アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年09月19日

往診でも抗体カクテル療法開始!中和抗体薬の投与(抗体カクテル療法)の詳細について












厚生労働省は、新型コロナウイルス感染者への重症化防止の治療薬として、中和抗体薬の投与(抗体カクテル療法)を入院患者で2021年7月19日、外来患者で2021年8月25日、往診の患者で2021年9月17日より、許可の通知を出しました。



今回は、新型コロナウイルスの重症化防止の治療薬として、期待されている中和抗体薬(抗体カクテル療法)について、紹介します。


【目次】

1,中和抗体薬(抗体カクテル療法)とは?
2,抗体カクテルの対象者
3,抗体カクテル療法の方法
4,抗体カクテル療法にかかる費用
5,副反応
6,特に注意が必要な方
7,まとめ









【中和抗体薬(抗体カクテル療法)とは?】



medical_tenteki.png



まず、抗体とは、体外から侵入した異物を攻撃する「免疫系」が作り出すたんぱく質のことです。


これを利用した医薬品が、がんや関節リウマチなどの治療薬として実用化されています。


がん治療薬の場合、がん細胞の増殖に関わる信号を止める働きなどがあります。


狙った細胞だけに結合するため、副作用を抑えて高い治療効果が得られるとされています。



今回の新型コロナウイルスに対する抗体カクテルは、中外製薬が製造しています。


この抗体カクテル療法は、「カシリビマブ」「イムデビマブ」と呼ぶ2種類の抗体を1回点滴します。


2つの抗体を混ぜて投与することから「カクテル」と呼ばれています。



新型コロナウイルス表面に結合して増殖を抑える効果が期待されています。



臨床試験(治験)では入院や死亡のリスクが7割減ったことが報告されています。







【抗体カクテルの対象者】


・発症から7日以内の軽症から酸素投与が必要ない中等症Tの患者で50歳以上の方。

*対象の年齢は、各自治体、病院で異なる場合があります。



・肥満、糖尿病、透析患者、高血圧を含む心血管疾患などの重症化リスク要件がある方。









【抗体カクテル療法の方法】


30〜40分点滴で投与し、その後、副反応が生じないか一定時間、観察を行います。









【抗体カクテル療法にかかる費用】


費用は、無料です。


*原則公費負担で、今年度予算のコロナ対策予備費で賄うことになっています。









【副反応】


《インフュージョンリアクション》



ロナプリーブを含むモノクローナル抗体製剤と呼ばれる薬を点滴したときにおこることがある体の反応で、以下のような過敏症やアレルギーのような症状が現れます。



・発熱
・胸痛
・じんま疹
・悪寒
・胸の不快感
・全身のかゆみ
・吐き気
・力が入らない
・筋肉痛
・不整脈
・頭痛
・のどの痛み



《重篤な過敏症》


薬に対してからだの免疫機能が過剰に反応することで、全身に起こる急性アレルギー反応がまれに現れることがあります。

・全身のかゆみ
・吐き気、嘔吐
・顔面蒼白
・じんま疹
・息苦しい
・手足が冷たくなる
・皮膚の赤み
・冷汗が出る
・ふらつき
・めまい









【特に注意が必要な方】


・過去に注射剤などで重篤なアレルギー症状で重篤なアレルギー症状を起こしたことのある方


・妊婦または妊娠している可能性のある方


・授乳中の方


*他に高齢者や子どもなどです。









【まとめ】


新型コロナウイルスの重症化防止が期待できる抗体カクテル療法が、全ての療養形態の方にも使用できるようになりました。



現在、使用対象者の範囲は、制限されていますが、政府が30万回分追加購入を決めましたので、供給量が増えれば、対象者が拡大される可能性がありますので、今後の情報に注射が必要です。



また、副反応がありますので、特に注意が必要な対象の方は、新型コロナウイルスに感染した場合、アレルギー反応等を医療機関や保健所に伝えるようにして下さい。



今後も、新型コロナウイルスに対する新しい治療薬の情報が増えてくると思いますので、情報が入りましたら、ブログで紹介したいと思います。



今回のブログは、以上です。









NFTで一攫千金?!今、注目されているNFTについて解説












2021年の始め頃から『NFT』という技術に関心が高まっています。



Twitter創業者・ジャック・ドーシー氏やTesla創業者・イーロン・マスク氏がNFTをオークションにかけそれぞれ数億円単位の入札が行われたり、日本のVRアーティストせきぐちあいみさんの作品が1300万円の価格で落札されたりと、センセーショナルな話題が続いています。



では、『NFT』とは、一体何なのでしょうか?



今回は、NFTについて解説します。









【目次】

1,NFTとは?
2,NFTのメリット
3,NFTが注目されている理由と問題点
4,日本で最初にNFTが導入されたのは?
5,まとめ





【NFTとは?】



job_gaka_illustrator.png



正式名称はNon-Fungible Token(非代替性トークン)で、読み方はエヌエフティーです。

改ざんが難しいブロックチェーン技術を使い、また、固有のIDや記号を付与することで、芸術作品の作者や所有者の情報を保証するデジタル資産のことです。


*ブロックチェーンとは、ネットワークに接続した複数のコンピュータによりデータを共有することで、データの耐改ざん性・透明性を実現する仕組みのことです。










【NFTのメリット】


NFTの最大のメリットは、コピーが容易なデジタル作品を唯一無二の本物と証明できるということです。



また、転売などの取引履歴もたどることができます。


例えば、アーティストが音楽などのデータをブロックチェーン上に登録し、「本物」だと証明されたNFTに変換します。


そのNFTを取引市場で売買し、購入者がアーティストに暗号資産などで対価を支払うことで、取引が成立します。


購入者は他人への2次売買も可能です。


現在、メルカリなど取引市場を整備する動きも広がっています。









【NFTが注目されている理由と問題点】


新型コロナウイルス発生を契機とした世界的なカネ余りの象徴の一つの事例として、NFTが記事の中で取り上げられることがあります。



例えば、米ツイッターの創業者によるツイッターの初投稿が約291万ドルで落札されたことも話題となりました。



また、個人が作成したデジタルアートで、NFTを利用し、唯一無二のものと証明が出来るようになったため、高額で売買されるなど、注目が集まっています。


一方で、一部の取引市場では出品者の審査が厳格でないなど、課題も見え始めています。









【日本で最初にNFTが導入されたのは?】


日本で、最初に導入された事例は、2021年8月に『シヤチハタ』が電子印鑑に、NFTを導入しました。









【まとめ】


NFTは、これまで、容易に改ざんやコピー出来ていたデジタルコンテンツに、ブロックチェーンやID、記号を付与するもので、デジタルコンテンツを唯一無二のものにし、デジタルコンテンツの価値を高めるものです。



現在、新型コロナウイルス対策で、世界的な金融緩和で、お金がたぶついており、その資金が、NFT使用したデジタルコンテンツに集まっており、『投資』として、資金が集中し、高額売買をされている状況です。



今後も、さらに、価値が高まるコンテンツになりそうですので、皆さんも、注目してみて下さい。



今回のブロックは、以上です。










2021年09月18日

スーパー毛玉犬(゜ロ゜;ノ)ノかわいいビション・フリーゼの画像を集めてみました(≧▽≦)












スーパー毛玉犬(゜ロ゜;ノ)ノ


かわいいビション・フリーゼの画像を集めてみました(≧▽≦)


ビション・フリーゼは、あまり馴染みが無い方も多いかと思います♪



ビション・フリーゼは、とにかく毛玉です(笑)


かわいいので、ぜひ、見てあげて下さい(^^)/




images (10).jpeg



images (2).jpeg







images (3).jpeg



images (4).jpeg









images (5).jpeg



images (6).jpeg









images (7).jpeg



images (8).jpeg









images (9).jpeg



IMG_E4710-scaled.jpg









images (14).jpeg



images (11).jpeg









images (12).jpeg



images (13).jpeg














ワクチン“3回目接種”実施へ!時期や対象者、各国の状況など最新情報まとめ













厚生労働省は、9月17日専門家でつくる分科会を開いて、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンについて原則、同じワクチンを使用して追加接種を行う方針を示し了承されました。



今回は、3回目のワクチン接種の時期や対象者、各国の状況などに加え最新情報を紹介します。



medical_yobou_chuusya_mask_woman.png



《目次》
1,いつから実施?
2,対象者
3,各国の状況
4,3回目のワクチン接種でデルタ株に効果があるのか?
5,追加接種後の副反応は?
6,日本のワクチンの確保状況
7,まとめ









【いつから実施?】


1回目、2回目のワクチン接種は、国内では今年の2月から医療従事者、4月から高齢者への接種が始まりました。


3回目の接種について、当初、分科会では、2回目の接種を終えて8か月以上たった人を対象とする案も示されました。


これは、アメリカの3回目のワクチン接種を8ヵ月経った人から接種を検討していることから、日本でも同様の案が出ていました。



しかし、委員から「科学的な根拠が不足している」という指摘が相次ぎ今後、科学的知見を踏まえて検討していくことになりました。



また、追加接種の時期について「すでに接種を受けた医療従事者が感染するケースが増えている」として早期の開始を求める意見が出た一方「まずは2回の接種を終えることを優先すべきだ」といった声も多く、引き続き協議していくことになりました。









