アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

意外と知らない「らっきょう」の基礎知識

70.jpg


よくカレーと一緒に食べられる「らっきょう」のことを、みなさんはどれくらい知っていますか?「福神漬けのようにメジャーな漬物」くらいのイメージしかないかもしれませんね。らっきょうをもっと知ることで、らっきょうが持つ効能を最大限に引き出すことができます。ここでは、らっきょうの効能や食べ方など、基礎知識をご紹介します。

■ 「らっきょう」ってどんな食べ物?

◎ らっきょうはネギ属だった!

らっきょうは植物学的にいえばネギの仲間になります。玉ねぎなどと同じく、球根であり同時に野菜として食べられます。ご存知のとおり独特の匂いがありますが、これはニンニクやニラと同じ成分があるからです。「エシャレット」という商品名で売られている軟白栽培された若摘みのらっきょうは、西洋料理の香味野菜として使われるネギ属の「エシャロット」とよく混同されがちですが、これらは違うものです。購入するときにはよく注意してくださいね。

◎ らっきょうの歴史

らっきょうは昔、中国の中部から東部地区にかけて見られる多年草でした。日本へ渡来してきたのは平安時代以前で、はじめは薬用植物として利用されていました。江戸時代頃になると、らっきょうは薬用としてではなく食用として普及し、現在のように食卓に並ぶようになったそうです。

◎ どんな効能がある?

・疲労回復
・血液をサラサラにする
・便秘解消
・ボケ防止
・解毒作用

らっきょうにはビタミンB1の吸収を助ける効果があり、それが疲労回復につながります。夏バテにも効果があるそうです。食物繊維が多いので、便秘解消にもいいとされています。

■ どんなふうに食べる?

◎ ビタミンB1と一緒に!

前述したように、らっきょうにはビタミンB1の吸収を促進する力があります。つまりビタミンB1を多く含むものと一緒に食べると、より効果を発揮するのです。たとえばビタミンB1を多く含む食品として、豚肉が挙げられます。らっきょうはよくカレーのつけ合わせとして食べられますよね。ポークカレーとセットで食べるのは、らっきょうの力を最大限発揮させられるいい食べ方だと言えるのです。

◎ らっきょう甘酢漬けレシピ

らっきょうは焼いたり、炒めたり、天ぷらにしたりなど、いろいろな調理法で食べられますが、一般的には甘酢漬けにすると思います。

◎ らっきょうの選び方

らっきょうは、ふっくらと丸みがあり、粒が揃っているものを選びましょう。大きさが同じくらいだと酢漬けにするときにおいしくできますよ。さらにかたくてツヤがあり、表面に傷がないものが理想です。以下に選び方のポイントをまとめます。

・ふっくらと丸みがある
・大きさがそろっている
・かたくてツヤがある
・傷がない
・芽先がのびていない

◎ 保存方法

らっきょうはすぐに成長するので、芽が出てきやすい野菜です。買ってきたらできるだけ早く漬物にするなど加工をしましょう。もしできないのであれば、表面が乾燥しないように袋に入れ、冷蔵庫で保管します。生物なので早めに食べるようにしてくださいね。



らっきょうは意外と身体にいい食べ物だということがわかりましたね。あまり目立たない食材ですが、昔の人が薬用としていたくらい効能がある野菜です。ぜひカレーのときだけでなく普段から食卓に並べてくださいね!






門外不出のケンタッキーの極秘レシピが流出!

65.jpg


門 外不出と言われる、ケンタッキーフライドチキンの極秘レシピが海外のネットに出回っており話題になっている。このレシピは、画像に記され、それぞれ必要な 調味料11種類が記載されている。実際にこれを使い、フライドチキンを作ってみたものはいないが、随分と的確に記されているので、全く同じではないが、そ れなりの味になるに違いない。

66.png


・オレガノ 小さじ1ぱい
・チリパウダー 小さじ1ぱい
・グランドセージ 小さじ1ぱい
・ 乾燥バジル 小さじ1ぱい
・乾燥マジョラム 小さじ1ぱい
・コショウ 小さじ1ぱい
・塩 小さじ1ぱい
・パプリカ おおさじ 2 はい
・オニオンソルト 小さじ1ぱい
・にんにく粉 小さじ1ぱい
・グルタミン酸ナトリウム おおさじ2はい

Enjoy!

