アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月18日

「攻め」の学校公開

昨日、学校公開を行った。
通常は、『学校説明会』を月一回程度行うのだが、今回は少し戦略的に実施した。

私立学校にとって、ファンを増やすことは切実な問題。
ファンが増えれば入学希望者が増える。
これは公立学校でも同じだが、私立学校は学校そのものの存続にもかかわる重大な問題になる。

今回のイベントは、「学校の教育に賛同している人や保護者を招き、学校や生徒の素晴らしさを実感してもらって、彼らの口コミで、さらにファンを増やそう」、というものだ。

授業見学はもちろん、随所に生徒と関わる場面がある。
先日後輩たちにも歌ってくれた中3の『大地讃頌』の合唱。(『中3語学研修報告会』)
前生徒会メンバーを中心とした高2有志とのディスカッション。
チアダンス部の演技。
吹奏楽部の演奏。
合唱部の演奏。

これらを、型どおりに舞台で公開するのではなく、随所で、意表を突く形で行った。
なかなか気合いの入った企画である。

参加した方は50名を超える程度だったが、ほとんどの方が、涙の感動をしていただき、こちらの意図通り、『学校のファン』になって頂けたようだ。

実際経験した方の言葉には説得力がある。
たとえ、
「あの学校の食事はまずい。」
と、発言していた人がいたとしても、
実際に食べた方が、
「そんなことはない。とても美味しかったよ。」
と、語れば、その勢力が多ければ,少数の声はあまり目立たない。
そうした声がホームページなどで紹介されていれば、
「あれは、噂だったんだ。」
と、マイナスの発言ばかりが目立たなくなる。

「生徒が荒れてるんだって。」
と、噂で話しをする人がいても、
「生徒たちにの姿には感動した。」
という声が大きければ、それは見えなくなってくる。

世の中、マイナスの声ほど広がりやすいので、プラスを広げようという考えである。

日本人の性質として、『良かったことに対しては、何も語らない』というものがある。
つまり、「語らないことが、『良くも悪くもない』のではなく、良ければ黙っている」、というスタイルだ。
一方、悪い噂は、どんどん脚色化されて広がっていく。

ちょっと「攻め」の学校公開。
まずは成功であったようだ。・








いきなり『C言語』かぁ?

高校生くらいになると、ちらほら
「プログラミングを勉強したいんです。」
という生徒が出てくる。

何事も興味を持つのは良いこと。
ただ、彼らが最初に始めようとするのが、『C言語』なのだ。
私は、プログラミング経験があるので、一番始めに『C言語』を学ぼうとするのは、あまりお勧めしない。
いくつかの理由を述べると、まず第一に「『C言語』は難しい」ということだ。
だから独学で、この言語の勉強を進めようとすると、たいていは挫折する。
Windows系のアプリケーションの多くが、『C言語』で作られているようだが、「憧れ」だけでできるようになるほど、プログラミングは甘くない。

また、『C言語』は、省略表記ができるので、「初学者には出来上がったプログラムのデバッグがしにくい」という理由もある。

プログラム言語を学ぶには、言語の規則を覚えれば良いのではなく、自分が実現したいプログラムのための、アルゴリズムを知らなければならない。このアルゴリズムさえ分かれば、はっきり言ってどんな言語でもやりたいことは実現できる。
そのアルゴリズムを学ぶ上で、『C言語』は、初心者には分かりにくい。

以前は、どんなパソコンにも『BASIC』という言語が「おまけ(?)」でついてきた。
だから、簡単なプログラムなら、それで体験できた。
実際に、自分で作ったプログラムが、「思い通り」に動くことは、感動するものだ。
だが、その中で、うまく動かない部分が見つかり、それを一つひとつ検証する中で、プログラミング技術が向上する。

実際プログラムを組むコーディング時間と、不具合を直すデバッグ時間では、場合によってはデバッグ時間の方が長い。

「まずはアルゴリズムの勉強をすべきだ。」
というのが、私の考えだ。

実際、私が中学生のときからアドバイスしながら勉強を続けた生徒は、高校一年生ながら、いろいろな言語を駆使することができるようになっている。

一つ、言語を制覇できれば、あとは次々とプログラム言語を学ぶことは、そう難しいことではない。
それも、根本に、アルゴリズムが分かっているからだ。

「ちょっとかじってみる。」
というなら、否定はしないが、将来そうした職業で活躍したいというならば、基本として学ばなければならないことがあることは、強調しておきたい。

学校でもプログラミング教育が始まるようだが、『C言語』のような高級言語を使ってやるわけではない。言語体系を簡単ににした、アルゴリズム重視となるはずである。

それが、論理的な思考を磨き、こうした論理的な思考や問題解決能力が、他の教科に波及していくことを狙ってのことだろう。

確かに、自分のプログラムで、ちょっとしたロボットやら、動画撮影が自動で行えたら、新しい世界が拓け、楽しいだろう。

最近、何人かの高校生が、プログラミングをやりたい、と『C言語』を始めたそうだ。

なかなか苦しい、茨の道に足を踏み入れてしまったように思える。








ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。