新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月06日
双子が同時に寝てくれない時
双子育児の本には、同時に寝させましょう、と書かれていますが、、、
同時に寝てくれるとは限りません。
双子といえども一人一人違う個性を持っています。
眠るのが好きじゃない子、疲れたらすぐに寝てくれる子。
一人が寝てくれたから、もう一人も寝てくれないかなぁと思っても、頑として寝なかったり。
こうなると、順番に寝るので、ママはずーっと休む暇もありません。
寝させようとすればするほど疲れがたまってしまいますよね。
仕方がないんですよね。
諦めて一人を相手にする日だと思いましょう。
同時に寝なくても、意外と一人だけだと楽です。
争い事も起きないし、子どもも自分だけを見てくれるからか落ち着いたりします。
日ごろかなえてあげられない要求にもすぐに答えてあげられます。
二人を相手に過ごしていると、どれだけ「ちょっと待ってね!」と言っていることでしょう。
子どもたちももしかしたら気づいているのかもしれません。
自分だけを相手にしてほしい時間を作るために、一緒に寝ないようにしようと。
とは言え、毎日毎日同時に寝ないとママが疲れ切ってしまいます。
そんな時は、一日のトータル睡眠時間を考えると少しコントロールしやすいです。
もともと睡眠時間が短い子はいます。
短い子が寝る時間を基準に、長いほうを寝かせます。
睡眠時間が短い子が寝ている間は、もう一人はずっと寝ている状態になるようにします。
大人も同じですが、子どもは特に運動すればするほど、すぐに寝れます。
睡眠時間の短い子にはできるだけ昼間は運動させましょう。
精神的な疲れよりも体力的な疲れのほうが寝れるので、体を動かすことは大事です。
夏なら水遊びが最適です!
水でっぽうやバケツを持たせて公園に出ましょう。
ズボンもびしょびしょTシャツもぐっしょり。
公園で着替えを済ませ、お昼ご飯を食べて帰宅すれば、1〜2時間お昼寝タイム。
短い子も長い子も、遊びに満足、おなかも膨れて、これなら同時に寝そうです。
同時に寝てくれるとは限りません。
双子といえども一人一人違う個性を持っています。
眠るのが好きじゃない子、疲れたらすぐに寝てくれる子。
一人が寝てくれたから、もう一人も寝てくれないかなぁと思っても、頑として寝なかったり。
こうなると、順番に寝るので、ママはずーっと休む暇もありません。
寝させようとすればするほど疲れがたまってしまいますよね。
仕方がないんですよね。
諦めて一人を相手にする日だと思いましょう。
同時に寝なくても、意外と一人だけだと楽です。
争い事も起きないし、子どもも自分だけを見てくれるからか落ち着いたりします。
日ごろかなえてあげられない要求にもすぐに答えてあげられます。
二人を相手に過ごしていると、どれだけ「ちょっと待ってね!」と言っていることでしょう。
子どもたちももしかしたら気づいているのかもしれません。
自分だけを相手にしてほしい時間を作るために、一緒に寝ないようにしようと。
とは言え、毎日毎日同時に寝ないとママが疲れ切ってしまいます。
そんな時は、一日のトータル睡眠時間を考えると少しコントロールしやすいです。
もともと睡眠時間が短い子はいます。
短い子が寝る時間を基準に、長いほうを寝かせます。
睡眠時間が短い子が寝ている間は、もう一人はずっと寝ている状態になるようにします。
大人も同じですが、子どもは特に運動すればするほど、すぐに寝れます。
睡眠時間の短い子にはできるだけ昼間は運動させましょう。
精神的な疲れよりも体力的な疲れのほうが寝れるので、体を動かすことは大事です。
夏なら水遊びが最適です!
水でっぽうやバケツを持たせて公園に出ましょう。
ズボンもびしょびしょTシャツもぐっしょり。
公園で着替えを済ませ、お昼ご飯を食べて帰宅すれば、1〜2時間お昼寝タイム。
短い子も長い子も、遊びに満足、おなかも膨れて、これなら同時に寝そうです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年06月02日
ファミリーサポートの頼み方
ファミリーサポートをお願いする方法
ファミリーサポートってよく聞くけど、どうやってお願いすればいいの?という方、たくさんいると思います。
預ける前後の流れをまとめてみました。
1)住んでいる町のファミリーサポートセンターを探します。
市町村名とファミリーサポートセンターと検索すれば、連絡先が出てきます。
2)入会申込書と顔写真をセットでファミリーサポートセンターに入会登録します。
3)お願いしたい内容や時間などの希望を伝え、条件にあう方を紹介してもらいます。
4)ファミリーサポートセンターの担当者を交えて3人で条件の打ち合わせを行います。
打ち合わせ場所も都合のよい場所を相談します。
連絡先なども交換します。
5)手伝ってくれる方と直接相談しながら、サポートしてもらう日時・内容を詰めます。
6)サポートをしてもらいます。
7)時間に応じて直接料金を支払います。
8)お手伝いしてくれた方が記入したサポート内容の書類(援助活動報告書)に署名します。
書類はお手伝いしてくれる方がサポートセンターに届けます。
継続してサポートしてもらう場合は、月の終わりに1度に支払い、書類も1枚にすることなどができます。
二人だと料金はどうなるの?
料金はひとりで1時間700円〜900円程度で、土日や夕方以降は料金が上がります。
二人同時に預かってもらった場合、一人分が半額になります。
一般的に、料金以上にお礼の品物などのやり取りはしない条件になっています。
どんな時にお願いできるの?
ファミリーサポートでは、子供のおせわを保護者に代わってお願いすることができます。
・保育園の送り迎えや親の帰宅前までの預かり
・保育園や学校がお休みで、パパやママが仕事の日の子供のお世話
・子どもが病気から回復しているけれども保育園や学校へ行けない期間のお世話
・パパやママがリフレッシュしたい場合の子供のお世話
などを行ってもらえます。
食事は事前にママやパパが用意しておいたものを食べさせてもらいます。
着替えなども一式預けます。
何人かのサポートさんと契約しておくと、突然の依頼でも困ることは少なくなりますよ。
育児がつらくなった時に支援があります。
ベビーシッター費用補助
原則年2回、双子は一日につき9000円、三つ子以上は18000円分のベビーシッター費用が補助されます。
国の育児支援制度の一環で、公益社団法人全国保育サービス協会が請け負っています。
実際にベビーシッターに来てくれるのは、全国保育サービス協会と提携しているベビーシッター会社の登録員です。
利用の流れ
1)パパかママの働いている企業に、公益社団法人 全国保育サービス協会のベビーシッター割引制度を利用したいとお願いする。
2)企業からOKがでる。割引券が交付される。
3)保育施設リスト からご自分の住んでいる地域にあるベビーシッター会社を選び、利用登録する。
4)ベビーシッター会社と打ち合わせを経て、子どもを預ける。
5)後日利用料金の請求がくる。
6)自分の会社から交付された割引券を利用する。
利用案内
平成29年度 ベビーシッター派遣事業
初めて利用する際は、本当にこの人信用できるの?と不安ですよね。
大丈夫です!
子どもたちとベビーシッターさんだけでは不安なら、ママも一緒にいていいのです!
別室で休んでいるのもいいし、本を読んでいてもいい。
公園などに出かける際に付き添ってもらうのでもいいのです。
ママや双子の子どもたちが安心できる環境で、シッターさんに助けてもらうと、人手があってママも楽になります。
シッターさんに慣れてきたら、子供たちもシッターさんに遊んでもらうと喜びます。
子どもが二人、ママは一人。
どうしても手が足りないときってあります。
ママも休みたくて仕方がない時、あります。
うまく補助券を利用して息抜きしてくださいね。
2017年06月01日
安全な部屋づくりパート2
ベビーゲートは、安全に暮らすためにかなり役立ちます。
双子がズリバイし始めたらすぐにベビーゲートで、危険な部屋には入らせないようにしましょう。
メリット
・子どもが通り抜けることはできない。
・階段前に取り付け可能。
デメリット
・ママやパパが通るとき、足を上げなければ通れない。
・スーツケースなど重い荷物を通すとき大変。
・高さが低いものが多く、2歳前後になると台を持ってきて乗り越えようとする。
二人で協力することもある。
・2歳半になると、鉄棒の要領で乗り越え、頭から転落することもある。
・上から体重をかけるため、突っ張りの粘着力が弱まり、上のポールが下がってくる。
・低年齢の兄姉がいる場合、兄姉だけ通らせたくても通れない。
メリット
・開閉するため、ママやパパが通り抜けるのが楽。
・ロックをすれば子どもが開閉することはできない。
・高さがあるため上から乗り越えられる心配がない。
・階段前に取り付け可能。
デメリット
・子どもが開閉するため、うっかり開けっ放しにすると通過している。
・ゲートのポールとポールの間に足を入れて通り抜けようとするが、たまに抜けなくなり泣く。
親が助ければだいたい抜けると思います。
メリット
・簡単に設置できる。
・突っ張り棒がいらないため、どこにでも設置できる。
・ズリバイやハイハイの時期なら子どもが通ることはできない。
・ママやパパは少しずらして通ることができるので、足を上げる必要はない。
・小さい年齢の兄姉も通り抜けることができる。
・大きいものの出し入れも楽。
・階段前は設置できない。
デメリット
・1歳半くらいで知恵と力がついてくるとゲートをずらして通過できる場合がある。
・双子がゲートが動かせるようになると、ゲートを倒す、壁にぶつけるなどして挟まれる可能性がある。
場合によっては早めに撤去しなければならなくなります。
メリット
・安く設置できる。
・つかまり立ちするときの手すりがわりになる。
・突っ張り棒の数が少ないと、隙間から通り抜けできる。
デメリット
・突っ張り棒を横に数本固定した場合、はしご状になるため、歩きだしたら登って落ちます。
・粘着力が弱い場合が多いため、壊れやすい。
強力な両面テープを使うといいです。
ベビーゲートがあれば、危険な場所や触られたくない場所には入れなくなるため、とても助かります。
しかし、2歳ごろになると、ママやパパが用事でゲートの向こうに行くと、入れないのがわかっているので怒ります。
危ないものがあるからゲートは乗り越えてはいけないこと、ママやパパがいいというときまでゲートを通り抜けてはいけないことをしっかり伝えましょう。
子供服スキップランド
双子がズリバイし始めたらすぐにベビーゲートで、危険な部屋には入らせないようにしましょう。
ベビーゲート
つっぱりタイプのゲート
