあるようです。
近年では犬などペットのアレルギーの原因の一つにもあげられており、
身体のちいさいペットやこどもなどへの影響は
大人よりもはるかに大きいといえます。


そこで重曹を使った簡単スプレーの作り方をご紹介!

用意するもの

●重曹 小さじ1

●水  180ml

●無水エタノール 20ml

●好みの精油 10滴(ブレンドしてもOK)

耐アルコール性のボトルに水、無水エタノール(薬局で購入できます)をいれ
重曹を加える
次に精油を加えてよく振ればできあがり!
精油はミント(妊娠授乳中は避ける)ならさわやかで消臭抗菌防虫効果があります。
ラベンダーならリラックス効果と抗菌、殺菌、防虫効果があります。
寝室にはラベンダー、
玄関トイレにはミント
など使い分けてもいいですね!

水は水道水で作ったほうが長持ちし、
冷蔵保存で1〜2週間位で使い切ることをおススメします!

人にやさしいナチュラルおそうじ [ 岩尾明子 ]

価格:1,080円
(2016/7/3 18:45時点)
感想(12件)




重曹スプレーはこちらの本を参考にさせていただきました!

アロマに興味がある方はこちらの記事をどうぞ

1本もっていると便利♡ちょっと優雅なアロマ生活のすすめ
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

アトピーに関するまとめはこちら子供のアトピー性皮膚炎に対する心がけとまとめ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:アレルギー

2016年07月01日

お好きな布で!かんたん戸棚リメイク術♡

image.jpg

毎日天気がぐずぐずだから

おうちで楽しくすごそう!



こちらはキッチンの吊戸棚。
中はとりあえず気にしないとして・・・

背面をきれいなブルーにリメイクしました!

やり方はとっても簡単。

準備するもの

●お好きな布
(レースやガーゼなど透けるものはあまり向いてない)

●洗濯ノリ

●タッカー

【セール価格】DIYに最適!簡単リフォーム術、イスカバーの張替えに♪◆軽量便利タッカー(u)[コジット]【メール便不可】ダイニングの印象がグンと変わる!リフォーム/椅子張替え/DIY/ホッチキス/タッカー/【RCP】

価格:918円
(2016/7/1 07:42時点)
感想(24件)




↑こういうホッチキスみたいなものです。

たいていホームセンターでも購入できます。

●画びょう

以上!


まずはお好きな布を洗濯ノリをいれて洗濯します。
こうすることで布に多少の固さが出て
よりきれいに貼りやすくなります。
そしてアイロンがけ。
といっても大体きれいだと思うので、
もともとの布の折り目を伸ばすようなイメージで
かけてください。

次に戸棚!
中を全部出して、棚をはずします。
そして棚を支えているビスも全部外しておきましょう。
失くすと途方にくれることになるので
コップなどに入れておきましょう。

これで下準備はおわり!
いよいよ作業にはいります!


やりやすい方法でいいのですが私は左上はじから。
まず角を合わせてガッチャン!

そのまま右角に布の張りながら合わせていきます。
途中画びょうで2.3か所仮止めして
余った布は折り込んで右角ガチャン!
間にも2.3回ガシャン!で仮止めの画びょうをぬく。

薄い生地の布を避けたのは
折り込んだとき透けて目立つ
から。
ぴったりに採寸できるなら
薄くてもオッケー
だと思いますよ!

このリメイクのいいところは失敗しても
ホッチキスを打ち直す要領で
何度でも貼りなおせる
こと。

第一壁紙だと値段も高いし
はがした後もなんかベタベタしそうだし。
飽きたら手軽に戻せるのもいいよね。

同じ要領で折り込みながら(必要あれば)
仮止めで左下、
右下とタッカーで止めれば完成!

タッカーは普通にホッチキス代わりに使える
買っても決して無駄にはならないかな。
ファブリックパネル作るときとかにも
役に立つよね!

多少布のたるみがあっても
棚を入れて中をいれたら
案外気にならないものです。
満足満足♡
一つの棚で全作業合わせて40分くらいかな。

右と左で対照的な色にかえても素敵だし
柄にしてもかわいいし、
食器棚にクローゼット、
いろんなところに応用できますね!
ちょっとした時間で
ガラッと印象が変えられるDIYの紹介でした!


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
タグ:DIY
posted by キノコママ at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | DIY
プロフィール
キノコママさんの画像
キノコママ
こどものアレルギーがきっかけで、食に関して、衣類に関して住まいに関して、衣食住すべてのことを見直し、家を建て、インテリアも替え、生活すべてを一変させました。断片的にでもこのブログに遊びに来てくれたみなさまのお役にたてれば幸いです!今日もステキな1日になりますように!
写真ギャラリー
最新コメント
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。