2021年09月16日
ソフトバンク孫正義氏が提唱する『スマボ』とは?『スマボ』の意味とその構想とは?
2021年9月15日ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が、ソフトバンクが開催したオンラインイベントに登壇し、日本経済の復活の鍵はロボットにあるとの考えを強調しました。
そのロボットの名前を、孫正義氏の造語で、『スマボ』で説明しました。
孫正義氏の命名した『スマボ』とは一体何なのでしょうか?
今回は、『スマボ』についての意味と孫正義氏の新しい未来の構想について説明します。
【『スマボ』とは?】
孫正義氏が、ネーミングした『スマボ』とは、従来の決まった動きをプログラミングされたロボットを従来型の携帯「ガラケー」になぞらえて「ガラボ」とすると、AI(人工知能)で学習し臨機応変に動くロボットを「スマートロボット(スマボ)」と造語で呼び分けました。
具体的には、飲食店で衝突を回避しながら人の代わりに配膳するロボットや、出荷頻度を考えてモノの配置を考える倉庫のロボットシステムなどをスマボの例として紹介していました。
つまり、AIを活用し、これまで、人間が行っていた臨機応変さを求めれる労働の一部をAIロボットが担うという構想です。
【新しい未来の構想】
『スマボ』を使うことで、ロボットのメリットを生かし、ロボットが24時間休まず働けることから、孫正義氏は、労働時間や生産性を加味すると、『スマボ』は、人間の「10倍の競争力を持つ」と考えているとのことです。
また、孫正義氏は、「最終的には人間の動作の機敏性、正確性をも超えていくと思う。もし1億台日本に導入されれば、労働人口に直して10億人に相当する国に生まれ変わる」と述べています。
これからさらに加速する日本の労働人口の減少を「スマボ」で補っていく戦略を、孫正義氏は、示しました。
さらに、労働人口の減少で日本の競争力や生産力がさらに落ちることを危惧しているとし、ソフトバンクグループが抱える18社の関連企業を通して「スマボ」を普及させていく方針を表明しました。
つまり、『スマボ』を普及することで、これから加速する労働力の減少を『スマボ』で補うということです。
【最後に】
孫正義氏が提唱する『スマボ』の発想は、さすが大企業を牽引するリーダーだと感じました。
大きな構想に、分かりやすい造語のネーミングで、多くの方に、考えを伝える能力に長けていますね。
また、『スマボ』についてですが、企業に取っては、メリットが大きいと感じました。
既に、人手不足が発生しており、さらに、『スマボ』を導入することで、『人件費』という、企業の最大のネックのランニングコストが軽減され、企業の収益が上がりやすいシステムは、メリットが大きいですね。
一方で、『スマボ』が行う業務を担っていた方が、職を失う可能性も高く、これから未来を担う子ども達は、どういった職業が『人』とし求められるのか?を考えて、進路や就職先を考える必要が出てくると思います。
これからは、『人からの指示待ち』の職業は、厳しくなり、『自分から発想し、形作りが出来る人』にならないと、AIロボット以上に求められる人材になるのは厳しい時代になると思います。
また、プログラマーなどの職業は、今も既に不足していますが、さらに需要が高まる職業だと感じました。
しかし、人間も、これまで、列車や自動車が出来て、飛脚という仕事がなくなっても、また、江戸時代が終わり武士という職業が無くっても新しい活躍の場を見つけてきましたから、『スマボ』が出来ても、人間のAI以上の能力で、さらに活躍出来る場所を見つけ、より良い未来に出来る能力が人間にはあると、信じています。
皆さんは、『スマボ』について、どのように感じましたか?
今回のブログは、以上です。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10972536
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック