2020年06月03日
子供の感染防止対策
新型コロナウイルスが上陸してから半年。
子供たちも、危険と隣り合わせであることを動画や大人の様子から察知していることでしょう。
緊急事態宣言が解除され、事実上、普段通りの生活に戻りつつあります。
生活が普段通りになってきても、ウイルスはなかなか消えてくれないので、
幼稚園や保育園に通う子供たちの感染対策を考えてみました。
1、手洗いうがい。
2、こまめな手指のアルコール消毒。
3、日光消毒。
4、マスク着用。※夏は暑すぎて無理
5、帰宅時の入浴&着替え。
6、公園の遊具やベンチは使わない。
7、スーパーや外食などには連れて行かない。
8、帰宅後、購入したものの消毒。
9、水回りの消毒。
10、子供たちに、人から離れるように言い聞かせる。
11、できるだけ家にいる。
最大限努力してこのくらいでしょうか。
唯一楽観的になれるのは、子供たちは感染しても大半の子供の症状は無症状か軽いらしいというニュースですね。
川崎病に似た血管の炎症がみられるということですが、日本では今のところそういう患者さんはいないということも、少しは安心材料です。
ただ、この話の落とし穴は、無症状の子供から大人が感染して重症になるリスクです。
ワンオペで自分が重症になったら子供たちはどうすればいいのか?と不安に駆られます。
遠方でも疎遠でも頼れるつてはすべて頼ってお世話を頼むか、
児童相談所に相談に行くことになると思います。
相談できるくらい自分の体調がよければよいのですが。
子供たちも、危険と隣り合わせであることを動画や大人の様子から察知していることでしょう。
緊急事態宣言が解除され、事実上、普段通りの生活に戻りつつあります。
生活が普段通りになってきても、ウイルスはなかなか消えてくれないので、
幼稚園や保育園に通う子供たちの感染対策を考えてみました。
1、手洗いうがい。
2、こまめな手指のアルコール消毒。
3、日光消毒。
4、マスク着用。※夏は暑すぎて無理
5、帰宅時の入浴&着替え。
6、公園の遊具やベンチは使わない。
7、スーパーや外食などには連れて行かない。
8、帰宅後、購入したものの消毒。
9、水回りの消毒。
10、子供たちに、人から離れるように言い聞かせる。
11、できるだけ家にいる。
最大限努力してこのくらいでしょうか。
唯一楽観的になれるのは、子供たちは感染しても大半の子供の症状は無症状か軽いらしいというニュースですね。
川崎病に似た血管の炎症がみられるということですが、日本では今のところそういう患者さんはいないということも、少しは安心材料です。
ただ、この話の落とし穴は、無症状の子供から大人が感染して重症になるリスクです。
ワンオペで自分が重症になったら子供たちはどうすればいいのか?と不安に駆られます。
遠方でも疎遠でも頼れるつてはすべて頼ってお世話を頼むか、
児童相談所に相談に行くことになると思います。
相談できるくらい自分の体調がよければよいのですが。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9896117
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック