アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年09月13日

KDDIが業務提携したSpaceXの衛星通信「スターリンク」とは?












2021年9月13日KDDIが、KDDIが高速衛星ブロードバンド通信「Starlink(スターリンク)」との業務提携を発表しました。



「Starlink(スターリンク)とは、何か?」「スターリンクで何ができるか?」についてまとめました。



【Starlink(スターリンク)とは、何か?】



space_uchu.png



スターリンク (Starlink)は、アメリカ合衆国の民間企業スペースX社が開発を進めている衛星コンステレーション計画です。



低コスト・高性能な衛星バスと地上の送受信機により、衛星インターネットアクセスサービスを提供することを目的としています。


またスペースXは、衛星を軍用や科学・探検などの用途に販売することも計画している。


スペースXは、総数約12,000基の人工衛星を、2020年代中頃までに3階層に渡って展開することを計画しています。


一つ目が、高度550kmの約1,600基の衛星で、次いで高度1,150kmのKu/Kaバンドを用いる約2,800基の衛星、さらに高度340kmのVバンドを用いる約7,500基の衛星です。



10年に及ぶ計画の総コストは、設計・製造・打ち上げなど100億ドル近くに達すると推計されています。



スターリンクの開発は2015年に開始され、2018年2月には2基のプロトタイプの試験衛星が打ち上げられました。



2019年5月には、商用サービスに向けた最初の大規模な打ち上げが実施されました。


2020年10月より北米で公開βテストを開始し、2021年8月には全世界で利用可能となることが計画されています。



そして、今回、2021年9月13日にKDDIと業務提携しました。



衛星の製造拠点はワシントン州レドモンドにあり、研究・開発・製造それに軌道上の衛星の運用が行われます。


簡単にいいますと、約12000基の衛星を3層に連ねて、地上にある基地局を補完するように、地上の光回線が届かない離島や山間部にもスターリンクが素早い速度で、通信可能になります。



ちなみに、スターリンクのベータ版(正式運用前のもの)を使用すると、通信速度が100Mbps超とのことです。


現在の光回線が1Gbpsでので、ベータ版のスターリンクは、光回線の10分の1でやり取りができます。



ちなみに、普段、皆さんが使ってるもののストレスなく使用できる通信速度は、以下の通りです。


・サイト閲覧:10〜30Mbps


・動画視聴(YouTubeやNetflixなど):10Mbps


・オンラインゲーム(ダウンロードなど):100Mbps



光回線の10分の1(正規版は、通信速度は、上がると予測されます)ですが、どんな場所に居てもインターネットがスムーズに繋がる環境になります。









【スターリンクで何ができるか?】


現在、スターリンクの運用で期待されているのは、山間部や離島、災害地域などで、高速通信が可能になります。



これまでは、山間部や離島、災害地域は、通信速度が出なかったので、どんな場所に居てもスムーズな高速通信が体験できるようになります。


将来は、田舎に暮らしながら、インターネットを通じて、都会と変わらない仕事ができるようになり、ライフスタイルの幅が広がったり、災害地域でも、きちんと情報を得られるようになり、環境格差の改善に繋がる可能性があります。



KDDI(auひかり)のインターネットを利用している方は、真っ先にスターリンクの恩恵が受けられますね。



個人的にも、スターリンクは、非常に期待しています。


皆さんは、スターリンクについて、どんなことを期待されますか?


今日のブログは、以上です。













夫婦別姓とは?夫婦別姓の歴史と世界からみた夫婦別姓制度について












自民党総裁選が近づいてきていますが、今、にわかに議論を呼んでいるのが『夫婦別姓』についてです。



なぜ、夫婦別姓が話題になっているかといいますと、自民党総裁選立候補予定の高市早苗さんが、過去に、夫婦別姓について、強く反対していたからです(現在も反対かは分かりません)。



kid_job_wedding_couple.png



高市早苗さんが、夫婦別姓について、意見を述べたのが、雑誌『諸君!』(2002年3月号)の座談会特集「ネコ撫で声の『男女平等』に騙されるナ!クタバレ『夫婦別姓』」です。



