新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年11月02日
2015年11月01日のつぶやき
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2015年11月01日
怒られたときに黙り込むアスペ嫁とアスペ息子にはどうすべきか?
アスペとの生活で、悪循環になりがちな意思の疎通の欠落。
こちらが聞きたいことを質問しても帰ってこないもどかしさ。
相手からすると、既に答えたつもりになっているという
かみ合わない会話。これが積み重なると、とてつもないストレス量が
体に蓄積されることになります。
会話が成立しないというイライラは、人間にとって一番
辛くて、寂しくて、苦しいものなのだろうと思います。
質問した内容が、トンチンカンで返答されることというのも
非常にもどかしい気持ちになりますが、私の中で苦しいのは、
「だんまり」ですね。
厳密に言えば、無視しているわけでも、黙りしているわけでも
なく、「フリーズ」している状態なのでしょうが、かえってこない
返事を延々と待ち続ける立場からすると、徐々に憤りを感じる
ということも珍しくありません。
そして、アスペ嫁やアスペ息子の場合は、自分の言いたいことは
一方的にこちらへマシンガンのように撃ってくるので、どうしても
「自分の言いたいことばかり言って、こちらの言うことは返事しない」
という図式が出来上がってしまいます。
たまーにの出来事であれば、ちょっとした我慢でやり過ごすことが
できるのかもしれませんが、頻度が毎日レベルと言うことになってくると、
言葉には表せないようなどす黒い怒りの塊が、癌細胞のように育っていきます。
相手が黙りをしているときにこちらが芽生えてしまう感情とは
どのようなものでしょうか。
・こちらが聞いたことに対しての返事が来るという期待。
・いくら話しても返答が無いことに対しての憤り。
・家族として夫婦として、意見が共有出来ないという落胆。
・真剣に話している内容に対しての返事がない不誠実さ。
などなど、私たちからすると、意見を共有をできないということが
一番のストレスですね。
おそらく、単に喧嘩と言っても、お互いの主張をぶつけ合って喧嘩に
成る場合は、どちらかが譲歩するという形で納めることが出来ますが、
喧嘩にならない喧嘩ですから、これが大変。
相手は意見を言いませんから、何を考えているか分からない。
だから、譲歩が出来るとかそう言う問題にもなりません。
相手がどう思っているか黙りで分かりませんので、共有するという
こともできません。
その結果、私たちは「怒り」で相手に気持ちをぶつけるということ
がどうしても多くなってしまうわけです。
しかしこの「怒り」がまたアスペ嫁やアスペ息子には逆効果というのですから
正直面倒くさいですよね^^
「怒り」をしなければいいと、「我慢」をつづけるといつかは破裂します。
結局どうすれば良いのって話ですが、人それぞれ環境が違うので一概に言えませんが、
うちの場合は、「だんまり」してしまったときは、更に追い打ちをするのをいちどやめ、
別のタイミングを狙うとか、メールやラインなど文面で聞いてい見るとか、そういう
対応ぐらいしか思いつきません。
とにかく、追い打ちは厳禁だということです。
その場からとりあえず退散するという勇気も時には必要です。
こちらが聞きたいことを質問しても帰ってこないもどかしさ。
相手からすると、既に答えたつもりになっているという
かみ合わない会話。これが積み重なると、とてつもないストレス量が
体に蓄積されることになります。
会話が成立しないというイライラは、人間にとって一番
辛くて、寂しくて、苦しいものなのだろうと思います。
質問した内容が、トンチンカンで返答されることというのも
非常にもどかしい気持ちになりますが、私の中で苦しいのは、
「だんまり」ですね。
厳密に言えば、無視しているわけでも、黙りしているわけでも
なく、「フリーズ」している状態なのでしょうが、かえってこない
返事を延々と待ち続ける立場からすると、徐々に憤りを感じる
ということも珍しくありません。
そして、アスペ嫁やアスペ息子の場合は、自分の言いたいことは
一方的にこちらへマシンガンのように撃ってくるので、どうしても
「自分の言いたいことばかり言って、こちらの言うことは返事しない」
という図式が出来上がってしまいます。
たまーにの出来事であれば、ちょっとした我慢でやり過ごすことが
できるのかもしれませんが、頻度が毎日レベルと言うことになってくると、
言葉には表せないようなどす黒い怒りの塊が、癌細胞のように育っていきます。
相手が黙りをしているときにこちらが芽生えてしまう感情とは
どのようなものでしょうか。
・こちらが聞いたことに対しての返事が来るという期待。
・いくら話しても返答が無いことに対しての憤り。
・家族として夫婦として、意見が共有出来ないという落胆。
・真剣に話している内容に対しての返事がない不誠実さ。
などなど、私たちからすると、意見を共有をできないということが
一番のストレスですね。
おそらく、単に喧嘩と言っても、お互いの主張をぶつけ合って喧嘩に
成る場合は、どちらかが譲歩するという形で納めることが出来ますが、
喧嘩にならない喧嘩ですから、これが大変。
相手は意見を言いませんから、何を考えているか分からない。
だから、譲歩が出来るとかそう言う問題にもなりません。
相手がどう思っているか黙りで分かりませんので、共有するという
こともできません。
その結果、私たちは「怒り」で相手に気持ちをぶつけるということ
がどうしても多くなってしまうわけです。
しかしこの「怒り」がまたアスペ嫁やアスペ息子には逆効果というのですから
正直面倒くさいですよね^^
「怒り」をしなければいいと、「我慢」をつづけるといつかは破裂します。
結局どうすれば良いのって話ですが、人それぞれ環境が違うので一概に言えませんが、
うちの場合は、「だんまり」してしまったときは、更に追い打ちをするのをいちどやめ、
別のタイミングを狙うとか、メールやラインなど文面で聞いてい見るとか、そういう
対応ぐらいしか思いつきません。
とにかく、追い打ちは厳禁だということです。
その場からとりあえず退散するという勇気も時には必要です。
2015年10月31日
ご飯を炊いているのを忘れてパスタとうどんを茹でるアスペ嫁。
若年性認知症?と思うぐらいアスペ嫁の行動が
挙動不審なこの頃。
ようやく自分でもいろいろと受け入れられるように
少しずつ出来るようになってきたように思えますが、
それを追い越すかの勢いで、アスペ嫁は奇妙な行動が
目立つようになってきた気がします。
1つの理由としては、いままで困ったことがあった場合は、
困る前に、家庭内のことは、私がリサーチして処理をしていました。
アスペ嫁というかアスペ全般の特性かもしれませんが、
親切心で手を貸してあげると、一定の感謝の意は示すものの、
2回目以降は、当然その人がやってくれるだろうという認知を
してしまい、自ら問題意識を持って家族の事へ取り組むということ
がまずできません。
私自身も、「あなたがやらないからやってあげている」という感覚で
やっていることが多いため、不満足が残るというのが悪循環でした。
それを私は、半分以上止めてみたんです。もっと自分がやりたいと思う
ことに時間を割こうと。
それゆえ、アスペ嫁は自分でやらなくてはいけない状況に晒され、
頭が混乱状態というのが一番妥当な見方です。
もうひとつの理由としては、「この人、若年性認知症とか発症してる?」
という勝手な私が妄想する疑惑です。
「今日は、カレーライスを食べまーす!」といってご飯を炊き始めたと思えば、
しばらくして、パスタを茹で始める、しかも汁物はうどんって……。
炭水化物フルコースでも作りたかったのかわかりませんが、
「ご飯炊いているのにパスタ食べるの?」と聞くと、
「あっ、ご飯炊いているの忘れてた!」だそうです。
声をかけていなければ、間違いなく炭水化物フルコースになっていたでしょう。
心配になり、若年性認知症のチェックポイントを見てみました。
・同じことを何度も聞く
⇒これも今に始まったことではありませんが、
以前よりも多いですね。同じこと5回ぐらい普通に聞きますからね。
・伝言したことがうまく伝わらない
⇒伝言したことも以前から伝わらないですね。
うまくどころか全く違うことが伝わっていたりするので
ある意味恐ろしいです。
・電車・バスで乗る駅や降りる駅がわからない
⇒これも昔からですが、乗る駅、降りる駅が分からないというのは
あまりないですが、上りと下りで全く行きたい方向と逆の路線に
乗ると言うことはかなりあります。
・よく知っている道なのに迷ってしまう
⇒知っている道は迷いませんが、普段使わない道は迷います。
・通帳、印鑑、財布などをよく失くし、家族が盗ったという
⇒これは認知症でも有名な症状ですが、ここまでひどくはありませんが、
なくしたことをよく人のせいにはしますね。この究極進化形がこれなのでしょうか。
・いつも同じ服を着て着替えたがらない
⇒これはないですね。自分の臭いに敏感で、頻繁に着替える
感じです。
・家電製品の使い方がわからない
⇒電化製品全般が分からないというのは、生まれつきな気がします。
急に使い方が分からなくなったわけでは内のでちょっと違いますね。
・テレビや新聞を見なくなる、関心がなくなる
⇒元々関心が無いためテレビを見ないので、これもちょっと違います。
・風呂に入りたがらない
⇒これも逆ですね。必要以上に入る。水道とガス代金を気にしない
という困った状態。
・好きだった趣昧の活動をしなくなる
⇒もともと趣味がないので、これも…活動がフリーズするということは
ありますが、元々は出来ているというのが基準になるので違います。
・鍋を焦がす、ガスの火を消し忘れる、水道の水を出しっぱなしにする
⇒これも、今までは出来て、急に出来なくなったものではないです。
今までもも不注意はよくあり、これからも減ることはないでしょう。
・外出したがらない
⇒これもないですかね。天気が悪い日は濡れたくないからとか、
寒すぎる、暑すぎるというときは出たがらないですが、これは許容
範囲内でしょう。
判断は難しいですが、やはり、若年性認知症という感じというのとは
ちょっと違いますね。元々出来ていたことが出来なくなるというのが
サインの一つだと思いますが、元々が出来ていないというところが
判断基準が難しくなります。
症状としてはアスペと認知症って似ているものの多いですが、
共通しているのは、問題は脳にあると言うことです。
アスペは、先天的な脳の一部の障害。
認知症は、後天的な脳の病気。
どちら大変だろうと思いますが、アスペ嫁が認知症になったら、
一体どうなってしまうのだろうという疑問もあります。
明日はわが身 若年性認知症の夫と生きる
挙動不審なこの頃。
ようやく自分でもいろいろと受け入れられるように
少しずつ出来るようになってきたように思えますが、
それを追い越すかの勢いで、アスペ嫁は奇妙な行動が
目立つようになってきた気がします。
1つの理由としては、いままで困ったことがあった場合は、
困る前に、家庭内のことは、私がリサーチして処理をしていました。
アスペ嫁というかアスペ全般の特性かもしれませんが、
親切心で手を貸してあげると、一定の感謝の意は示すものの、
2回目以降は、当然その人がやってくれるだろうという認知を
してしまい、自ら問題意識を持って家族の事へ取り組むということ
がまずできません。
私自身も、「あなたがやらないからやってあげている」という感覚で
やっていることが多いため、不満足が残るというのが悪循環でした。
それを私は、半分以上止めてみたんです。もっと自分がやりたいと思う
ことに時間を割こうと。
それゆえ、アスペ嫁は自分でやらなくてはいけない状況に晒され、
頭が混乱状態というのが一番妥当な見方です。
もうひとつの理由としては、「この人、若年性認知症とか発症してる?」
という勝手な私が妄想する疑惑です。
「今日は、カレーライスを食べまーす!」といってご飯を炊き始めたと思えば、
しばらくして、パスタを茹で始める、しかも汁物はうどんって……。
炭水化物フルコースでも作りたかったのかわかりませんが、
「ご飯炊いているのにパスタ食べるの?」と聞くと、
「あっ、ご飯炊いているの忘れてた!」だそうです。
声をかけていなければ、間違いなく炭水化物フルコースになっていたでしょう。
心配になり、若年性認知症のチェックポイントを見てみました。
具体的なチェックポイント
・同じことを何度も聞く
・伝言したことがうまく伝わらない
・電車・バスで乗る駅や降りる駅がわからない
・よく知っている道なのに迷ってしまう
・通帳、印鑑、財布などをよく失くし、家族が盗ったという
・いつも同じ服を着て着替えたがらない
・家電製品の使い方がわからない
・テレビや新聞を見なくなる、関心がなくなる
・風呂に入りたがらない
・好きだった趣昧の活動をしなくなる
・鍋を焦がす、ガスの火を消し忘れる、水道の水を出しっぱなしにする
・外出したがらない
引用元:http://y-ninchisyotel.net/about/moshikashite.html
・同じことを何度も聞く
⇒これも今に始まったことではありませんが、
以前よりも多いですね。同じこと5回ぐらい普通に聞きますからね。
・伝言したことがうまく伝わらない
⇒伝言したことも以前から伝わらないですね。
うまくどころか全く違うことが伝わっていたりするので
ある意味恐ろしいです。
・電車・バスで乗る駅や降りる駅がわからない
⇒これも昔からですが、乗る駅、降りる駅が分からないというのは
あまりないですが、上りと下りで全く行きたい方向と逆の路線に
乗ると言うことはかなりあります。
・よく知っている道なのに迷ってしまう
⇒知っている道は迷いませんが、普段使わない道は迷います。
・通帳、印鑑、財布などをよく失くし、家族が盗ったという
⇒これは認知症でも有名な症状ですが、ここまでひどくはありませんが、
なくしたことをよく人のせいにはしますね。この究極進化形がこれなのでしょうか。
・いつも同じ服を着て着替えたがらない
⇒これはないですね。自分の臭いに敏感で、頻繁に着替える
感じです。
・家電製品の使い方がわからない
⇒電化製品全般が分からないというのは、生まれつきな気がします。
急に使い方が分からなくなったわけでは内のでちょっと違いますね。
・テレビや新聞を見なくなる、関心がなくなる
⇒元々関心が無いためテレビを見ないので、これもちょっと違います。
・風呂に入りたがらない
⇒これも逆ですね。必要以上に入る。水道とガス代金を気にしない
という困った状態。
・好きだった趣昧の活動をしなくなる
⇒もともと趣味がないので、これも…活動がフリーズするということは
ありますが、元々は出来ているというのが基準になるので違います。
・鍋を焦がす、ガスの火を消し忘れる、水道の水を出しっぱなしにする
⇒これも、今までは出来て、急に出来なくなったものではないです。
今までもも不注意はよくあり、これからも減ることはないでしょう。
・外出したがらない
⇒これもないですかね。天気が悪い日は濡れたくないからとか、
寒すぎる、暑すぎるというときは出たがらないですが、これは許容
範囲内でしょう。
判断は難しいですが、やはり、若年性認知症という感じというのとは
ちょっと違いますね。元々出来ていたことが出来なくなるというのが
サインの一つだと思いますが、元々が出来ていないというところが
判断基準が難しくなります。
症状としてはアスペと認知症って似ているものの多いですが、
共通しているのは、問題は脳にあると言うことです。
アスペは、先天的な脳の一部の障害。
認知症は、後天的な脳の病気。
どちら大変だろうと思いますが、アスペ嫁が認知症になったら、
一体どうなってしまうのだろうという疑問もあります。
明日はわが身 若年性認知症の夫と生きる
2015年10月30日
わが家の一番上の子どもを、私の期待と理想にどっぷり浸からせてしまった結果。その2
親として自分の理想論が正しいと疑わず、我が子へそれを
押しつけ押しつけしてきたことを今は良くなかったといいきれます。
自分たちにとって初めての子どもということもあり、
一番上の子どもには、本当に申し訳ないことをしたと思います。
私自身が未熟で、理想を押しつけることが良いという
勘違いから、おきたことですが、日本人の親ってこういうパターンが
結構多いのだろうと思います。
自分自身もアダルトチルでドレンを生み出すような機能不全家族で育ち、
ACの母親の教育で大きくなったわけですが、そこには条件付きの愛情しかありません。
だからといって、私自身も私の母親も、子どもに対して、愛情がない!とか
偽りの愛情だ!とかそんなこともないのです。間違いなく愛はあるのですが、
やはり、歪みがある愛情表現になってしまっているという事実もあります。
しかし、親、本人からすれば、人生で条件付きの愛情しか習っていませんから、
それが本当の愛情だと思い込んでしまっても仕方がない面はあるのです。
私自身は、それをいまさら正当化しようとは思いませんが、不可抗力な面は
親も子どももあり、それをひたすら引き継いでいくというジレンマが、
一番抜け出すことが難しいのかもしれません。
「干渉しすぎてしまう」ことが時にはよくないのであって、
干渉しないから、無関心でいた方が良いとか、放っておくとか、
しつけをしない、とかそういうわけでもありません。
本当子育てって難しいですよね。
子どもを育てていると言うより、自分のインナーチャイルドとの戦いなのでは?
と最近は思うようになりました。
期待と理想は、他人にのせては不満足が残る、幸せ感が得られにくい
のだろうと思います。
どちらも、自分がどうこう変わると言うことでは無く、相手や周りが
自分の思い通りに動くと言うことがそこに多分に含まれているからです。
他人や環境は自分の思い通りに変化させることは、まず難しいのですから、
自分の中の受け止め方を柔軟にしてしくことが望ましいのです。
でもそれがわかっても、うまくできないのがACでもあります。
出来ない自分を自己嫌悪して、今度は子どもだけで無く、自分も
傷つけるわけです。こんなことを毎日続けていたら、親子共々
精神的にすり減ってしまって当然ではないでしょうか?
心を柔軟にするとか、過干渉にしないとか、どうしてもこの塩梅がむずかしいのです。
なおかつ、自分が満たされていないから、人にも優しくという接し方がなかなかできません。
つまらないと思っている毎日をイライラと続けていれば、それが積み重なり、
つまらなくて、イライラした人生というだけで終わってしまうでしょう。
私の中で子どもにこうなって欲しいという理想もありましたが、一番
頂けないと思ったのは、自分が親として周りから見てすばらしい人間だ!
