アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月22日

エレベーターがない駅

東京近郊のJRの駅にはほとんどエレベーターが設置されているため、
ベビーカーでの移動が可能です。

しかし、23区内の地下鉄にはまだまだ階段のみの駅も存在します。
うっかり観光でお出かけしたのに、エレベーターがないと困ります。

ベビーカーで通れる駅は下記の外部サイトで調べられます。

東京メトロ ワンルート

都営地下鉄 バリアフリー

では、万が一ベビーカーでエレベーターのない駅、通り抜けられない道にはまったらどうしたらよいでしょう?

駅の場合、駅員さんに声をかければ、ベビーカーを運ぶのを手伝ってくれます。
赤ちゃんはママが抱っこし、荷物だけ運んでもらいます。
赤ちゃんも二人いるので、同時に抱っこ・おんぶすることになるので、移動の際は、必ずひとつは抱っこ紐を持ち歩きましょう。

歩ける場合は歩かせます。

本当に困っている場合は駅員さんだけではなく、たいてい周りの方が助けてくれます。

筆者も、電車と駅のホームの隙間に一人用ベビーカーの車輪を落としてしまい、ベビーカーがひっくり返った(肝が縮みます)時も、助け起こしてもらいました。

他にもいろいろあります。

たくさんの方に助けられて育児できています。
本当に本当に感謝です。日本に生まれてきて本当に良かったです。




双子用ベビーカー パート2

シティセレクト ツイン用

タテ型のベビーカーで、コンパクトです。
奥行85cm×横67cm×高さ36cm
シートの乗せ方もいろいろ。
シーンによって簡単に使い分けできます。
おそらく、タテ型双子用ベビーカーの決定版です。
ただし、体が大きくなると子供のかごから足がでるので、向かい合わせには座らせられません。
蹴りあい…というか、一方的に下の子が蹴られます。



city select.jpg









双子のけんか・おもちゃの取り合い

うちは男男2歳半の双子だからか、よくけんかします。

毎日朝からケンカ。

もともとうちには姉である長女がいるため、家にあるおもちゃはだいたいひとつづつ。

おもちゃだけではなく、お箸やお椀などの食器、おさがりした服や靴、水筒など、双子のために新たに買ったもの以外は全部ひとつ。

そして、双子はどっちも姉のがほしい。

ほしいというか、自分たちのは十分知ってるから姉のも試したい。

そんなことからケンカが始まります。


今朝は音がなるおもちゃの取り合い。

16曲くらい入っている本型のおもちゃで、ボタンを押すとその曲が鳴るもの。

昨日久しぶりに引っ張り出してきて、押して一緒に歌ってあげていたら、
好きな曲があることに気づいた双子。

何度も歌ってほしがり、自分でも歌い、ボタンを押す。

トトロのさんぽ ボタンの取り合いが始まりました。

得意げにあるこーあるこーと歌いながら、自分で押したいと本を持って逃げ回り、
もう一人は後ろからタックル!

抜け出せずに背中を噛まれる、泣く、たたく。。。

見ているほうが疲れてきます(;´д`)トホホ

ここまでが昨日の話。


今朝もまた朝食を食べる前に、おもちゃに気づき、鬼ごっこが始まり・・・。

結局、どちらも落ち着いてさんぽの曲は聞けず。


双子はお互いを認識して楽しく過ごせるという期待も幻想で、日々、けんかです。
たまに、落ち着いて自分のことに集中できず、かわいそうだとすら思います。

こんな時、どう対処したらいいのでしょう?