このレシピが本物かどうかは、実際にやってみなければ分からないが
それ以前に、フライドチキンの命である、圧力鍋を用意しなければならないのが
非常に手間がかかりそうだ。


―海外サイトのコメント


・コレ本物?誰かがやってみた奴じゃない?
・意味無い
・最大の問題は圧力を上げて揚げるというテクニック。
・最後にコカイン小さじ1杯ですか?
・ワロタ!誰かの主観だろ
・圧力なべをどうするんだよ!
・俺は2年間KFCにいたが、360度の熱で圧力なべを19分間調理する必要があった。
・卵とか使わないの?
・以前、トイレで従業員が手を洗っていないのを見てしまった。。。ゲー
・ほんもんだ!
・最後に血液を入れるのを忘れてはいけない


ちなみに、グランドセージとはこちらの調味料だ。
圧力なべを用意し、一度やってみたいものだ。

掲載元:
■KFC's Secret Herb and Spices, enjoy : food





ケチャップやマーマレード、マヨネーズ、本当に冷蔵保存が必要なの?

57.jpg


ジャムやケチャップなどの調味料、ほぼ全てのボトルには「開封後は冷蔵庫に」とのサインがありますよね。でもこうした調味料、ちょっと前まで、それこそ子供の頃には、普通に戸だなにしまっていたものもあったのでは?



実際のところ、こうした調味料の冷蔵は必要?そうした問いに、微生物学者のピーター・バラット氏が説明しています。

○トマトケチャップ→冷蔵がベスト
ハインツ社のトマトケチャップのボトルには、開封後は冷蔵、8週間以内の消費を求める記載が。

バラット氏:「10年前には誰もケチャップを冷蔵庫に入れなかったが、当時はより多くの塩分が含まれていたが、高血圧防止のため、現在は天然の防腐剤である塩が減らされている」と指摘。保存料である安息香酸ナトリウムも子供の健康のために除かれるように。

「トマトと酢の酸味がバクテリアの繁殖を遅らせるため、数週間は平気だろうが、やはり指示通り冷蔵庫に入れるのがベスト」とのこと。

○ピクルス→戸棚でもOK
英ピクルスブランド「ブランストン」のボトルには、開封後冷蔵、6週間以内に食べること、との指示。

バラット氏:「ピクルスの酢はバクテリアの繁殖を抑制するもの。これは2種の酢とレモン汁、塩などで二重の効果があり、冷蔵や6週間以内の消費の必要はないだろう」との見解を示しています。また「冷暗、常温の場所で6週間もしくはそれ以上の保存が可能。

密閉ガラス容器であればなおさら。冷蔵したら、最高12週間はもつだろう」とのこと。

○イチゴジャム→室温でOK、でも6カ月以内に消費を
一般的に、「開封後は冷蔵庫へ」の指示。

バラット氏:「果物のおかげで自然の酸味があり、バクテリアを抑制。しかし、カビは酸に比較的強いため、ジャムをボトルから出すときは使いかけのナイフなどでなく、清潔なスプーン、ナイフなどを利用しないとカビ発生の元に」と注意しています。

○しょうゆ→冷蔵庫がベター
一般に「賞味期限前、冷暗所に保存を」との記載有り。

バラット氏:「しょうゆにはしばしばソルビン酸カリウムが保存料として含まれており、酵母やカビの繁殖を防ぐ。含まれる乳酸もバクテリア繁殖を防ぐもの。しかしながら、一度開封したらぶどう球菌の繁殖の可能性があり、腹痛やアレルギー反応につながることもある」と説明。

常温なら3ヶ月、冷蔵なら6ヶ月くらいが良好な保存状況だとのこと。

○ピーナッツバター→常温で保存、3ヶ月以内に消費を
多くは「常温で保存を」との指示。

バラット氏:「ピーナッツに油、砂糖に塩と、多くの自然原料を使っており、多くの保存料が入っているものでないが、常温なら3ヶ月はOK」だそう。ただ、ジャムと同様に、清潔なスプーンなどで取り出さないと、雑菌混入の原因に。

○マスタード→冷蔵庫で3ヶ月間
イギリスの人気マスタードブランド「コールマン」の容器には「冷蔵保存、3ヶ月以内の消費」の指示。

バラット氏:「水、マスタード粉、砂糖、塩、小麦粉とスパイス、という単純な材料でできており、保存料としてクエン酸も加えられている。妥当な保存条件」との見解を示しています。ただ、やはり清潔な食器での取り扱いが必要。