という評価ももの凄く気にしていたことです。
「結局自分に自信がないのね…」
周りからの評価で、幸せと感じたり不幸と感じたりする人生を送ってきた
がために、周りから評価されないこと=不幸で不愉快なことという極端な
とらえ方しか出来なくなっていたのでしょう。
何かの縁があって、結婚して子どもを育てるという機会をもらったわけですが、
そう言う意味では、うるさくて言うことが聞かない子ども達に感謝しなくては
いけないと思いました。
押しつけ押しつけしてきたことを今は良くなかったといいきれます。
自分たちにとって初めての子どもということもあり、
一番上の子どもには、本当に申し訳ないことをしたと思います。
私自身が未熟で、理想を押しつけることが良いという
勘違いから、おきたことですが、日本人の親ってこういうパターンが
結構多いのだろうと思います。
自分自身もアダルトチルでドレンを生み出すような機能不全家族で育ち、
ACの母親の教育で大きくなったわけですが、そこには条件付きの愛情しかありません。
だからといって、私自身も私の母親も、子どもに対して、愛情がない!とか
偽りの愛情だ!とかそんなこともないのです。間違いなく愛はあるのですが、
やはり、歪みがある愛情表現になってしまっているという事実もあります。
しかし、親、本人からすれば、人生で条件付きの愛情しか習っていませんから、
それが本当の愛情だと思い込んでしまっても仕方がない面はあるのです。
私自身は、それをいまさら正当化しようとは思いませんが、不可抗力な面は
親も子どももあり、それをひたすら引き継いでいくというジレンマが、
一番抜け出すことが難しいのかもしれません。
「干渉しすぎてしまう」ことが時にはよくないのであって、
干渉しないから、無関心でいた方が良いとか、放っておくとか、
しつけをしない、とかそういうわけでもありません。
本当子育てって難しいですよね。
子どもを育てていると言うより、自分のインナーチャイルドとの戦いなのでは?
と最近は思うようになりました。
期待と理想は、他人にのせては不満足が残る、幸せ感が得られにくい
のだろうと思います。
どちらも、自分がどうこう変わると言うことでは無く、相手や周りが
自分の思い通りに動くと言うことがそこに多分に含まれているからです。
他人や環境は自分の思い通りに変化させることは、まず難しいのですから、
自分の中の受け止め方を柔軟にしてしくことが望ましいのです。
でもそれがわかっても、うまくできないのがACでもあります。
出来ない自分を自己嫌悪して、今度は子どもだけで無く、自分も
傷つけるわけです。こんなことを毎日続けていたら、親子共々
精神的にすり減ってしまって当然ではないでしょうか?
心を柔軟にするとか、過干渉にしないとか、どうしてもこの塩梅がむずかしいのです。
なおかつ、自分が満たされていないから、人にも優しくという接し方がなかなかできません。
つまらないと思っている毎日をイライラと続けていれば、それが積み重なり、
つまらなくて、イライラした人生というだけで終わってしまうでしょう。
私の中で子どもにこうなって欲しいという理想もありましたが、一番
頂けないと思ったのは、自分が親として周りから見てすばらしい人間だ!
という評価ももの凄く気にしていたことです。
「結局自分に自信がないのね…」
周りからの評価で、幸せと感じたり不幸と感じたりする人生を送ってきた
がために、周りから評価されないこと=不幸で不愉快なことという極端な
とらえ方しか出来なくなっていたのでしょう。
何かの縁があって、結婚して子どもを育てるという機会をもらったわけですが、
そう言う意味では、うるさくて言うことが聞かない子ども達に感謝しなくては
いけないと思いました。
2015年10月29日
わが家の一番上の子どもを、私の期待と理想にどっぷり浸からせてしまった結果。
「幸せっていったいなんなのだろう」
子どもが出来た頃からでしょうか。強くそういうことを考える
ようになったのは。
子どもが生まれるときに自分の子どもがどう育ち、成長して、
どんな大人になっていくのだろうという話をしたことがあります。
アスペ嫁は「元気に育って欲しい」とただそれだけ。
当時は私が、その言葉を咀嚼して、色んな思いが込められているのだろう
と思っていましたが、具体的な案や希望は本当に特にないというのが現実でした^^
凄く考えすぎるAC夫と、あまりにも考えが浅はか過ぎるアスペ嫁という
組み合わせですから、夫婦で足並みが揃うと言うことがまずありません。
これは子どもにとっては混乱してしまうことだと思うのですが、しかたないことでもあります。
事前にこういう方針で教育をしていこうと決めても、勝手に変わっていることが
多く、子どもからすれば、パパとママ言っていることがちがーう!ということばかり。
子どもが、話を始めるまではまだ良かったのですが、ジェスチャーだけでなく
2、3歳になり言葉でもコミュニケーションを取ることが出来るようになると、
