アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月02日

子どもは失敗を通して学ぶ

学校の食堂で昼食中の出来事。
私の学校では、給食は食堂で提供される。
入学当初は、学年で食べるが、その後は、時間内であれば、自由に誰とでも、どこに座って食べてももよい、ことになっている。

ある日の昼食事時、男子中学生が悪友同士で座っていたところ、高1の女子生徒が近づいてきた。
そのとき、一人の生徒が、
「あっ、デブが来た。」
と、口走ってしまった。女子生徒は、不規則な生活習慣により、肥満体質になっていたのである。
その場にいた男子生徒たちは、その言葉につられ、馬鹿にしたように笑ってしまった。
女子生徒は、「デブ」と言ったその声も聞いていたし、笑っている姿も見ていたのである。
そして、そのまま、トイレに駆け込み、泣き崩れる。

残酷な出来事だ。
普段から、言葉の調律ができていないその男子生徒は、反射的に言ってしまったのだろうが、その行為によってもたらされた結果は、とても重いものになった。

女子生徒は不登校の生徒だった。
朝からなかなか起きれず、やっと起こして、登校させ昼食を食べさせようとした矢先に、この事件が起こったものだから、その影響は計り知れない。

私は、口走った男子生徒が、一人しかその場にいなければ、おそらく口をついて出ることはなかっただろうと思う。周りに遊び友達がおり、気を抜いた中で、周囲の状況も考えられずに、自己承認欲求の中で、こうした行動をとってしまったのだと思う。
この生徒は、入学以来、何度となくこうした失敗を繰り返している。

「学年やクラス全体で食事をしていれば、こうしたことは起こらなかっただろうな。」
一瞬、私はそう思ったが、しかしすぐに、これでは対症療法にしか過ぎないことに気がついた。

『先生がそばにいる中では、悪さをしない』、という状況ばかりを作り出していても、生徒の精神的な成長は望めない。自発的に、善悪の判断をし、客観的に自分を見つめる力を培わなければならないからだ。

その場にいて、一緒に笑ってしまった生徒も、『いじめ』としては、加害者の一人。
彼らを一人ひとり因果を含めて反省させた。

また、相手の心をひどく傷つけたことには変わりないので、学年主任、担任など教員立ち会いのもとに、謝罪を行う場を設けた。

これで彼女の心が癒やされるとは思わないが、一つの区切りとしては、保護者への報告ができるだろう。

子どもは失敗を通して学ぶ。
その失敗が、その後の人生に活かされるように、教員は、ほんの少しの手助けをする。

たとえ、保護者からの抗議により、学校が窮地に立たされたとしても、一番は『生徒』のことを考えなければならない。

これが、教員がサービス業と言われるゆえんだろうか…。












失敗は失敗ではない

最近読んだ書籍に、
『できない言い訳をパーッと並べる能力や、自分がそれをしなかった理由を並べる能力、上司がこういう風にしようと提言していることがいかに理不尽で成功しないかだけをサーッと並べる能力が、今の日本の生産性の停滞を生んでいる。』
とあった。

頭のいい中央官僚は、こんな感じで、『できない理由』を並べるのだろう。

著者は、
『だから、反対が多い案件は、必ず実行するようにしている。』
と、述べていた。

誰もが反対するようなことは、逆に『できる方法』を見つければ、他に誰もやっていない中で、唯一成功させることができて、他への優位性を築けると言う。

ビジネスの世界では、このようにして新たなアイデアにより成功している人が多いのだろう。

旧態依然を旨とする学校教育の現場では、なかなか新しいことにチャレンジすることが難しい。
前例主義がはびこり、また管理職の「失敗を恐れる」考え方で、ボトムアップ提案での新企画は、ほぼ不可能だろうと思う。

時代の流れの中で、『変えていいもの』と『変えてはいけないもの』があるが、学校では、「すべてが変えてはいけないもの」として扱われるようにも見える。

長らく日本の教育は、ある程度の成功を収めてきた。
だからこそ、『変わる』ことへの恐怖があるのかも知れない。

今の時代、『進化し続けない組織は崩壊する』、という。

チャレンジは進化のためのきっかけだが、何もしなければ進化はできない。

変わった方がいいと思うことは、どんどん議論すればよいだろう。
好き、嫌いではなく、善、悪の観点を鑑み、「どちらの方法が、よりよい結果をもたらすか」を、実験しても良い。

その意味での実験校や、イノベーションし続けている一部の私立学校の存在は面白い。

そこに組み込まれた教員は、激しく自己変革を求められるだろうが、あえてそれを希望する者を募ってもいいだろう。

ただ一つ気をつけなければいけないことがある。

それは、いずれの方法でも、生徒を教育すると言う面での『失敗』をしてはいけないことだ。
たとえ思うような効果を上げられなかったとしても、それを『失敗』と捉えてはいけないと思う。
それは、『失敗』ではなく、『成功』のための一つの経験として、さらに工夫と修正を加え、進化させなければならないのだ。

エジソンは、
『失敗とは、あきらめたときにどれくらい成功に近づいていたかを認識しなかった人々のことである。』と言っている。
(Many of life's failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up.)

生徒は実験のモルモットではない。

頭の良い官僚たちは、机上の空論で物ごとを考える。
だから、文科省主導の教育改革はことごとくうまくいかないのだ。

源喜の一粒

本・CD・DVD・電子書籍が200万点以上の品揃え!「オンライン書店BOOKFAN by eBookJapan」

TANP
ファン
検索
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。