アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ミニチュアホースに甘える子猫たち…それを眺めるカピバラ

30.jpg



長野県のスエトシ牧場には、さまざまな動物たちと交流できる「ふれあい動物園」があるそうです。

寝そべったミニチュアホースによじ登る子猫たちの様子が、海外サイトで人気を呼んでいました。

映像をご覧ください。






子猫と馬のアイコンタクト。

まわりには、おとなの猫も。

すべての動物たちが仲睦まじいですね。







脳死患者の意識回復も夢ではない? 脳の覚醒スイッチが見つかった

29.png



連日連夜の試験勉強やついウトウトしてしまう会議、そんな困った眠気を一瞬で冷ます特効薬も夢ではない。

スイス・ベルンの研究者が、脳を覚醒させる神経回路を発見したのだ。この神経回路を刺激すると、睡眠中や麻酔中の動物は目を覚まし意識を取り戻し、逆に、この神経回路を抑制すると眠りにつくという。

この発見により、不眠症の治療のみならず、脳死患者の意識回復も実現できる可能性がある。

□いま最もホットなテクノロジー 光で脳をコントロール
最先端のテクノロジーでは、光によって細胞活動をコントロールすることができる。

これは、「オプトジェネティクス(光遺伝学)」と呼ばれ、ある特定周波数の光に当たると活動する細胞を作り出すことができる。
この技術を脳細胞で応用すると、光によって、ある特定の脳部位だけを活動させたり、逆に活動を抑えたりすることが容易にできるのだ。

言ってみれば、脳スイッチのオン・オフを光でコントロールできる技術で、ノーベル賞候補にもなっているなど、いま最もホットなテクノロジーの一つである。

□睡眠・覚醒のスイッチはどこにある?
ベルンの研究者は、オプトジェネティクスの技術を使って、マウスの脳にある視床と視床下部をつなぐ神経回路活性化に成功した。

研究では、視床と視床下部をつなぐ神経回路を活動させると睡眠中や麻酔中のマウスが意識を取り戻したという。逆に、この神経回路の活動を抑えたときマウスは眠りについたというから、まさにこの神経回路こそ睡眠と覚醒の脳スイッチだと言っていいだろう。

脳の多くの情報は視床を通過する。そして、視床から視床下部に指令が送られ、全身の臓器をコントロールするさまざまなホルモンが分泌される。つまり、今回発見された睡眠と覚醒の脳スイッチは脳と体をつなぐ「中継地点」にあったのだ。

□睡眠・覚醒のスイッチを刺激することで脳死患者がよみがえる!?
視床と視床下部をつなぐ神経回路が、なぜ脳の覚醒状態を保つのに重要かは分からない。しかし、その部位が発見された意味は大きい。

例えば、不眠症の人はこのスイッチが常にオンの状態になっていることも考えられ、このスイッチを切ってあげることで、良質な睡眠が得られるようになるかもしれない。

また、もしかすると、脳死状態の人に対してこのスイッチをオンにした場合、意識を取り戻すことも可能になるかもしれない。そうなれば、今までの医学の定説が覆ることにもなるだろう。もちろん、これらはまだまだ現実的な話ではないが、可能性はゼロではない。

睡眠障害はさまざま病気の引き金になるため、睡眠治療のターゲットとなり得る神経回路が発見されたことの意義はとても大きい。また、今回の研究結果は「意識とは何か?」という脳科学最大の謎を解き明かすヒントにもなるだろう。






香りで病気を防ぐ 森の香りフィトンチッド・アロマ自然のカラダケア

28.jpg



ちょっとリラックスしたいとき、自然の香りをかぐだけで、自然の中にいるのと同様の効果が得られるのだという。

これには科学的な根拠があった。植物が放出する香り成分「フィトンチッド」がストレスホルモンや血圧を低下させ、さらに、免疫力も強化するという。

□森林浴のリラックス効果はなぜ?
森林浴によるリラックス効果は、樹木の香りや緑の色などによる精神的な影響だと考えられてきた。もし、樹木の香りの中にリラックス効果のある成分が発見されれば、その香りをかぐだけでも森林浴をするのと同じような効果が期待できることになるのだが、そのような成分は発見されていなかった。

香りの中にはさまざまな成分が含まれているため、実際にどの香り成分がリラックス効果を与えているのかを特定するのかが難しいというのもその理由だ。

□いつでもリラックスできる香り成分フィトンチッド
日本医科大学の研究者は、植物の香り成分「フィトンチッド」に着目し、この成分にはストレスホルモンの低下や血圧の低下などの効果があり、森林浴と同様に私たちをリラックスさせることを明らかにした。

フィトンチッドは植物が傷つくとそこから放出される成分で、周囲の細菌などの発育を抑えることから「植物の免疫」ともいえる。面白いことに、フィトンチッドは人の免疫も強くするという。

□植物の香り成分「フィトンチッドは人間の免疫も強化
私たちの体に侵入した微生物や、異常な増殖を続けるがん細胞を異物と判断して直接攻撃をするのだ。

この免疫の特攻部隊「ナチュラルキラー細胞」は、フィトンチッドによってより活性化される。そして、このような効果を得るには、必ずしも森林浴をする必要はなく、フィトンチッドの香りをかぐだけで十分だということを、研究グループは明らかにした。

□アロマのススメ
フィトンチッドのリラックス効果のように、香りは、心を落ち着かせる、気分をよくする、頭をスッキリさせるといったさまざまな効果を私たちにもたらしてくれる。

例えば、ペパーミント、ローズマリー、柑橘(かんきつ)類、バジルなどの香りには覚醒作用があり、逆に、ラベンダー、クラリセージ、サンダルウッドなどの香りには沈静作用がある成分が含まれている(※3)。

アロマテラピー(芳香療法)には非常にたくさんの種類があり、組み合わせ次第でその効能もより広がる。ぜひとも日常生活に取り入れ、楽しみながら健康になっていただきたい。眠る前のリラックスなどにアロマを活用すれば、より深く良質な眠りを誘導することができるだろう。

□心地よく感じる香りがあなたにとって最良
ただし、香りは人によって好みが異なる。ある人にとっては心地よく感じる香りでも、ほかの人にとっては不愉快な気分になることもある。たとえ、リラックス効果が高いとされていても、好ましく感じなければ使わないほうがよい。逆にストレスがたまってしまう可能性もあるからだ。

もし、普段から香りを楽しむ習慣をまだお持ちでないなら、趣味の一つ、習慣の一つとして、アロマを始めてみてはいかがだろうか?

まずは、どの香りにどんな効果があるかといった難しいことは考えず、何種類か好きな香りを試してみることだ。自分にあった香りのレパートリーを持つことで、さまざまなシーンで香りを有効に使うことができるだろう。





あなたの目は大丈夫? 目が充血する3つの理由

27.jpg


目、赤くなっていませんか?
目が赤い、血走っている…もしかしたら目からのSOSが出ているかもしれません。まずは鏡をチェック!

……どうでしたか?目が赤かった方もそうじゃない方も、一度目の充血について考えてみませんか?Doctors ME医師に「目の充血」について聞きました。

Q.「目の充血」とは、どのようなことでしょうか。
目が充血するのは、目が何らかのダメージを受けているからです。
目の表面は角膜が覆っています。角膜は皮膚とは違って、非常に繊細な膜です。そのため、ちょっとした原因でもダメージを受け、充血してしまうことがあります。

目が充血する理由は大きく3つあります。

1.外部からの刺激によるもの
2.目の炎症や病気によるもの
3.目の疲れによるもの


次の段落からは、これらの理由に沿ってひとつずつ解説していきます。

Q.外部からの刺激による充血、どう対処したらいいですか。
外部からの刺激として、以下のようなものが挙げられます。
・目にごみが入った
・化粧品が目に入った
・コンタクトレンズとの相性が悪い
・プールの塩素水が目に入った

これらが原因の場合は一時的な充血ですので、原因となる刺激がなくなれば自然に充血も治ります。

まずは原因となっている刺激を除去します。その後、目を水道水で洗浄して清潔に保つようにしましょう。また不用意に手でこすったりしないようにしましょう。

Q.炎症や病気による充血、どう対処したらいいですか。
ここで挙げられる例は以下のようなものです。
・花粉症などのアレルギー性結膜炎
・ウイルス・細菌による感染性結膜炎
・ドライアイ など