ハンバーガーやステーキなどと食べる時、肉汁のついたナイフなどで容器に触れては、最悪の場合食中毒の可能性も。

○マヨネーズ→要冷蔵。開封後は3ヶ月以内に消費を
大手マヨネーズブランド「ヘルマンズ」のボトルには「開封後要冷蔵、3ヶ月以内の消費、冷凍不可」との表示。

バラット氏:「多くの原材料に加え、特に卵とクリームの使用から常温保存に向いていないことが分かる。レモン果汁の天下でバクテリアの成長を遅らせる働きはあるだろうが、製造元の指示に従うべき」と話しています。

○タバスコ→常温なら8週間、冷蔵であれば6ヶ月以内に消費を
多くは「冷暗所の保存」の指示のみ。

バラット氏:「原材料は酢と赤唐辛子と塩の三つ。酢と塩が保存料に」と説明。時が経つにつれてバクテリア繁殖の可能性も高まるため、常温なら8週間、冷蔵であれば6ヶ月以内の消費を薦めています。

Do you really need to keep ketchup in the fridge? And what about jam, mayonnaise and pickle? The answers will surprise you
http://www.dailymail.co.uk/femail/article-2718301/Do-really-need-ketchup-fridge-And-jam-mayonnaise-pickle-The-answers-surprise-you.html






似ているように見えて実は違う…食べ物の秘密

33.jpg


世の中には、似ているように見えるけれども違う名前をつけられている食べ物があります。パンケーキとホットケーキの違い、知っていますか?ここでは、こうした食べ物の違いを詳しく解説していきます。

専門店もできるなど、最近人気を博してきているパンケーキ。小麦粉でできた甘い生地をふっくら焼き上げたもので、朝食におやつにと、みんな大好きな料理ですよね。しかし、実は「パンケーキ」のほかに「ホットケーキ」という名前もあります。ホットケーキミックスなんて商品もあり、ホットケーキの方が馴染みがある人も多そうです。では、パンケーキとホットケーキは何が違うのでしょうか? 実は明確な違いは明らかにされていないのですが、ざっくりとした分け方をご紹介します。

◎ パンケーキ

パンケーキの「パン」は、朝食に食べるあのパンではありません。「フライパン」の「パン」です。つまり、フライパンで焼いたケーキの総称が「パンケーキ」ということです。ホットケーキもフライパンで焼くので、ホットケーキはパンケーキの1種であると言えそうです。また、パンケーキは薄いもので、玉子やハムといった食事のおかずと共に食べるものとすることもあります。そのため、甘さが控えめなものをパンケーキとすることが多いようです。

◎ ホットケーキ

上述の通り、パンケーキの1種と言えそうです。パンケーキの中でも、「甘くて厚みのあるもの」をホットケーキと呼ぶことが多いようです。生地に砂糖をふんだんに加えていたり、焼きあがったものに生クリームやジャム、アイスなどを添えたりします。

■ ソーセージとウインナーの違い

ソーセージとウインナー、そしてフランクフルト。どれも同じだと思っていませんか? しかし、実は明確な違いがあります。

◎ ソーセージ

ソーセージは、ひき肉を羊の腸に詰めます。羊の腸に詰めたものはすべて「ソーセージ」と呼ばれます。ちなみに、腸詰めせずに成型しただけのものもあります。

◎ ウインナー

ウインナーは、ソーセージの1種です。ソーセージの中でも太さが20mm未満のものを特にウインナーソーセージと言います。ちなみに、ウィーンが発祥の地なのでウインナーという名前になったそうです。

◎ フランクフルト

フランクフルトは、豚の腸に詰めたものです。また、羊の腸に詰めたものでも太さが20mm以上36mm未満だとフランクフルトと呼ばれます。

◎ ボローニャ・ソーセージ

あまり馴染みのないものかと思いますが、牛の腸に詰めたものをボローニャソーセージと言います。また、羊の腸に詰めたもので太さ36mm以上のものもボローニャ・ソーセージになります。

※これらはあくまで日本での分類です。世界各地にはさまざまなソーセージがありますので、詳しく知りたい方はぜひ調べてみてください。

■ パフェとサンデーの違い

喫茶店やファミリーレストランで見かけることが多い、パフェとサンデー。中身は一緒に見えるのに、なぜ名前が違うのでしょうか?

