新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年05月11日
双子用ベビーカーなんちゃってランキング
双子用ベビーカーランキング♪ 2017年度版
第1位 エアバギーココダブル
生後3か月から使えて3歳児ふたり乗せても楽々押せます。
荷物をのせても段差をでつまずきません。
コンビニのドア片方だけでも通り抜けられます。
のせたままテーブルに付けば外食もそのままできます。
第2位 Duo シティ Hop
なんといっても目立ちません!
後ろの子が乗っているのに気づかれないため、
話しかけられずに済みます。
駅の改札も楽々通過、場所を取らないので電車の中でも
堂々としていられます。
第3位 フィルアンドテッズ
すいすい動くのに幅は一人分、駅の改札も楽々通過。
前から見るとひとり用なのですぐには双子と気づかれません。
大きいけれど新幹線の入り口も入れます。
第4位 ブライタックス ビーアジャイルダブル
新生児から長く使えます!
横並びなのでのせたまま外食できます。
番外編 Coleman アウトドアワゴンや
LOGOS ストライプ キャリートラック
などのワゴンに乗せてしまうのもありです。
ただし、1〜2歳になり落ち着いて座っていられるタイプの子供に。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
双子のケンカ
双子は成長過程がほとんど同じ場合、よくケンカをします。
1)ケンカが始まる時期
ケンカを始める時期は双子によって異なりますが、早ければズリバイやハイハイするころからです。
偶然手足が当たる→面白がって繰り返す→やられたほうが泣く→やられたほうも手足をパタパタする→相手にあたる→泣く
という経過をたどります。
おもちゃを持っていたら、
おもちゃがあたるもしくはほしがる→泣く
となります。
まだ遊びの延長なので激しくはありませんが、少しずつ意思が出始めるため注意が必要です。
この時期は興味がわいて顔をたたいたり目を触ろうとすることもあります。
つかまり立ちや歩き始めると徐々に激しさを増します。
2)1歳半から2歳後半のケンカ
噛みつき・乗りかかる・たたく
1歳をすぎると少しずつ知恵がつき、意思がでてくるので、泣いたり怒ったり忙しくなります。
双子だとどちらかがゆずる・退くことができないため、本当にしょっちゅうケンカします。
仲良くしているなと思えばケンカです。
10分毎に争っているというのも言い過ぎではありません。
ケンカのたびに、噛みついてもう一人が大泣きするのは日常茶飯事。
我が家の双子は力が同等なのでお互い噛みつき泣いています。
力関係に差がある場合は、一方的に噛まれるので特に守ってあげる必要があります。
噛まれたときの対処法
・冷蔵庫で冷やした保冷剤で跡が消えるまで冷やします。噛み跡がへこんでいる場合はもみながら冷やします。血行がよくなるので治りが早くなります。初動が大切です、できるだけ早く1分くらい冷やすとふっくらしてきます。
皮膚が切れている場合はメンタームなどの塗り薬を塗ってあげるのもいいです。
OK 保冷剤がない場合、濡れたタオルで氷を包んで冷やす。
NG 冷凍庫で凍らせた保冷剤は患部にしっかりと当たらないうえ、冷たすぎて子供が嫌がるのでやめたほうがいいです。濡れたタオルで包んであげてください。
濡れたタオルだけだと冷やしが足りません。
頭をぶつけた場合の対処法
<泣いた場合>
意識があり、普段通りに見えるなら、ぶつけた個所を冷蔵庫で冷やした保冷剤で冷やします。たんこぶができる前に早めに冷やすと炎症が起こりにくいのでいいです。
<泣かない場合>
意識がないようなら動かさず、寝かせて、顔を横に向けて気道確保した後、ぶつけた個所を冷凍庫で凍らせた保冷剤を濡れタオルで包んで冷やします。
その後すぐに救急車を呼びます。
頭をぶつけた後は丸一日、無理させずゆっくりと過ごしましょう。