子どもは目ざとくなってき、ちょっとした矛盾にも気づくようになるのです。
アスペ嫁の発言は、おおむね一貫していないことが多いので、小さい子にすら
突っ込まれることがあります。私はといえば、なるべくぶれないように一貫した
行動や発言をしていくのですが、隣でアスペ嫁がそれを簡単に破っていたりと
もう何が正しいのか分かりませんみたいなもどかしさが蓄積していくことになります。
夫婦と言えば、家族の中で一番の土台となるはずのポジションです。
その土台が、ぐらぐらと揺れていたり、不安定だったりすれば
その上にいる子どもたちは、落ち着いた生活など出来るはずが無いのです。
夫婦の仲は悪いのだけれども、経済的な面などいろいろかんがえると
「子どものために、離婚をしない」という人は現実的に多いです。
しかし、離婚をしなくても、夫婦が仲が良くないと言うことが、
どれだけ土台が不安定になるかといえば、土台の役割を果たしていない
ような状態であることは言うまでもありません。
そう考えると本来、子育てやしつけの出来不出来はあるにせよ、
一番大切となるのは、夫婦円満に生活できているかということに
つきるのだと思います。
極論で言えば、離婚して一人で育てた方が子どもの将来的には
良いと言うこともたぶんにあります。毎日夫婦喧嘩している姿を
みせることも間接的な子どもへの虐待になります。
多少しつけが上手く出来ていなくても、明るく、夫婦が結束した家族は、
土台がしっかりしていますから、子どもは不安感にさいなまれることも
少なくなるでしょうし、毎日シーソーに乗っているかのような不安定な
土台ですとどうしても安心感が得られる生活にはなり得ません。
わが家の一番上の子に関して言えば、アスペ嫁があてにならないため、
そして私が自分がACだと気がつく前であったこともあり、思いっきり
私自身が幸せだと思う精神論を子どもに押しつけるという形になりました。
片方は無関心、片方は異常なまでに考えを押しつけるという親。
子どもからすれば迷惑だったと思います。本当に未熟者です。
いわゆる歪んだ愛情とか、条件付きの愛情ってやつでしょうね。
私の基準はオールオアナッシングですから、良いか悪いかどちらか
しかなく、自分が良いと思っている行動をしないと徹底的に叱るという
ことを繰り返してしまうことになったのです。
つづく
愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)
子どもが出来た頃からでしょうか。強くそういうことを考える
ようになったのは。
子どもが生まれるときに自分の子どもがどう育ち、成長して、
どんな大人になっていくのだろうという話をしたことがあります。
アスペ嫁は「元気に育って欲しい」とただそれだけ。
当時は私が、その言葉を咀嚼して、色んな思いが込められているのだろう
と思っていましたが、具体的な案や希望は本当に特にないというのが現実でした^^
凄く考えすぎるAC夫と、あまりにも考えが浅はか過ぎるアスペ嫁という
組み合わせですから、夫婦で足並みが揃うと言うことがまずありません。
これは子どもにとっては混乱してしまうことだと思うのですが、しかたないことでもあります。
事前にこういう方針で教育をしていこうと決めても、勝手に変わっていることが
多く、子どもからすれば、パパとママ言っていることがちがーう!ということばかり。
子どもが、話を始めるまではまだ良かったのですが、ジェスチャーだけでなく
2、3歳になり言葉でもコミュニケーションを取ることが出来るようになると、
子どもは目ざとくなってき、ちょっとした矛盾にも気づくようになるのです。
アスペ嫁の発言は、おおむね一貫していないことが多いので、小さい子にすら
突っ込まれることがあります。私はといえば、なるべくぶれないように一貫した
行動や発言をしていくのですが、隣でアスペ嫁がそれを簡単に破っていたりと
もう何が正しいのか分かりませんみたいなもどかしさが蓄積していくことになります。
夫婦と言えば、家族の中で一番の土台となるはずのポジションです。
その土台が、ぐらぐらと揺れていたり、不安定だったりすれば
その上にいる子どもたちは、落ち着いた生活など出来るはずが無いのです。
夫婦の仲は悪いのだけれども、経済的な面などいろいろかんがえると
「子どものために、離婚をしない」という人は現実的に多いです。
しかし、離婚をしなくても、夫婦が仲が良くないと言うことが、
どれだけ土台が不安定になるかといえば、土台の役割を果たしていない
ような状態であることは言うまでもありません。
そう考えると本来、子育てやしつけの出来不出来はあるにせよ、
一番大切となるのは、夫婦円満に生活できているかということに
つきるのだと思います。
極論で言えば、離婚して一人で育てた方が子どもの将来的には
良いと言うこともたぶんにあります。毎日夫婦喧嘩している姿を
みせることも間接的な子どもへの虐待になります。
