2017年02月27日
藻から油を取る仕組み解明
前回のブログでは藻類からジェット燃料用の油「バイオジェット燃料)を取る研究を4つの研究グループで紹介した。
今回は、藻から油・オイルを取ることについての基本的な解明を行っているグループ及び研究成果をご紹介。
東工大の大田教授と国立遺伝学研究所の黒川教授らは、自分の乾燥重量の最大50%以上のオイルを蓄える藻「ナンノクロロプシス」がオイルを効率よく作る仕組みの一端を解明した。
教授らはナンノクロロプシスの遺伝子を解析し、オイル生成に係わる3つの主要な酵素を明らかにした。
この内2つの酵素は油滴(下記)と呼ばれる細胞構造の表面にのみ存在することを発見し、これまで藻類は小胞体と呼ばれる別の器官内でオイルを合成するとされてきたのが、油滴の表面で直接オイルを合成しているのが生産能力が高い理由だと見られている。
研究グループは油滴の表面に特定のタンパク質を留める方法も突き止めており、今後は遺伝子工学を使いより合成効率の高い藻類の創出を目指すとしている。
ナンノクロロプシス : 直径3 μm(1 μmは1 mmの1,000分の1)ほどの海洋性微細藻類。培養条件により油を乾燥重量の最大50%以上蓄積することができることなどから、液体バイオ燃料生産に最有力とされる藻類。
油滴 : 脂質単層膜により成る細胞内構造で、殆どの生物種が作り出すことができる。内部に油脂をはじめとする疎水性物質を隔離・貯蔵する。単に油脂蓄積用の器官ではないことが明らかになってきており、種を超えて着目されている細胞内小器官である。
参照サイト1:東工大のサイト
参照サイト2:国立遺伝学研究所
参照サイト3:記者発表資料
今後、藻からのバイオオイルに関しては、藻の種類とその大量培養方式、オイル生成と精製、基礎解明の進展がますます面白くなりそうだ。
新しい進展があれば都度紹介して行く予定です。乞うご期待。
今回は、藻から油・オイルを取ることについての基本的な解明を行っているグループ及び研究成果をご紹介。
東工大の大田教授と国立遺伝学研究所の黒川教授らは、自分の乾燥重量の最大50%以上のオイルを蓄える藻「ナンノクロロプシス」がオイルを効率よく作る仕組みの一端を解明した。
教授らはナンノクロロプシスの遺伝子を解析し、オイル生成に係わる3つの主要な酵素を明らかにした。
この内2つの酵素は油滴(下記)と呼ばれる細胞構造の表面にのみ存在することを発見し、これまで藻類は小胞体と呼ばれる別の器官内でオイルを合成するとされてきたのが、油滴の表面で直接オイルを合成しているのが生産能力が高い理由だと見られている。
研究グループは油滴の表面に特定のタンパク質を留める方法も突き止めており、今後は遺伝子工学を使いより合成効率の高い藻類の創出を目指すとしている。
ナンノクロロプシス : 直径3 μm(1 μmは1 mmの1,000分の1)ほどの海洋性微細藻類。培養条件により油を乾燥重量の最大50%以上蓄積することができることなどから、液体バイオ燃料生産に最有力とされる藻類。
油滴 : 脂質単層膜により成る細胞内構造で、殆どの生物種が作り出すことができる。内部に油脂をはじめとする疎水性物質を隔離・貯蔵する。単に油脂蓄積用の器官ではないことが明らかになってきており、種を超えて着目されている細胞内小器官である。
参照サイト1:東工大のサイト
参照サイト2:国立遺伝学研究所
参照サイト3:記者発表資料
今後、藻からのバイオオイルに関しては、藻の種類とその大量培養方式、オイル生成と精製、基礎解明の進展がますます面白くなりそうだ。
新しい進展があれば都度紹介して行く予定です。乞うご期待。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5996023
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック