新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年09月04日
高性能エアコンを格安で設置できる禁断の手法
手法のみ確認をしたい方は、最後に手順を簡潔にまとめておりますので、そこで確認をしてください。「パソコン修理屋のエアコン調達顛末記」を聞いてやろうと思っていただけるようであれば、しばしお付き合い頂ければと思います。
先月、久しぶりに母上から電話があり、エアコンの手配をすることになりました。
「エアコンが壊れて買い替えないといけないんだけど、何とかしてちょうだいっ」というものです。「親の小言は後から効いてくる」とは言いますが、自分にも子供が出来て小言伝達ゲームをするようになり、最近ようやく効いてきたのだと自覚しました。
頭が上がらない母上の頼み。無下に断ることは、今後の生活に多大な悪影響を及ぼす恐れがあります。直ちに仕事を放り投げ、エアコンの調達ミッションに取りかかる事にしました。
私はしがないパソコン修理屋。エアコンなんて専門分野ではないので、相場も分からなければどのメーカーが良いかもわかりません。
やみくもに調べても時間がかかるだけなので母上にはとりあえず、「電気屋さんに行ってお勧めのメーカーと型番を教えてもらえれば、良いかどうか調べて伝えます。問題なければ、そのまま購入してはどうでしょうか」と、ちょっとミッション嫌がってる感のある提案をさせて頂きました。
まんまと愚息の口車にのせられた母上は電気屋へ足を運ぶことに…。
店員さんに勧められたのは、メーカーは「ダイキン」18畳用。最初に提示されたのは、設置費込みで28万円ほどでした。ただ、市から補助金が出るらしく、補助金申請をすれば、5万円戻ってくるので、実質23万円とのことです。
ひとつ上のグレードで省エネ性能が高いものは、設置費込みで38万円。補助金分を引くと33万円です。
結構するんだなという印象です。自分の事務所に設置した安物のエアコンは設置費込みで12万円ほどでした。18畳用ともなるとこんなにも違うのか…と。
ネットで調べてみると、型番では評価や相場が出てこないのです。どうも、電気屋専用にメーカー特別の型番があるようです。
最近は、アマゾンなどで価格を調べられるため、このような販売形式があるのは知っていましたが、エアコンもそうなっていたとは…。恐るべき電気屋システム。普段、スズメの涙程度の利益で販売をしている自分には是非見習わせたいものです。
省エネ性能や対応畳数、エアコンのデザイン。製造年数などの情報を照らし合わせたところ、メーカー製造の型番とまったく同じ仕様のものをズバリ見破りました。
田舎の電気屋。一応地域では有名なチェーン店です。そこでの提示価格が23万円だった製品は、ネットでは10万円ほどで販売されていました。もちろん設置費用・現在付いているエアコンの回収費用は含まれていませんが、その差額は倍以上です。
一つ性能の良いものは、ネットで17万円ほどでした。差額は16万円です。
母上の知り合いの知り合いにエアコンの設置ができる電気屋さんがいるので、事前に手回しをして工事の方は手配できました。
用意するエアコンは18畳用、17万円の省エネ性能の高いものを設置することになりました。
費用は、知り合いの知り合いなので回収・設置含めて2万5千円でやってもらえるようになったようです。恐るべし田舎の知り合いつながりシステム。
相場を調べてみると、回収を含めたら3万5千円が妥当金額のようです。
さすが田舎。誠実者の宝庫です。
そうこうして設置日の夕方に確認連絡をしたところ、「無事予定通り設置できた」とお喜び頂けたようです。これで、今まで育てて頂いた御恩の0.1%位は返せたでしょうか。
記録の為に残しておきますと、購入時に箱傷有品が5千円引きであったので、そちらを選びました。さらに支払いをペイペイで行うことで、約800ポイントがついたので、19万円が総費用です。実に当初の金額から約14万円も安く設置することができたのです。
田舎の大きな電気屋は、そんなにお客がいるわけでもなく、従業員が沢山いますが、よく経営が成り立つなと常々感じておりました。
もし、このエアコンの設置を依頼していれば、お店の粗利益は単純計算で20万円以上。今の時代、一家にエアコンなんて数台あります。そう考えると、田舎の電気屋の一番の収入源なのではないでしょうか。
念のため、近隣でその他の電気屋さんでも調べましたが、最初の電気屋と比較してもほとんど変わらない金額設定でした。おそらく、この方法を使わなければ、18畳用・省エネ性能の高いエアコンを20万円以下で設置するのはほぼ不可能です。
ちなみに、省エネのエアコンにすることで年間2万円の電気代が節約できる計算です。現在は電気料金が高騰しているので、それ以上になっているものと思われます。
良い事ばかり書き連ねてしまいましたが、この方法にはデメリットもあります。
それは、保証が基本の1年であること。しかも故障した場合は、自分で修理の手配をしなければなりません。取り外しもです。また、初期不良などが発生した場合、自分で返品作業もしなければならないのです。
電気屋で購入した場合は、初期不良の交換手配。3年ほどの基本保証がついているので、その間に故障した場合、電話するだけで全て無料で修理手配をしてくれるはずです。
この方法では、すべて自分で手配する必要があります。大手メーカーでは初期不良や3年以内に故障する確率は、1~2%ほどかと思います。それでも、たまたま当たってしまった時に対処できるよう、考えておかなければなりません。私は、たとえ2年目に故障しても、当初の14万円節約がある事を考えたら、修理しようが、交換しようが損失はほとんどないと考えて決断しました。
冷蔵庫、洗濯機、テレビなど全ての家電購入時に追加延長保証は一度もしたことがありませんが、耐用年数を過ぎずに故障してしまった事は1度もありませんでした。仕事でパソコンの保証を扱いますが、保証期間内に故障したものを取り扱う確率は1%以下です。
18畳用なので、ここまで金額に差がでしまたが、6畳用などのエアコンは、もともと安い金額なのでこの方法を利用しても2万円くらいしか安くならないと思います。デメリットの事を考えると、微妙ですね…。
以下の流れになります。
① 目的のエアコンを選定 (対応畳数・省エネ性能・メーカー)
② エアコン設置業者に設置のみの依頼相談 (日程やエアコン仕様の確認)
③ ネットでエアコンを購入 (価格ドットコム等で探す)
④ エアコンの到着
⑤ エアコン設置業者に正式依頼 (個人経営の電気屋さん等)
・設置依頼は繁盛期には予約が取れない場合があるので、シーズンオフがねらい目。喜ばれます。
・予約が取れることを確認して購入しましょう。注文からおおよそ1週間~10日が納品目安です。
・仕様をよく確認して購入しましょう。設置依頼をする時に仕様・型番を伝えると良いです。
・購入店舗は慎重に選ぶ必要があります。店舗評価が良くないものは避けましょう。