メリット
・子どもが通り抜けることはできない。
・階段前に取り付け可能。
デメリット
・ママやパパが通るとき、足を上げなければ通れない。
・スーツケースなど重い荷物を通すとき大変。
・高さが低いものが多く、2歳前後になると台を持ってきて乗り越えようとする。
二人で協力することもある。
・2歳半になると、鉄棒の要領で乗り越え、頭から転落することもある。
・上から体重をかけるため、突っ張りの粘着力が弱まり、上のポールが下がってくる。
・低年齢の兄姉がいる場合、兄姉だけ通らせたくても通れない。
つっぱりドア開閉タイプのゲート
メリット
・開閉するため、ママやパパが通り抜けるのが楽。
・ロックをすれば子どもが開閉することはできない。
・高さがあるため上から乗り越えられる心配がない。
・階段前に取り付け可能。
デメリット
・子どもが開閉するため、うっかり開けっ放しにすると通過している。
・ゲートのポールとポールの間に足を入れて通り抜けようとするが、たまに抜けなくなり泣く。
親が助ければだいたい抜けると思います。
据え置き式のゲート
メリット
・簡単に設置できる。
・突っ張り棒がいらないため、どこにでも設置できる。
・ズリバイやハイハイの時期なら子どもが通ることはできない。
・ママやパパは少しずらして通ることができるので、足を上げる必要はない。
・小さい年齢の兄姉も通り抜けることができる。
・大きいものの出し入れも楽。
・階段前は設置できない。
デメリット
・1歳半くらいで知恵と力がついてくるとゲートをずらして通過できる場合がある。
・双子がゲートが動かせるようになると、ゲートを倒す、壁にぶつけるなどして挟まれる可能性がある。
場合によっては早めに撤去しなければならなくなります。
自作突っ張り棒でゲートを作る
メリット
・安く設置できる。
・つかまり立ちするときの手すりがわりになる。
・突っ張り棒の数が少ないと、隙間から通り抜けできる。
デメリット
・突っ張り棒を横に数本固定した場合、はしご状になるため、歩きだしたら登って落ちます。
・粘着力が弱い場合が多いため、壊れやすい。
強力な両面テープを使うといいです。
ベビーゲートがあれば、危険な場所や触られたくない場所には入れなくなるため、とても助かります。
しかし、2歳ごろになると、ママやパパが用事でゲートの向こうに行くと、入れないのがわかっているので怒ります。
危ないものがあるからゲートは乗り越えてはいけないこと、ママやパパがいいというときまでゲートを通り抜けてはいけないことをしっかり伝えましょう。
子供服スキップランド
双子育児、楽にしたいけど、なかなか楽にはいきません。
ワンオペの双子の育児が少しでも楽になってほしいなと思って、あれやこれや考えてきましたが、
本当の意味で楽にこなすことなんてできません。キッパリ!
ほんとにつらい。。。
泣きそうになることも多々。。
ほんとに泣いたことも何度あるか。
まだ小さい双子相手に怒鳴って反省し。。。
何度いっても叩く噛むがやまず、一体どうしたら落ち着くのか。
何度言ってもテーブルの上のものをひっくり返す、おもちゃ箱もひっくり返す。
そんな時にはとにかく外にでます。部屋はひっくり返ったまま。
外に出さえすれば、子供たちは落ち着いてくれます。
ケンカが始まったら、公園に行こうと誘います。
取り合いでしんどくなったら、コンビニでおやつでも買おうかと誘います。
イヤイヤ言ってなかなか準備もできず、あきらめたことも多々。
さらに争いが激しくなったり、行きたい気持ちも少しはあったのに行けなくなってさらにイヤイヤ言ったり。
腹立たしくなって、寝室に引きこもったこともなんどあるか。
こんなに短気な性格だったっけ?って思います。
双子を育てる前は、そんなに怒ることもなかったし、怒りたくなることもなかった。
大抵、自分の中で解決できた。
それが、ジュースをこぼされるだけでも怒ってしまう。
こぼされたジュースを見るだけなら、あぁあ、まあ拭けばいいか。と思えるのに、
あ、このジュース、片づけなきゃこぼされる…急がなきゃ。
ひとりフラフラ歩いてる。ぶつかるとこぼされる。まずい。。。
いうこと聞いてくれるかな?念のため言っておこう。
私「ジュース飲む?」
子1「飲む。」
私 (よかった、飲んでくれた。)
次の瞬間、子1コップをひっくり返し、こぼして遊ぶ。
私(しまったー!!!)怒り爆発・・・略
残ってたならあまりほしくなかったんだ、早く片付ければよかった。
飲む?なんて聞かなければよかった。
でも、なんでジュースをひっくり返すの!
何度も繰り返されると、許容範囲が狭まってきてしまいます。
すべてはストレスかなぁと思っています。
双子育児の大変さは、なかなか理解されません。
私の場合は、夫にも十分に伝わっているとは感じません。
長女のほうがわかっています。
特に第一子第二子が双子の方は、初めての育児でもあり、大変な思いをしていると思います。
ファミサポや家事代行、一時保育など、できるだけ人手を頼って、ワンオペ育児にならないようにするのが、自分にとっても子どもにとってもいい環境かなと思います。
本当の意味で楽にこなすことなんてできません。キッパリ!