【対象者】



対象者についても、全員を追加接種の対象にするか重症化リスクの高い人に限定するかなど、海外の状況などを踏まえて改めて判断することになりました。









【各国の状況】



◆イスラエルは12歳以上、既に3回目の接種開始



◆フランスは65歳以上の人や重度の免疫不全がある人、高齢者施設の入居者など。既に3回目の接種が開始。



◆ドイツは60歳以上の人や高齢者施設の入居者、免疫不全がある人、感染者と定期的に接触する医療従事者や救急隊員などが対象です。既に3回目の接種が開始。



◆イギリスは今月から50歳以上の人や現場で働く医療従事者や介護職員、基礎疾患がある人などを対象に追加接種を9月4週目から始める予定。



◆アメリカも現在、対象としている中等度以上の免疫不全がある人に加え、9月から2回目の接種を終えて8か月以上たった人も対象に加えることを決定しました。









【3回目のワクチン接種でデルタ株に効果があるのか?】



各製薬会社は3回目の追加接種によってデルタ株の働きを抑える中和抗体の値が増加するとしています。



《ファイザー》


3回目のワクチン接種から1か月後の中和抗体価が2回目接種の1か月後に比べて

◆55歳以下で5倍以上
◆65歳から85歳で11倍以上

に上昇したと報告しています。



《モデルナ》



3回目のワクチン接種の2週間後の中和抗体価が2回目接種の6か月後から8か月後までと比べておよそ42倍に増加したとしています。




《アストラゼネカ》


追加接種後に中和抗体価が増加したと報告しています。









【追加接種後の副反応は?】


追加接種後の海外の反応は以下の通りです。



《ファイザー》

2回目の接種に比べて「頻度が同程度か低かった」



《モデルナ》

「許容できる範囲だった」「副反応の半数以上は軽度か中等度だった」



《アストラゼネカ》

「1回目の接種後より少なかった」









【日本のワクチンの確保状況】


厚生労働省によりますと、追加接種に必要なワクチンは確保できる見通しだとしています。



《ファイザー》

年内に1億9400万回分の供給を受ける契約を交わし、来年初頭からさらに1億2000万回分の供給を受けることを前提に協議を進めています。



《モデルナ》

年内に5000万回分、来年初頭からもさらに5000万回分の供給を受ける契約を結んでいます。



《アストラゼネカ》

1億2000万回分の供給を受ける契約を結んでいます。









【まとめ】



日本での3回目のワクチン接種は、同じ会社のワクチンで接種を行うことは、決定していますが、対象者や時期については、各国の状況をみて、今後、決定されるとのことです。



デルタ株へのワクチン効果は、ある程度、期待出来るようですが、今後の各国の状況やデルタ株以外の新しいウイルスの出現に留意が必要かと思います。



また、副反応については、各社とも、2回目と同様または、それ以下のようです。


ワクチンの確保状況は、概ね目処が立っているようです。


今後、先行して接種を開始している国々の状況を見ながら、状況が変化するかと思います。



皆さんは、3回目のワクチン接種について、どのように感じましたか?


今回のブログは、以上です。












【トリビア】「ハクション!」くしゃみのもの凄い速さとエチケットについて












新型コロナウイルスの流行から、はや1年半以上、くしゃみをするだけでも気を使うようになりました。



これから、寒くなりインフルエンザや風邪が流行り、さらに、くしゃみをするのもためらうようになります。



そこで、今回は、『くしゃみ』をすると、『どのくらいの速さで飛沫が飛ぶのか?』と、『くしゃみをするときのエチケット』について、紹介します。









【くしゃみの速さと仕組み】



kafun_kusyami.png



「ハクション!」気持ちが良さそうな、そのくしゃみ。


なんと時速160〜320kmものスピードが出ていることをご存知ですか?


時速320kmというと、新幹線をも上回るほどのスピードです。



鼻腔に侵入したゴミや細菌を察知して刺激情報が脳に伝わると、凄まじい勢いをもって空気を吐き出し異物を吹き飛ばします。


それがくしゃみの仕組みです。


咳が出るのもこれと同じで、咽頭や気管支への異物の侵入が原因です。


風邪のときに繰り返し出てしまうのは、炎症を起こした部分が腫れ、刺激に過敏になるためです。









【くしゃみエチケット】


新型コロナウイルスが流行し、たまに、電車内などで、くしゃみや咳をした人に怒ったり、殴りかかったりするニュースがあります。


咳やくしゃみは、生理的なもので、無意識のうちに出るものなので、すること自体、仕方ありませんが、そのやり方次第では、周りの方を不快にする場合がありますので、『咳エチケット、くしゃみエチケット』を身に付けましょう。





くしゃみをする場合、口と鼻を覆うのはハンカチではなく、できればティッシュが良いです。


大量のウイルスが付着するため、ハンカチを繰り返し使うと感染の原因にもなります。


使用後のティッシュはビニール袋などに入れてすぐにゴミ箱に捨てましょう。


万が一、ティッシュで覆うのが間に合わないときは、腕で口と鼻を覆って、咳やくしゃみをしましょう。



また、くしゃみや咳をする場合は、他の人から顔をそむけたり、2m以上離れるなどの心配りを為ましょう。


そして、鼻と口をしっかりティッシュで覆ってからしましょう。



マスクをしていても、マスクの周りから飛沫が飛ぶことがありますので、マスクをしていても、『咳・くしゃみエチケット』を行いましょう。



まとめると、


・ティッシュで鼻と口を覆う(間に合わないときは、腕で覆う)


・周りの人から2m以上の距離をとる。




以上2点です。









【最後に】



これから、新型コロナウイルスに加え、風邪やインフルエンザも流行する季節になります。


『咳エチケット、くしゃみエチケット』を、周りとのトラブルを避ける意味でも実践していきましょう。



今回のブログは、以上です。










【トリビア】ティラミスの名前の由来とは?ティラミスの名前の由来と発祥の歴史について












皆さんが大好きなケーキの一つにティラミスがあるかと思います。


ココアパウダーにチーズクリームがサンドされた美味しさは、いつ、どこで作り始められたのでしょうか?



今回は、ティラミスの名前の由来とその発祥についてのトリビアを紹介します。









【発祥】



sweets_tiramisu.png



ティラミスは、1960年代に考案されたイタリア発祥のデザートです。


作り方は、マスカルポーネチーズのクリームとエスプレッソを浸み込ませたスポンジなどを交互に重ね、最後にココアの粉を上からふるいます。


日本ではバブル崩壊が始まった1990年頃にティラミスブーム起き、社会現象となりました。


イタリア国内での発祥地についは諸説ありますが、北イタリアのヴェネト州トレヴィーゾにあるレストラン 「ベッケリーエ」 とする説が主流のようです。


レストランオーナーの祖母と母が1960年代に考案し、スポンジではなくサヴォイアルディというフィンガービスケットを用いて作ったそうです。

その他には、マスカルポーネチーズで有名なロンバルディア地方が発祥という説、またトスカーナ地方とする説もあります。









【名前の由来】


Tiramisuのtiraはイタリア語で「引っぱる」、miは「私を」、suは「上に」で、直訳すると「私を上に引き上げて」という意味です。


「私を元気にして」、「私を天国に連れて行って」と意訳されることもあります。


材料に含まれるエスプレッソがカフェインを含んでおり、夜遊びする前に食べたことから、このように呼ばれるようになったと言われます。


また、ティラミスに使用されるマスカルポーネチーズは乳脂肪分が約80%と高カロリーで、遊びの前の活力源だったことも、名前の由来に関連しているようです。









【最後に】


ティラミスの発祥と名前の由来は、いかがでしたでしょうか?


意外と歴史が浅く、身近なレストランの女性の方が作られたのは、驚きですね。


ティラミスの名前の由来が「私を元気にして」ですので、『少し元気を出したいな』と思われている方は、ぜひ、ティラミスを食べて見て下さい。


今回のブログは、以上です。











2021年09月17日

自民党総裁選が告示!岸田氏、高市氏、河野氏、野田氏の政策と注目のコロナ一律給付金を支給してくれる候補者はこの人だ!













自民党総裁選が9月17日に告示され、河野太郎・行政改革担当相(58)、岸田文雄・前政調会長(64)、高市早苗・前総務相(60)、野田聖子・幹事長代行(61)の4人が立候補を届け出ました。


9月29日の投開票日に向けて選挙戦が始まりました。



今回は、4氏の政策と皆さんが注目のコロナ一律給付金を出してくれそうな候補者についてまとめました。



senkyo_enzetsu_woman.png



【岸田文雄氏(64歳)】


9.jpg


自民党の名門派閥「宏池会」(岸田派)の会長で、これまでに外相や党政調会長などを歴任しました。



昨年の総裁選では安倍前首相から期待を受けながらも、菅氏の出馬でその目算が外れ、今回は他に先駆けて、立候補を表明しました。

スローガンは「声をかたちに。信頼ある政治」。


《政策》


・政策で一番に掲げるのは「コロナ対策」です。
「医療難民ゼロ」「ステイホーム可能な経済対策」「電子的ワクチン接種証明の活用と検査の無料化・拡充」「感染症有事対応の抜本的強化」を4本柱に掲げています。



・感染症対応を一元的に担う「健康危機管理庁」の創設を掲げています。



・経済政策では、「令和版 所得倍増計画」と銘打ち、「新自由主義」からの脱却、格差の是正を掲げています。


・党役員任期を「1期1年・連続3期」までとし「権力の集中と惰性を防ぐ」と明言しています。



・選択的夫婦別姓をめぐっては党内の推進議連に参加していますが、出馬会見では、「引き続き議論を」と答え、慎重な立場を取っています。



・岸田氏自身の公式サイトにも政策集を掲載し、「岸田BOX」と名付けた一般からのアンケートを募集しています。『国民の声を聞く』を全面に打ち出しています。



・コロナ給付金については、持続化給付金や家賃支援給付金の再給付を優先し、全国民へのコロナ一律給付金については、消極的です(2021年9月17日の報道ステーションでは、△の回答:非正規社員や一人親など、必要な方に支給を検討)。