治るまでに時間がかかることがあり、場合によっては眼科受診が必要です。

この場合、まずは近くの眼科を受診しましょう。
特に目の痛み、かゆみ、目がゴロゴロする、視力低下、発熱などの自覚症状もある場合には、早めの受診をおすすめします。

Q.目の疲れによる充血、どう対処したらいいですか。
目が疲れたときにも充血が起こります。
・長時間パソコンやテレビの画面を見る
・縫物など手元の作業をする
・寝不足

目の疲れが改善すれば、充血も自然と治ります。

Q.充血しないように、日頃から心がけることはあるでしょうか。
まずは上記3点の原因を知り、充血のない目を目指しましょう。

加えて、ここでは2点お伝えします。

1.正しくコンタクトレンズを使う
日常生活で心がけることは、目を清潔に保つことです。
不用意に汚れた手で触ることはやめましょう。コンタクトレンズを入れるときは、手を石鹸できれいに洗い、爪を短く切ってから行いましょう。
2週間タイプなどの連日使用可能なコンタクトレンズを使っている場合には、眼科やコンタクトレンズ店で指示されたケア方法を守ります。決して自己流にならないようにしましょう。
また充血が続いているときにはコンタクトレンズを使用せず充血が治るまでメガネで過ごすようにしましょう。

2.アイメイクに気をつける
女性の場合、アイメイクに気をつけましょう。
過度なアイメイクは、目にとって負担となり、化粧品に含まれる薬品に反応して炎症を起こしてしまうことがあります。まぶたよりも内側に化粧品が入らないように気をつけましょう。

目の充血は、目の不調を表すサインです。
目の調子が悪いときは無理せず、ご自身の目を大切にしてくださいね。






何が違うの? CTやMRIの検査の違いを知りたい

26.png



レントゲン、エコー検査、CT検査、MRI検査…病院に行って検査です、と言われてもこれらがどう違うのかよくわからないなと思いました。

今回のテーマは「身体の中を診る検査」です。医師にこれらの検査がどう違うのか聞きました。

Q.問診のあと、身体の中身まで検査するのはどういうときですか。
より正しい診断をするために、さらなる検査をします。

例えば熱があって咳がひどい時は胸のレントゲンやCTで肺炎がないか確認します。熱があって腹痛がある場合は胆石症、憩室炎、虫垂炎など、何が原因で症状が起こっているかを確認します。

他にもMRIで脳梗塞、脳出血などの検査をします。婦人科検診ではエコー検査がファーストチョイスになります。

レントゲン・エコー検査・CT検査・MRI検査など、それぞれ得意分野があるので、どの検査方法を取るかは時と場合によります。

Q.「レントゲン」はどのようなことを知るために用いられる検査方法ですか。
検査は放射線を発生する装置を使って行われます。

レントゲン検査を最も行う場合は整形外科分野で骨折の診断かもしれませんね。歯科でも使用されます。
他にも胸部レントゲンでは肺の状態や心臓の大きさ、腹部レントゲンでは異常ガスの有無や尿管結石などの医師の判断に用いられます。

総合病院だけでなく個人が開業した病院にもあることが多く、健診などでも積極的に用いられています。

Q.「エコー検査」はどのようなことを知るために用いられる検査方法ですか。
内臓の形を見る検査ですが体の浅い部分の臓器の診察に向いています。
エコー検査の良いところは、超音波が体に害がないので何度でも行うことができること、持ち運びのできる機械もあるためどこでも行えることです。

エコー検査で診る箇所はさまざまです。
・甲状腺エコー
・頸動脈エコー
・心臓エコー
・婦人科エコー
・腹部エコー(肝臓、胆嚢、膵臓(体格によっては見えにくいこともあります)

ほかにも前立腺エコー、虫垂炎の診断のために用いられることもあります。

エコノミークラス症候群の予防のため、下肢の静脈の血管を見るためにも役立ちます。

Q.「CT検査」はどのようなことを知るために用いられる検査方法ですか。
レントゲン検査で異常があった時に行われる検査です。レントゲン検査よりもより確実に病変の情報を得ることができます。

肺炎や憩室炎などの腸炎、時には虫垂炎の確定診断に用いられます。

また悪性疾患の発見や経過観察などに欠かせない検査です。放射線を用い機械が大きいため、総合病院に行かないと受けられません。

Q.「MRI検査」はどのようなことを知るために用いられる検査方法ですか。
CT検査は主に形を見ますが、MRI検査はその性質を見る検査です。
病変の中が水分なのか、血液なのか、固形物なのかなどの評価ができます。

例えば脳梗塞の初期状態はCT検査では分からないため、MRIが積極的に用いられます。

磁力を使った検査なので、ペースメーカーの使用者は受けることができません。
また機械の中が狭いので、閉所恐怖症の方も難しいかもしれません。大きな音がするため、耳栓やヘッドホンが必須となります。

まとめると、放射線を使うのがレントゲンとCT検査、超音波を使うのはエコー検査、磁力を使うにはMRI検査です。

放射線というと被曝が気になる方がいらっしゃるかもしれませんが、頻回でなければ人体に影響はありません。CT検査、MRI検査は造影剤と呼ばれるコントラストをつけるための薬を使う場合があります。

いずれの検査も患者さんの同意を得てから行いますので、疑問点があれば質問してみましょう。

体の状態や所見、血液検査の結果などから、どの検査を用いるかは医師の判断になります。とはいえ、患者さん自身が前もってどんな検査か知っていれば安心して検査を受けることができると思いますよ。




「まとめて長時間眠れない…」と悩む方へ 分割睡眠のススメ

25.jpg


睡眠は長時間にまとめず、分けてとっても大丈夫?
普通の大人は夜に眠って朝に起き、日中には眠りません。このように睡眠のすべてを1度にまとめてとる眠り方を「単相性睡眠」と言います。単相性睡眠で睡眠時間を6時間くらいまで短縮すると、夜の睡眠だけでは足らなくなり昼寝をしたくなります。


昼寝の時間を長くして、4時間眠って8時間起きているパターンを続けるのが「海軍式睡眠」です。このように、ある程度まとまった睡眠を1日のうちで何度かに分けてとる眠り方を「分割睡眠」と呼びます。この場合、単に2回眠れば良いのではなく、睡眠をどの時間帯にとるかが重要になってきます。


一方の4時間睡眠を午前1時から5時にとると、生体リズムが狂いにくいことが知られています。深夜から早朝にしっかり眠っておくと、もう一方の睡眠はいつとっても良いのです。この眠り方は、片方の睡眠時間帯が固定されているので、「係留睡眠(アンカー・スリープ」といいます。


分割の回数をさらに多くしていくと「多相性睡眠」になります。人間のように長時間の単相性睡眠をとるのは、動物界では少数派です。食物連鎖の頂点に立つライオンなどを除くと、多くの動物達は短い時間眠っても周囲を警戒するためにすぐ起きる、という生活をしています。この状態が多相性睡眠で、人間でも赤ん坊のころは少し眠ってはすぐ起きるパターンを繰り返します。


分割睡眠は成績を上げる! ヨットレース中の睡眠から見えたこと
仕事などで必要に迫られて分割睡眠になったとき参考になるのが、1人乗り外洋ヨットレース中の睡眠の研究です。参加者は全員、レース以外の普通の生活では、夜に7〜8時間の長時間の睡眠をまとめてとっていました。


しかしレース中には、通常の生活と同様に夜6〜8時間のまとまった睡眠をとっていた人は、わずか7.6%しかいませんでした。最も多かった睡眠パターンは、20分〜2時間の睡眠を分割してとって、1日あたりの総睡眠時間が4〜5時間の人で、参加者全体の3分の2を占めました。また、1回に4時間眠って8時間起きているパターンを繰り返す「海軍式睡眠」をとっていた人が、18.5%いました。


睡眠のパターンとレースの成績の関係を見ると、1回あたりの睡眠時間が短く、1日の平均睡眠時間が4〜5時間の人が、ヨットのスピードが速く順位も高い傾向がありました。さらに、上位入賞艇のほとんどが、20分〜1時間の睡眠を小刻みにとって、1日に合計4時間眠っていました。


起きている時間が長いほど、レース中の状況に迅速に対応できます。しかし、眠らない時間が長くなると、脳の働きが落ちてミスをしやすくなります。メリットとデメリットのバランスをとると、短時間の睡眠を繰り返して、1日にトータルとして4時間前後眠る生活パターンが、2〜3週間のヨットレースでは最も効率的なようです。


黒柳徹子さんも実践する分割睡眠
忙しい著名人の中には、独自の眠り方で自身の生活のペースを保っている人たちが多くいます。黒柳徹子さんもその一人。皆さんご存知の通り「徹子の部屋」などのテレビや舞台で活躍されています。80代になってもなお、執筆や社会活動まで幅広くこなすエネルギッシュな人です。そんな黒柳さんの生活ペースはと言えば、以前は、仕事が終わった後も自宅でデスクワークやテレビ番組のチェックなどをして、ようやくベッドにつくのは朝の5時ごろ。そこからお昼まで眠っていたそうです。


ところが、「成長ホルモンは午後10時から午前2時の間にたくさん出る」と知ってから、眠り方を一新したそうです。成長ホルモンは、子供の成長だけでなく、アンチエイジングにも大切なもの。そして、深く眠っている間に大量に分泌されて、全身の細胞をメンテナンスしてくれる欠かせないホルモンです。


成長ホルモンのメリットをしっかり享受するためには、午後10時から朝まで長時間まとめて眠ってしまおうと思いがちですが、黒柳さんの眠り方は少し変わっています。まず、帰宅したら顔だけは洗って、すぐにベッドへ。時刻は、だいたい午後10時。そのあと、午前2時ごろに一度目覚めて、3時間ほどデスクワークなどに励みます。一仕事終えたら、温かい牛乳を飲んで再び眠りにつく…という細切れの眠り方です。眠りについてから途中で目を覚まして活動するなんて…と思われるかも知れませんが、この眠りのスタイルが黒柳さんには合っているようです。


若いうちは眠る力が強いので、一度に長時間眠れます。しかし、年齢とともに「睡眠力」が衰えてくるので、夜中に目覚めることが増え、再び眠ろうとしてもなかなか眠れなくなります。「長時間まとめて眠れない…」と悩む方にとっては、実は分割睡眠も、自然な眠り方の一つなのかもしれません。




子どもに最多、卵アレルギー。アレルゲン除去の卵を日本が開発

24.jpg



産業技術総合研究所(産総研)をはじめとする研究チームは、新しい遺伝子改変技術「ゲノム編集」により、卵アレルギーの原因となる物質を作る遺伝子を含まないニワトリの開発に成功した。

卵アレルギーは赤ちゃんや子どもに多く見られるが、卵はさまざまな加工食品に使われているため、アレルギー対策が非常に大変だった。今回開発された新たなニワトリが産んだ卵は、それを改善できるかもしれない。

□卵アレルギー 命を落とすことも
子どもの食物アレルギーで最も多いのが卵アレルギーだ。0歳児では食物アレルギー全体の60%ほどを占めるなど、年齢が低いほど割合が高い。

原因は、卵の特定成分を免疫系が「異物」と判断し、過剰に反応してしまうことだ。

体のかゆみや軽いじんましんなど軽度のものから、呼吸困難、嘔吐(おうと)、けいれん、血圧低下などの劇的な症状(アナフィラキシー症状)を示し、最悪命を落としてしまうケースもあるため、決して軽視はできない。

□アレルゲン遺伝子除去ニワトリの開発に成功!
卵アレルギーでは、卵白に含まれる「オボムコイド」というタンパク質が最も強力なアレルゲンの一つである。

オボムコイドは熱にも強く、卵に火を通してもアレルゲンとしての性質を失わないとても頑固なアレルゲンだ。今回の研究では、このオボムコイドを含まない卵を産むニワトリが開発されたのだ。

産総研などの研究グループが、ニワトリの遺伝子を操作してオボムコイドの遺伝子を取り除いたのだ。オボムコイド遺伝子を持たないニワトリが産んだ卵にはオボムコイドが含まれないため、卵アレルギーが起こりにくくなるとされている。

□遺伝子を自在に操れる!? 注目の技術 ゲノム編集
ニワトリからオボムコイド遺伝子を取り除くために研究グループが使用したのが、「CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)」というゲノム編集(遺伝子編集)技術だ。