ぶつけた直後は変わりなくても、しばらくしてから吐いたり頭痛がしたり変化する場合があります。
そのときはすぐに病院へ行きます。
急変した場合は迷わず救急車を呼びましょう。
3)おもちゃの取り合い
双子でも興味の対象が異なる場合は、別々のおもちゃで満足するのであまりケンカになりません。
こだわりが強い場合は、取られたおもちゃを頑張って取り返そうとするため頻繁にケンカになります。
一卵性の双子でも好きなものが違う場合、同じ場合と個人差が大きいです。
双子の親は平等にしようと同じおもちゃを二つ用意することが多いと思います。
しかし、同じおもちゃなのに自分の持っているものよりも相手が持っているもののほうをほしがってケンカ…ということもしょっちゅう起こります。
4)ケンカの対処法
@ケンカはできるだけ安全な場所でさせる。
クッション性のあるマットを敷き、近くにテーブルなど乗れるものはおかない。
高いテーブルに乗れるようになると、テーブルの上で物の取り合いをしたり、乗ろうとする子を上からじゃましたりしているうちに落ちます。
A叩かない、噛みつかないと言い聞かせる。
言い聞かせてもすぐには聞きませんが、言い続けるとダメなことはわかってきます。
Bおもちゃの取り合いの場合は、ほかのおもちゃで気を引く。
1歳半くらいまではごまかせます。大きくなると、それじゃない!と怒りますが。
C二人が好きなテレビや音楽をつけて気を紛らわせる。
ケンカするのは退屈しのぎの場合もあるので効果があります。
D外に出る。
親の都合もありますが、ストレスフリーなのは外で遊ばせることです。
外にいると楽しいことがたくさんあるのでケンカが減ります。この時、砂場セットやシャボン玉など、おもちゃを使った遊びをすると取り合いになるので、公園で拾った石や枝など、あるもので遊ぶのがポイントです。
1)ケンカが始まる時期
ケンカを始める時期は双子によって異なりますが、早ければズリバイやハイハイするころからです。
偶然手足が当たる→面白がって繰り返す→やられたほうが泣く→やられたほうも手足をパタパタする→相手にあたる→泣く
という経過をたどります。
おもちゃを持っていたら、
おもちゃがあたるもしくはほしがる→泣く
となります。
まだ遊びの延長なので激しくはありませんが、少しずつ意思が出始めるため注意が必要です。
この時期は興味がわいて顔をたたいたり目を触ろうとすることもあります。
つかまり立ちや歩き始めると徐々に激しさを増します。
2)1歳半から2歳後半のケンカ
噛みつき・乗りかかる・たたく
1歳をすぎると少しずつ知恵がつき、意思がでてくるので、泣いたり怒ったり忙しくなります。
双子だとどちらかがゆずる・退くことができないため、本当にしょっちゅうケンカします。
仲良くしているなと思えばケンカです。
10分毎に争っているというのも言い過ぎではありません。
ケンカのたびに、噛みついてもう一人が大泣きするのは日常茶飯事。
我が家の双子は力が同等なのでお互い噛みつき泣いています。
力関係に差がある場合は、一方的に噛まれるので特に守ってあげる必要があります。
噛まれたときの対処法
・冷蔵庫で冷やした保冷剤で跡が消えるまで冷やします。噛み跡がへこんでいる場合はもみながら冷やします。血行がよくなるので治りが早くなります。初動が大切です、できるだけ早く1分くらい冷やすとふっくらしてきます。
皮膚が切れている場合はメンタームなどの塗り薬を塗ってあげるのもいいです。
OK 保冷剤がない場合、濡れたタオルで氷を包んで冷やす。
NG 冷凍庫で凍らせた保冷剤は患部にしっかりと当たらないうえ、冷たすぎて子供が嫌がるのでやめたほうがいいです。濡れたタオルで包んであげてください。
濡れたタオルだけだと冷やしが足りません。
頭をぶつけた場合の対処法
<泣いた場合>
意識があり、普段通りに見えるなら、ぶつけた個所を冷蔵庫で冷やした保冷剤で冷やします。たんこぶができる前に早めに冷やすと炎症が起こりにくいのでいいです。
<泣かない場合>
意識がないようなら動かさず、寝かせて、顔を横に向けて気道確保した後、ぶつけた個所を冷凍庫で凍らせた保冷剤を濡れタオルで包んで冷やします。
その後すぐに救急車を呼びます。
頭をぶつけた後は丸一日、無理させずゆっくりと過ごしましょう。
ぶつけた直後は変わりなくても、しばらくしてから吐いたり頭痛がしたり変化する場合があります。
そのときはすぐに病院へ行きます。
急変した場合は迷わず救急車を呼びましょう。
3)おもちゃの取り合い
双子でも興味の対象が異なる場合は、別々のおもちゃで満足するのであまりケンカになりません。
こだわりが強い場合は、取られたおもちゃを頑張って取り返そうとするため頻繁にケンカになります。
一卵性の双子でも好きなものが違う場合、同じ場合と個人差が大きいです。
双子の親は平等にしようと同じおもちゃを二つ用意することが多いと思います。
しかし、同じおもちゃなのに自分の持っているものよりも相手が持っているもののほうをほしがってケンカ…ということもしょっちゅう起こります。
4)ケンカの対処法
@ケンカはできるだけ安全な場所でさせる。
クッション性のあるマットを敷き、近くにテーブルなど乗れるものはおかない。
高いテーブルに乗れるようになると、テーブルの上で物の取り合いをしたり、乗ろうとする子を上からじゃましたりしているうちに落ちます。
A叩かない、噛みつかないと言い聞かせる。
言い聞かせてもすぐには聞きませんが、言い続けるとダメなことはわかってきます。
Bおもちゃの取り合いの場合は、ほかのおもちゃで気を引く。
1歳半くらいまではごまかせます。大きくなると、それじゃない!と怒りますが。
C二人が好きなテレビや音楽をつけて気を紛らわせる。
ケンカするのは退屈しのぎの場合もあるので効果があります。
D外に出る。
親の都合もありますが、ストレスフリーなのは外で遊ばせることです。
外にいると楽しいことがたくさんあるのでケンカが減ります。この時、砂場セットやシャボン玉など、おもちゃを使った遊びをすると取り合いになるので、公園で拾った石や枝など、あるもので遊ぶのがポイントです。
2017年05月10日
双子の寝かしつけ
双子の子育てをできるだけ楽にしようと思っていたら、何よりも大事なのが睡眠時間を合わせることです。
同時に寝てくれたら、単体の赤ちゃんと同じくらい休憩時間が取れます。
二卵性や男女の双子の場合、活動量やもともと持っている性質が異なるため、同時に寝かしつけるのはコツが必要です。
同時に授乳→同時に寝る。
これが基本です。
新生児のころは、だいたいの赤ちゃんが飲んだら寝るので、時間差をつけずに飲ませると寝つきのタイミングが一致してきます。
<眠いのになかなか寝てくれない時の対処法>
・抱っこ&おんぶでうろうろする。
首すわりごろからなら安心しておんぶできます。おんぶ紐の中には首すわり前からできるものもあります。
・ベビーカーで外出する。
ひとり抱っこ、ひとりベビーカーで散歩にでる。ベビーカーや抱っこが好きな赤ちゃんには効果的。
・車で外出する。
ショッピングモールを目指してレッツゴー!ベビーシートが好きな赤ちゃん向け。泣き止まないときはつらい。
・とりあえずおっぱいをくわえさせる。
ママは疲れるけれど赤ちゃんは安心する場合もあります。授乳クッションでふたり授乳の場合はちょっと難しい。
・音楽を聞かせる。
好みの曲があるので選曲に注意が必要。赤ちゃんが泣き止む系の音楽がありますが、個人差が大きいです。うるさいと思う赤ちゃんもいます。
・歌を歌う。
こちらも好みがあります。子守歌やバラード調が一般的かと思いますが、逆に怖がって泣くこともあります。
一日のトータルの睡眠時間を赤ちゃんごとに覚えておけば寝かしつけるタイミングを図れます。夜間の授乳がなくなるまでは、一日中うとうとして過ごすことになります。半年すぎると睡眠がぐっと安定してきます。それまでの辛抱です、ツラいですが。
同時に寝てくれたら、単体の赤ちゃんと同じくらい休憩時間が取れます。
二卵性や男女の双子の場合、活動量やもともと持っている性質が異なるため、同時に寝かしつけるのはコツが必要です。
同時に授乳→同時に寝る。
これが基本です。
新生児のころは、だいたいの赤ちゃんが飲んだら寝るので、時間差をつけずに飲ませると寝つきのタイミングが一致してきます。
<眠いのになかなか寝てくれない時の対処法>
・抱っこ&おんぶでうろうろする。
首すわりごろからなら安心しておんぶできます。おんぶ紐の中には首すわり前からできるものもあります。
・ベビーカーで外出する。
ひとり抱っこ、ひとりベビーカーで散歩にでる。ベビーカーや抱っこが好きな赤ちゃんには効果的。
・車で外出する。
ショッピングモールを目指してレッツゴー!ベビーシートが好きな赤ちゃん向け。泣き止まないときはつらい。
・とりあえずおっぱいをくわえさせる。
ママは疲れるけれど赤ちゃんは安心する場合もあります。授乳クッションでふたり授乳の場合はちょっと難しい。
・音楽を聞かせる。
好みの曲があるので選曲に注意が必要。赤ちゃんが泣き止む系の音楽がありますが、個人差が大きいです。うるさいと思う赤ちゃんもいます。
・歌を歌う。
こちらも好みがあります。子守歌やバラード調が一般的かと思いますが、逆に怖がって泣くこともあります。
一日のトータルの睡眠時間を赤ちゃんごとに覚えておけば寝かしつけるタイミングを図れます。夜間の授乳がなくなるまでは、一日中うとうとして過ごすことになります。半年すぎると睡眠がぐっと安定してきます。それまでの辛抱です、ツラいですが。
双子の授乳方法
生後1週間もしたら、自宅で育児をすることになります。
頼れる親戚がいない、パパも仕事で忙しい。
そんな中、ママはひとりで二人の新生児を面倒見ることになります。
新生児は3時間ごとに授乳することになります。
1)完全母乳の場合
ふたり同時に授乳するには、首も座っていないし口も小さいし、乳首をくわえる方法も未熟なので難しいかもしれません。そんな時は双子用の授乳用クッションが便利です。ママの左右からクッションの上に寝かせます。安定が悪ければクッションの周りにまくらなどで高さ調節して固定すると便利です。一人ずつ乳首をくわえさせて安定させます。
2)搾乳
初めのうちは、赤ちゃんもうまく飲めず困ることがあります。その時は搾乳機を使って搾乳し、飲ませます。搾乳するのに20分くらいはかかるため、搾乳した母乳は煮沸消毒した哺乳瓶に保存し、次回飲ませます。すぐに飲ませる分は前回搾乳した母乳にすると、泣いたらすぐに飲ませることができます。
搾乳機は手動だと疲れるので、電動をお勧めします。電動だとテレビを見ながらでものんびり搾乳できるので双子育児には大事です。
3)混合
母乳と粉ミルクの両方を飲ませる方法です。
母乳が足りない場合は躊躇なく粉ミルクを足すとよいです。
足りないかどうかの目安は、授乳間隔が2時間ていどあくかどうかです。
2時間空かない場合は足りないのでミルクを足します。足す量は3時間あくくらいにします。
混合はいくつかの方法があります。
・時間があけば母乳がたくさん出る場合
母乳→ミルク→母乳→…というように交互に飲ませる。
・母乳が少ない場合
毎回母乳を飲ませた後にミルクを足します。
・日中は母乳を飲ませ、昼寝前など寝る前だけミルクに変える。
どんな方法でもよいので、自分が楽になる方法で授乳するのがいいでしょう。
もちろん、母乳は直にあげても搾乳しても問題ありません。
できるだけ母乳で育てたいと思っている方は、泣いたら乳首をくわえさせる頻回授乳がおすすめです。
出ないなとあきらめていてもくわえさせる頻度が上がれば少しずつ出るようになります。
双子の場合は普通の倍なので出やすくなります。
ただし、一人当たりの量は半分なので少なめになることが多いです。まれにたくさん出る方もいらっしゃるようです。
4)ミルクの作り方
電気ポットや電気ケトルの熱いお湯少量でミルクを溶いて、冷蔵庫の湯冷ましを加えて人肌に調節するとすぐできます。