ほんとにつらい。。。
泣きそうになることも多々。。
ほんとに泣いたことも何度あるか。
まだ小さい双子相手に怒鳴って反省し。。。
何度いっても叩く噛むがやまず、一体どうしたら落ち着くのか。
何度言ってもテーブルの上のものをひっくり返す、おもちゃ箱もひっくり返す。
そんな時にはとにかく外にでます。部屋はひっくり返ったまま。
外に出さえすれば、子供たちは落ち着いてくれます。
ケンカが始まったら、公園に行こうと誘います。
取り合いでしんどくなったら、コンビニでおやつでも買おうかと誘います。
イヤイヤ言ってなかなか準備もできず、あきらめたことも多々。
さらに争いが激しくなったり、行きたい気持ちも少しはあったのに行けなくなってさらにイヤイヤ言ったり。
腹立たしくなって、寝室に引きこもったこともなんどあるか。
こんなに短気な性格だったっけ?って思います。
双子を育てる前は、そんなに怒ることもなかったし、怒りたくなることもなかった。
大抵、自分の中で解決できた。
それが、ジュースをこぼされるだけでも怒ってしまう。
こぼされたジュースを見るだけなら、あぁあ、まあ拭けばいいか。と思えるのに、
あ、このジュース、片づけなきゃこぼされる…急がなきゃ。
ひとりフラフラ歩いてる。ぶつかるとこぼされる。まずい。。。
いうこと聞いてくれるかな?念のため言っておこう。
私「ジュース飲む?」
子1「飲む。」
私 (よかった、飲んでくれた。)
次の瞬間、子1コップをひっくり返し、こぼして遊ぶ。
私(しまったー!!!)怒り爆発・・・略
残ってたならあまりほしくなかったんだ、早く片付ければよかった。
飲む?なんて聞かなければよかった。
でも、なんでジュースをひっくり返すの!
何度も繰り返されると、許容範囲が狭まってきてしまいます。
すべてはストレスかなぁと思っています。
双子育児の大変さは、なかなか理解されません。
私の場合は、夫にも十分に伝わっているとは感じません。
長女のほうがわかっています。
特に第一子第二子が双子の方は、初めての育児でもあり、大変な思いをしていると思います。
ファミサポや家事代行、一時保育など、できるだけ人手を頼って、ワンオペ育児にならないようにするのが、自分にとっても子どもにとってもいい環境かなと思います。
2017年05月31日
双子で増えた洗濯物をうまく回す術
双子は一日に必要な服の量も、一人の2倍なので、洗濯物も増えます。
お風呂上りのバスタオル、手洗いの際のタオル。
食事で汚れた場合や外遊びで汚れた場合などなど、
着替えるタイミングもたくさん。
ママの服も、靴でけられたりよだれがついたり、、、と毎日の洗濯が欠かせません。
保育園や幼稚園に通うようになるとさらに増えます。
1日一回洗濯機を回すだけではさばききれなくなります。
朝、夜の2回洗濯することになります。
十分足りると思っていた着替えも足りなくなります。
さっき着替えたばかりじゃない〜というタイミングでお茶などこぼされたら、怒り沸騰!!
こんな事態になる前に、
乾燥機があれば、必要な分だけでもすぐに乾いてくれるため、雨の日は特に重宝します。
乾燥機能も家庭用よりずっとパワフルなため、大きな洗濯物も大量な洗濯物も短時間で終わります。
店内も明るくて清潔なので入りやすいです。
下着類は除いて、そのほかの日常の服をクリーニングしてくれるサービスがあります。
宅配で申し込みできるため、大きな洗濯物を抱えてコインランドリーに行かなくても済みます。
天候不順、体調不良や仕事などで忙しくて洗濯できなかった時には助かります。
・タオルをへらす。
清潔度が下がりますが、お風呂上がりの子どもたちを1枚のタオルで拭いてしまう。
(病気の時はやめましょう。感染症が移る危険があります)
・服の重ね着をやめる。
ファッション性のみの場合は、大人はカーディガンなどは着ない。
・大人は無駄に布の量の多い服を着ない。
ジーンズは特に体積を取るのでやめる。もしくは多少汚れてもそのまま干して乾かす。
・子どもの服が多少汚れても着替えない。
水を少しこぼしたくらいだったら、すぐ乾くので気にしない。
・外出先から帰宅したら子どもはすぐお風呂に入ってパジャマにする。
もしくはすぐに食事→お風呂にしてパジャマに着替える。
・子供服はごわごわしない柔らかい生地を選ぶ。
毎日毎日、大人の一回着ただけの服を洗わなくても〜と思いつつ、
よだれを付けられ、汚れた口を服で拭いたり、洗わざるを得なくなります。
子ども服に限っても、毎日汗をたっぷりかくので、きれいにしてあげたいものです。
子供服スキップランド
内祝いの贈答品に「楽しい驚き」を【育てるタオル】
お風呂上りのバスタオル、手洗いの際のタオル。
食事で汚れた場合や外遊びで汚れた場合などなど、
着替えるタイミングもたくさん。
ママの服も、靴でけられたりよだれがついたり、、、と毎日の洗濯が欠かせません。
保育園や幼稚園に通うようになるとさらに増えます。
1日一回洗濯機を回すだけではさばききれなくなります。
朝、夜の2回洗濯することになります。
十分足りると思っていた着替えも足りなくなります。
さっき着替えたばかりじゃない〜というタイミングでお茶などこぼされたら、怒り沸騰!!