◎ パフェ

パフェとは、フランス語で「パルフェ」と言います。フランスから来たスイーツで、アイスやヨーグルト、シリアル、フルーツ、生クリーム、フルーツソース、チョコレートなどが使われています。パフェは、細長い器に盛られています。

◎ サンデー

サンデーは、アメリカから来たスイーツです。材料はパフェとほとんど変わりません。パフェとの違いは、盛り付ける器です。サンデーは丸くて浅めの器に盛られます。

■ ごはんとライスの違い

定食屋さんや居酒屋さんでは、お米は「ごはん」として提供されます。しかし洋食屋さんなどでは「ライス」として出されることがありますね。この違いは何なのでしょうか?呼び方の違いだけしょうか?実は明確な違いがありました。

◎ ごはん

自宅でお米を食べる時と同じように、水からお米を炊いて水がなくなった頃に炊き上がり、という方法で炊かれています。粘りがあり、日本人が好む食感になっています。

◎ ライス

ライスは、外国人好みになるように炊かれています。普通に炊くのではなく、途中で水を捨てて蒸すことで、サラッとした炊き上がりになります。日本では昔、「干し飯(ほしいい)」を作る際にこの炊き方が用いられていましたが、現在はほぼ使われていません。



似ているように見えて、実は意外な違いがあるますよね。しっかり違いを知っていれば、お料理上手にも近づけそうです!






台所に眠る調味料の「本当の賞味期限」

6.jpg


調味料というと、「長持ちするもの」なんて勝手なイメージを持っていませんか? パッケージに印刷されている賞味期限は、ずいぶん長い期間保存できるように書かれていますが、それは開封をしなかった場合のこと。

一度キャップを開ければ、空気中の雑菌が入ったり、品質が劣化したりするリスクにさらされており、賞味期限は私たちが思っている以上に短いのです。

今回は、そんな開封した調味料の”本当の賞味期限”についてご紹介します。

■1:しょうゆは1ヵ月が目安

開封後はどんどん酸化が進んでしまうので、冷蔵庫で保存するのが一番。また空気中の菌が入って、カビがはえてしまうこともあります。おいしくいただけるのは、開封してから1ヶ月程が目安です。

■2:油は冷暗所で保存を

オイルの天敵は、光と空気、熱。日の当たらない冷暗所で、ふたをしっかり閉めて保存することが基本です。熱くなるコンロの近くなどには置かないようにして、使った後は、すぐにふたをするように心がけると良いでしょう。オイルの賞味期限は、1年〜1年半です。

■3:みりんは開封後1〜2ヵ月で

開封後は冷暗所に保存すること。開封してから1〜2ヶ月を目途に使うようにするのがおすすめです。

■4:めんつゆは冷蔵庫保存に

開封後は冷蔵庫で保存するのが基本。ストレートタイプの方が濃縮のものより傷みが早く、開封から2〜3日で使いきるのがベター。3倍濃縮でも開封後、3週間程度で使うのが目安です。

■5:マヨネーズは1ヵ月程で

開封後、冷蔵庫に保管して1ヶ月程度が目安。ただしマヨネーズは、0℃以下に置くと油が分離してしまうため、冷蔵庫の中でも扉付近に置いて、奥の冷気が当たる場所は避けるのが良いでしょう。

■6:トマトケチャップも1ヵ月程で

開封後、冷蔵庫に保管して1ヶ月程度が目安。食塩、糖分などが入っているのですぐに悪くなることはありませんが、過信は禁物。

■7:乳酸菌飲料は保存NG

開封後はすぐに飲みきること。保存はききません。

■8:砂糖と塩は長期保存が可能

砂糖、塩は保存がきくため、基本的に常温でも賞味期限はありません。しかし、どちらも湿気に弱いので、密閉された状態で保存するように気をつけましょう。

暑い夏を越したキッチンに眠っている調味料は、予想以上に傷んでいる可能性があります。自分や家族の健康を第一に考えて、できるだけ早く使いきるようにしたいですね。




「牛肉」部位全25種

9.png


肉の王様「牛肉」は、細かく部位が分かれそれぞれの味に個性があるのが特徴。そんな牛肉の、知っているようで知らない「部位」を肉のプロが分かりやすく解説! 今回は内編です。