この情報の他にも、長い人生で知っているだけで人生得する記事をたくさん書いております。よろしければ、ご一読いただければと思います。
先月、久しぶりに母上から電話があり、エアコンの手配をすることになりました。
「エアコンが壊れて買い替えないといけないんだけど、何とかしてちょうだいっ」というものです。「親の小言は後から効いてくる」とは言いますが、自分にも子供が出来て小言伝達ゲームをするようになり、最近ようやく効いてきたのだと自覚しました。
頭が上がらない母上の頼み。無下に断ることは、今後の生活に多大な悪影響を及ぼす恐れがあります。直ちに仕事を放り投げ、エアコンの調達ミッションに取りかかる事にしました。
私はしがないパソコン修理屋。エアコンなんて専門分野ではないので、相場も分からなければどのメーカーが良いかもわかりません。
やみくもに調べても時間がかかるだけなので母上にはとりあえず、「電気屋さんに行ってお勧めのメーカーと型番を教えてもらえれば、良いかどうか調べて伝えます。問題なければ、そのまま購入してはどうでしょうか」と、ちょっとミッション嫌がってる感のある提案をさせて頂きました。
まんまと愚息の口車にのせられた母上は電気屋へ足を運ぶことに…。
店員さんに勧められたのは、メーカーは「ダイキン」18畳用。最初に提示されたのは、設置費込みで28万円ほどでした。ただ、市から補助金が出るらしく、補助金申請をすれば、5万円戻ってくるので、実質23万円とのことです。
ひとつ上のグレードで省エネ性能が高いものは、設置費込みで38万円。補助金分を引くと33万円です。
結構するんだなという印象です。自分の事務所に設置した安物のエアコンは設置費込みで12万円ほどでした。18畳用ともなるとこんなにも違うのか…と。
ネットで調べてみると、型番では評価や相場が出てこないのです。どうも、電気屋専用にメーカー特別の型番があるようです。
最近は、アマゾンなどで価格を調べられるため、このような販売形式があるのは知っていましたが、エアコンもそうなっていたとは…。恐るべき電気屋システム。普段、スズメの涙程度の利益で販売をしている自分には是非見習わせたいものです。
省エネ性能や対応畳数、エアコンのデザイン。製造年数などの情報を照らし合わせたところ、メーカー製造の型番とまったく同じ仕様のものをズバリ見破りました。
田舎の電気屋。一応地域では有名なチェーン店です。そこでの提示価格が23万円だった製品は、ネットでは10万円ほどで販売されていました。もちろん設置費用・現在付いているエアコンの回収費用は含まれていませんが、その差額は倍以上です。
一つ性能の良いものは、ネットで17万円ほどでした。差額は16万円です。
母上の知り合いの知り合いにエアコンの設置ができる電気屋さんがいるので、事前に手回しをして工事の方は手配できました。
用意するエアコンは18畳用、17万円の省エネ性能の高いものを設置することになりました。
費用は、知り合いの知り合いなので回収・設置含めて2万5千円でやってもらえるようになったようです。恐るべし田舎の知り合いつながりシステム。
相場を調べてみると、回収を含めたら3万5千円が妥当金額のようです。
さすが田舎。誠実者の宝庫です。
そうこうして設置日の夕方に確認連絡をしたところ、「無事予定通り設置できた」とお喜び頂けたようです。これで、今まで育てて頂いた御恩の0.1%位は返せたでしょうか。
記録の為に残しておきますと、購入時に箱傷有品が5千円引きであったので、そちらを選びました。さらに支払いをペイペイで行うことで、約800ポイントがついたので、19万円が総費用です。実に当初の金額から約14万円も安く設置することができたのです。
田舎の大きな電気屋は、そんなにお客がいるわけでもなく、従業員が沢山いますが、よく経営が成り立つなと常々感じておりました。
もし、このエアコンの設置を依頼していれば、お店の粗利益は単純計算で20万円以上。今の時代、一家にエアコンなんて数台あります。そう考えると、田舎の電気屋の一番の収入源なのではないでしょうか。
念のため、近隣でその他の電気屋さんでも調べましたが、最初の電気屋と比較してもほとんど変わらない金額設定でした。おそらく、この方法を使わなければ、18畳用・省エネ性能の高いエアコンを20万円以下で設置するのはほぼ不可能です。
ちなみに、省エネのエアコンにすることで年間2万円の電気代が節約できる計算です。現在は電気料金が高騰しているので、それ以上になっているものと思われます。
良い事ばかり書き連ねてしまいましたが、この方法にはデメリットもあります。
それは、保証が基本の1年であること。しかも故障した場合は、自分で修理の手配をしなければなりません。取り外しもです。また、初期不良などが発生した場合、自分で返品作業もしなければならないのです。
電気屋で購入した場合は、初期不良の交換手配。3年ほどの基本保証がついているので、その間に故障した場合、電話するだけで全て無料で修理手配をしてくれるはずです。
この方法では、すべて自分で手配する必要があります。大手メーカーでは初期不良や3年以内に故障する確率は、1~2%ほどかと思います。それでも、たまたま当たってしまった時に対処できるよう、考えておかなければなりません。私は、たとえ2年目に故障しても、当初の14万円節約がある事を考えたら、修理しようが、交換しようが損失はほとんどないと考えて決断しました。
冷蔵庫、洗濯機、テレビなど全ての家電購入時に追加延長保証は一度もしたことがありませんが、耐用年数を過ぎずに故障してしまった事は1度もありませんでした。仕事でパソコンの保証を扱いますが、保証期間内に故障したものを取り扱う確率は1%以下です。
18畳用なので、ここまで金額に差がでしまたが、6畳用などのエアコンは、もともと安い金額なのでこの方法を利用しても2万円くらいしか安くならないと思います。デメリットの事を考えると、微妙ですね…。
「高性能エアコンを格安で設置する方法」まとめ
以下の流れになります。
① 目的のエアコンを選定 (対応畳数・省エネ性能・メーカー)
② エアコン設置業者に設置のみの依頼相談 (日程やエアコン仕様の確認)
③ ネットでエアコンを購入 (価格ドットコム等で探す)
④ エアコンの到着
⑤ エアコン設置業者に正式依頼 (個人経営の電気屋さん等)
注意事項
・設置依頼は繁盛期には予約が取れない場合があるので、シーズンオフがねらい目。喜ばれます。
・予約が取れることを確認して購入しましょう。注文からおおよそ1週間~10日が納品目安です。
・仕様をよく確認して購入しましょう。設置依頼をする時に仕様・型番を伝えると良いです。
・購入店舗は慎重に選ぶ必要があります。店舗評価が良くないものは避けましょう。
この情報の他にも、長い人生で知っているだけで人生得する記事をたくさん書いております。よろしければ、ご一読いただければと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
2023年08月07日
「偽サポート詐欺警告表示」の対応記録
先日、いつも依頼を頂く法人から連絡がありました。緊急の時にはいつでも連絡頂けるよう、携帯電話の番号を伝えていたので、日曜日にかかってきました。
とても焦った様子で、「支払いを求められているんですが、なんか怪しいんですよ。」という一声でした。
どうも、パソコンを操作していた従業員さんのパソコンがけたたましい音とともにサポートへ連絡するよう促され、電話してしまったそうです。
そうすると、サポート料なるものを「ギフトカード」で支払うよう案内されたため怪しく思い、私に相談したという流れでした。
対応せず、すぐに電話を切ってもらうように伝え、パソコンは LAN ケーブルを念のため抜いて頂くよう伝えました。
画面にアラートのような表示が出て消す事ができなかったようなので、電源ボタンを軽くおして終了してもらいました。問題なく終了できたので、何かに感染して起こったものではないだろうと感じました。
パソコンを再起動してもらうと、「画面が横」になったまま戻らないそうです。おそらく画面表示の設定を変えられてしまったのでしょう。他にも影響がある可能性があった為、次の日に訪問して修復と感染の有無を確認することになりました。
対応作業は以下のとおりです。
・ディスプレイの設定を修正
・インストールプログラムのチェック
・タスクマネージャーでプログラムの目視確認
・スタートアッププログラムの目視確認
・ウィンドウズアップデートの完了
・セキュリティスキャン
・動作確認
ウイルスやスパイウェアは検出されなかった為、ブラウザ上だけの警告表示だったと判断しました。ということで、ブラウザの履歴を確認したところ、連絡を頂いた時間の直前にアクセスしている記録を発見しました。
調べものをされていたようで、「知恵袋」のようなサイト上のリンクを開いた事が引き金だったようです。
過去にステレオの取扱説明書の入手方法について調べていて、偽のYAHOO知恵袋にたどり着いたことがあります。そのページ上のリンクは全て同じサイトのプログラムにアクセスするように偽装されていました。
サイトへ誘導されるとメールアドレスと名前を入力するフォームがありました。
入力すれば、希望のファイルがダウンロードできると記述されていましたが、これと同じような仕掛けです。
今回も同じように、何かの調べものをしている人を引き寄せて、偽のリンクを開いた人に架空請求の画面を出してダマしていたことが分かりました。
ウィンドウズ11で起こった出来事ですが、標準のセキュリティでは防ぐことはできません。
「ウイルスバスター」だと、危険なサイトとして事前表示されます。
「偽サポート詐欺」にあわないために
この文章を読んでいる方は、おそらくこのような事にはならないでしょう。しかし、自分の親や親族が同じ場面に遭遇したら、電話をしてしまうかもしれません。私もそれを一番に考えました。
どうすれば、防げるかを考えた場合、ウイルス対策ソフトのインストールが一番の防御である結論に達しました。自分だけであれば必要のないものでも、家族全員が使う環境下では、必要になるソフトと言えます。
「偽サポート詐欺」の表示が出てしまったら
表示されてしまったらどうするか、を考えたました。まず、慌てずに電源を切る事です。けたたましい音と表示が出るので、大半の人は焦ってしまうのです。しかし、事前にこの事を知っていれば落ち着いて対応ができるはずです。
マウスやキーボード操作が出来なくても、パソコン本体の電源ボタンを軽く押してやれば、終了処理に入ります。保存が必要なものがある場合は考えなければいけませんが、エクセルやワードは直前まで自動で保存をしてくれているので心配はないでしょう。
そして再起動をして設定を戻し、ウィンドウズアップデートで最新にして「ウイルススキャン」をかけてやることです。
何かしら怪しい動作が出る場合は対処が必要ですが、大半はこの作業で何事もなく復帰できるはずです。
2023年07月10日
めずらしい壊れ方をしたパソコンの記録
先日、いつもパソコン修理依頼を頂く企業より連絡がありました。
以下のような症状です。
・突然、パソコンにエラーメッセージが出て動かなくなった。再起動してもダメ。
・エラーメッセージの内容は「デバイスに問題があり、立ち上がらない」という内容。
・マウス、キーボード、その他接続されているものを外して再起動してもダメ。
SSDが物理的に故障したか、起動に必要なプログラムの破損だろうと考えました。
同じような症状の時は、ほとんどがそうだからです。
次の日に準備をして対応をすることにしました。
出向く前は、3~4時間はかかる事を覚悟のうえで行ったのですが、パソコンを開けてみて驚愕しました。
Lenovo のデスクトップパソコンなのですが、M.3 の SSD がコロンと転がり、固定していたであろうプラスチックがブラブラしていたのです。
何が起こっているのか理解するのにしばし時間を要しました。確かに固定しているプラスチックはネジなどは無く、簡単に外れてしまいそうです。SSD の固定も柔らかいプラスチックを押し込んで固定するだけのものです。パソコンの箱をガシッと蹴れば外れそうな作りですが、パソコンを使ってる人がそんな事をするはずはありません。
パソコンを操作していて突然、そうなったとおっしゃりました。パソコンは机の下の奥にあります。もしかすると誤って蹴ってしまったのかもしれませんね。
そこはあえて突っ込まず、「何かの拍子に外れてしまったのかもしれませんね。」と濁すことにしました。
SSD を元の位置に装着後、起動してみると何もなかったかのように正常に動作しました。到着してわずか10分足らずの出来事でした。
このような不具合は初めてでしたし、パソコンに衝撃を与えれば部品が外れるような作りのパソコンに出会ったのも初めてです。
昔に比べ、パソコンの作りが簡素で簡単に組み立てれるようになっています。その反面、今までなかったような壊れ方をするようになりました。
自分にできることは、「外れにくいよう補強の養生テープでプラスチックを固定する」くらいでしょうか。SATA ケーブルもフックが付いてないものは外れることがあるので、養生テープで固定することがあります。
パソコン修理で養生テープ (粘着力強) は必需品と言えます。
以下のような症状です。
・突然、パソコンにエラーメッセージが出て動かなくなった。再起動してもダメ。
・エラーメッセージの内容は「デバイスに問題があり、立ち上がらない」という内容。
・マウス、キーボード、その他接続されているものを外して再起動してもダメ。
SSDが物理的に故障したか、起動に必要なプログラムの破損だろうと考えました。
同じような症状の時は、ほとんどがそうだからです。
次の日に準備をして対応をすることにしました。
出向く前は、3~4時間はかかる事を覚悟のうえで行ったのですが、パソコンを開けてみて驚愕しました。
Lenovo のデスクトップパソコンなのですが、M.3 の SSD がコロンと転がり、固定していたであろうプラスチックがブラブラしていたのです。
何が起こっているのか理解するのにしばし時間を要しました。確かに固定しているプラスチックはネジなどは無く、簡単に外れてしまいそうです。SSD の固定も柔らかいプラスチックを押し込んで固定するだけのものです。パソコンの箱をガシッと蹴れば外れそうな作りですが、パソコンを使ってる人がそんな事をするはずはありません。
パソコンを操作していて突然、そうなったとおっしゃりました。パソコンは机の下の奥にあります。もしかすると誤って蹴ってしまったのかもしれませんね。
そこはあえて突っ込まず、「何かの拍子に外れてしまったのかもしれませんね。」と濁すことにしました。
SSD を元の位置に装着後、起動してみると何もなかったかのように正常に動作しました。到着してわずか10分足らずの出来事でした。
このような不具合は初めてでしたし、パソコンに衝撃を与えれば部品が外れるような作りのパソコンに出会ったのも初めてです。
昔に比べ、パソコンの作りが簡素で簡単に組み立てれるようになっています。その反面、今までなかったような壊れ方をするようになりました。
自分にできることは、「外れにくいよう補強の養生テープでプラスチックを固定する」くらいでしょうか。SATA ケーブルもフックが付いてないものは外れることがあるので、養生テープで固定することがあります。
パソコン修理で養生テープ (粘着力強) は必需品と言えます。
2023年06月07日
修理のセカンドオピニオン
病院で診療を受ける際、一か所を受診するのではなく、別の病院でも診てもらった方がより正確に診断ができる事を「セカンドオピニオン」と言います。これについて思うところがありましたのでご紹介させて頂きます。
先日、バイクでガソリンスタンドに寄ったのですが、給油しようとタンクのキャップを開けようとして、うっかり鍵を折ってしまいました。突然の出来事に頭を悩まし、しばし考え行動に移しました。
なんとか折れた先の鍵を取り出し、たまたま近くにあった合鍵屋さんに持ち込みました。
「バイクの鍵が折れてしまったのですが、合い鍵は作れないでしょうか」と尋ねたところ、折れた鍵も見ずに「無理、無理。シリンダーごと交換するしか方法は無い。」と、けんもほろろに断られてしまいました。
シリンダーごと交換すると、バイク屋で修理代 数万円 はかかってしまいます。
かといって出張鍵屋を呼んで作成してもらっても 数万円 です。
どうしても、そんなに払いたくなかったので、とりあえず家まで1時間ほどバイクを押して帰りました。色々調べたところ、ネットで鍵番号からバイクの鍵を注文できるお店を発見しました。それは茨城県のあるお店さんでした。
問い合わせフォームから連絡したところ、残念ながら該当の鍵は在庫がありませんでした。しかし、「折れた鍵の画像を送ってもらえば作成できるか判断できる」という良い提案を頂きました。
ワラをもすがる思いで早速、画像を送って数十分の後、「折れた箇所は加工部分ではなかったため、お店まで送ることで作成できる」と、良い回答をもらいました。
作成代金の見積もりは、スペア含め2本作製・送料込みで 2,650円 でした。あまりの嬉しさにすぐに依頼し、代金を振り込みました。鍵を送ってちょうど4日で作成されて帰ってきました。
帰ってきた鍵でエンジンをかけましたが、とてもスムーズに回ります。
当初の合い鍵屋さんの言う事を鵜呑みにしていたら、大きな出費になったに違いありません。
どんな事でも、セカンドオピニオンと一緒でいくつかの修理屋に見てもらった方が良いと感じました。
自分自身、過去にパソコンを修理で、他の店舗では「直せない・修理不能」と言われたものも直してきました。
また、データ復旧に30万円の見積もりをもらったという方のデータを、5千円で取り出したこともあります。
これは、私が他よりも技術があるというわけではなく、大きな会社では細かな見積りができず、最大値を言っているものを、調べてみると意外と簡単に取り出せただけです。
他では受けないような古いパソコンの修理もそうです。普通の店舗は断るのかもしれませんが、私は直すのが好きなので、何とか部品を調達して挑戦してみる事が多いのです。
修理屋にも得意・不得意があるので修理自体できることもあれば、断ることもあると思います。そういった考えから、修理を考えたときには、1店舗だけではなく、何店舗かに相談して、一番自分に合っている所を探すと納得のいく結果を得られる可能性が広がるはずです。
先日、バイクでガソリンスタンドに寄ったのですが、給油しようとタンクのキャップを開けようとして、うっかり鍵を折ってしまいました。突然の出来事に頭を悩まし、しばし考え行動に移しました。
なんとか折れた先の鍵を取り出し、たまたま近くにあった合鍵屋さんに持ち込みました。
「バイクの鍵が折れてしまったのですが、合い鍵は作れないでしょうか」と尋ねたところ、折れた鍵も見ずに「無理、無理。シリンダーごと交換するしか方法は無い。」と、けんもほろろに断られてしまいました。
シリンダーごと交換すると、バイク屋で修理代 数万円 はかかってしまいます。
かといって出張鍵屋を呼んで作成してもらっても 数万円 です。
どうしても、そんなに払いたくなかったので、とりあえず家まで1時間ほどバイクを押して帰りました。色々調べたところ、ネットで鍵番号からバイクの鍵を注文できるお店を発見しました。それは茨城県のあるお店さんでした。
問い合わせフォームから連絡したところ、残念ながら該当の鍵は在庫がありませんでした。しかし、「折れた鍵の画像を送ってもらえば作成できるか判断できる」という良い提案を頂きました。
ワラをもすがる思いで早速、画像を送って数十分の後、「折れた箇所は加工部分ではなかったため、お店まで送ることで作成できる」と、良い回答をもらいました。
作成代金の見積もりは、スペア含め2本作製・送料込みで 2,650円 でした。あまりの嬉しさにすぐに依頼し、代金を振り込みました。鍵を送ってちょうど4日で作成されて帰ってきました。
帰ってきた鍵でエンジンをかけましたが、とてもスムーズに回ります。
当初の合い鍵屋さんの言う事を鵜呑みにしていたら、大きな出費になったに違いありません。
どんな事でも、セカンドオピニオンと一緒でいくつかの修理屋に見てもらった方が良いと感じました。
自分自身、過去にパソコンを修理で、他の店舗では「直せない・修理不能」と言われたものも直してきました。
また、データ復旧に30万円の見積もりをもらったという方のデータを、5千円で取り出したこともあります。
これは、私が他よりも技術があるというわけではなく、大きな会社では細かな見積りができず、最大値を言っているものを、調べてみると意外と簡単に取り出せただけです。
他では受けないような古いパソコンの修理もそうです。普通の店舗は断るのかもしれませんが、私は直すのが好きなので、何とか部品を調達して挑戦してみる事が多いのです。
修理屋にも得意・不得意があるので修理自体できることもあれば、断ることもあると思います。そういった考えから、修理を考えたときには、1店舗だけではなく、何店舗かに相談して、一番自分に合っている所を探すと納得のいく結果を得られる可能性が広がるはずです。
2023年04月24日
AMD Ryzen 5 3600 CPU 搭載パソコンのブルースクリーン不具合の原因
不具合の発生したPC詳細
CPU : AMD Ryzen 5 3600
マザーボード : B450 GAMING PLUS MAX
メモリー : DDR4 8GB
ストレージ : M.2 512GB
症状
ウィンドウズアップデート時やパソコンに少し負荷がかかった時に突然以下のようなブルースクリーンがでます。
※上記では 停止コード「MEMORY_MANAGEMENT」とありますが、他の表記も出ていました。
頻度としては、20~30分に一回程度です。二種類のエラー表示があります。勝手に再起動し、再起動後は普通に動作はします。
初期の検証
当初、ウィンドウズアップデート中にシャットダウンしてしまった事が原因でプログラムが破損し、このようなエラーが出るようになったものだと思っていました。
そこで切り分けをする為に、新品の SSD を付け OS をインストールしましたが、インストール完了後の最初のウィンドウズアップデートで同じ症状がでてしまいました。
この時点でプログラムが問題の症状ではなく、ほぼハードの問題だと分かりました。それでは、と次にチェックしたのがメモリーです。メモリーテストを2時間以上しましたが、エラーは検出しませんでした。ケースのUSBケーブル、オーディオケーブル、光学ドライブのケーブルなど外せるケーブルを全て外しましたが、やはりブルースクリーンが出てしまいました。
次に電源 BOX を別のものに交換してみましたがダメ。この時点で原因がほぼマザーボードか CPU だろうと判断しました。
故障個所の推察
そこで同じような症状が出ている人がいないか調べてみることにしました。そうすると、予想外に多くの同じ症状の方が見つかりました。
故障の場所として最終的に見つかったのは「CPU」が最も多い原因でした。初期不良という方もいれば使っていてそのような症状になったという方もいました。
また、ある対策で改善したという方もいたのです。
その改善方法とは、BIOSの設定変更です。「Precision Boost OVerdrive」を「無効」にするというものです。この機能はざっくり説明すると「CPUを無理のない範囲で自動オーバークロック」するというものです。
CPUオーバークロックは、本来 CPU にもパソコンにも負荷がかかるため、玄人の遊びと考えられる領域です。失敗すると CPU が故障する危険があるため通常では利用しないものです。
しかし、このマザーボードではこの自動オーバークロック機能が初期設定で「利用する」設定になっているのです。
そして、ネットにはこのマザーボードと同じBIOSと Ryzen CPU の組み合わせでの CPU 故障があまりにも多かったので、CPU が原因だろうと完全に思い込みました。
故障特定作業
CPU が不具合の原因であると特定するために、AM4 ソケットのCPUを調達することにしました。
まったく同じ CPU はすでに流通量が少なくなり、価格も高騰していたため「Ryzen 5 4500」の新品を購入しました。価格は10,500円。思ったよりも安く販売されています。
もし違った時のために、可能性のあるマザーボードもいっしょに購入することにしました。一番安いもので 約8,000円。ついでに、エラーは出なかったものの可能性を考えて、メモリーも1枚調達することにしました。
そして、いざ一番可能性の高い CPU を交換してみました。最初の30分ほどは何事もなく動作していたため、「やっぱり CPU だったか…」と結論を出しそうになっていたその時です。同じブルースクリーンが出てしまったのです。
心臓が止まりそうになりました。CPU じゃないんかい。「という事はマザーか…」交換作業が一番やっかいなのと、リカバリ・ソフトインストール・データ移行と大作業になる事を嘆きました。
まあ、その前に念のため、「メモリーも調達してるから交換してみるか…」と交換して動作テストを行ったところ、どんなに負荷をかけても一時間以上動作させてもブルースクリーンが出なくなったのです。
たまたまの可能性もあるので、元のメモリに戻してみました。そうすると、数分もせずブルースクリーンが出ます。そして、メモリ交換をしたものをさらに入念にチェックしたところ、完全に直ってしまいました。
結論はいわゆる「メモリーの相性」と言うものでしょうか。メモリーテストでは何事も無いものの突然ブルースクリーンになる…。
しかし一連の検証にて、このようなエラーの引き金になっているのは、「自動オーバークロック機能によるものではないか」という疑念が生まれました。メモリーテストでは一切エラーが出ないのに、負荷をかけると稀にエラーが出るということは、何かしらの要因である可能性があります。
念のため、自動オーバークロック機能は「オフ」にしたままにしておきました。
何はともあれ、同じような不具合が確認された場合は、メモリーの交換も視野に検証されるのが良いかと思います。
まとめ
エラーを解消できたメモリはシリコンパワー の「SP008GBLFU320B02」というメモリです。PC4-25600 8GB です。運悪く次に購入したメモリーも相性が悪かった場合は、完全に故障の原因特定ができなかったと思います。相性問題として参考になればと思います。
今回、時間が無かったため一気に部品を調達しましたが、メモリー、CPU、マザーボードと、一つづつ調達すればそれほどの費用はかからなかったと思います。
また、「メモリーテストでエラーが出なくても、メモリーが原因の不具合がある」という良い経験でした。
「全ての部品を交換しても直らなかった」という方がネットにも居ました。もしかすると、その方もメモリーが原因で、新しく入手したメモリも相性が悪かった可能性があります。
同じ症状で悩んでおられる方がいれば、メモリーを最初に疑ってみるのが良いかもしません。そして相性が検証されているメモリーを調達されるのが良いと思います。費用もそれほどかからず、違った場合でも増設に利用すればムダがありませんので。
posted by エコ8 at 11:14| ハードウェアの不具合
2023年03月24日
PINコードの再設定でログインできなくなった場合の最短対処法
依頼内容
Windows 11 のノートパソコンで PINコードが分からなくなった。
そのため再設定を行ったところ、「問題が発生し、暗証番号 (PIN)を使用できません」と表示され解決できない。
対応内容
セーフモードでログインし、アクセス権を編集し再設定するなどの対処法がネットにはありました。しかし、それでも解決できなかった方の書き込みがあり、試してみる時間の余裕はない案件であったため、違う方法で確実なものを行いました。
幸いな事に、大切なデータは無く、購入して使用する設定を行っている時に起こった出来事だったため、初期化する対応を選びました。
調べてみると対象のノートパソコンは、リカバリ領域というものは無く、自分でリカバリ用ディスクを作成する仕様でした。そのため、ディスクを作成していない状態では、メーカーからディスクを取り寄せる必要があったのです。
特殊なドライバを利用している機種ではないと判断し、マイクロソフトから提供されている「リカバリ用Windows 11 USB」を作成して作業を行いました。
>Windows 11 Media Creation Tool のダウンロード
これは 8GB 以上の USB メモリであれば作成可能です。また、ダウンロード速度さえ速ければ10分ほどで作成可能です。その USB メモリを利用して1時間程度でリカバリを行うことができました。OSのインストールには時間はかかりませんでしたが、ウィンドウズアップデートに数時間を要しました。これを行わなければドライバ類がきっちり入らないため、ある程度まで進めることにしました。
その後、複合機のドライバインストール、サーバーへのアクセス設定、オフィスのインストールをなどを行い作業を終了しました。
PINコードの再設定後にログインできなくなった場合の最短対処法 (まとめ)
時間に余裕がある方は、念のためセーフモードでログインする方法を試されるのが良いと思います。
もし、時間がなく中に大切なデータが無い場合は、リカバリを行うのが最短です。
原因は分かりませんでしたが、PINコードの再設定中に再起不能に陥る事例が多くあります。
2023年02月24日
旅先で SDメモリーカードを購入する時に気を付ける事
先週、東京へ旅行へ行ってきました。
家族となので、はとバスツアーから浅草、吉祥寺のジブリ美術館などを巡りました。
新宿で昼食を摂った時に、デジタルカメラのメモリカードがいっぱいだったことを思い出し、SDメモリーカードを購入することにしました。
幸いなことに新宿駅東口には家電量販店が沢山あり、店を探すのは迷いませんでした。
店舗に入ってメモリーカードの売り場を聞き、32GB か 64GB のものを買おうとしたのですが……。驚愕しました。
普段からアマゾンで買い物を良くするので SDカードの相場は良く知っています。セブンイレブンで買い物をする時に SDカードを売っているのを見かけて、「最近はセブンでもメモリーカードが買えるんだなぁ」と感心したものです。
アマゾンでは、32GB と 64GB の SDカードは、あまり金額に差がありません。どちらも 1,000円 前後で売られています。64GBで書き込み速度が速い優れた製品でも 2,000円 弱程で購入できます。
とはいうものの、一般の店舗です。セブンと同じくらいの値段かなと思っていました。ちょっとくらい高くても、買っちゃおうと考えていたのですが、さすがに購入するのをためらう値段でした。
32GB で 3,000円 強。64GB に至っては 7,000円 強で販売されていました。書き込み速度までは見ませんでしたが、明らかに有名メーカーのものではありませんでした。
結局、購入を諦めてセブンイレブンで購入することにしました。セブンでは、Class 10 対応 32GB 1,650円でした。普段は絶対に購入しませんが、旅先ではありがたみさえ感じました。
これがもし、自分の親や相場を良く知らない知人なら、7,000円でも絶対に購入していたと思います。決して悪く言っているのではありません。むしろ、東京の新宿という世界でもトップクラスに地価が高いところで販売しているんです。これが当然だなと思いました。
一方、セブンイレブンは全国どこでも置かれた商品の値段に違いはありませんでした。旅先でちょっとた物を調達するには、コンビニエンスストアが最適だと思います。
それから、妻が NHK の番組で放送されたブックカフェに行きたいというので、神保町へも行きました。
福岡で中古本といえば、新品のようなものばかりです。ちょっとでも傷んでいると売れにくいので、すぐに価格が下げられ、廃棄されてしまいます。
しかし東京は違いました。店先に並んでいる本はどれも年期の入ったものばかりです。それでも、立ち読みをする人や実際に購入している人をみかけました。本の奥付のページに値段が書いてあるのですが、何冊か確認したところ、結構いい値段が書いてありました。
同じ日本の都市でも、ここまで違うんだ。と、真実の発見に感動してしまいました。
家族となので、はとバスツアーから浅草、吉祥寺のジブリ美術館などを巡りました。
新宿で昼食を摂った時に、デジタルカメラのメモリカードがいっぱいだったことを思い出し、SDメモリーカードを購入することにしました。
幸いなことに新宿駅東口には家電量販店が沢山あり、店を探すのは迷いませんでした。
店舗に入ってメモリーカードの売り場を聞き、32GB か 64GB のものを買おうとしたのですが……。驚愕しました。
普段からアマゾンで買い物を良くするので SDカードの相場は良く知っています。セブンイレブンで買い物をする時に SDカードを売っているのを見かけて、「最近はセブンでもメモリーカードが買えるんだなぁ」と感心したものです。
アマゾンでは、32GB と 64GB の SDカードは、あまり金額に差がありません。どちらも 1,000円 前後で売られています。64GBで書き込み速度が速い優れた製品でも 2,000円 弱程で購入できます。
とはいうものの、一般の店舗です。セブンと同じくらいの値段かなと思っていました。ちょっとくらい高くても、買っちゃおうと考えていたのですが、さすがに購入するのをためらう値段でした。
32GB で 3,000円 強。64GB に至っては 7,000円 強で販売されていました。書き込み速度までは見ませんでしたが、明らかに有名メーカーのものではありませんでした。
結局、購入を諦めてセブンイレブンで購入することにしました。セブンでは、Class 10 対応 32GB 1,650円でした。普段は絶対に購入しませんが、旅先ではありがたみさえ感じました。
これがもし、自分の親や相場を良く知らない知人なら、7,000円でも絶対に購入していたと思います。決して悪く言っているのではありません。むしろ、東京の新宿という世界でもトップクラスに地価が高いところで販売しているんです。これが当然だなと思いました。
一方、セブンイレブンは全国どこでも置かれた商品の値段に違いはありませんでした。旅先でちょっとた物を調達するには、コンビニエンスストアが最適だと思います。
それから、妻が NHK の番組で放送されたブックカフェに行きたいというので、神保町へも行きました。
福岡で中古本といえば、新品のようなものばかりです。ちょっとでも傷んでいると売れにくいので、すぐに価格が下げられ、廃棄されてしまいます。
しかし東京は違いました。店先に並んでいる本はどれも年期の入ったものばかりです。それでも、立ち読みをする人や実際に購入している人をみかけました。本の奥付のページに値段が書いてあるのですが、何冊か確認したところ、結構いい値段が書いてありました。
同じ日本の都市でも、ここまで違うんだ。と、真実の発見に感動してしまいました。
2023年01月11日
あるパソコン修理屋の「生きた証」
パソコン修理屋かけだしだった頃、不具合について調べていたら、よくたどり着いたブログがあります。「オフィスオービットの笹本さん」のブログです。
この方もパソコンの修理を営んでいる人で、修理した内容や直し方について丁寧にブログにアップされておられました。同じパソコン修理屋として、当時とても助かりました。
よくある不具合の予習がてら、毎日のように更新されていないか確認をしたものです。
しかし、ある日を境に更新がパッタリと途絶えてしまったのです。
ブログにも「これが表示されているということは、私の身に何かありました。もうこれ以上、更新はできません。」と、意味深な内容が自動更新で表示されていました。後の知人の方の報告では、亡くなられてしまったという記載を見つけました。
顔も拝見したことが無い方なのに、あんなに残念で悔しい気持ちになったのは人生で初めてでした。その報告も何かの間違いではないかと思い、数か月後、一年後、二年後でもブログが更新されていないか確かめに行っていました。ブログはご家族の意向で少しの間は残されるというような報告もありましたので、ブログ自体は見る事がができておりました。
そして現在、あれから12年の歳月が経ちました。とうとう笹本さんのブログも表示されなくなっていました。今でも修理屋界隈では、笹本さんをご存じである方が多くいらっしゃいます。
一介のパソコン修理屋が、それだけ多くの同業者の助けになっていたという事だと思います。
自分自身も修理屋を始めて20年が過ぎようとしています。この世界に「生きた証」として何が残せるだろうか。そう考えることが多くなりました。たとえ自分の身が朽ち果てても、何年、何十年後も多くの人にささやかに思い出してもらえる。
残りの人生はそのために全力をつくしたいと考えています。
この方もパソコンの修理を営んでいる人で、修理した内容や直し方について丁寧にブログにアップされておられました。同じパソコン修理屋として、当時とても助かりました。
よくある不具合の予習がてら、毎日のように更新されていないか確認をしたものです。
しかし、ある日を境に更新がパッタリと途絶えてしまったのです。
ブログにも「これが表示されているということは、私の身に何かありました。もうこれ以上、更新はできません。」と、意味深な内容が自動更新で表示されていました。後の知人の方の報告では、亡くなられてしまったという記載を見つけました。
顔も拝見したことが無い方なのに、あんなに残念で悔しい気持ちになったのは人生で初めてでした。その報告も何かの間違いではないかと思い、数か月後、一年後、二年後でもブログが更新されていないか確かめに行っていました。ブログはご家族の意向で少しの間は残されるというような報告もありましたので、ブログ自体は見る事がができておりました。
そして現在、あれから12年の歳月が経ちました。とうとう笹本さんのブログも表示されなくなっていました。今でも修理屋界隈では、笹本さんをご存じである方が多くいらっしゃいます。
一介のパソコン修理屋が、それだけ多くの同業者の助けになっていたという事だと思います。
自分自身も修理屋を始めて20年が過ぎようとしています。この世界に「生きた証」として何が残せるだろうか。そう考えることが多くなりました。たとえ自分の身が朽ち果てても、何年、何十年後も多くの人にささやかに思い出してもらえる。
残りの人生はそのために全力をつくしたいと考えています。
posted by エコ8 at 15:38| 印象深い人々シリーズ
2022年12月07日
プログラマーが明かした「福引・クジ」の必勝法
この話を聞いた方は、人生においてクジの当選率が格段に上がります。
クジっていうのは、100%運だと思っている方は「目からウロコ」だと思います。
この話は20年以上前に上司のプログラマーから直接聞いた話になります。
当時私が勤めていた会社は大きなシステムの受注の傍ら、ちょっとしたプログラム作成の依頼も入る会社でした。仲良くなった上司のプログラマーが休憩がてらに話してくれた内容です。
その上司は、パソコンのキーを押したらアニメーションと共に画面に等数やハズレが表示されるプログラムを作っていました。
「いいこと教えてやろう」
「今、イベントの福引プログラムを組んでるんだけど…」
「テーブル方式なんだよ」「抽選方式じゃない」
オペレーターという操作専門の仕事をしていた私には、その時、その意味をあまり理解していませんでした。
それを知った上司は、分かりやすく説明してくれました。
「通常はランダムに抽選してクジの当たりハズレが決まるだろ」
「今、作ってるのは何番目に当たるかが決まってる」
「イベント最終日の午後1時ごろに特賞が出るようにした」
「特賞は海外旅行だからな」
「狙って行っていいぞ」
もちろん冗談で言ったのであって、納品会社の関係者が特賞を引き当ててしまったら、それこそ大問題になります。当然、「行きませんよ」と返しました。
イベントは3日間行われるものでした。
1本しか入っていない特賞が初日に出てしまうと、その後に福引を引く人たちは盛り上がりません。
かと言って、イベントが終わる直前だと、人も少なく盛り上がりません。
イベントが最高潮に達する時間、かつ人が一番多い時間を狙って特賞が出るのが望ましいのです。
この事を知ってからは、私はイベントは最終日がねらい目だと思って生きてきました。驚くような賞品はありませんが、数千円から1万円程度の賞品は何度も当たりました。それは偶然ではありませんでした。
最終日に当たりやすい理由がもう一つあったのです。予想よりも人の入りが少なかった場合、賞品を最終日に放出するのです。本来よりも当たりやすく調整して福引やクジを引いてもらうんです。
用意した賞品が大量に残ってしまうと、来場者に印象が良くありません。また、残っても処分しなければならないものもあります。
そのような理由から、福引やクジはイベントが終わる数時間前に引くのが一番期待値が高いのです。パソコンでの抽選の話をさせて頂きましたが、アナログのガラポン抽選機や紙のクジにおいても、最終前に特賞や一等を入れるのは常識なんです。
子どものころ、身内が食料品販売店をしていたのですが、クジ式のおもちゃを置いていたことがありました。クジはシート状になっており、1枚づつ切り離して箱に入れるようになっていました。
切り離す前のシートの状態だと等数が分かるのです。そして店舗向けの説明書には、「一等は最後あたりで投入してください。」という一文が記載されていたんです。子どもながら、衝撃を受けた記憶があります。