こんな事態になる前に、
乾燥機、もしくは 乾燥までできるドラム式洗濯乾燥機を導入しましょう。
乾燥機があれば、必要な分だけでもすぐに乾いてくれるため、雨の日は特に重宝します。
コインランドリーを活用する
乾燥機能も家庭用よりずっとパワフルなため、大きな洗濯物も大量な洗濯物も短時間で終わります。
店内も明るくて清潔なので入りやすいです。
宅配型クリーニングを活用する
下着類は除いて、そのほかの日常の服をクリーニングしてくれるサービスがあります。
宅配で申し込みできるため、大きな洗濯物を抱えてコインランドリーに行かなくても済みます。
天候不順、体調不良や仕事などで忙しくて洗濯できなかった時には助かります。
洗濯物の量を減らす工夫をする
・タオルをへらす。
清潔度が下がりますが、お風呂上がりの子どもたちを1枚のタオルで拭いてしまう。
(病気の時はやめましょう。感染症が移る危険があります)
・服の重ね着をやめる。
ファッション性のみの場合は、大人はカーディガンなどは着ない。
・大人は無駄に布の量の多い服を着ない。
ジーンズは特に体積を取るのでやめる。もしくは多少汚れてもそのまま干して乾かす。
・子どもの服が多少汚れても着替えない。
水を少しこぼしたくらいだったら、すぐ乾くので気にしない。
・外出先から帰宅したら子どもはすぐお風呂に入ってパジャマにする。
もしくはすぐに食事→お風呂にしてパジャマに着替える。
・子供服はごわごわしない柔らかい生地を選ぶ。
毎日毎日、大人の一回着ただけの服を洗わなくても〜と思いつつ、
よだれを付けられ、汚れた口を服で拭いたり、洗わざるを得なくなります。
子ども服に限っても、毎日汗をたっぷりかくので、きれいにしてあげたいものです。
子供服スキップランド
内祝いの贈答品に「楽しい驚き」を【育てるタオル】
2017年05月30日
双子の片方が熱を出した時
冬ほど体調が崩れることはありませんが、夏も暑さと涼しさでバランスを崩して熱を出すことがあります。
双子だと一人が病気になると、同時か少し時期がずれて病気になりやすいです。
どうしても家庭内で病原菌に接触しやすいために、移ってしまいます。
さて、今回は、双子の片方が熱を出してしまった場合の対処法です。
双子の片方が熱を出してしまったとき、もう一方と一緒に生活させるかどうか悩みます。
目の届く範囲で寝かせつつ遊ばせるので、なかなか落ち着いた環境にはなりません。
元気な子に、日ごろ見せないテレビやDVDを見せ、熱の子を寝かせつけるのが理想です。
別室であればいいですが、二人とも離れられない場合はスマホで動画を見せるのもいい方法です。
ぐったりしている子は、スマホを見る元気がないので争いにくいです。
双子だと、日ごろから、コップやストローマグ、スプーン、食器を勝手に使ってしまったり、飲んだり、食べたりしてしまいます。
けれども、病気の時は食器類を厳重に分けましょう。
一度病気の子が口を付けたものは、元気な子に届かない場所に置くか、すぐに洗いましょう。
母乳を上げている場合は、乳首やその周りをしっかり拭いて清潔にします。
できるなら、左右で上げる子を決めておきます。
病原菌やウィルスの感染をできるだけ避けるために、部屋を十分に換気します。
ウィルスは湿度に弱いものが多いようなので、部屋の湿度を60%まであげます。
子どもはマスクをしてくれないことも多いので、しないのは仕方ありません。
キャラクターのガーゼマスクならしてくれることもあるので、試してみるのもいいです。
ただし、ウィルス除去などできないので、つばが飛ばない程度の効果ですが。
使い捨てのウィルス除去用のマスクに子どもの好きなイラストを描いてあげると、
どちらか一方でもつけてくれるかもしません。
日ごろ同じ部屋で寝させているご家庭が多いと思います。
もし、別室で寝られる環境が整っているなら別室がお勧めです。
熱を出していると、夜中に咳き込んだりして、
同じ部屋だと元気な子を起こしてしまう可能性があります。
元気な子まで昼間に寝不足で落ち着かないと看病がとても大変になります。
もし、いつも同じ部屋で寝ていて別室だと子供たちが落ち着かない様子なら、できるだけ離して寝かせます。
リビングや寝室にひとつ温湿度計があれば、病気の際の湿度調節に便利です。
双子だと一人が病気になると、同時か少し時期がずれて病気になりやすいです。
どうしても家庭内で病原菌に接触しやすいために、移ってしまいます。
さて、今回は、双子の片方が熱を出してしまった場合の対処法です。
双子の片方が熱を出してしまった場合の対処法
双子の片方が熱を出してしまったとき、もう一方と一緒に生活させるかどうか悩みます。
ポイント1
熱を出している一人を寝かせたいのに、元気な一人は遊んでしまう。
熱を出している一人を寝かせたいのに、元気な一人は遊んでしまう。
目の届く範囲で寝かせつつ遊ばせるので、なかなか落ち着いた環境にはなりません。
元気な子に、日ごろ見せないテレビやDVDを見せ、熱の子を寝かせつけるのが理想です。
別室であればいいですが、二人とも離れられない場合はスマホで動画を見せるのもいい方法です。
ぐったりしている子は、スマホを見る元気がないので争いにくいです。
ポイント2
熱の子が使ったコップを元気な子が使って感染してしまう。
熱の子が使ったコップを元気な子が使って感染してしまう。
双子だと、日ごろから、コップやストローマグ、スプーン、食器を勝手に使ってしまったり、飲んだり、食べたりしてしまいます。
けれども、病気の時は食器類を厳重に分けましょう。
一度病気の子が口を付けたものは、元気な子に届かない場所に置くか、すぐに洗いましょう。
母乳を上げている場合は、乳首やその周りをしっかり拭いて清潔にします。
できるなら、左右で上げる子を決めておきます。
ポイント3
元気な子を病原菌から遠ざける。
元気な子を病原菌から遠ざける。
病原菌やウィルスの感染をできるだけ避けるために、部屋を十分に換気します。
ウィルスは湿度に弱いものが多いようなので、部屋の湿度を60%まであげます。
子どもはマスクをしてくれないことも多いので、しないのは仕方ありません。
キャラクターのガーゼマスクならしてくれることもあるので、試してみるのもいいです。
ただし、ウィルス除去などできないので、つばが飛ばない程度の効果ですが。
使い捨てのウィルス除去用のマスクに子どもの好きなイラストを描いてあげると、
どちらか一方でもつけてくれるかもしません。
ポイント4
夜同じ部屋で寝させるか?
夜同じ部屋で寝させるか?
日ごろ同じ部屋で寝させているご家庭が多いと思います。
もし、別室で寝られる環境が整っているなら別室がお勧めです。
熱を出していると、夜中に咳き込んだりして、
同じ部屋だと元気な子を起こしてしまう可能性があります。
元気な子まで昼間に寝不足で落ち着かないと看病がとても大変になります。
もし、いつも同じ部屋で寝ていて別室だと子供たちが落ち着かない様子なら、できるだけ離して寝かせます。
リビングや寝室にひとつ温湿度計があれば、病気の際の湿度調節に便利です。
2017年05月29日
双子を連れて買い物に行く場合
双子育児で大変なのは、やはり買い物です。
遊びに出かけるだけなら、子供たちと子供の荷物があれば事足ります。
しかし、そこに買い物が含まれると、一気にハードルが上がります。
遊びに行くのではなく、必要な買い物を穏便に済ませなければならないのです。
そして、帰りには重い荷物を持って帰る。
そんな大変な思いをする前に、ネットスーパーに頼みましょう。
西友、イトーヨーカドー、イオンがあればいうことなしです。
生鮮食料品は送料無料まで5〜6千円なので、
無料になるまで保存ができるものをうまく調整しながら購入します。
複数登録して、双子が寝ている間にポチポチ買っていけば楽勝です。
地域によっては、雨予報が続くと配達日時が早く埋まってしまうので、
2〜3日後に届くので間に合うくらい、前もって買いましょう。
働いている方が帰宅後に届くようにする場合が多いのか、
18時以降は早めに埋まってしまうので注意しましょう。
おむつや赤ちゃん用品など、日用品は西友が安いです。
また、Amazonの定期便だと便利です、値段は若干西友のほうが安いですが。
定期便でだいたい届けてもらい、足りない分をネットスーパーで補充すると、
何度も注文する必要もありません。
ただ、卵・納豆・牛乳、野菜など、買いだめに向かない商品は買いに行く必要があります。
その場合は頑張って買いに行きます。
当たり前ですが、ベビーカーもしくはお店のカートに必ず乗せる。
歩かない赤ちゃんの買い物は比較的楽です。
物への関心もまだそれほど強くないため、おとなしく買い物させてくれます。
話しかけたり、しながらささっと必要なものを購入できます。
1歳後半から3歳未満は、ベビーカーやカートに乗せなければ、お店のものを取ったり触ったり、走り去ってしまったりするので、落ち着いて商品を探すことすらできなくなります。
なので、短時間であること、その後遊びに行くことなど説得し、ベビーカーなどに乗せます。
購入予定のおやつを持たせるのも効きます。
長時間が無理な時は、近くにコンビニがあるときは、コンビニでさっと買ったり、パパに頼んで買って帰ってもらいましょう。
冷蔵庫が小さいなら、大きいものに替えます。
お部屋の大きさによりますが、サイズが許す限り大きいものにします。
大きいほうが消費電力が少なかったりします。
牛乳も卵も賞味期限は意外に長いです。2週間は持たなくても、未開封なら1週間は持ちます。
一週間分まとめて買っておきましょう。
納豆は冷凍庫へ、野菜は冷凍野菜をたくさん購入するか、たくさん買って冷凍庫へ保存します。
冷凍野菜は多少栄養素が壊れますが、取らないよりはずっといいです。
野菜の冷凍の仕方
冷凍野菜もアマゾンで安く買えますよ!
遊びに出かけるだけなら、子供たちと子供の荷物があれば事足ります。
しかし、そこに買い物が含まれると、一気にハードルが上がります。
遊びに行くのではなく、必要な買い物を穏便に済ませなければならないのです。
そして、帰りには重い荷物を持って帰る。
そんな大変な思いをする前に、ネットスーパーに頼みましょう。
ネットスーパー
西友、イトーヨーカドー、イオンがあればいうことなしです。
生鮮食料品は送料無料まで5〜6千円なので、
無料になるまで保存ができるものをうまく調整しながら購入します。
複数登録して、双子が寝ている間にポチポチ買っていけば楽勝です。
地域によっては、雨予報が続くと配達日時が早く埋まってしまうので、
2〜3日後に届くので間に合うくらい、前もって買いましょう。
働いている方が帰宅後に届くようにする場合が多いのか、
18時以降は早めに埋まってしまうので注意しましょう。
おむつや赤ちゃん用品など、日用品は西友が安いです。
また、Amazonの定期便だと便利です、値段は若干西友のほうが安いですが。
定期便でだいたい届けてもらい、足りない分をネットスーパーで補充すると、
何度も注文する必要もありません。
ただ、卵・納豆・牛乳、野菜など、買いだめに向かない商品は買いに行く必要があります。
その場合は頑張って買いに行きます。
双子を連れて買い物
当たり前ですが、ベビーカーもしくはお店のカートに必ず乗せる。
歩かない赤ちゃんの買い物は比較的楽です。
物への関心もまだそれほど強くないため、おとなしく買い物させてくれます。
話しかけたり、しながらささっと必要なものを購入できます。
1歳後半から3歳未満は、ベビーカーやカートに乗せなければ、お店のものを取ったり触ったり、走り去ってしまったりするので、落ち着いて商品を探すことすらできなくなります。
なので、短時間であること、その後遊びに行くことなど説得し、ベビーカーなどに乗せます。
購入予定のおやつを持たせるのも効きます。
長時間が無理な時は、近くにコンビニがあるときは、コンビニでさっと買ったり、パパに頼んで買って帰ってもらいましょう。
買いだめに向かなそうな卵・牛乳・納豆・野菜でも買いだめする
冷蔵庫が小さいなら、大きいものに替えます。
お部屋の大きさによりますが、サイズが許す限り大きいものにします。
大きいほうが消費電力が少なかったりします。
牛乳も卵も賞味期限は意外に長いです。2週間は持たなくても、未開封なら1週間は持ちます。
一週間分まとめて買っておきましょう。
納豆は冷凍庫へ、野菜は冷凍野菜をたくさん購入するか、たくさん買って冷凍庫へ保存します。
冷凍野菜は多少栄養素が壊れますが、取らないよりはずっといいです。
野菜の冷凍の仕方
冷凍野菜もアマゾンで安く買えますよ!