(1)ネック
牛の首の部分の肉で、キメは粗いが旨味は強い。挽肉にするほか、煮込み料理にも向く。
さっぱり○●○○○こってり

(2)カタシン
一頭から数100gしか取れない希少部位。柔らかく肉本来の旨味がありあっさりしている。
さっぱり○○●○○こってり

(3)ザブトン
肉質は適度に柔らかく、芸術的なサシが入る。脂が多く、こってりした味わい。
さっぱり○○○○●こってり

(4)特上三角(三角バラ)
サシが強く入るため柔らかく味もよいが、脂肪が多くこってりしている。
さっぱり○○○○●こってり

(5)肩三角
サシは入っているが締まった赤身のため焼き過ぎると硬くなる。サッと焼いて食べよう。
さっぱり○●○○○こってり

(6)ミスジ
きれいなサシが入り人気のある部位。薄切りで提供されることが多いので炙り焼きで。
さっぱり○○○●○こってり

(7)ウワミスジ
ミスジのなかでも肩甲骨に近い部分。特にサシが多く柔らかい。さっぱりした味わい。
さっぱり○●○○○こってり

まだまだある牛肉の種類

(8)リブ芯
リブロースの中心にある柔らかく上質な部位。適度なサシも入り、肉の旨味もたっぷり。
さっぱり○○○●○こってり

(9)マキロース
リブ芯に巻き付くような形のためこう呼ばれる。サシが入り柔らかい肉質が特徴。
さっぱり○○○○●こってり

(10)カルビ
三角バラとつながっている部分で、適度なサシが入り旨味もあるので人気の高い部位。
さっぱり○○●○○こってり

(11)ウチハラミ
ハラミ(横隔膜)の肉寄りに付いている部分。食感はハラミとよく似ている。
さっぱり○○●○○こってり

(12)中落ちカルビ(ゲタ)
アバラの間の肉のため、中落ちカルビと呼ばれる。サシは比較的強い。
さっぱり○○○○●こってり

(13)上カルビ
バラ肉のなかでも特にサシが強い部分で、こってりした脂の旨味を存分に堪能できる。
さっぱり○○○○●こってり

(14)サーロイン
主にステーキに使われる牛肉の最上級部位。適度なサシが入り肉の旨味も強い。
さっぱり○○○○●こってり

(15)ヒレ
肉のキメが細かく最も柔らかい部位で、サシの入りも控えめ。焼き過ぎると硬くなる。
さっぱり●○○○○こってり

(16)内モモ
サシの少ない赤身肉で、肉のキメは粗め。しゃぶしゃぶやソテーに向いている。
さっぱり●○○○○こってり

(17)カイノミ
中バラのヒレに近い部分。適度なサシと柔らかな肉質が特徴。ハラミに似た食感。
さっぱり○○●○○こってり

知っていればちょっと鼻が高い!?

(18)ササミ
外バラのモモ寄りの部分。綺麗に入ったサシが特徴だが、脂は少なくさっぱりしている。
さっぱり○○●○○こってり

(19)ランプ
お尻の肉のなかで特に柔らかい。赤身が強くサシは少なめ。多様な料理に使われる。
さっぱり●○○○○こってり

(20)イチボ
ランプと同じお尻の肉だが、ランプよりもサシが強め。個体により肉質差が大きい。
さっぱり○●○○○こってり

(21)ナカニク
きれいに入ったサシと、甘みがある味が特徴。主にすき焼きやしゃぶしゃぶ用に使われる。
さっぱり○●○○○こってり

(22)シキンボ
キメが粗く硬い赤身肉のため、煮込み料理に向いているが、薄切りなら焼肉でもいける。
さっぱり○●○○○こってり

(23)カメノコウ
粗めのサシが入った赤身肉でやや硬い。すき焼きやしゃぶしゃぶ用に使われることが多い。
さっぱり●○○○○こってり

(24)芯々
サシの少ない赤身中心の部位で柔らかいため、ラウンドステーキや焼肉に使われる。
さっぱり○●○○○こってり

(25)トモ三角
適度なサシが入った上質な部位だが、見た目よりも硬いので薄切りで使われる。
さっぱり○○○●○こってり


部位の名称は店舗によって異なる場合があります。
5段階データは目安です。品種や仕入れ時季によって若干異なります。




うまい肉には理由がある! いま注目の「ブランド肉」

37.png


美味しいとされる銘柄牛や銘柄豚、銘柄鶏、地鶏など、いわゆるブランド肉と呼ばれる肉は、普通の肉とどこが
違う?