【高市早苗氏(60歳)】



Sanae_Takaichi.jpg



もとは自民党の最大派閥「清和政策研究会」(現在の細田派、当時は町村派)に属していましたが、現在は無派閥。
これまでに総務相や党政調会長などを歴任。


生粋の自民党員ではなく、過去には自由党、新進党などに所属していました。


自民党入りしてからは清和政策研究会へ入り、以降、党内保守派として活動しています。


今回の総裁選では随一の保守派です。


細田派に影響力を持つとされる安倍前首相に国家観や思想が近いことから、安倍氏やその周辺から支持を受けています。



《政策》


・立候補表明会見で「アベノミクス」を引き継ぎ、発展させるという「サナエノミクス」を経済政策で打ち出しました。
アベノミクスと同様「3本の矢」を掲げ、金融緩和、機動的な積極出動、危機管理投資・成長投資による積極財政を主張しています。


・「物価上昇率2%」に届くまでは、プライマリーバランス(国と地方の基礎的財政収支)の黒字化目標を「凍結」すると訴えています。



・省庁再編にも言及し、「環境エネルギー省」や「サイバーセキュリティ庁」の創設を目指すと訴えています。



・コロナ対策にとどまらず将来的な感染症への対応のため「ロックダウン」(都市封鎖)を可能にする法整備も主張しています。



・防衛政策も重視し、「敵基地攻撃」の能力保有について「敵基地を無力化することを早くできた国が自分の国を守れる」と述べ、積極的な法整備を主張しています。
電磁波による敵基地無力化や小型の核融合炉の建設なども訴えています。



・これまで行ってきた靖国神社への参拝も継続する姿勢です。



・選択的夫婦別姓は「通称」の使用を広げることが大事だとして否定的です。
同性婚制度についてもこれまで慎重な立場を取っています。



・コロナ給付金については、岸田氏と同様、持続化給付金や家賃支援給付金の再給付を優先し、全国民へのコロナ一律給付金については、消極的です(2021年9月17日の報道ステーションでは、△の回答:必要な方に支給を検討)。









【河野太郎氏(58歳)】



images.jpeg



2009年以来、2回目のチャレンジになります。


安倍政権では外相、菅政権では行政改革担当相。行政手続きにおける「はんこ」の必要性に疑問を呈すなどで注目されました。


現在は、ワクチン担当相も担っています。


総裁選でのスローガンは「日本を前に進める。自民党を変え、政治を変えるです」。





《政策》



・政策集の先頭に「命と暮らしを守る政治」を掲げ、科学的知見に基づく感染対策やワクチンの3回目(ブースター)接種実施などを掲げいます。



・経済政策には「地域経済と社会を支える中小企業や個人事業主」を支えると明記しています。エネルギー政策も重視しています。


・菅政権が掲げた「2050年までの温室効果ガス排出量“実質ゼロ”」目標を引き継ぐ考えを示しています。



・社会保障改革に向けて厚生労働省の所管業務を「年金」と「医療」で分担すべきと主張しています。



・過去には「脱原発」や、母方が天皇の血統を引く「女系天皇」の検討を主張していましたが、今回の総裁選では、トーンダウンしていると言われています。



・選択的夫婦別姓と同性婚制度については、「賛成」を明言しています。



・コロナ給付金については、所得の低い子育て世帯への給付金については、マイナンバーカードの活用で給付する案に言及為ていましたが、一律給付金は、消極的です(2021年9月17日報道ステーションより:一律給付金は、×の回答、必要な方に支給を検討とのこと)。









【野田聖子氏(61歳)】



images (1).jpeg



二階幹事長を「幹事長代行」として支えてきた野田氏は、告示日前日の9月16日に立候補を表明した。



過去3回総裁選に立候補しようとしましたが、推薦人20人が集まらず断念。
今回は推薦人20人をギリギリで集めることができ、初の立候補表明にこぎつけました。



野田氏は1993年に初当選。
98年に当時の小渕恵三内閣で郵政相に抜擢されました。
当時37歳での閣僚就任は史上最年少でした。
その後も総務相、党総務会長などを歴任しています。


野田氏の主張は、「他の候補者の政策からは小さき者、弱き者を奮い立たせる政策を見つけ出せなかった」「これまで主役になれなかった女性、子ども、高齢者、障害者が生きる価値があると思える保守の政治をつくりあげたい」です。



《政策》



・菅政権が発案した「こども庁」の実現をし、こどもの誕生・成長、虐待や貧困に対応する「こどもまんなか社会」事業などにも意欲をみせています。野田氏自身も、人工呼吸器や胃ろうなどが必要な「医療的ケア児」の息子がいる母でもあります。





9月16日朝に、「個性・多様性の源泉である女性、高齢者、障害者、LGBTQなど、全ての国民が力を発揮できる『フェア』な制度に向け、改革を推進します」と表明しています。



・9月16日のTwitterで「選択的夫婦別姓の実現を目指します」と明記しています。



・「閣僚の半分は女性を目指す」と所見発表で表明しています。



・コロナ給付金については、9月17日の自民党総裁選挙の所見発表演説会で、『新型コロナ感染拡大で経済活動の自粛を余儀なくされているすべての勤労者を対象とした一律給付金』を提唱しています(2021年9月17日の報道ステーションでも、支給するとの回答)。









【最後に】



コロナ一律給付金についてだけで見れば、野田聖子氏は、支給を明言、、岸田文雄氏、高市早苗氏、河野太郎氏は、消極的となっています。


今回の総裁選は、野党の状況を見ると、次の内閣総理大臣になる可能性が高いので、コロナ一律給付金もさることながら、他の政策についても、注目していく必要があると思います。


皆さんは、今回の自民党総裁選について、どのように感じてますか?