子ども用ヘルメットの選び方ー3人乗り自転車の場合
双子が2歳近くなると、そろそろ3人乗り自転車デビューです。
これまで双子用ベビーカーで歩いて出かけていたのがウソみたいに
身軽に出かけられます。
ヘルメットは適当に選び勝ちですが、いくつかポイントをご紹介します。
子どもの頭の大きさや形は、個人差がとても大きいです。
ヘルメットの頭囲だけでは、子どもの頭にフィットするかどうかはわかりません。
子どもの頭がよこが張っているタイプだと、サイズは十分なのに、ヘルメットに入らない場合もあります。
できれば、試着させてもらいましょう。
ヘルメットの後部には調節ダイヤルがついているので、3〜4センチは調節できます。
子どもを前シートや後ろシートに乗せる前提でヘルメットを選ぶ場合、ヘルメットの形はとても大事です。
ヘルメットの後ろ側に、風よけのでっぱりなどがついていないシンプルなものを選びましょう。
座席に座って、背もたれに寄り掛かったとき、平らでなければ頭が下を向いてしまいます。
座席にシートベルトで子どもを固定させるのに、頭の治まりが悪くなります。
寝てしまった場合もなんだか落ち着きません。
子どもの好みに合わないデザインを選ぶと、イヤイヤ期真っ盛りの2歳児、
なかなかヘルメットをかぶってくれません。
双子そろってヘルメットをイヤイヤ!!なんて叫ばれたら目も当てられません。
上の2点を確認したうえで、本人の希望をかなえ、楽しい3人乗り自転車ライフを送ってもらいましょう。
・調節ベルトで頭にフィットさせたら、首のベルトの調節もしっかりしましょう。
グラグラするとヘルメットの意味がありません。
指が2本タテに入るくらいでちょうどいいと思います。
・バックルを止めるとき、あごの皮膚を挟むと、とても!痛いです! 気を付けてあげましょう。
・ヘルメットは消耗品です。もしぶつけて壊れたらすぐ新しいものに替えます。
・女の子の場合、髪留めを付けている場合があると思いますが、
ヘルメットの中にゴムがあると、万一頭をぶつけた場合危ないので、
ヘルメットの外に出せる位置で結んであげましょう。
↓のタイプは背もたれにぶつかると前を向けません。
↓これはギリギリセーフ
風よけがあるタイプは、自分でストライダーやキックボードなど乗るようになったときに使いましょう。
これまで双子用ベビーカーで歩いて出かけていたのがウソみたいに
身軽に出かけられます。
ヘルメットは適当に選び勝ちですが、いくつかポイントをご紹介します。
サイズはしっかり合わせましょう。
子どもの頭の大きさや形は、個人差がとても大きいです。
ヘルメットの頭囲だけでは、子どもの頭にフィットするかどうかはわかりません。
子どもの頭がよこが張っているタイプだと、サイズは十分なのに、ヘルメットに入らない場合もあります。
できれば、試着させてもらいましょう。
ヘルメットの後部には調節ダイヤルがついているので、3〜4センチは調節できます。
形状も大事です
子どもを前シートや後ろシートに乗せる前提でヘルメットを選ぶ場合、ヘルメットの形はとても大事です。
ヘルメットの後ろ側に、風よけのでっぱりなどがついていないシンプルなものを選びましょう。
座席に座って、背もたれに寄り掛かったとき、平らでなければ頭が下を向いてしまいます。
座席にシートベルトで子どもを固定させるのに、頭の治まりが悪くなります。
寝てしまった場合もなんだか落ち着きません。
子どもに好みのデザインを選んでもらいましょう
子どもの好みに合わないデザインを選ぶと、イヤイヤ期真っ盛りの2歳児、
なかなかヘルメットをかぶってくれません。
双子そろってヘルメットをイヤイヤ!!なんて叫ばれたら目も当てられません。
上の2点を確認したうえで、本人の希望をかなえ、楽しい3人乗り自転車ライフを送ってもらいましょう。
使用時の注意点
・調節ベルトで頭にフィットさせたら、首のベルトの調節もしっかりしましょう。
グラグラするとヘルメットの意味がありません。
指が2本タテに入るくらいでちょうどいいと思います。
・バックルを止めるとき、あごの皮膚を挟むと、とても!痛いです! 気を付けてあげましょう。
・ヘルメットは消耗品です。もしぶつけて壊れたらすぐ新しいものに替えます。
・女の子の場合、髪留めを付けている場合があると思いますが、
ヘルメットの中にゴムがあると、万一頭をぶつけた場合危ないので、
ヘルメットの外に出せる位置で結んであげましょう。
↓のタイプは背もたれにぶつかると前を向けません。
↓これはギリギリセーフ
風よけがあるタイプは、自分でストライダーやキックボードなど乗るようになったときに使いましょう。
2017年05月26日
保育園の入園申請で考えなければならないこと
認可保育園への入園を希望している方は多いと思います。
待機児童問題もありますが、少しずつ改善しているように思います。
入園審査の点数がほぼマックスでしょう。
病院への通院歴などあれば添付すればいいかもしれません。
無認可保育園へ通園実績があればなおよしです。
時短する予定があると、点数が減ります。できればフルで始めて、徐々に時短申請するとよいです。
今後の仕事スケジュールを変更する予定であることを職務経歴書とともに提出するとよいです。
点数が少ないため、難しいです。
体調不良などの事情があれば、通院歴や診断書を提出する必要があります。
また、介護や出産での申請もできます。
双子の場合は、虐待の可能性が単体のママより高いため、自治体によっては優先されることもあります。
第2子・第3子が双子の場合、第1子が保育園に通っている場合は兄弟特典で点数が上がります。
第1子が幼稚園である場合は、働く意欲を問われるのか、優先順位が下がっている印象があります。
いつが入園しやすいのでしょうか?
いずれ保育園に入園を希望している場合、出産と同時に入園希望の申請書を提出することも視野に入れましょう。
待機している期間が長ければ入園できる可能性はあがります。
ただし、辞退した場合は、次回点数が減るため、万が一予定よりも早く入園が決まった場合を視野に入れる必要があります。
自治体にもよりますが、育休明けの1歳での入園が、受入数が多いです。
次に2歳。
3歳での入園は難しくなります。
3歳から新規に園児を募集する保育園は少ないため、気を付けましょう。
転勤等の事情で転園した園児がいなければ、なかなか入れません。
また、同じ年齢で二人受け入れてくれる園がなければ、親の負担はとても大きくなります。
実質、同じ保育園に入園できる年齢は2歳まで、と考えておくとよいでしょう。
最近は2歳までの小規模保育園が増えています。
では、3歳になったらどうなるか?
3歳になる時点で、改めて保育園を探す必要があります。
一般公募する前に、小規模保育園に通園している親向けに、3歳時での入園可能な園を紹介してくれます。
その中で、通える園を希望することになります。
この場合、3歳児で二人以上の空枠があればいいですが、もしない場合は、別の保育園になります。
できるだけ、小規模保育園は選ばないようにしましょう。
もし、小規模保育園を選ぶ場合は、ひとりでも5歳児までの普通の認可保育園も希望し、後からもう一人を転園させれば、兄弟枠もあり、有利になります。
Tweet
待機児童問題もありますが、少しずつ改善しているように思います。
第1子・2子が双子の場合で、現在育休中の方
入園審査の点数がほぼマックスでしょう。
病院への通院歴などあれば添付すればいいかもしれません。
無認可保育園へ通園実績があればなおよしです。
時短する予定があると、点数が減ります。できればフルで始めて、徐々に時短申請するとよいです。
夜間・休日などで夫と交代で仕事をしている場合
、今後の仕事スケジュールを変更する予定であることを職務経歴書とともに提出するとよいです。
求職中での申請の場合
点数が少ないため、難しいです。
体調不良などの事情があれば、通院歴や診断書を提出する必要があります。
また、介護や出産での申請もできます。
双子の場合は、虐待の可能性が単体のママより高いため、自治体によっては優先されることもあります。
第2子・第3子が双子の場合、第1子が保育園に通っている場合は兄弟特典で点数が上がります。
第1子が幼稚園である場合は、働く意欲を問われるのか、優先順位が下がっている印象があります。
入りやすい時期
いつが入園しやすいのでしょうか?
いずれ保育園に入園を希望している場合、出産と同時に入園希望の申請書を提出することも視野に入れましょう。
待機している期間が長ければ入園できる可能性はあがります。
ただし、辞退した場合は、次回点数が減るため、万が一予定よりも早く入園が決まった場合を視野に入れる必要があります。
自治体にもよりますが、育休明けの1歳での入園が、受入数が多いです。
次に2歳。
3歳での入園は難しくなります。
3歳から新規に園児を募集する保育園は少ないため、気を付けましょう。
転勤等の事情で転園した園児がいなければ、なかなか入れません。
また、同じ年齢で二人受け入れてくれる園がなければ、親の負担はとても大きくなります。
実質、同じ保育園に入園できる年齢は2歳まで、と考えておくとよいでしょう。
最近は2歳までの小規模保育園が増えています。
では、3歳になったらどうなるか?
3歳になる時点で、改めて保育園を探す必要があります。
一般公募する前に、小規模保育園に通園している親向けに、3歳時での入園可能な園を紹介してくれます。
その中で、通える園を希望することになります。
この場合、3歳児で二人以上の空枠があればいいですが、もしない場合は、別の保育園になります。
できるだけ、小規模保育園は選ばないようにしましょう。
もし、小規模保育園を選ぶ場合は、ひとりでも5歳児までの普通の認可保育園も希望し、後からもう一人を転園させれば、兄弟枠もあり、有利になります。
Tweet