<銘柄牛>――日本の酪農家の知恵と努力の結晶
厳しい基準をクリアした牛だけが謳える「A-5クラス」

世界的に高い評価を得ている日本の銘柄牛だが、日本での食用としての畜産の歴史は浅い。明治になり居留地に住む外国人たちが、もともと農作業の役牛として使われていた但馬牛の味を絶賛したという。現在この但馬牛とその血統が、銘柄牛の主流を占めている。

銘柄牛は「品種」「飼育方法」といったさまざまな基準をクリアしなくてはならないが、なかでも重要とされるのが「A-5」「A-4」といった等級である。

「肉質」「脂肪の質」「サシの状態」などあらゆる面をチェックし、そのすべてで最高得点を取ったものが「A-5」とされる。「A-5ランクの和牛」とランクされた肉は、厳しいチェックをクリアした最高級品質の牛肉なのである。

・注目の銘柄牛

前沢牛(岩手県)
B-4等級以上の黒毛和牛種。肉質が柔らかく、とろけるような、ほんのり甘い脂が特徴

米沢牛(山形県)
100年以上の歴史を持つ。きめ細かくサシの入った霜降りで、サッととけるような食感
飛騨牛岐阜県B-3等級以上の黒毛和種。適度な量のきめ細かなサシが入っている。肉は淡いピンク色

松阪牛(三重県)
未経産の雌の黒毛和種限定。柔らかな肉質と、きめ細かな霜降りが特徴で、脂は甘い

神戸ビーフ(兵庫県)
但馬産黒毛和種のなかでも、特に肉質のよいものを認定。細かなサシとまろやかな食感を持つ

銘柄豚の注目ブランドは?

<銘柄豚>――濃厚で旨みが強いのにさっぱり美味しい
上質な肉質を受け継いだ、味のよさが自慢

最近耳にする機会の多い「イベリコ豚」や「あぐー豚」といった銘柄豚と普通の豚の大きな違いは、厳しい「品種」や「飼育方法」などの基準をクリアしかつ、その銘打った豚肉の品質や能力をしっかり受け継いでいることが条件になる。

例えばイベリコ豚は、「イベリコ豚の血統50%以上」でなければ「イベリコ豚」を名乗ることができない。あぐー豚であれば「アグー種」の血を50%以上有する「アグー豚」を種豚として交配するという条件がある。

厳しい基準で生産管理された豚は、結果味がよく、自然と人気が高まっている。

・注目の銘柄豚

白金豚(岩手県)
脂肪が厚く、きめの細かい肉質が特徴。飲食店専用で、一般販売はされていない

平牧三元豚(山形県)
旨みが強くサッととける脂肪と、適度な歯ごたえを持つ柔らかさが特徴

TOKYO X(東京都)
きめ細かく良質のサシが入った肉質。柔らかな食感とあふれる肉汁が特徴

あぐー豚(沖縄県)
脂身が多いのにコレステロール値は低い。甘くさっぱりとした脂が特徴

イベリコ豚(スペイン)
ドングリをエサに放牧で育てる。オレイン産が豊富で、さっぱりとした甘みが特徴

銘柄鳥の注目ブランドは?

<地鶏・銘柄鶏>――ジューシーな味わいに人気沸騰中
血筋なら地鶏、飼育過程で選ぶなら銘柄鶏

両親か片親が在来種の純系、または在来種で、飼育期間80日以上、28日目以降は平飼い1平方メートルあたり10羽以下で飼育した鶏を地鶏。血筋は関係なく飼料、出荷日齢など厳しい基準をクリアし出荷される鶏を銘柄鶏と呼んでいる。

地鶏には愛知県の「名古屋コーチン」など、銘柄鶏には鳥取県の「大山どり」などがある。どちらも上質な肉質と旨みの強い味わいが人気で、飲食店だけでなく食卓にのぼる機会も多い。

・注目の地鶏と銘柄鶏

地鶏
比内地鶏(秋田県)
繁殖の難しい比内鶏を品種改良したもの。歯ごたえがよく、加熱しても硬くなりすぎず、味が濃い

名古屋コーチン(愛知県)
江戸時代末期に尾張地方の在来種を基に改良。コクのある旨みとしまった肉質が特徴

薩摩地鶏(鹿児島県)
天然記念物である薩摩鶏にアメリカ原産種を交配、改良。しっかりとした食感、深い味わいが特徴

銘柄鶏
奥州いわいどり(岩手県)
岩手県磐井地方限定生産。生臭さがなく、甘みとコクのある旨みの強い味わいが特徴

大山どり(鳥取県)
山陰の秀峰大山の麓で育てる。肉厚で弾力のあり、旨みが強く、ジューシーな味わい









意外に知らない食べ物の名前のまさかの由来

52.png


「天ぷらの『ぷら』って何?」「ポン酢のポンってどこからきたの?」などの疑問を抱いたことはありませんか? 身近な食べ物ですが、その由来は意外に知られていません。ここでは、そんな食べ物の由来についてご紹介します。

