アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月06日

先生、ちょっといい?

自分も褒め上手とは、とても言えないのだが、私の学校の校長も同じだ。

私が好調に声を掛けられるときは、
 保護者からのクレームか、
 私の失言か、
 学年運営上、「これは困る」と、思われたとき
に限られる。

だから、日常でも校長から、
「丹澤先生、ちょっといい?」
と、呼び止められると、少なからずの恐怖を感じ、身構えてしまう。

これまで何度も苦言を呈されてきたことが、どうやらトラウマになってしまっているらしい。

また、学歴にしても、何かしら心にわだかまりがあるようで、以前夢の中に校長が出てきて、
「丹澤先生は、どうして東大を受けないのですか?」
などと、責められた。

そういう状態だから、私が朝の会や学年集会で生徒に話をしている時、ずっと校長に聞いていられると、歪んだ心の私は、なんだか監視されているような気持ちになる。

このところ、3日連続で私の話を聞いているので、大分慣れてきたが、話の後に、
「丹澤先生、ちょっと…」
などと、声を掛けられる恐怖と戦いながら、
「それでも、生徒に伝えたいことは言う。」
という、強い決意で話をしている。

「もしかしたら、校長自身、私の話の中から何かを学ぼうとしているのではないか…。」
とも考えられるので、ここ二日間は、絶対に校長が知らない話をわざと入れて、話をしてみた。
不良教師でもある私は、教育活動の後、ほとんど校長に報告することはないので、その報告の意味もある。もっとも、そういう報告の文化のない職場であることも事実だ。

ふと、自分が校長になった姿をイメージしてみた。
いやいや、そんなことはあり得ないと思いながらも、頑張って想像してみる。

「校長は孤独だろうな…。必要な情報もなかなか上がって来ず、いろいろな人が、まったく正反対の意見を好き勝手に言う。それでいて、『成果を上げなければならない』と、さらに上の立場の人からのプレッシャーもある。突拍子もない意見を出せば、『狂った』とそっぽを向かれ、例年通り進めようとすれば、『改革の意識のない保守的考え』と揶揄される。結局、子供と関わって、彼らの成長とその成功を、一人密かに願う以外、すべはないだろう。」
と、思うに至った。

「もう少し、校長に近づいてみても、いいかな…。」
と、思った瞬間だった。








退職された方たちのこと

3月末で親しかったら用務員のIさんが退職し、7月末で尊敬していた学年主任をしていたE先生が退職された。

半年の間に二人も、親しい人が退職してしまうことへの寂しさは、とても大きい。

用務員のIさんは、私より少し年上の方だが、営繕に関することはプロ並みで、学校に必要なものは何でも作ってしまうほどの技量の持ち主だった。野球部のコーチも務めて下さったし、大会ともなれば、いつもご一緒くださり、生徒の面倒を見てもらった。部内での恒例行事にしている小旅行でも、バスを運転してくださり、ご同行くださった。

2月に生徒を連れてスキーに行った時、同行してくださったIさんが、
「丹澤先生、私、3月で退職することにしました。」
と話された。
「最近、Iさん、元気がないな」と思っている矢先だったので、「やっぱりそうなのか…」と、感じたことを今でも覚えている。

私の職場は、どちらかというと冷たい。
何でも『自己責任』として片付ける傾向があり、親身になって相談に乗ったり、優しく話を聞いたりするという文化が薄いのだ。だから、退職の挨拶のあと、
「Iさんは、学校にとって、なくてはならない存在でした。」
などと校長が言っても、「何を今更…」と、私は憤慨していたのだ。

人材こそ組織の宝であるはずなのに、その人材を大切にしない傾向がある。

実は、Iさん。4月からの仕事は決まっていなかったのだ。
次の仕事が期末前に、辞められてしまった。幸い、何でもできる方なので、すぐにお仕事を見つけられ、引き立てて下さったと思うが、直属の上司(事務長)も、仕事に対する感謝の気持ちも薄く、冷たく扱っていたように見えた。

E先生は、引き延ばされて7月まで勤められた。
奥様と一緒に昨年度から赴任されたが、奥様は仕事の負荷が大きすぎて、3月に退職。そのまま故郷に戻り、I先生はそのまま一人暮らしをされて、7月まで過ごされた。だが、室内にはもう何もない状態で生活されていたという。4月からの数ヶ月は、「辞めること」を考えての生活をされていたことになる。

I先生とは、一緒に学年運営をして、一緒に退職しようと、私自身勝手に思っていたのだが、先を越されてしまた。

冬が近づき景色も寂しくなった昨今、お二人のお姿が思い出され、私も寂しさと共に、悲しみを感じている。

人が変わっても、組織は運営し続けられる。
「あの人がいなくなったら、本当に困るよな…。」
と、言われ続けたとしても、いなくなってしばらくすると、ちゃんと回って行く。

まさに諸行無常。

上司は、部下に機嫌良く仕事してもらうことを、第一に考えねばならない。
そうした環境であれば、彼らも長く勤め、より多くの奉仕をしてくれるはずだ。

冷たい風が吹き抜け、色づいた葉が、ぱらぱらと落ちていく昨今。
寂しさを感じるのは、景色だけのせいではあるまい。









もう一踏ん張りせねば…

「先生、大丈夫ですか? もう治ったんですか?」
昨日、部活に出かける時、一人の生徒に声をかけられた。

このところ体調が優れず、昼から夕方まで時間休をとっていたのだ。
時間給といっても、ただ横になって寝ているだけなのだが、そのくらいの休養でも結構身体は楽になる。

こうした時期に限って、行事が立て込んでいるもので、昨日の夜も特別指導があって、夜まで教室で仕事があったし、今朝も学年集会、今週は校外行事や大会と、目白押しだ。

「まだ、良くなっていない…。」
と、言いながらも、ニコッと笑って仕事に戻ったのだが、そんなときこそ、隙が出ないように、心して勤めなければならないだろう。

人は、体調が悪くなると、ついつい自己中心的になる。
そんなときこそ、できるだけ他の人のことを考えて、仕事に臨みたいと思う。

私には昔からそういう傾向がある。
大学院時代に、かかりつけの医院の娘を家庭教師として教えたことがある。

その日は、体調が悪く、肉体的にも苦しい状況だったが、構わず先方の家に仕事に向かった。
つつがなく、勉強を教えて帰宅すると、気が抜けたのか、そのまま倒れ込んだ。
そのときは、自宅で点滴を打つまでの状況で、その医者に往診してもらった。
医者の家に行き、ご両親と挨拶を交わしたのだが、
「具合が悪いなんて、全然気づかなかったわ。」
と、後から言われた。
私には、昔から意地を張るくらい、仕事への責任感が強い。
「そんなときは、迷わず休め。」
と、言われそうだが、私としては迷うことなく仕事を続けてしまうのだ。

自分自身でも、「ちょっと元気がないかもな」、と思いながらも、授業をこなす。
おそらくは、今日の授業でも、私の体調不良など、誰も気づいていないはずだ。
私はプロだから、そうした思いを生徒が抱かないように授業しているからだ。

昨日の生徒は、副担任の先生が、私について、何か余計なことを言ったに違いない。

昼休み、教室で合唱の練習をしている一人の女子生徒の顔が曇っていたので、私は、廊下から思いっきりの変顔で笑わせた。
「ふー、やっと笑ったぜ…。」
と、職員室に戻る。

もう一踏ん張り頑張ろう。









ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。