この技術を使えば、望む遺伝子を導入したり、逆に、病気の原因遺伝子など好ましくない遺伝子を破壊したりすることが効率的にできる。

この技術を応用すれば、私たちの体に新たな遺伝子を導入することで、体(細胞)自体に薬を作らせることさえ可能になるかもしれない。今、このような夢のような技術がさまざまな分野で実際に応用され始めている。

□子どもの頃に食べられなかったものでも大人になれば大丈夫!?
子どものうちは食物アレルギーが起こりやすい。消化管が未熟なことやアトピー性皮膚炎との合併などが原因と考えられている。

乳児の10%程度は何らかの食物アレルギーをもっているが、年齢が上がるほどその割合は減少し、3歳児では4〜5%程度、成人では1〜2%ほどに低下する。

従って、子どもの頃に食べられなかったものが一生食べられないというわけではないのでご安心いただきたい。一般的には、放っておくと自然に治ることも多いものなのだ。

□アレルギーはコップのようなもの
アレルギーはしばしばコップに例えられる。コップに水(アレルゲン)を注ぎ、それがあふれると症状が出る。

コップの大きさは個人の体質により違い、小さければアレルギー体質となる。

しかし、このコップの大きさは体調の良し悪しや食習慣にも影響を受ける。体調が悪いときや食生活が偏っていればコップは小さくなり、アレルギーが出やすくなる。よく眠り、バランスの取れた食事を心掛けることが、アレルギーの予防にも大切なのである。




「眠る猫のお腹をナデナデしたら…」左足がピーン!→「さらにナデナデ…」右足がピーン→「さらに…」

23.jpg



野生をすっかり忘れた姿勢で眠りこける猫。

お腹をナデナデすると、なぜか左前足がピーンと伸びるんです。

そしてさらにナデナデすると……。映像をご覧ください。





再び左前足がピーン。今までで最高の伸び!

仕組みはよくわからないけど、かわいい猫の行動でした。





ビタミンAはバナナの10倍!美の宝庫「マンゴー」が食べたくなる豆知識

22.jpg



夏の果物といえばマンゴー。沖縄や鹿児島、宮崎と国内でも生産され、身近な果物になってきました。
今回は、そんな栄養価の高いマンゴーの美容効果について見ていきます。

■ビタミンAはバナナの10倍
マンゴーには色からもわかるようにカロテン(ビタミンA)が豊富に含まれています。カロテンは抗酸化作用があるので、美肌、紫外線による身体のさびを浄化する作用もあり、マンゴーが美容によい果物といわれる所以です。
それ以外にもマンゴーはビタミンE、葉酸、食物繊維、カリウムが豊富。
一般社団法人日本青果物輸出入安全推進協会の資料によると、マンゴーとバナナを比較すると、ビタミンAがバナナの10.2倍、ビタミンEが3.6倍、葉酸が3.2 倍、ビタミンB2が1.5倍、ビタミンCが1.3倍も含まれています。

■葉酸の多いマンゴー
このように、マンゴーの栄養素の特徴の一つはビタミンAですが、もう一つは葉酸です。
葉酸は普段の生活では摂取しにくい栄養素ですが、心臓病の予防や、貧血の予防にも効果があることが明らかとなっています。特に胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、厚生労働省では妊娠前から妊娠中の葉酸(葉酸サプリ)の摂取を推奨しています。
同協会によると、マンゴーは果実類の中では第7位の含有量となっています。

■マンゴーの上手な食べ方
マンゴーのアイスデザートなども多いですが、昨今スーパーでも生鮮マンゴーが手に入れやすくなっています。生鮮マンゴーは皮が色鮮やかでツヤがあるものを選びましょう。
またマンゴーは水分が多いこともあり、皮をむくよりも、半分にしてそのままスプーンですくって食べたほうが食べやすいです。
基本的な切り方は、以下のような方法です。
(1)枝付きのほうから包丁を入れ、タネに沿って半分にする
(2)包丁の刃先で、マンゴーの果肉に縦、横に切り目を入れ、サイコロ状にする
(3)両端を持って果肉を押し出す

■マンゴーのアレルギーに注意!?
果物アレルギーがある人は少なからずいますが、マンゴーはウルシ科の果物で、アレルギーのある人は特にかぶれに注意です。また口内に腫れや痛みなどの症状が出ることがあります。

夏の風物詩ともいえるマンゴーは、水分が多く身体の熱を取り去ってくれます。
またマンゴーはチェリモヤ、マンゴスチンとともに世界三大果実とされる美味しい果物。マンゴーの甘い香りは食べごろのサインです。食べごろを逃さないようにしていただきましょう。




ペットフードに信じがたい量の添加物?がん、アレルギーの元にも

21.jpg



少子高齢化が進んでいる日本では、読んで字のごとく子どもの数が減っているが、逆にペットの数は増えている。


□ペットは家族
2015年の時点で、15歳未満の子どもの数が約1600万人、一方、犬と猫の飼育頭数はどちらも1000万頭弱と、犬と猫を合わせた数は人間の子どもの人口を大きく上回っている。

このようにペットを家族として子どものようにかわいがる家庭が増えている中で、こと食事に関しては不安が残る。ペットフードの安全性に関する規制が不十分なのである。


□アレルギーに苦しむ動物たち
昭和60年代に入ってから人と同様に、むしろ人以上に犬のアレルギー疾患が問題になってきている。

動物病院には外耳炎やアレルギー性皮膚炎の犬が多く来院し、彼らは舐めたり掻いたりすることにより、皮膚の脱毛や赤みを引き起こし、ただれて出血してしまうことさえある。また、治療をしてもかゆみが治まらず、舐められないようにエリザベスカラーを常につけていないといけないこともある。

安楽死に寛容なアメリカなどでは、賛否は別として、難治性のアトピーやアレルギーは安楽死の対象になることもある。



□動物の食事とアレルギーの関係
人の食事と異なり、ペットは毎日同じフードを食べるため、食べるものが与える影響は人よりも大きい。

アレルギーの原因は食事だけではないし、豚肉や牛肉など特定の食材に対してアレルギーを持っている場合は、その食材を含むフードを食べれば、どれだけ質が良くてもアレルギーを発症してしまう。

ただし、アレルギー症状を持っている動物が、ほとんど添加物を使わない市販のフードや、手作りのフードに変更することによって、皮膚の症状が改善したという例は多い。また、アレルギーとは関係ないが、ペットが肝機能障害をきたしている場合、フードを改善すると数週間で数値が劇的に良くなるということも珍しくない。


□2009年に初めてペットフードに規制ができた
そんな中、日本で初めてペットフードの添加物の規制をする「愛がん動物用飼料の安全性を確保する法律」が制定されたのが、2009年である。それ以前は、食品衛生法と飼料安全法の対象外であったペットフードには、まったく規制がなかったのである。この実態ははたして安全と言えるのであろうか?



□防腐剤を多く含まざるをえないペットフード
最低数日〜数カ月間品質を保つ必要のあるペットフードには、必然的に防腐剤などの添加物が多くなっている。

特に、船舶輸送で送られてくる輸入フードには、長期間の輸送にも耐えられるように高濃度の防腐剤が含まれている。



□人間の食べ物に比べて格段に緩いペットフード規制
それらを規制するのが「愛がん動物用飼料の安全性を確保する法律」であるが、その基準は人に比べて非常に甘いものになっている。

例えば価格が安く、防腐効果の高い合成抗酸化剤であるエトトキシンは、アレルギー、皮膚病、内臓疾患、ガンなどの原因になるといわれているが、この基準が、人間に対する規制である食品衛生法では1ppmとなっているのに対し、ドッグフードは75ppm、キャットフードにいたっては150ppmとなっている。



□ペットフード、危険な添加物も表示義務無し?
また、エトトキシンを含めBHAやBHTなど発がん性や遺伝毒性などが確認されているような添加物に関しても、原材料に含まれる添加物には表示義務がないのである(表示義務があるのはペットフード製造時に使用した添加物のみ)。

つまり、これらの物質がどのペットフードにどれくらい存在しているのかを飼い主が知る方法はないのである。



□安易に安いペットフードを買うことの危険性も考えるべき
信頼できるフードを見つけるのは難しい。また、毎日、必要な栄養素を考えて犬や猫用の手作りご飯を作るための時間を見つけるのも、一般家庭では難しい。

ただし、価格が安いからと言って安易に消費期限の長い輸入ペットフードなどを買うことの危険性は十分理解しておく必要はあるであろう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。