2017年09月23日
アスペルガー受動型の嫁は寝ているのに睡眠不足!自閉症スペクトラムの人は睡眠障害が多い?眠れるコツは?
特に、自閉症やアスペルガー障害などの自閉スペクトラム症(ASD)では、高い割合で不眠などの睡眠障害が見られます。これらの症状は体内時計の乱れと関係しているのでしょうか。
引用元:医療プレミア
睡眠は毎日あたりまえのように誰もがしていることですが、
よく眠れていないと言うことは生活に支障をきたしかねない状態です。
眠れない理由というのは人それぞれあると思います。
社会人になってから多いのはどんなことでしょうか?
やはりストレスが多すぎて疲れているのに眠れないということもあるでしょう。
デスクワーク中心の人は体よりも脳を酷使していることが多く、かつサービス残業
が慢性化しているような会社へ勤務している場合は本当に危険です。
いわゆるブラック企業の場合は、毎日帰りが午前様、ろくな時間眠れていない…
そんなことも多いでしょう。
私自身も睡眠障害に陥ったことがあるので、眠れないしんどさは身にしみて分かります。
夜中前に帰ってきて、軽く食事をして小一時間ネットサーフィンをすると午前2時。
そこから布団に入るけど、1時間ぐらいは目がさえて眠れず……
おそらく午前3時ぐらいには寝入ることができているようですが、
午前6時には起きなくてはいけないので、何をしに帰宅しているのかわからない
サイクルもありました。
こういうことを繰り返していると何が恐いかって、
そのうち思考能力が低下していってしまうのです。
現状をおかしいとか会社がおかしいとかそういう考えもなくしていきます。
その結果、自分の能力不足だとか効率の悪さが問題だとか自分の能力を
さらに向上しないといけない!とばかり躍起になり自滅していきます。
アスペルガー受動型の嫁は慢性的な睡眠障害があります。
第三者からすれば、どう見ても寝ているし、8時間ぐらい寝ているはずなのですが、
本人は起きると「寝た気がしない」というのです。
当時は自分が3時間足らずしか毎日寝ていなかったこともあり、
何贅沢を言っているんだと腹立たしくなったことを今でも覚えています。
その後私が睡眠障害で病院を受診したときは先生にこう言われました。
「何時間眠ったとしても、本人が眠れたと感じない場合は良質な睡眠とはいえない」
私の場合は土日に寝て調整をしていましたが、寝だめ食いだめはできませんので、
一過性の効果しかありません。しかし当時はそれで自分の体はなんとかなると思っていたのです。
そのため病院の先生が言っている意味がよくわかりませんでした。
現在はその意味がよく分かります。自分が睡眠が取れるようになってから
わかったという面もありますが、アスペルガー受動型の嫁も睡眠障害だと気がついたのは
それからかなり後になってからです。
良質な睡眠というのは本当に難しいものです。
睡眠が慢性的にとれなくなると思考能力も落ち気味になったり、
怒りっぽくなったりするなどハッキリ言っていいことありません^^
そりゃそうですね。基本的に自律神経が交感神経に偏りっぱなしになっていますので、
副交感神経へ上手く移行することができなくなっている状態とも言えます。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6733701
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます!
ひとことでいえば睡眠障害なのだろうと思います。
確かに子どもが小さいうちは慢性的な睡眠不足になりがちですからね。
子どもにとってはとんだとばっちりです^^
論理的な思考が違うから本当に一緒にいるとすれ違うことが多くて困りますね^^
うちの嫁も、私より眠っているのに、毎日のように朝起きると、眠れなかったといっていますね。
こどもの隣で寝ており、頻繁に子供に布団をかけたり、はがしたりと温度調節をしていて、眠れないのは子供のせいだと毎朝叱りつけています。
そんなこと言っても、子供は寝ている間のことですし、どうにもならないばかりか、その行為で逆に起こされていることもあるので、なんだか理不尽ですよね。
もう、小学校高学年なんだから、いちいち汗びっしょりだったり、冷えたりということをそこまで気にしなくてもいいと思うんですが。
で、眠れないといっている割には、夜遅くまで、雑誌を読んでいたりして、それを言うと、眠れないから読んでいるというのですが、それって、眠るための段取りというものを全然考えていないんじゃないかという気がします。
もっとも、いまどうすれば、あとでどうなるといった、因果関係を意識しにくいのが障害といえば、それはそうなんですが。