2023年07月10日
めずらしい壊れ方をしたパソコンの記録
先日、いつもパソコン修理依頼を頂く企業より連絡がありました。
以下のような症状です。
・突然、パソコンにエラーメッセージが出て動かなくなった。再起動してもダメ。
・エラーメッセージの内容は「デバイスに問題があり、立ち上がらない」という内容。
・マウス、キーボード、その他接続されているものを外して再起動してもダメ。
SSDが物理的に故障したか、起動に必要なプログラムの破損だろうと考えました。
同じような症状の時は、ほとんどがそうだからです。
次の日に準備をして対応をすることにしました。
出向く前は、3~4時間はかかる事を覚悟のうえで行ったのですが、パソコンを開けてみて驚愕しました。
Lenovo のデスクトップパソコンなのですが、M.3 の SSD がコロンと転がり、固定していたであろうプラスチックがブラブラしていたのです。
何が起こっているのか理解するのにしばし時間を要しました。確かに固定しているプラスチックはネジなどは無く、簡単に外れてしまいそうです。SSD の固定も柔らかいプラスチックを押し込んで固定するだけのものです。パソコンの箱をガシッと蹴れば外れそうな作りですが、パソコンを使ってる人がそんな事をするはずはありません。
パソコンを操作していて突然、そうなったとおっしゃりました。パソコンは机の下の奥にあります。もしかすると誤って蹴ってしまったのかもしれませんね。
そこはあえて突っ込まず、「何かの拍子に外れてしまったのかもしれませんね。」と濁すことにしました。
SSD を元の位置に装着後、起動してみると何もなかったかのように正常に動作しました。到着してわずか10分足らずの出来事でした。
このような不具合は初めてでしたし、パソコンに衝撃を与えれば部品が外れるような作りのパソコンに出会ったのも初めてです。
昔に比べ、パソコンの作りが簡素で簡単に組み立てれるようになっています。その反面、今までなかったような壊れ方をするようになりました。
自分にできることは、「外れにくいよう補強の養生テープでプラスチックを固定する」くらいでしょうか。SATA ケーブルもフックが付いてないものは外れることがあるので、養生テープで固定することがあります。
パソコン修理で養生テープ (粘着力強) は必需品と言えます。
以下のような症状です。
・突然、パソコンにエラーメッセージが出て動かなくなった。再起動してもダメ。
・エラーメッセージの内容は「デバイスに問題があり、立ち上がらない」という内容。
・マウス、キーボード、その他接続されているものを外して再起動してもダメ。
SSDが物理的に故障したか、起動に必要なプログラムの破損だろうと考えました。
同じような症状の時は、ほとんどがそうだからです。
次の日に準備をして対応をすることにしました。
出向く前は、3~4時間はかかる事を覚悟のうえで行ったのですが、パソコンを開けてみて驚愕しました。
Lenovo のデスクトップパソコンなのですが、M.3 の SSD がコロンと転がり、固定していたであろうプラスチックがブラブラしていたのです。
何が起こっているのか理解するのにしばし時間を要しました。確かに固定しているプラスチックはネジなどは無く、簡単に外れてしまいそうです。SSD の固定も柔らかいプラスチックを押し込んで固定するだけのものです。パソコンの箱をガシッと蹴れば外れそうな作りですが、パソコンを使ってる人がそんな事をするはずはありません。
パソコンを操作していて突然、そうなったとおっしゃりました。パソコンは机の下の奥にあります。もしかすると誤って蹴ってしまったのかもしれませんね。
そこはあえて突っ込まず、「何かの拍子に外れてしまったのかもしれませんね。」と濁すことにしました。
SSD を元の位置に装着後、起動してみると何もなかったかのように正常に動作しました。到着してわずか10分足らずの出来事でした。
このような不具合は初めてでしたし、パソコンに衝撃を与えれば部品が外れるような作りのパソコンに出会ったのも初めてです。
昔に比べ、パソコンの作りが簡素で簡単に組み立てれるようになっています。その反面、今までなかったような壊れ方をするようになりました。
自分にできることは、「外れにくいよう補強の養生テープでプラスチックを固定する」くらいでしょうか。SATA ケーブルもフックが付いてないものは外れることがあるので、養生テープで固定することがあります。
パソコン修理で養生テープ (粘着力強) は必需品と言えます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image