今回のブログは、以上です。











【トリビア】台風と熱帯低気圧の違いと定義とは?













今日(令和3年9月17日)、台風14号が九州に近づき、これから日本列島を横断しようとしています。


ちなみに、今回の台風14号の名前は、『チャンス』だそうです。


誰がネーミングしたのか!と突っ込みたくなります(笑)



今回は、台風14号が、熱帯低気圧になりそうでしたが、海水温が高い影響で、台風のまま、上陸しようとしていることから、『台風』と『熱帯低気圧』との違いについてのトリビアを紹介します。



【台風と熱帯低気圧の違いは最大風速】


shizensaigai_typhoon.png



台風と熱帯低気圧の違いは、単純で、最大風速の違いです。



台風も熱帯低気圧の一部になります。(北西太平洋または南シナ海に存在する場合)



熱帯低気圧の最大風速が17.2m/s以上のものが台風と呼ばれます。



台風は日本の分類で最大風速が17.2m/s以上のものです。




基準は違いますが、発生した地域によって、その呼ばれ方が違います。


太平洋西部ではタイフーン(typhoon)、カリブ海周辺ではハリケーン(hurricane)、インド洋や南太平洋西部ではサイクロン(cyclone)と呼ばれます。これらの最大風速は32.7m/s以上。


台風とタイフーンは似ていますが、基準となる最大風速に違いがあります。(17.2m/sと32.7m/s)



台風に気をつけた上で、ご家族やお友達、職場の方などにも教えてあげて盛り上がって下さい。


最後に、台風が近づいた時の注意点を載せます。









【台風の時の注意点】


・風で飛ばされそうなものを固定or屋内へ移動する

・風が吹き込みやすい場所をふさぐ

・スマホなどの情報収集機器の充電

・窓を閉めて補強

・水の確保

・避難するタイミングの確認

・ブレーカー・ガス・戸締まりの確認


今回のブログは、以上です。











2021年09月16日

ソフトバンク孫正義氏が提唱する『スマボ』とは?『スマボ』の意味とその構想とは?












2021年9月15日ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が、ソフトバンクが開催したオンラインイベントに登壇し、日本経済の復活の鍵はロボットにあるとの考えを強調しました。


そのロボットの名前を、孫正義氏の造語で、『スマボ』で説明しました。


孫正義氏の命名した『スマボ』とは一体何なのでしょうか?


今回は、『スマボ』についての意味と孫正義氏の新しい未来の構想について説明します。









【『スマボ』とは?】



robot_house.png



孫正義氏が、ネーミングした『スマボ』とは、従来の決まった動きをプログラミングされたロボットを従来型の携帯「ガラケー」になぞらえて「ガラボ」とすると、AI(人工知能)で学習し臨機応変に動くロボットを「スマートロボット(スマボ)」と造語で呼び分けました。


具体的には、飲食店で衝突を回避しながら人の代わりに配膳するロボットや、出荷頻度を考えてモノの配置を考える倉庫のロボットシステムなどをスマボの例として紹介していました。


つまり、AIを活用し、これまで、人間が行っていた臨機応変さを求めれる労働の一部をAIロボットが担うという構想です。









【新しい未来の構想】


『スマボ』を使うことで、ロボットのメリットを生かし、ロボットが24時間休まず働けることから、孫正義氏は、労働時間や生産性を加味すると、『スマボ』は、人間の「10倍の競争力を持つ」と考えているとのことです。


また、孫正義氏は、「最終的には人間の動作の機敏性、正確性をも超えていくと思う。もし1億台日本に導入されれば、労働人口に直して10億人に相当する国に生まれ変わる」と述べています。


これからさらに加速する日本の労働人口の減少を「スマボ」で補っていく戦略を、孫正義氏は、示しました。


さらに、労働人口の減少で日本の競争力や生産力がさらに落ちることを危惧しているとし、ソフトバンクグループが抱える18社の関連企業を通して「スマボ」を普及させていく方針を表明しました。


つまり、『スマボ』を普及することで、これから加速する労働力の減少を『スマボ』で補うということです。









【最後に】



孫正義氏が提唱する『スマボ』の発想は、さすが大企業を牽引するリーダーだと感じました。



大きな構想に、分かりやすい造語のネーミングで、多くの方に、考えを伝える能力に長けていますね。



また、『スマボ』についてですが、企業に取っては、メリットが大きいと感じました。



既に、人手不足が発生しており、さらに、『スマボ』を導入することで、『人件費』という、企業の最大のネックのランニングコストが軽減され、企業の収益が上がりやすいシステムは、メリットが大きいですね。