■ 意外に知らない食べ物の由来

◎ 天ぷら

「天ぷら」は、小麦粉を水や卵で溶いた衣に野菜や魚介類をくぐらせて揚げた料理です。「天ぷら」の由来には諸説あります。ポルトガル語で「調理」を表す「tempero」や、スペインで魚肉の揚げたものを食べる日である「templo」などが日本に入ってきたという説が有力なようです。ちなみに、食材を揚げるという調理方法はポルトガルから伝わったものです。また、「あぶら」がなまって「あぷら」になり、当て字で「天ぷら」になったという説もあります。どの説が正しいのかは、わかっていません。

◎ ポン酢

ポン酢は、柑橘系の果物の絞り汁に酢や醤油などを加えた調味料です。ポン酢の語源にもいくつか説があります。まず、外来語です。オランダ語で「柑橘系の果汁」を表す「pons」からきていて「酢」は当て字である説。ポルトガル語で同じく「柑橘系の果汁」を表す「pom」に「酢」を足した説などがあります。また、作る際に柑橘系の果物であるポンカンを使っていたことから「ポン酢」になったという説もあるようです。

◎ グレープフルーツ

亜熱帯で作られる柑橘系のフルーツです。果肉が白いものや赤いものなどさまざまな種類があります。グレープフルーツ、名前に「グレープ=ブドウ」が入っているのに、あまりブドウとは似ていないですよね? では、なぜ「グレープ」が名前に入っているかというと、グレープフルーツの実がなる時にブドウの木と同じように枝に実が密集するからだとか。意外な理由ですね。

◎ ハヤシライス

薄く切った牛肉をデミグラスソースで煮込んだハッシュドビーフ。これをご飯にかけたのが、ハヤシライスです。ハヤシライスの語源にも諸説あります。まず、「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」がなまって「ハヤシ」になった説。「ハッシュ アンド ライス」がなまって「ハヤシ」になったとする説もあります。また、考案者が「ハヤシ」さんである説。丸善創業者の早矢仕さんや洋食店店長の林さんが考案者であるとされていますが、本当は誰が考案したのかもよく分かっていません。

◎ かまぼこ

おせち料理には欠かせないかまぼこ。お正月以外にもさまざまな場面で日本の食卓に登場しますよね。そもそも、昔は竹に材料を巻きつけるようにして作っていました。だんだんと技術が発展して今のように板の上に乗っている半円状のかまぼこが作られるようになりましたが、それに伴い竹に材料を巻きつけて作るものを「竹輪(ちくわ)」と呼ぶようになりました。では、もともとのかまぼこの語源はなんでしょうか? それは、植物の「ガマ」です。ガマは茎に沿って細長く花が咲くので、かつてのかまぼこにそっくりでした。昔は「ガマ」のことを「カマ」と呼んでいたため、「かまぼこ」の語源となりました。ちなみに「ぼこ」は、「カマの穂の子」から「カマ穂子」となったという説と、ガマの茎が鉾(ほこ・槍のような武器)に似ていることから「カマ鉾」となったという説があります。

◎ フルーツポンチ

「フルーツポンチ」は、カットフルーツをシロップとサイダーを混ぜた液体に浮かべたものです。涼しげで彩りも美しい、爽やかなデザートですよね。フルーツポンチの名付け親は、千疋屋の2代目社長だそうです。「フルーツパンチ」というカクテルと、当時流行していた「ポンチ絵」を掛け合わせて「フルーツポンチ」となりました。ちなみに「フルーツパンチ」は、柑橘系のフルーツジュースとシロップを混ぜたノンアルコールカクテルですが、もともとはインドで作られたカクテル「パンチ」から来ています。「パンチ」はヒンズー語で「5」を表します。「パンチ」は、水・砂糖・酒・レモンジュース・スパイスといった5つの材料からできたカクテルなのです。ですのでフルーツポンチは、「パンチ風のシロップにフルーツを入れたもの」ということになりそうですね。




