アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2017年05月31日

双子で増えた洗濯物をうまく回す術

双子は一日に必要な服の量も、一人の2倍なので、洗濯物も増えます。

お風呂上りのバスタオル、手洗いの際のタオル。

食事で汚れた場合や外遊びで汚れた場合などなど、

着替えるタイミングもたくさん。

ママの服も、靴でけられたりよだれがついたり、、、と毎日の洗濯が欠かせません。


保育園や幼稚園に通うようになるとさらに増えます。


1日一回洗濯機を回すだけではさばききれなくなります。

朝、夜の2回洗濯することになります。

十分足りると思っていた着替えも足りなくなります。


さっき着替えたばかりじゃない~というタイミングでお茶などこぼされたら、怒り沸騰!!


こんな事態になる前に、

乾燥機、もしくは 乾燥までできるドラム式洗濯乾燥機を導入しましょう。


乾燥機があれば、必要な分だけでもすぐに乾いてくれるため、雨の日は特に重宝します。


コインランドリーを活用する


乾燥機能も家庭用よりずっとパワフルな
ため、大きな洗濯物も大量な洗濯物も短時間で終わります。
店内も明るくて清潔なので入りやすいです。

宅配型クリーニングを活用する


下着類は除いて、そのほかの日常の服をクリーニングしてくれるサービスがあります。
宅配で申し込みできるため、大きな洗濯物を抱えてコインランドリーに行かなくても済みます。

天候不順、体調不良や仕事などで忙しくて洗濯できなかった時には助かります。



洗濯物の量を減らす工夫をする


・タオルをへらす。
清潔度が下がりますが、お風呂上がりの子どもたちを1枚のタオルで拭いてしまう。
(病気の時はやめましょう。感染症が移る危険があります)

・服の重ね着をやめる。
 ファッション性のみの場合は、大人はカーディガンなどは着ない。

・大人は無駄に布の量の多い服を着ない。
 ジーンズは特に体積を取るのでやめる。もしくは多少汚れてもそのまま干して乾かす。

・子どもの服が多少汚れても着替えない。
 水を少しこぼしたくらいだったら、すぐ乾くので気にしない。

・外出先から帰宅したら子どもはすぐお風呂に入ってパジャマにする。
 もしくはすぐに食事→お風呂にしてパジャマに着替える。

・子供服はごわごわしない柔らかい生地を選ぶ。


毎日毎日、大人の一回着ただけの服を洗わなくても~と思いつつ、
よだれを付けられ、汚れた口を服で拭いたり、洗わざるを得なくなります。
子ども服に限っても、毎日汗をたっぷりかくので、きれいにしてあげたいものです。






子供服スキップランド



内祝いの贈答品に「楽しい驚き」を【育てるタオル】
posted by bigspace at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6321006
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。