ミルクメーカーは、沸騰したお湯でミルクを溶いて流水で冷ましましょうと言いますが、冷めるのにかなり時間がかかります。新生児の少量であればすぐに冷めますが100mLくらいになると冷めません、湯冷ましを作っておきましょう。
湯冷ましを作るのも大変だという方、ミルクは1日分くらい作っておいて冷蔵庫で保存し、飲ませるときにレンジで人肌に温めると便利です。推奨はされませんが。
飲む量を見ながら少しずつ上げられるので無駄にもなりません。
ウォーターサーバーも湯冷ましを作らなくても冷水や熱湯が出るので便利です。
双子の場合、ひとりが飲み残したミルクをもうひとりに上げるなんてこともあるあるです。感染症の心配も言われますが、一緒に生活しているのでひとりだけかかることの方が稀です。
ただ、双子を無事に育てるには、ママが元気でなければいけません。母乳がでないからと、無理して授乳しているとストレスからますます出なくなります。
私の母はまったく母乳がでず、私たち兄弟をミルクで育てました。遺伝から私も出ないだろうと、当たり前のようにミルク育児をしていました。日本のミルクはどれも高水準です。足りないなと思ったら安心してミルクを上げましょう。
<私の授乳パターン>
・搾乳した母乳を哺乳瓶で上げる→温めたミルクを哺乳瓶であげる→搾乳
<ミルク・搾乳した母乳の上げ方>
新生児のころから二人同時に授乳していました。
一人が泣いてほしがったタイミングで二人に上げます。
入院中ミルクの飲みが悪く、すぐに疲れて寝てしまうので、母乳実感などちょっと飲むのが疲れる哺乳瓶は使えないと判断し、病院で使っていた「授乳のお手本」という哺乳瓶を購入しました。双子は小さく生まれることが多いので、大き目赤ちゃん用の哺乳瓶はハードルが高いです。授乳のお手本という哺乳瓶は100mLしか入りませんが、細くて小さいため、手が小さい私も片手で二つ持つことができます。
赤ちゃんの顔を向き合うように動かして哺乳瓶を加えさせたら片手で同時授乳させることができました。哺乳瓶を支えるクッションも役立つと思います。
母乳量が足りているか、ミルクの量を調節するときに気になりますよね。
病院へ行けばわかりますが、新生児の外出は大変です。
ベビースケールがあると安心です。
頼れる親戚がいない、パパも仕事で忙しい。
そんな中、ママはひとりで二人の新生児を面倒見ることになります。
新生児は3時間ごとに授乳することになります。
1)完全母乳の場合
ふたり同時に授乳するには、首も座っていないし口も小さいし、乳首をくわえる方法も未熟なので難しいかもしれません。そんな時は双子用の授乳用クッションが便利です。ママの左右からクッションの上に寝かせます。安定が悪ければクッションの周りにまくらなどで高さ調節して固定すると便利です。一人ずつ乳首をくわえさせて安定させます。
2)搾乳
初めのうちは、赤ちゃんもうまく飲めず困ることがあります。その時は搾乳機を使って搾乳し、飲ませます。搾乳するのに20分くらいはかかるため、搾乳した母乳は煮沸消毒した哺乳瓶に保存し、次回飲ませます。すぐに飲ませる分は前回搾乳した母乳にすると、泣いたらすぐに飲ませることができます。
搾乳機は手動だと疲れるので、電動をお勧めします。電動だとテレビを見ながらでものんびり搾乳できるので双子育児には大事です。
3)混合
母乳と粉ミルクの両方を飲ませる方法です。
母乳が足りない場合は躊躇なく粉ミルクを足すとよいです。
足りないかどうかの目安は、授乳間隔が2時間ていどあくかどうかです。
2時間空かない場合は足りないのでミルクを足します。足す量は3時間あくくらいにします。
混合はいくつかの方法があります。
・時間があけば母乳がたくさん出る場合
母乳→ミルク→母乳→…というように交互に飲ませる。
・母乳が少ない場合
毎回母乳を飲ませた後にミルクを足します。
・日中は母乳を飲ませ、昼寝前など寝る前だけミルクに変える。
どんな方法でもよいので、自分が楽になる方法で授乳するのがいいでしょう。
もちろん、母乳は直にあげても搾乳しても問題ありません。
できるだけ母乳で育てたいと思っている方は、泣いたら乳首をくわえさせる頻回授乳がおすすめです。
出ないなとあきらめていてもくわえさせる頻度が上がれば少しずつ出るようになります。
双子の場合は普通の倍なので出やすくなります。
ただし、一人当たりの量は半分なので少なめになることが多いです。まれにたくさん出る方もいらっしゃるようです。
4)ミルクの作り方
電気ポットや電気ケトルの熱いお湯少量でミルクを溶いて、冷蔵庫の湯冷ましを加えて人肌に調節するとすぐできます。
ミルクメーカーは、沸騰したお湯でミルクを溶いて流水で冷ましましょうと言いますが、冷めるのにかなり時間がかかります。新生児の少量であればすぐに冷めますが100mLくらいになると冷めません、湯冷ましを作っておきましょう。
湯冷ましを作るのも大変だという方、ミルクは1日分くらい作っておいて冷蔵庫で保存し、飲ませるときにレンジで人肌に温めると便利です。推奨はされませんが。
飲む量を見ながら少しずつ上げられるので無駄にもなりません。
ウォーターサーバーも湯冷ましを作らなくても冷水や熱湯が出るので便利です。
双子の場合、ひとりが飲み残したミルクをもうひとりに上げるなんてこともあるあるです。感染症の心配も言われますが、一緒に生活しているのでひとりだけかかることの方が稀です。
ただ、双子を無事に育てるには、ママが元気でなければいけません。母乳がでないからと、無理して授乳しているとストレスからますます出なくなります。
私の母はまったく母乳がでず、私たち兄弟をミルクで育てました。遺伝から私も出ないだろうと、当たり前のようにミルク育児をしていました。日本のミルクはどれも高水準です。足りないなと思ったら安心してミルクを上げましょう。
<私の授乳パターン>
・搾乳した母乳を哺乳瓶で上げる→温めたミルクを哺乳瓶であげる→搾乳
<ミルク・搾乳した母乳の上げ方>
新生児のころから二人同時に授乳していました。
一人が泣いてほしがったタイミングで二人に上げます。
入院中ミルクの飲みが悪く、すぐに疲れて寝てしまうので、母乳実感などちょっと飲むのが疲れる哺乳瓶は使えないと判断し、病院で使っていた「授乳のお手本」という哺乳瓶を購入しました。双子は小さく生まれることが多いので、大き目赤ちゃん用の哺乳瓶はハードルが高いです。授乳のお手本という哺乳瓶は100mLしか入りませんが、細くて小さいため、手が小さい私も片手で二つ持つことができます。
赤ちゃんの顔を向き合うように動かして哺乳瓶を加えさせたら片手で同時授乳させることができました。哺乳瓶を支えるクッションも役立つと思います。
母乳量が足りているか、ミルクの量を調節するときに気になりますよね。
病院へ行けばわかりますが、新生児の外出は大変です。
ベビースケールがあると安心です。
双子用ベビーカーの選び方
ベビーカーの種類
双子用ベビーカーは大きく分けて3種類あります。
前後に並んで座るタテ型、横に並んで座るヨコ型、上下に立体的に座る上下型。
どれも一人用に比べて大きいので、生活パターンに合わせて選ぶのがポイントです。
一般的にタテ型は縦長なため曲がるときに押すのが難しく、重量は重めです。
ヨコ型は幅が広くなるためスーパーの狭いレジや通路、歩道のガードレールの中は通れません。
駅改札やエレベーターの入り口、コンビニの入り口はぎりぎり通れるものと通れないものに分かれます。
操作性はタテ型に比べると楽になります。
上下型など変形型は様々出てきています。タテ型のデメリットである長さを軽減させるために上下に座席を取り付けてあるため、長さは短めで操作性もよくなっています。また、双子用ベビーカーは目立ちますが、このタイプは一人が少し隠れるため気付かれにくくなります。ただし、コンパクトな分だけ子どもたちが大きくなると窮屈かもしれません。
ベビーカーはいつまで使うの?