多少しつけが上手く出来ていなくても、明るく、夫婦が結束した家族は、
土台がしっかりしていますから、子どもは不安感にさいなまれることも
少なくなるでしょうし、毎日シーソーに乗っているかのような不安定な
土台ですとどうしても安心感が得られる生活にはなり得ません。
わが家の一番上の子に関して言えば、アスペ嫁があてにならないため、
そして私が自分がACだと気がつく前であったこともあり、思いっきり
私自身が幸せだと思う精神論を子どもに押しつけるという形になりました。
片方は無関心、片方は異常なまでに考えを押しつけるという親。
子どもからすれば迷惑だったと思います。本当に未熟者です。
いわゆる歪んだ愛情とか、条件付きの愛情ってやつでしょうね。
私の基準はオールオアナッシングですから、良いか悪いかどちらか
しかなく、自分が良いと思っている行動をしないと徹底的に叱るという
ことを繰り返してしまうことになったのです。
つづく
愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)
2015年10月28日
「自閉症スペクトラム」の息子は、注意力が欠けていること以上に、好奇心が旺盛。
自閉症スペクトラムという診断を家の子供は受けていません。
いわゆる未診断ってやつです。
もしかしたら、私の思い込みでADHD、アスペ扱いしているのかも
しれません。
個人的には、障害の名称なんて何でも良いと思っています。
あくまで、どういう症状か分かるという切欠に過ぎませんから。
障害を知るということは大切なのですが、最終的に必要なのは、
どのように自分の子どもに対してオリジナルな対応が出来るか。
ということにつきると思います。
この塩梅は、子どもの生活に支障を来している程度によっても、
親の精神的な安定度合いによっても、異なるので、簡単では無いです。
自閉症スペクトラムの本を読みました⇒子どもに実践してみます!
⇒快適な生活が送れるようになりました!
なんていう、絵に描いたような療育が出来ている人の方が少ないのでは
ないでしょうか。
うちのこの場合は、アスペ色とADHD色が混ざっている自閉症スペクトラム
といって感じがします。どちらかというと目立つのはADHD的な要素ですね。
ADHD(attention deficit hyperactivity disorder)注意欠陥・多動性障害
どうしても、注意力が足りない、落ち着いていられないというところが
強くクローズアップされてしまいますが、もう少し掘り下げてみると
違う面もみえてきます。
障害とわかったからと言っても、
「あなたは、注意力が足りないのだから…」
「落ち着きが無いのだから…」
と、必要以上に注意を促すことは逆効果になる場合があります。
もちろん私たち親からすれば、事実なことなのでしょうが、
これらの言葉は、自己肯定感や自尊心を少しずつそぎ落としてしまい、
本人が自覚するという以上に、出来ないというレッテルを貼り付けてしまう
という効果もあるからです。
注意力が足りないというのは、脳の障害のせいではありますが、
他に意識が奪われてしまっているとも取ることが出来ます。
非常に視覚的、聴覚的に敏感な感性を持っていると言うことです。
「注意力がない、注意力がない」といわれれば誰もがあまりうれしいもの
では無いでしょう。ましてや毎日接する信頼している親に連呼されるのは
本当に忍びないことだと思います。
視覚的、聴覚的に敏感だからこそ、次から次へと違うものに
関心を示してしまう。好奇心旺盛な性格という見方も出来るでしょう。
好奇心旺盛だからこそ、親では理解不能なことをやろうとしたり、
ワクワクした気持ちを表現するために、体が動かしたくなったり、
とにかく注意力が無いといわれればそれまでですが、敏感で好奇心旺盛
な人間なのです。
ですから、大人になってもある人から見れば「少年の様なこころをもった人」
という良い風にとらわれる場合もあります。
私たちはどうしても、一般的な常識や良識を持った人間へと育てようとか、
そうなって欲しいという欲求を持っています。
ACの回復でもお話ししたように、理想という名の高い妄想を描きながら
療育をすると、親子共々苦しい思いをすることになるでしょう。
届かないゴールに向けていくら努力をしても「届かない」ということは
かわりがありません。
「(理想という名の妄想に)届かない」ことが悪いものという認識を払拭して、
まずは、自分の子どもの特性をよく認知することが大切です。
はっきり言って、診断名称が同じであっても、細かいニュアンスは
子どもの数だけ存在するわけで、全てマニュアル通りというわけに
なりようがないのです。
私は、注意力が足りないから、そこは親が補ってあげるべきだと
思っていた時期がありますが、家の子供に関して言えば、それは
間違いでした。
いわゆる過干渉気味になってしまい、子どもの自分で自分のことをする!