高市早苗さんの意見は、以下の通りです。



・年賀状を出す前に確認が必要、行政関係データの変更などの混乱が起きる


・子どもの姓を事前に決める必要があると余計な波風が立ち、結婚をしない男女が増えるかもしれない


・成人前から家庭裁判所の許可で何度も姓を変えられることになると氏の安定性が損なわれ、「子の福祉」に悪影響が出る


・「〜家葬儀」「先祖代々の墓」、結婚式の「ご両家」の記載に影響する


・社会保障番号(現在のマイナンバー制度)が必要になる


以上です。



そこで、今回は、『世界からみた夫婦別姓制度』と『夫婦別姓制度の歴史』について考えてみたいと思います。









【世界からみた夫婦別姓制度】



法務省によると、夫婦同姓を法律で義務付けている国は世界で日本のみだそうです。


国連はたびたび日本の制度を「差別的」と改正を勧告しているとのことです。


つまり、夫婦別姓制度は、日本だけの制度であり、世界的にみて、『差別的』と考えられているわけです。









【夫婦別姓制度の歴史】


中村敏子さんの著『女性差別はどう作られてきたか』によると、江戸時代の日本では、「姓」は自分の出自を表すと考えられており、女性たちは、結婚後も自分の姓を変えることはなく、「自分の生まれた家」の姓を名乗ったといいます。


当時、「家」は、基本的に夫婦とその血族、そして使用人から構成され、現在でいえば家族経営の中小企業に近く、妻を迎えることは、「女房」という職分を果たすのに適合的な人物をリクルートするような意味であったそうです。


また当時、「家」において夫婦関係を成立させるための結婚は「家」同士の契約と考えられてはいたものの、そもそも結婚する当事者の意見が無視されることはありませんでした。


職分に合わない時には夫と妻、どちらからの要求でも、簡単に離婚することができました。


さらに、一度結婚した女性は「家」の職分に関する経験を積んだと評価され、離婚したことがマイナスに働くことはなく「転職」するかのように再婚も簡単にできたのです。



このような江戸時代の日本の女性の姿は、キリスト教の教説の解釈から始まる「女性は自分の意志に従ってはいけない、すべて夫に従うべき」という女性差別的な内容が社会契約に組み込まれていく西欧社会と比べても、かなり自立的に見えます。
 

ところが、明治期に西洋的な夫婦概念や法概念が導入される中で、「職分」に基づく企業体のような「家」から、夫婦の「生物的属性」が前面に押し出された「家族」に変容し、その後の社会的な変化も相まって社会全体の家父長的な構造が作られていった……、と中村敏子さんは説明しています。


つまり、明治以前は、夫婦別姓で、婚姻も、家を守るための役割を果たすために行われており、お互いが自立した状態だったということです。



これが、明治に入ると、家父長制が導入され、男性を中心とした、『家族』が作られ、男性に従う女性として、夫婦同姓制度が導入されたということです。









【考察・意見】



明治時代は、女性に参政権がなく、外で働くのが男性、家を守るのが女性と、女性の能力が発揮出来ない、女性軽視の時代にできた制度のように感じます。



私個人の意見は、夫婦別姓制度の方が良いと感じます。


現在も、婚姻の際、多くの方が男性の姓を女性が名乗ることが多いので、男女平等を謳うのであれば、どちらかが姓を変えないといけない制度は、いかがなものかな?と思います。


また、先祖が受け継いだ姓を大切にしたい、生まれて親から授かった名前を大切にしたいというのは、女性も男性も同じだと思います。



結婚や離婚したときに、職場で、気を遣われないといけないのが、女性の方というのは、私は男性ですが、これが一番腑に落ちないです。


結婚、離婚にしても、男性は、扶養家族の変更をするくらいですが、女性は、名前の呼び方、名札、名刺、タイムカード、ロッカーの名札などなどの変更って、女性が働く上で、負担が大きいですよね。


結婚の時は、まだ、良いんでしょうが・・・。


皆さんのご意見は、いかがでしょうか?



今日のブログは、以上です。



*追記で、私は、高市早苗さんに反対ではないです。


高市早苗さんの他の政策などで素晴らしい部分もあると思いますので、皆さんも様々な政策をみて考えられて下さい。