一方で、『スマボ』が行う業務を担っていた方が、職を失う可能性も高く、これから未来を担う子ども達は、どういった職業が『人』とし求められるのか?を考えて、進路や就職先を考える必要が出てくると思います。



これからは、『人からの指示待ち』の職業は、厳しくなり、『自分から発想し、形作りが出来る人』にならないと、AIロボット以上に求められる人材になるのは厳しい時代になると思います。



また、プログラマーなどの職業は、今も既に不足していますが、さらに需要が高まる職業だと感じました。


しかし、人間も、これまで、列車や自動車が出来て、飛脚という仕事がなくなっても、また、江戸時代が終わり武士という職業が無くっても新しい活躍の場を見つけてきましたから、『スマボ』が出来ても、人間のAI以上の能力で、さらに活躍出来る場所を見つけ、より良い未来に出来る能力が人間にはあると、信じています。


皆さんは、『スマボ』について、どのように感じましたか?


今回のブログは、以上です。

















【トリビア】武士の美学!切腹の起源と思想について













以前、テレビドラマ『半沢直樹』で、市川猿之助さんが演じる、伊佐山が、半沢直樹に『詫びろ!詫びろ!詫びろ!』と言っていたのをふっと思い出して、なぜか、『切腹』を連想しましたので、今回は、『切腹』の起源や思想について紹介しようと思います。