という機会をたくさん奪ってしまう結果になるからです。
障害があろうが無かろうが、親が子どもにしてあげられるのは
自立力と生活力を学ばせてあげることでは無いかと思ってます。
注意力が無いとレッテルを貼って何でもしてあげるのが
愛情だと勘違いしていた時期は、手を出してばかりでしたが、
いろんなことに敏感で好奇心旺盛な子どもなんだという認知が
自分の中に生まれてからは、成功しようが失敗しようが少し
見守るということの大切さを学ばさせられた気がします。
女の子の育て方〜「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。0〜15歳児の親が必ずしておくべきこと。〜
いわゆる未診断ってやつです。
もしかしたら、私の思い込みでADHD、アスペ扱いしているのかも
しれません。
個人的には、障害の名称なんて何でも良いと思っています。
あくまで、どういう症状か分かるという切欠に過ぎませんから。
障害を知るということは大切なのですが、最終的に必要なのは、
どのように自分の子どもに対してオリジナルな対応が出来るか。
ということにつきると思います。
この塩梅は、子どもの生活に支障を来している程度によっても、
親の精神的な安定度合いによっても、異なるので、簡単では無いです。
自閉症スペクトラムの本を読みました⇒子どもに実践してみます!
⇒快適な生活が送れるようになりました!
なんていう、絵に描いたような療育が出来ている人の方が少ないのでは
ないでしょうか。
うちのこの場合は、アスペ色とADHD色が混ざっている自閉症スペクトラム
といって感じがします。どちらかというと目立つのはADHD的な要素ですね。
ADHD(attention deficit hyperactivity disorder)注意欠陥・多動性障害
どうしても、注意力が足りない、落ち着いていられないというところが
強くクローズアップされてしまいますが、もう少し掘り下げてみると
違う面もみえてきます。
障害とわかったからと言っても、
「あなたは、注意力が足りないのだから…」
「落ち着きが無いのだから…」
と、必要以上に注意を促すことは逆効果になる場合があります。
もちろん私たち親からすれば、事実なことなのでしょうが、
これらの言葉は、自己肯定感や自尊心を少しずつそぎ落としてしまい、
本人が自覚するという以上に、出来ないというレッテルを貼り付けてしまう
という効果もあるからです。
注意力が足りないというのは、脳の障害のせいではありますが、
他に意識が奪われてしまっているとも取ることが出来ます。
非常に視覚的、聴覚的に敏感な感性を持っていると言うことです。
「注意力がない、注意力がない」といわれれば誰もがあまりうれしいもの
では無いでしょう。ましてや毎日接する信頼している親に連呼されるのは
本当に忍びないことだと思います。
視覚的、聴覚的に敏感だからこそ、次から次へと違うものに
関心を示してしまう。好奇心旺盛な性格という見方も出来るでしょう。
好奇心旺盛だからこそ、親では理解不能なことをやろうとしたり、
ワクワクした気持ちを表現するために、体が動かしたくなったり、
とにかく注意力が無いといわれればそれまでですが、敏感で好奇心旺盛
な人間なのです。
ですから、大人になってもある人から見れば「少年の様なこころをもった人」
という良い風にとらわれる場合もあります。
私たちはどうしても、一般的な常識や良識を持った人間へと育てようとか、
そうなって欲しいという欲求を持っています。
ACの回復でもお話ししたように、理想という名の高い妄想を描きながら
療育をすると、親子共々苦しい思いをすることになるでしょう。
届かないゴールに向けていくら努力をしても「届かない」ということは
かわりがありません。
「(理想という名の妄想に)届かない」ことが悪いものという認識を払拭して、
まずは、自分の子どもの特性をよく認知することが大切です。
はっきり言って、診断名称が同じであっても、細かいニュアンスは
子どもの数だけ存在するわけで、全てマニュアル通りというわけに
なりようがないのです。
私は、注意力が足りないから、そこは親が補ってあげるべきだと
思っていた時期がありますが、家の子供に関して言えば、それは
間違いでした。
いわゆる過干渉気味になってしまい、子どもの自分で自分のことをする!
という機会をたくさん奪ってしまう結果になるからです。
障害があろうが無かろうが、親が子どもにしてあげられるのは
自立力と生活力を学ばせてあげることでは無いかと思ってます。
注意力が無いとレッテルを貼って何でもしてあげるのが
愛情だと勘違いしていた時期は、手を出してばかりでしたが、
いろんなことに敏感で好奇心旺盛な子どもなんだという認知が
自分の中に生まれてからは、成功しようが失敗しようが少し
見守るということの大切さを学ばさせられた気がします。
女の子の育て方〜「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。0〜15歳児の親が必ずしておくべきこと。〜