相性最高のスムージーの見つけ方

37.jpg


デトックスやスムージーなどで、身体の中からキレイになろうという習慣が注目されています。でも、材料に何と何を使ったらいいのかわからなくて、難しそうと感じている人もいるかもしれません。



そんなときは色に注目すればOKなんです。

今回は、5色の食材を使って、簡単にスムージージュースを作る方法をご紹介します。

■基本の5色

東洋医学では、食べ物の色が人間の身体のそれぞれの臓器に対応しているといわれています。

簡単に5つの色の臓器との関係を示すと、

・黄色=血行・胃・消化

・白=それぞれの器官の調整・大腸

・青=血液量や精神

・赤=小腸(尿)・免疫

・黒=生殖・排泄

になります。

でも、難しく考えなくても大丈夫です。黄色・白・青・赤・黒の食材をバランスよく使うことだけを頭においておけばいいのです。

◆黄色

グレープフルーツやレモンなどの柑橘系やバナナなどが代表的です。比較的安く手に入り、消化吸収をスムーズにしてくれるので、何か1つは加えたいですね。

フルーツがない場合はレモン汁などでもいいですよ。

◆白

ヨーグルトや牛乳、チーズなどの乳製品や大根などです。腸内環境を整えて、便秘解消効果が期待できます。

◆青

キャベツ・小松菜・キウイなどです。小松菜は比較的味に癖が少ないので、フルーツと一緒にしやすいですね。

◆赤

ラズベリーやブルーベリーなどのベリー系。にんじんやトマトなどの野菜です。元気がないときにぜひ取り入れたい食材です。

◆黒

レーズンやごまなど。味にはあまり関係しないので、チョイ足しとしていつでも入れるものとして考えるのもいいかもしれません。

もちろんスムージーにせず、そのまま食材を食べてもいいのですが、なかなか大量に摂取するのは難しいですよね。ジュースにしてしまえば手軽に飲めるので、ぜひ健康的でキレイな身体を手に入れるためにチャレンジしてみてくださいね。





食材から「毒素が減少する」下ごしらえ法

40.jpg


農薬や化学薬品、添加物など食品への不安が広がりつつある昨今。しかし、全てをオーガニック食品にするのは難しいですよね。
そこで、簡単に食材の下ごしらえをするだけで、毒素をカットできる方法をお伝えします。これだけでもかなりの有害物質を取り除くことができるのですよ。

■1:野菜
流水で表面のダイオキシンや残留農薬を洗い流します。
葉物野菜の場合、根元は切り取り、必ず一番外側の葉を捨てます。じゃがいも、大根、にんじんなどの根菜は皮をむいて流水で洗います。大根の葉などは、しっかり洗ってから一旦熱湯でゆで上げると安心です。
ピーマンやトマト類は、溝に不安物質が溜まりやすいので注意が必要。ニラやサニーレタスなど害虫に強い性質の野菜は、しっかり洗い流すだけで大丈夫です。

■2:米
お米についた除草剤などの残留農薬を取り去ります。お米を研いだ後に、夏場なら30分、冬場は1時間程度水に浸し、その水は捨てて新しい水でたきます。

■3:魚類
有害物質が溜まりやすい頭、エラ、はらわたを取り出し、煮魚の場合は切り目を入れ熱湯をかけます。

■4:貝
貝殻を擦り合わせて外側の汚れを落とし、海水の塩分濃度で一晩ほど砂抜きします。

■5:肉
肉類には、抗菌性物質やホルモン剤が残っている場合もあります。まず調理の前に脂身や皮を取り除き、湯通ししてから調理します。下味を付けるときは、たれ汁に残留物質が溶け出ている可能性があるので、たれ汁は捨てるようにします。
発ガン性物質の添加物が使われているハムなどの加工食品は、さっと熱湯に軽くくぐらせるだけでもだいぶ取り除くことができます。

■6:果物
皮をむくのが基本。輸入果物の場合は、収穫後に果物に防カビ剤が使われていることが珍しくないので、必ず皮をむいて食べます。防かび剤は果肉にはほとんど影響ありません。バナナは軸から1cm切り取ります。
皮のないイチゴなどは流水で洗い流します。

有害物質を体に多く取り込むことは、それだけ早く老化してしまうということ。食事に関する努力は身体に直結するものです。継続して行うと、少なくても体の細胞が入れ替わる3ヵ月後には目に見えて効果を感じられることでしょう。




<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。