ケンカをし始めたころから、順番は教えてきました。

しつこくしつこく教えてきました。

でも、なかなか、難しい。

順番だということはわかっていても、我慢はできません。

一緒に遊びたい気持ちや、
おもちゃはほしくなくても取られるのがいやという気持ち、
もっと長くおもちゃで遊びたい気持ち、
いろんな気持ちが交錯して、泣くしかなくなるのかなぁと思います。

うちの双子は、相手がほしそうなときは敏感に察します。
すぐにおもちゃの取り合いになるのは、もう学習済みです。

わかっていてもできない。

ケンカしないようにするのは無理です。
ケンカはするもの、取り合いもするもの、そう割り切っています。

ただ、先ほどの、タックルしたり噛みついたり、とひどくなってきたら引き離します。
タックルで壁に激突したりする可能性もありますし。

@一緒に遊ぶよう言い聞かせ、Aけんかはしないと言い聞かせ、B人のものは取らないと言い聞かせ、C人が遊んでいないおもちゃで遊ぶよう言い聞かせ・誘導し、Dお茶や水を飲ませてクールダウン。

そんなことの繰り返しで、何とかやってきています。
子どもたちの性格によって対処の仕方は変わるんだろうなと思います。


おもちゃは同じのがふたつ必要?

うちの双子に限っては、必ずしも同じものが二つ必要というわけではなさそうです。

同じものがふたつあっても相手の持っているものをほしがる。
同時に同じもので遊びたがるわけではない。
いろんなおもちゃで遊びたがるので、種類が豊富なほうがよさそう。

ただし、ずっと持ち歩いて遊んでいるような好きなおもちゃは二つないと困ります。
好きなおもちゃには記名をして、所有権を明らかにしておきます。


子どもたちは、いろんなパターンでケンカしたり遊んだりを繰り返して成長しているんだなぁ感じます。

双子の場合、おもちゃを使って遊ぶこともあるけれど、
おもちゃをきっかけに、引っ張り合いっこしてたり、
誘って追いかけっこしたり、
ちょっとしたきっかけで自分たちで楽しいものを見つけて遊んでいます。

ケンカの仲裁は大変だけど、こうしてふたりで切磋琢磨して大きくなるのでしょうね。




posted by bigspace at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月18日

双子を連れているといわれる言葉

双子用ベビーカーで外出していると、一日に2〜3度、もしくはもっと頻繁に声をかけられます。
声はかけられなくても、視線を感じます。

単体で生まれた上の娘の時とは大違いです。

上の娘のときのママ友と、双子を連れて立ち話をしていた時、

「すごく見られるね」

と言いました。

私は

「いつものことだよ」

と答えました。

本当に視線を感じます。

遠くからわざわざ近寄ってくる方もいます。

見せてと来る方もいます。

狭い道で、端によけて通れるようにしているにも関わらず、立ち止まって見ていく人もいます。

急いでいるのに進めません。


また、デパートに買い物に行ったら、入り口で人だかりになったこともあります。


双子はいるだけで目立ちます。

目立つのが苦手な方は、コンパクトタイプのベビーカーを使いましょう。
ヨコ型ベビーカーは遠目でも気づかれるため、避けましょう。

双子を連れているといわれる言葉

1)私も双子の子ども(あるいは孫)がいる。
  親近感がわいて少し嬉しい。
  双子育児について話せるのも嬉しい。
  成人した双子がいたりお孫さんがいる年配の男性に声をかけられることがあります。
  単体だと年配の男性に声をかけられることは少ないです。
  
2)不妊治療したの?
  直接聞かれることは少ないですが、言外に感じることは多々あります。
  したともしてないとも言うのもどうかと思うので言及しないことにしています。

3)どっちが上の子?
  帝王切開なので1分違いですけどね。
  お兄ちゃんのほうがしっかり者なのね、とか、やんちゃな弟なのね、とか言われると返答に困ります。

4)かわいいわねぇ
  ありがとうございます。

5)大変でしょう、がんばってね。
  大変です。ありがとうございます。

6)性格は同じ?
  うちは二卵性なのでかなり違います。
  一卵性でも違うみたいですよ。

7)一緒に遊んでくれて楽でしょう。
  一緒に遊んでくれるときは一瞬楽になりますが、すぐにケンカの仲裁に入るので…。
  でも、一緒に成長する兄弟がいるのは本人たちにとってとてもいいことだと思います。
  単体なら、頻繁に連絡を取り合うなどして友達と遊ばせないといけませんから。

8)あっという間に大きくなる。
  過ぎ去ったらあっという間、でも乳幼児期は毎日長いです…。

9)顔がそっくり。
  顔の区別が得意な方は違うといいますし、苦手な方は何度会っても区別ができない方もいます。
  顔の認識能力は個人差が大きいのだなと思います。

10)今はこんなベビーカーがあっていいね。
  本当にそう思います。ベビーカーがなかったら外出できません。

11)私自身も双子です。
   双子同士がどう考えているのかわかって参考になります。
   成長した子どもたちを見ている気持ちになります。

12)最近よく双子を見かけるわ。
   そうですね。ベビーカーも便利でエレベーターもあるし、外出しやすいです。

13)母乳なの?どうやってあげているの?
    返答に困ります。
    街中で話せる話題ではないので、困った顔をしてしまいます。

14)勝手に手や足をさわったりする。
   やめてほしいです。
   他人に突然体を触られるのは赤ちゃんだってびっくりします。もちろん、親も。
   

番外編 上に娘がいるために言われる言葉

 第1位 女のお子さんがいて助かるわね。
    (娘に)お母さんを手伝ってあげてね。
     初対面の方何人もに言われると娘も疲れるようなので、
     よく手伝ってくれますと褒めます。

 第2位 一姫二太郎でいいね。
    そうですね。
    二太郎の二は二番目の二だけど…二人の二もかぶってるなぁ^^

おむつを替え、食事させ、顔を拭いたりして着替えさせ、荷物をチェックしてベビーカーや抱っこ紐やらを準備して、ようやく外に出られた。
気づくと、自分のお化粧も服装もすっかり適当。

そんな時に声をかけられて、いつも気持ちよく返事ができるわけがありません。
でも、なんだか罪悪感が…。

周りの双子のママもパパも、せっかくのお出かけでリラックスしたいのに、できなくてしんどい時があるといいます。

自分の気持ちが元気な時は話して、元気がないときは会釈だけで済ましたりしてもいいんじゃないでしょうか。



双子育児、疲れますよね。

しっかりごはん、食べれていますか?

たまには宅配のお弁当で息抜きをどうぞ。


posted by bigspace at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

双子の名付け

せっかく双子を授かったのでお揃いの名前にしたい方は多いと思います。

実際、私の周りの女の子同士の双子や男の子同士の双子はよく似ています。

・文字数をそろえる
 まこ&りこ
 
・語尾をそろえる
 風花(ふうか)&優花(ゆうか)

・イメージをそろえる 
 海斗(かいと)&陸斗(りくと)


名付けの注意点

似た響きの名前だと、どっちが呼ばれたのか区別がつきにくい。

 一番注意したいのが、似た響きのの名前です。

 親と子供本人は呼び慣れるし呼ばれ慣れるので区別がつきますが、
 本人確認をしたい方は一瞬混乱します。

 赤ちゃんが小さい頃は何度も予防接種しますが、
 どちらが打ったのかがわかりにくいです。

 上の例のふうかちゃんとゆうかちゃんの場合、始めの「ふ」と「ゆ」しか違いません。
 「ふうかです」と親が言っても、お医者さんや看護婦さんはゆうかちゃんだと思っているかもしれません。
 あかちゃんが泣いていたり周りが騒がしかったりすると、かき消されてどっちだかわからなくなります。
 
 間違えて予防接種されてしまったという話も聞きますので注意しましょう。


・似た名前だと、双子セットで覚えられるため、個人個人が名前を覚えてもらえない。

 特に赤ちゃんの時期は二人一緒に行動することが多いため、覚えてもらえないと思いましょう。
 もちろん、親しくなれば覚えてもらえます。


・双子だからと言って、将来的ずっと仲がいいとは限らない。

 生まれる前から心配する必要はありませんが、双子だから仲がいいというのは幻想です。

 普通の兄弟と同じように、仲がいい双子もいれば、仲が悪い双子もいます。

 思春期は、双子なために比較されやすかったり、
 他人にすぐにこの二人は双子だと先入観を持たれがちです。

 セットにされやすい名前は避けたほうがいいと個人的には思います。
posted by bigspace at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月17日

双子の外遊び

0歳のころは、遊ぶといってもまだハイハイか歩き始めなので、
それほど外遊びは必要ではありません。

連れ出しても、葉っぱや石などを口に入れる心配があります。

また、歩き始めのころは、よく転ぶので危険です。

ふたりいるので、ずっとそばにつきそってあげられないため、外遊びは人手のある時にしましょう。


歩きが安定してくる1歳半ごろから外遊びに連れだすといいです。
疲れて寝てくれます。


外遊びのコツ

@安全な公園を選ぶ。

 芝生の広い公園があればベスト。
 遊具はないほうが安全です。
 出入り口が一つ(もしくは近くに一つ)、車道に出にくくなっている。
 茂みなどがなく、見晴らしがよい。
 水辺のある公園は要注意です!浅くてもおぼれます。


A公園の構造をよく確認しておく。

 小さい子供は植木の隙間を通り抜けようとしたり、思いもよらない行動をします。
 どうしても目を離してしまう瞬間のある双子育児では、十分居場所を確認できるよう配慮します。
 

B公園に来ている親子に挨拶する。

 ちょっと困ったときに目をかけてくれるので非常に助かります。


Cおやつなどぐずり防止グッズを準備しておく。


東京にお住いの方はこちらから公園を探せます。外部リンク

東京都23区の公園
東京都市部の公園

双子の離乳食事情2

双子は当たり前ですが、食べる量も2倍です。
離乳食初期は少なかった量も、後期になるとたくさん食べるようになります。
ミルク育児の場合、生後10か月ではミルクだけでは670cal飲ませていることになります。
離乳食に変わっていくため、カロリーベースで一日500calくらいになります。


簡単に大量にストックを作る方法

・炊飯器で5倍がゆを作ります
 炊飯器にはおかゆづくりの設定があります。お米1合に対して5合分のお水を入れて炊きます。
 炊けたら小分けして冷凍庫保存します。


・野菜の出汁煮
 数種類の野菜を出汁で煮るだけです。大きさをだいたい合わせて切って、できるだけ柔らかく煮ます。


・お肉
 ひき肉を炒めて出汁で煮て片栗粉を溶きます。
 おしょうゆをすこし垂らしたら出来上がりです。


食材を少しずつ変えて同じ要領でストックしたら困ったとき助かります。

・お魚
 焼くと表面が硬くなるので、アルミホイルで包んでホイル焼きするといいです。


簡単でも、たくさんストック作るのも、かなり大変です。
できるときだけ、ストックを作って、足りないときはミルクを飲ませるのもいいです。

出汁をとるのは大変なので次のような市販の出汁を使うと便利です。

和光堂 たっぷり手作り応援 和風だし(徳用)




ピジョン かんたん粉末 和風だし(徳用)(50g)【かんたん粉末】[離乳食 ベビーフード ピジョン ベビー用品]




【送料無料】【食塩未使用】和風だし♪1000円ポッキリ無添加・国産天然だしパック特選10g×25袋



posted by bigspace at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

双子の離乳食事情

離乳食は双子もひとりも変わりません。
ただ、忙しい双子育児中に離乳食も…となると、ママの負担は大きくなります。

離乳食の始める時期は?

早くても生後5か月になってからです。
早産で生まれた場合は、修正の月齢で考えましょう。

親の食べる姿をみて、赤ちゃんが口をもぐもぐさせたりよだれを垂らすようになったら合図です。
体つきもしっかりしてきて、抱っこも安定したら、ママも離乳食を上げやすくなります。

ママに離乳食をあげられる余裕があるなら、始めても大丈夫です。

寝不足が続き、疲れているようなら無理せず遅めにしましょう。8か月くらいまでなら全然問題ありません。

始める時期が早くても遅くても何も違いはありません。
食べるのが好きな子は遅く始めてもすぐになんでも食べられるようになりますし、
食に興味のない子は早く始めてもなかなか進みません。



離乳食の進め方

初めて食べる食材はティースプーンに一口から始めます。
アレルギー反応がでてないことを確認し、翌日以降に2回目を上げます。
初めは1日1回、午前中に上げます。
アレルギーなどの反応がでたら病院へ行けるように、病院が開いている日の午前中が安心です。

初めての食材は、二人同時にあげたほうがいいです。
どちらに食べさせたのかわからなくなります。

@十倍がゆ
 大人が食べるご飯を炊くときは、お米の体積と同じ体積のお水を入れて炊いています。

 十倍がゆはお米の体積に対し10倍の水を入れて炊いたものです。

 0.5合のお米に5合分のお水を入れて炊いたおかゆということです。
 ただ、離乳食初期の赤ちゃんはスプーン数杯しか食べないので、0.5合のお米で十倍がゆを作ると、
 多すぎて食べきれません。
 小鍋に大匙3杯程度のお米とコップ半分の水を入れて蓋をして煮ればいいです。
 お米の粒が崩れてきたら出来上がりです。
 余った分は製氷皿に入れてストックすれば、次回からレンジでチンしてあげられます。

A野菜ペースト
 ニンジン、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、大根を柔らかく煮て、つぶします。
 初めてあげるときは、食材別にゆでます。

 1日目 ニンジンペースト
  ニンジン半分をスティック状に切り、小鍋で柔らかく煮ます。
  手で簡単につぶせる硬さになったら出来上がり。
  スプーンでつぶして、水か粉ミルクでペースト状にゆるくします。
  余ったぶんはペーストにする前の状態で冷凍保存します。

 2日目 カボチャペースト
  カボチャ8分の1を使います。皮をむいて柔らかく煮ます。
  これも手で簡単につぶせる硬さになったら出来上がり。
  スプーンでつぶして、ゆで汁で伸ばします。
  余りはつぶしたものを冷凍保存します。

 3日目 ジャガイモペースト
  ジャガイモは皮と芽をしっかりとり、柔らかく煮ます。
  柔らかくなったらつぶしてゆで汁で伸ばします。

 4日目
  ・
 5日目
  ・
  ・

 一日一食、10倍がゆと野菜ペーストという組み合わせで上げ始めます。

 7日間もたてば、たくさんの種類の野菜ペーストストックができているので、問題のなかった食材を組み合わせながらあげます。

 Bお肉・お魚・大豆・卵
 お肉、お魚、大豆、卵のようなタンパク質は消化が難しいので、おかゆと野菜が食べられるようになったら上げます。
 まず、お魚→大豆→お肉→卵の順で上げます。
 お魚は白身魚のカレイ、タラ、大豆はお豆腐、お肉は鶏むね肉のひき肉、ひれ肉のひき肉、卵はアレルギーが出やすいため、固ゆでの黄身を上げます。
 
 白身魚
 ・よく茹でて身をほぐします。骨がないかよく確認してからひとかけらから上げます。
  ぼそぼそして飲み込みにくいため、少しおかゆに混ぜると飲み込みやすいです。

 お豆腐 
 ・絹ごし豆腐を茹でて覚ましたものを上げます。
  お味噌汁を作るついでにお味噌を入れる前のお豆腐を取り分けると楽です。

 お肉
 ・脂分の少ない鶏むね肉からあげます。
  ぼそぼそするので、ひき肉になったものをご飯に少量混ぜます。
  少し鰹節を入れてあげると食べやすいです。

 ・卵
  固ゆでしたゆで卵の黄身をほんの少し上げます。
  問題なければ白身を少し上げます。

ここまで食べることができたら、もう少し食材を増やします。野菜はホウレンソウ、キャベツなどの葉もの、マグロなどの青み魚、調味料もカツオだしやコブだしを使っていきます。

おかゆも、10倍がゆから7倍がゆ(お米1に対して水7)、5倍がゆ(お米1に対して水5)とだんだん硬めにしていきます。


双子の赤ちゃんも、たとえ一卵性でもそれぞれ味や食感の好みが違うこともあります。
二卵性では違って当たり前です。
食欲にも違いがあります。

一人は食べたのに、もう一人が食べない…と悩む必要はありません。

posted by bigspace at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2017年05月16日

安全な部屋づくり

寝返り返りするようになるとどこへでも自由に移動できるようになります。

コロコロと転がっていつの間にか部屋の端にいる、なんてこともしょちゅうです。

そこで気を付けたいのが部屋の整理。

赤ちゃんが生活するスペースには危険なものはおいてはいけません。

特に台所は危険がいっぱいです。
二人で調理器具を出してきてケンカをしたり、ガスコンロのスイッチを入れたり、使用中の包丁にうっかり触ってみたり、おいてあるお皿が落ちたり…と、目が離せません。

できるだけベビーゲートをつけて入らないようにしましょう。

ただし、動かせるタイプは、歩き始めるようになる1歳2〜3か月ごろには、二人で協力してゲートを突破します。また、一人がゲートを動かしてもう一人が挟まれたり、ゲートの下敷きになったり、危険です。

本当に危険な場所は頑丈にしましょう。

ベビーサークルを使ってもいいですが、大人がサークル内に入って遊ばないと、すぐに出たがります。

つかまり立ちや歩き始めはよく転びます。
フローリングの床にはクッション性のあるマットを敷く、テーブルなどは角がないタイプを選び、クッションガードのようなものをつけます。

テレビやパソコン、スマホのコードも危ないので短く整え、引っ張り出せないようにします。
コンセントカバーもいいですが、カバーを取って遊ぶこともあるので、見えないように隠すのがいいです。

家具は転倒防止対策をしておきます。

双子をおんぶ抱っこする方法

双子を同時に抱っこ・おんぶしなければならないことは多々あります。
月齢が小さいころは寝かしつけるために、泣き止ませるために、移動にと重宝します。

普通に販売されている一人用の抱っこ紐を2本使うと、同時におんぶ抱っこできます。

napnapを使用した場合

1)napnapAを装着し、赤ちゃんAを背中にしょいます。

2)napnapBの腰ベルトを赤ちゃんAのおなかとママの背中の間に通して装着します。

3)napnapBに赤ちゃんBを抱っこします。

 二つのnapnapの腰ベルトが交差するので落ちる心配はありません。


napnapでおんぶする方法

napnapは落下防止ベルトがついているため、おんぶするのが苦手な方にはとっても簡単にあかちゃんを背負えます。

1)napnap本体に赤ちゃんを置き、落下防止ベルトを装着する。

2)リュックのように背負う。

3)腰ベルトのバックルを止める。

napnap
・落下防止ベルトがついているため、おんぶが楽々。
おんぶしたままでフードをかぶせることができます。
コンパクトタイプと併用すれば、おんぶ抱っこで肩がごわつきにくいです。



コンパクトタイプ



エルゴを使用した場合

1)エルゴAを装着し、赤ちゃんAを背中にしょいます。

2)エルゴBの腰ベルトを赤ちゃんAのおなかとママの背中の間に通して装着します。

3)エルゴBに赤ちゃんBを抱っこします。

 二つのエルゴの腰ベルトが交差するので落ちる心配はありません。


エルゴでおんぶする方法

ママは立ったままどこでもすぐにおんぶできます。

1)抱っこするときの要領でエルゴを装着します。

2)肩ベルトは肩にかけず、赤ちゃんをだっこしてエルゴの布でおしりから背中あたりまで覆います。

3)肩ベルトを2本左手に持ち、赤ちゃんがエルゴ内で安定しているのを確かめます。

4)肩ベルト2本を左手に、腰ベルトを右手で支えながら、同時に背中側に回転させます。
  腰ベルトを少し緩めに装着し、浮かせながら回すとスムーズに回ります。

5)背中に赤ちゃんが乗ったのを確認して肩ベルトを通します。

6)胸の位置でバックルを止めます。

もたつきやすい服装だとおんぶしにくいので、すっきりした服装をしましょう。
おんぶは赤ちゃんの様子が見えず心配です。時折鏡で様子をみるとよいでしょう。

肩ひもがすっきりしている抱っこ紐は他にもあります。

キューズベリーの背中面ファスナー付き抱っこ紐

・抱っこに使うと、>寝てしまった子を起こさずにお布団に移せます。


検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。