ベビーカーに乗る時期は個人差が大きくなります。だいたい一人15kg~18kgまで乗れる設計になっていますが、2歳過ぎから歩くほうが好きな子供はベビーカーに乗らなくなります。乗るのが好きな子は3歳になっても乗ります。
また、気を付けたいのが押しやすさです。大きくなってから二人乗せて荷物もとなると重量は30kgにすぐになります。小さい赤ちゃんの頃は軽いお手軽タイプのベビーカーでも楽々押せても1歳半にもなると押すのも重くなります。また、急な坂道はベビーカーで下るのは危険ですし、上るのも精いっぱいになります。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=180704673485&wid=001&eno=01&mid=s00000018896001016000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2ZL4M9+80R96A+41SW+61RI9)
どんなベビーカーがあるの? 2017年度版
画像をクリックするとアマゾンの商品ページに飛びます。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B007R0UJIY&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B007R0UJIY)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00KFUG0HW&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B00KFUG0HW)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B015OU197S&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B015OU197S)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B017EMCBL2&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B017EMCBL2)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00YG20Y9K&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B00YG20Y9K)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00UVW3PSQ&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B00UVW3PSQ)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00D67CK9S&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B00D67CK9S)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B000FQRUIY&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B000FQRUIY)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B006FS0Y5M&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B006FS0Y5M)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B003JTF2U2&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B003JTF2U2)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01FFOMVN4&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B01FFOMVN4)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01DZJFQYC&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B01DZJFQYC)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B019F10PV8&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B019F10PV8)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01J889I8Y&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=bigspace0e-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=bigspace0e-22&l=am2&o=9&a=B01J889I8Y)
双子用ベビーカーは大きく分けて3種類あります。
前後に並んで座るタテ型、横に並んで座るヨコ型、上下に立体的に座る上下型。
どれも一人用に比べて大きいので、生活パターンに合わせて選ぶのがポイントです。
一般的にタテ型は縦長なため曲がるときに押すのが難しく、重量は重めです。
ヨコ型は幅が広くなるためスーパーの狭いレジや通路、歩道のガードレールの中は通れません。
駅改札やエレベーターの入り口、コンビニの入り口はぎりぎり通れるものと通れないものに分かれます。
操作性はタテ型に比べると楽になります。
上下型など変形型は様々出てきています。タテ型のデメリットである長さを軽減させるために上下に座席を取り付けてあるため、長さは短めで操作性もよくなっています。また、双子用ベビーカーは目立ちますが、このタイプは一人が少し隠れるため気付かれにくくなります。ただし、コンパクトな分だけ子どもたちが大きくなると窮屈かもしれません。
ベビーカーはいつまで使うの?
ベビーカーに乗る時期は個人差が大きくなります。だいたい一人15kg~18kgまで乗れる設計になっていますが、2歳過ぎから歩くほうが好きな子供はベビーカーに乗らなくなります。乗るのが好きな子は3歳になっても乗ります。
また、気を付けたいのが押しやすさです。大きくなってから二人乗せて荷物もとなると重量は30kgにすぐになります。小さい赤ちゃんの頃は軽いお手軽タイプのベビーカーでも楽々押せても1歳半にもなると押すのも重くなります。また、急な坂道はベビーカーで下るのは危険ですし、上るのも精いっぱいになります。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2ZL4M9+80R96A+41SW+61RI9)
どんなベビーカーがあるの? 2017年度版
画像をクリックするとアマゾンの商品ページに飛びます。
2017年05月09日
双子と外出方法
双子が生まれると、二人を連れての外出が増えます。
住んでいる環境によって必要なアイテムが変わってくるので、自分の生活にあったものを選ぶのが、楽に買い物やお散歩に出られるポイントです。
外出の仕方
1)抱っこ&クーファン
生後1か月はほとんど外出せず、家での生活になります。買い物は旦那様など身近な人に頼むなどできる場合は、抱っこ&クーファンでちょっとした外出はできます。体重も二人合わせて5〜6Kgくらいなので、それほど負担にはなりません。
クーファン
抱っこ兼おんぶ紐
2)抱っこ&一人用ベビーカー
クーファンの代わりにベビーカーを使用した場合、2〜3歳まで使えます。生後1か月から使えるベビーカーを選べば、ベビーカー卒業まで無理なく移動できます。抱っこ紐はエルゴタイプを使えば20Kgまで対応しているので問題ありません。ただし、必ず一人は抱っこかおんぶをしなければならないので、親が休憩したいときでも疲れます。
一人用ベビーカーA型(生後1か月〜)
3)抱っこ&おんぶ
双子の場合、どうしても同時にぐずることもあり、0歳の間は抱っこ&おんぶをしなければならないことも多いです。首が座れば安心しておんぶができるようになります。首すわり前でもおんぶできるおんぶ紐を使うことができます。二人抱っことおんぶしなければならないので、親はかなり疲れますので、30分〜1時間くらいが限度かなと思います。移動はできますが、荷物もあるので、家から車までという短距離移動に適しています。
![yjimage.jpg](/bigspace/file/undefined/yjimage-thumbnail2.jpg)
双子用抱っこおんぶ紐
4)ふたり抱っこ
生後0か月から使える二人抱っこ紐があります。私は使ったことがありませんが、どうしても首すわり前に二人を抱っこして移動しなければならないときには便利だと思います。赤ちゃんの重さが増える5か月ごろまでの使用になると思います。
腰座り後はふたり腰抱っこできる抱っこ紐もあります。多胎児で三つ子を授かった方は首すわりごろから3人抱っこできる抱っこ紐も、あります。重くなるので体力のあるママやほんの短時間限定になると思います。
![weego_twin1.jpg](/bigspace/file/undefined/weego_twin1-thumbnail2.jpg)
ウィーゴダブル抱っこ紐
5)二人用ベビーカー
生後2か月から使える二人用ベビーカーを使用すれば、ベビーカー卒業まで役に立ちます。二人用ベビーカーは、タテ型やヨコ型、上下型など種類も増えていますので、環境にあったものを選ぶのがコツです。基本的には、軽いタイプは体重が増えると押しにくくなるので、使用頻度は低いけれども必要な方に、重いタイプは押しやすい分、高額で場所も取るので、外出時には必ず必要になる方に向いています。
また、双子用ベビーカーはとても目立ちます。声をかけられるのが苦手な方は目立ちにくい色味を選ぶのがストレスを減らすのにいいでしょう。
双子用ベビーカー(生後1か月〜)
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=180704673228&wid=001&eno=01&mid=s00000013186025005000&mc=1)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZL4M9+3RQUPE+2TQS+44VFTD)
住んでいる環境によって必要なアイテムが変わってくるので、自分の生活にあったものを選ぶのが、楽に買い物やお散歩に出られるポイントです。
外出の仕方
1)抱っこ&クーファン
生後1か月はほとんど外出せず、家での生活になります。買い物は旦那様など身近な人に頼むなどできる場合は、抱っこ&クーファンでちょっとした外出はできます。体重も二人合わせて5〜6Kgくらいなので、それほど負担にはなりません。
![]() |
クーファン
![]() |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2TILRQ+FQSOOI+2HOM+BWGDT)
2)抱っこ&一人用ベビーカー
クーファンの代わりにベビーカーを使用した場合、2〜3歳まで使えます。生後1か月から使えるベビーカーを選べば、ベビーカー卒業まで無理なく移動できます。抱っこ紐はエルゴタイプを使えば20Kgまで対応しているので問題ありません。ただし、必ず一人は抱っこかおんぶをしなければならないので、親が休憩したいときでも疲れます。
一人用ベビーカーA型(生後1か月〜)
3)抱っこ&おんぶ
双子の場合、どうしても同時にぐずることもあり、0歳の間は抱っこ&おんぶをしなければならないことも多いです。首が座れば安心しておんぶができるようになります。首すわり前でもおんぶできるおんぶ紐を使うことができます。二人抱っことおんぶしなければならないので、親はかなり疲れますので、30分〜1時間くらいが限度かなと思います。移動はできますが、荷物もあるので、家から車までという短距離移動に適しています。
![yjimage.jpg](/bigspace/file/undefined/yjimage-thumbnail2.jpg)
双子用抱っこおんぶ紐
4)ふたり抱っこ
生後0か月から使える二人抱っこ紐があります。私は使ったことがありませんが、どうしても首すわり前に二人を抱っこして移動しなければならないときには便利だと思います。赤ちゃんの重さが増える5か月ごろまでの使用になると思います。
腰座り後はふたり腰抱っこできる抱っこ紐もあります。多胎児で三つ子を授かった方は首すわりごろから3人抱っこできる抱っこ紐も、あります。重くなるので体力のあるママやほんの短時間限定になると思います。
![weego_twin1.jpg](/bigspace/file/undefined/weego_twin1-thumbnail2.jpg)
ウィーゴダブル抱っこ紐
5)二人用ベビーカー
生後2か月から使える二人用ベビーカーを使用すれば、ベビーカー卒業まで役に立ちます。二人用ベビーカーは、タテ型やヨコ型、上下型など種類も増えていますので、環境にあったものを選ぶのがコツです。基本的には、軽いタイプは体重が増えると押しにくくなるので、使用頻度は低いけれども必要な方に、重いタイプは押しやすい分、高額で場所も取るので、外出時には必ず必要になる方に向いています。
また、双子用ベビーカーはとても目立ちます。声をかけられるのが苦手な方は目立ちにくい色味を選ぶのがストレスを減らすのにいいでしょう。
双子用ベビーカー(生後1か月〜)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZL4M9+3RQUPE+2TQS+44VFTD)