edo_seppuku.png



【切腹とは】


切腹とは、自らの腹を切るという武士の自害方法のことです。


室町時代には、切腹という行為のなかに美学や忠義、誇りといった気高い精神を見出していたのです。


実際に、切腹することで後世に名を残した歴史的人物は何人もいました。



外国人には理解されない切腹について、ご紹介致します。









【切腹の起源】


日本の切腹には古く長い歴史があり、平安時代末期のヒーロー源義経の生涯を書いたとされる「義経記」には、源義経が武士として切腹したと言う記述が見られます。


しかし、実際に書かれたのは室町時代中期とされており、平安時代末期に武士が切腹をする習慣があったかどうかは分かりません。


平家側の自害の方法としては入水による最期を選ぶ武士も多く、武士の自害の方法として切腹は定着していなかったことが分かります。


このあとの記録としては、鎌倉幕府の終焉で北条氏一族が切腹して末期を迎えたと「太平記」に書かれています。


太平記は室町時代初期に書かれたことを考えると、室町時代初期には武士の切腹という風習が一般的になっていたことが窺えるのです。


武威を誇示する勇気ある行為として武家社会に根付いた切腹は、武士にとってふさわしい自害の方法として定着していきます。









【切腹に見る武士の美学】


なぜ切る場所が腹なのでしょうか。


腹を切っても、すぐに絶命はしません。


切腹した人間を放置すれば、一昼夜かけて長い時間苦しんで絶命します。


苦しむ時間を短くするために、介錯という作法が必要になりました。


これは、切腹する者の背後もしくは左横に立ち、切腹をしたあとすぐさま首を切り落とすことで、苦しむ時間を減らすという武士の情けです。


切腹は武士の名誉であるため、見苦しくないように、介添えをする意味がありました。


介錯は切腹する者の家中から選ばれます。介錯は打ち首とは違い、切腹をする武士の介助をする尊厳を伴ったものです。


切腹人が自ら腕の立つ親しい武士に依頼することもありました。


依頼されたほうも、尊厳をもってそれを受け、介錯をします。

切腹の苦しみを長引かせない思いやりのある行為として首を切るのです。


一太刀で首を切り落とすのは難しい技です。

精神を修練し、剣の熟練者でなければできません。


1868年(慶応4年)に起こった事件として、土佐藩士がフランス人の水兵を11人殺害した「堺事件」があります。

この事件を収束させるために、土佐藩士20人が切腹することになりました。


検使役のフランス人の目の前で次々と切腹と介錯が行なわれていきます。


しかし、二度太刀をふるっても首を切り落とすことができないため、まだ意識のある藩士から「まだ死なん、まだ死なん、早く切れ」と催促される始末でした。


修羅場のようになっていく切腹の現場に検使役のフランス人が耐え切れなくなり、11人目が切腹を終えた時点で処刑は中止となりました。


介錯は大変難しいものであり、また切腹の習慣のない外国人からは理解できないものであったのです。


介錯の役割として、切った腹から内臓をわざと露出して最後の抗議をする無念腹(納得していない切腹)を防ぐ役割もありました。


「武士道」の著者、新渡戸稲造(にとべいなぞう)はなぜ腹を切るのかを下記のように書いています。


『特に身体のこの部分を選んで切るは、これを以て霊魂と愛情との宿るところとなす古き解剖学的信念に基づくのである。(引用:武士道)』



人間の腹には、霊魂と愛情が宿っているという思想があり、真心と潔白を示すために腹中を見せるのが、切腹の意味だと言われています。









【切腹の後始末】


切腹は江戸時代には武士の名誉ある最期として定着します。


自らの潔白を示すために切腹したり、主や上司から失敗の責任を取るように切腹を命じられたりしました。

命じられてする切腹のことを「詰腹[つめばら]を切る」と言います。


何か不祥事があったときに、詰腹を切らされる者がでてくるのです。


現代のように部下の責任を上司が取るのではなく、武家社会では、上の者の責任を下の者が取るという掟が暗黙の了解になっていきます。


平穏な江戸時代において、武勇を示す切腹の方法は変化していきます。

日本刀で人を切る経験もなく、自分の腹を上手には切れない武士がほとんどになりました。


切腹を上手にできなければ、本人も苦しく、周囲からも見苦しい切腹になってしまいます。


切腹の作法は、細かく決められ、武士の子どもも切腹の作法は一通り教わります。


しかし、実際に自分の腹に刃をたてることは困難な事例が多くなり、短い木刀や、扇子でもって腹にあてたところ(扇子腹)で、介錯をして貰うという切腹方法に変わっていきます。


介錯されたあとは、うつ伏すのが武士の嗜みです。


あおむけに倒れるのは大変恥ずかしいことでした。


そのためにも、介錯人はうつ伏す状態になるように介錯をしなければなりません。


切腹の作法を知らない武士のときは、扇子に手を伸ばした瞬間に介錯をするという作法もありました。


うつ伏せに倒れるために、抱き首という切断方法がありました。


首の皮一枚残して切ることです。

首を切断すると、きれいに切れるほど高く遠くに飛んでしまいます。


そのため、抱き首にして切ると、前傾に倒れるので武士の作法としてかなった切り方になります。


切腹したのちの身体は、付き添いの検使役が絶命していることを確認し、切腹の完了を告げます。


周囲に張り巡らした白木綿の幕と一緒に、白い布でくるまれた遺骸は、遺族に下げ渡されました。









【殉死としての切腹】



江戸時代初期には仕えた藩主が亡くなったときに、あとを追って切腹する家臣が多くいました。


この場合の切腹は追腹(おいばら)と言い、当時は見事な忠義であると流行してしまいます。


例を挙げると、1657年(明暦3年)に死没した鍋島勝重には26人もの殉死者がいました。

強制によるもではなく自らの意思で追腹をします。


あまりにも流行したため、幕府は1663年(寛文3年)に殉死を禁止します。

実際にその後に殉死が出た藩を、幕府が厳罰に処したためにようやく追腹の流行が収まったのでした。









【切腹して名を遺した武士達】


◆清水宗治(しみずむねはる)

1537〜1582年。備中国高松城主。豊臣秀吉による高松城の水攻めを受け、豊臣秀吉は城主の切腹と引き換えに、城の囲みを解きました。見事な最期であったと、豊臣秀吉が褒め称えた切腹だったと言われています。




◆千利休(せんのりきゅう)

1522〜1591年。豊臣秀吉の茶頭(さどう)として仕え、政権人事に関与するほどの側近にまで上りつめますが、豊臣秀吉の反感を買い、切腹を命じられます。武士ではないのに切腹をさせられるのは罰としての意味があります。



◆浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)

1667〜1701年。江戸城内松の廊下で、対立していた上司の吉良上野介義央を切り付け、即日切腹を命じられました。赤穂事件の発端になります。切腹のときに、大名でありながら庭先で切腹するという格下の扱いを受けたことが、赤穂浪士達を仇討ちへと駆り立てた一因とも言われています。



【現代に生きる切腹の思想】


戦国時代までは武勇を誇る切腹と、罰としての切腹があります。


江戸時代の武士の切腹は、君主を守るためという大義が生じました。


藩名や家名を汚してはいけないという忠義の心にあります。


藩の内部で何事か失態があっても、誰かが腹を切れば、説明責任なく物事が解決したかのような終わり方です。


主君を守るために、家臣が犠牲になったと言えるでしょう。


これを現代における組織の責任の取り方としたら、許されるものではありません。

トップが責任を取ってこそ、組織が正常でいられる時代です。


現代でも政権を揺るがす事態が起こったときに、キーマンが自殺をして深層が闇の中に葬られています。









【最後に】


切腹について、調べてみましたが、私個人の意見ですが、切腹は、誉められたものでは無いと感じました。



切腹は、問題があったときの責任逃れで、本来なら、責任の所在の追及や問題の原因を考えて、対策を打ち、次の糧にしないといけない部分をあやふやになってしまう考えだなと思いした。 


ただ、これは、その時代に生きた方にしか分からない部分もあるのだろうと思います。


切腹についての考え方は、今の政治家も同じ発想があるように感じます。


問題が起きれば、辞職し、責任追及から逃れ、また、別の人で同じ問題を起こすという、解決になっていないということになるのですが、生き恥を晒すよりは良しとする風潮に繋がっているのかなと思います。


皆さんは、『切腹』について、どのように感じたでしょうか?



今回のブログは、以上です。