いきなり一等が出てしまうと、誰もクジを引かなくなります。「ラストワン賞」なんていう画期的なシステムが当時はありませんでした。
SNSなんて無い時代だから許された説明書ですが、今、このような事があったらすぐに炎上してしまいそうですね。
大人買いして全部引いたら、当たりが入っていなかったなんて動画が良く上がっていますが、店の人は「入れるタイミングが無かった…」と思っているところも多いはずです。
2022年10月31日
サポート代金踏み倒し被害の回想記録
修理やサポートを長年行っていると、当然、踏み倒しに何度もあっています。印象に残るものを3つほど紹介させて頂きます。

女性の方の依頼でした。最初は店舗へ来店されて、年賀状のデータ入力を忙しくてできないとのことでデータ入力とハガキへの印字、両方を依頼されました。印刷枚数もそれほど多くはなく、代金は数千円程度でした。
店舗に取りに来られた時に、財布を忘れたと言われ、振込するとの約束で対象物を引き渡してしまったのです。当時、対応したのがアルバイトだったので、そのような予期しない対応には不慣れもあり、当人の判断としてしまったものです。私が対応していたら、信用のある顧客以外は、そのような対応はありえません。
後日、パソコンの修理も一緒にお願いしたいと電話があり、家に出向向きましたが不在。出張料金分も上乗せで未払いの状態になりました。何度連絡しても電話に出られないようになり、最終的に踏み倒し案件となりました。
出張でパソコン修理に出向きましたが、ハードディスクが故障しておりました。ノートパソコンで、店舗から近くの方だったので、そのまま預かり修理とになりました。
修理後に連絡をしてもつながらず。ご自宅に何度か出向いてチャイムを鳴らすもまったく応答がありませんでした。郵便で連絡も取りましたが、連絡はありませんでした。事情がある事も考え、パソコンを5年ほど保管しておりましたが、諦めた案件です。代金はともかく、パソコンの保管に困りました。
古いパソコンでしたので、買い替えの選択を途中でされたのかもしれません。廃棄に料金がかかるので、「そのまま捨ててしまえ」だったのだと思います。何度連絡をしても引き取りに来られない案件は他にも比較的多いです。
仕事でCADに使われている方のパソコンを修理し、代金約2万円を踏み倒されました。何度も何度も連絡をし、連絡をする度に払う日程を約束するも、期日に支払われないのを繰り返されたものです。
後日、直接出向いてお支払いを求めたのですが、暴言を吐かれながら修理内容について難癖をつけられました。今まで一度もそんな話は出なかったのに、半年以上も経って支払いを拒絶するために、暴言をあびせられました。
修理人生の中で一番悔しかったです。しかし、訪問して家の中を見て、その人の必死に抗おうとしている姿を目の当たりにして、もう回収は諦めてもいいかな。と、思ってしまいました。
ここでは詳しい内容は控えさせて頂きますが、その理由は、おそらく借金を多く抱えている状態で、家族に重度の病人もおり、精神的に参ってしまっている状態だと分かったからです。
困窮して支払い能力が無い人間に、これ以上、話をしても無理であると感じました。
このような事があり、修理後のパソコンは代金を受け取れない場合は、お渡しできないようにしました。それから言葉遣いの悪い方や信用できない方の依頼は受けない。と、いう事を徹底してからは、踏み倒しにあうことも無くなりました。
この経験で言えるのは、踏み倒されるだけならそれほどの被害は無いのですが、何度も連絡をさせられる事、パソコンの保管を長期間させられる事、精神的なダメージが大きい事が修理屋としてものすごく負担になりました。

年賀状のデータ入力印刷サポート代金の踏み倒し
女性の方の依頼でした。最初は店舗へ来店されて、年賀状のデータ入力を忙しくてできないとのことでデータ入力とハガキへの印字、両方を依頼されました。印刷枚数もそれほど多くはなく、代金は数千円程度でした。
店舗に取りに来られた時に、財布を忘れたと言われ、振込するとの約束で対象物を引き渡してしまったのです。当時、対応したのがアルバイトだったので、そのような予期しない対応には不慣れもあり、当人の判断としてしまったものです。私が対応していたら、信用のある顧客以外は、そのような対応はありえません。
後日、パソコンの修理も一緒にお願いしたいと電話があり、家に出向向きましたが不在。出張料金分も上乗せで未払いの状態になりました。何度連絡しても電話に出られないようになり、最終的に踏み倒し案件となりました。
パソコン修理代金の踏み倒し
出張でパソコン修理に出向きましたが、ハードディスクが故障しておりました。ノートパソコンで、店舗から近くの方だったので、そのまま預かり修理とになりました。
修理後に連絡をしてもつながらず。ご自宅に何度か出向いてチャイムを鳴らすもまったく応答がありませんでした。郵便で連絡も取りましたが、連絡はありませんでした。事情がある事も考え、パソコンを5年ほど保管しておりましたが、諦めた案件です。代金はともかく、パソコンの保管に困りました。
古いパソコンでしたので、買い替えの選択を途中でされたのかもしれません。廃棄に料金がかかるので、「そのまま捨ててしまえ」だったのだと思います。何度連絡をしても引き取りに来られない案件は他にも比較的多いです。
設計事務所の方の踏み倒し
仕事でCADに使われている方のパソコンを修理し、代金約2万円を踏み倒されました。何度も何度も連絡をし、連絡をする度に払う日程を約束するも、期日に支払われないのを繰り返されたものです。
後日、直接出向いてお支払いを求めたのですが、暴言を吐かれながら修理内容について難癖をつけられました。今まで一度もそんな話は出なかったのに、半年以上も経って支払いを拒絶するために、暴言をあびせられました。
修理人生の中で一番悔しかったです。しかし、訪問して家の中を見て、その人の必死に抗おうとしている姿を目の当たりにして、もう回収は諦めてもいいかな。と、思ってしまいました。
ここでは詳しい内容は控えさせて頂きますが、その理由は、おそらく借金を多く抱えている状態で、家族に重度の病人もおり、精神的に参ってしまっている状態だと分かったからです。
困窮して支払い能力が無い人間に、これ以上、話をしても無理であると感じました。
このような事があり、修理後のパソコンは代金を受け取れない場合は、お渡しできないようにしました。それから言葉遣いの悪い方や信用できない方の依頼は受けない。と、いう事を徹底してからは、踏み倒しにあうことも無くなりました。
この経験で言えるのは、踏み倒されるだけならそれほどの被害は無いのですが、何度も連絡をさせられる事、パソコンの保管を長期間させられる事、精神的なダメージが大きい事が修理屋としてものすごく負担になりました。
posted by エコ8 at 16:18| パソコン修理屋として学んだ事