新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月14日
甘えは許されないゴルフと人生の共通点
おはようございます、とっちゃんです。
週の半ばで疲れが溜まってくる頃です。
今日も集中していきましょう。
本日は、さっそくこの名言から行きましょうか。
■ゴルフというゲームは、あらゆることを教えてくれる。
ジュニアであっても、年上の人達と一緒にゲームができる。
だから我が通せない。
わがままが許されない。
甘えることもできない。
また、そういう風に彼らに継承してやるのも、年上のゴルファーの役目だと思う。
それがルールだし、そんなものを含めて成立するゲームなのだ
(ジャック・ニクラス)
いやー、やっと出てきましたね。
このブログのコンテンツに近い好きな言葉のひとつです。
そして、ゴルフと人生が最も接近している言葉の一つだとも思います。
皆さん、チョット考えてみて下さい。
個人競技のスポーツなのに、他人と一緒にプレーをするスポーツって他に何がありますか?
野球も、サッカーもバスケもチーム競技ですし、卓球やバドミントンは個人戦もありますがチーム戦は2人が協力をして相手と戦うスポーツですね。
ゴルフはマッチプレーを除いて1対1で戦うということはほとんどありません。
しかも、帝王ジャック・ニクラスは年齢を問わず、同じ土俵でゲームができると表現しています。
しかし、核心を突いた言葉はたとえジュニアであろうとも甘えが許されない、と言っているところです。
そしてそれは年配者の義務であるとも言っています・・
逆に考えてみれば、このことは年配者にとっても同じことが言えます。
年をとっているからとか、最近体力が落ちてきたからだとかそんな甘えは許されないのです。
ティーグランドに距離のハンディは設けてあっても、一旦ティーオフをしてしまえば皆が平等だということですね。
そしてそうしたあらゆる条件を含めてゴルフというスポーツは成立するものだと言っています。
まさに、こんな素敵な競技は他にないでしようね・・
ゴルフは性別・年齢を問わず息長くできるものですが、ジュニアでもシニアでも甘えやわがままが通用しないというある面そんな厳しさも同時に語ってくれています。
スポンサーリンク
ではこれをビジネスの場に置き換えてみましょうか。
私達の周りには実に多くの仕事があります。
あなたが今どんな仕事に就いていてどんな責任を背負っているかはわかりません。
例えば、今日は少し熱があるけど無理して出社したとします。
しかし、出社した以上は相手はいつものあなただと思って接してきます。
そこで、あなたが仲間や上司に甘えていては直ぐに信用を失いはじき出されますね。
こんな場合は、思い切って休むことです。
確かに健康管理も能力の一つだと言われますが、人間は生身の身体です。
なーに、あなたが一日休んだとしても組織や仕事は支障なく回転していくものです。
さて、次はこの言葉にしましょうか
■ゴルフにレフェリーはいない。プレーヤーは、自らがレフェリーであって、すべての問題を裁決し、処理し、責任をとらなければならないのだ
(ホラス・ハッチンソン)
ホラス・ハッチンソンは、1886年と1887年の全英アマチャンピオンです。
そして、最初のゴルフ評論家で、多数の著書があります。
どんなにボールが飛ぶようになっても、どんなにゴルフのプレーぶりが変わっても、ことパッティングに関しては19世紀も21世紀の今もまったく変わりはないというのは的を得ている指摘だと思います。
つまり彼は、ゴルフは申告制であるが故にその責任はすべてプレーヤー個人にあり人格そのものが問われるスポーツだと言っているのです。
また、彼は、他にもパッティングはインスピレーションだという有名な言葉も残しています。
そしてこの言葉は、ゴルフの最大の難しさは今も昔もパッティングにあり説明できないものだと聞こえます。
Pat is money(パットはお金だ) という言葉がありますが、300ヤードのドライバーも10pのパターも同じ一打に変わりはないのです。
あなたも今の仕事でお金をもらっている以上任された職責をまっとうするのは当然の事です。
あなたは、自分でできる範囲のすべての問題を裁決し、処理し、責任をとらなければならないのです。
そして何事も最後のツメが肝心です。
たった一つの数字の間違いやチョットした言葉遣いが目の前の商談を壊してしまう事だってあるのです。
そうです、その最後のツメがパットなのです。
考えてみれば、私達に生き方まで教えてくれるゴルフ・・
実に不思議なスポーツです。
ハイ今日はここまでとします!!
2019年02月25日
難問、パターと妻とどちらが大切かだって!?
こんにちは、とっちゃんです。
昨日の我が家の夕食はすき焼きでした・・
家内が「あんまり肉を食べすぎるとウェーって吐きそうになるんだよね」と言ったので「じゃあ、上じゃなくて下(した)を見てたら」と言ったら叱られました・・
そして「カセットコンロにガスを入れといて」と言われたので「僕のガスも入れとこうか」と言ったら更に叱られました・・
いざ、ガスコンロのスイッチを家内が入れたところ火が付きません・・
私は事前にテストしていたので、家内に「男の心に火をつけるつもりで回してみて」というと、簡単に火がついたのです・・
こういう時って女性は無反応でダンマリを決め込むものなんですね。
何も言わず、もくもくと肉を口に運び、テレビを見ながら赤ワインを飲んでいます
私もワイン好きですが、家内はほとんど毎日のように少しづつ飲んでいます。
「何か言えよ」というのをぐっとハイボールとともに飲み込んで、別の話題へと移っていきます。
前置きだけでここまできましたが、今日はこれにしましょう・・
■一本のパターを終生使い続けるのは非常に難しいことで、そのパターに諸君の妻に対する以上の愛情と信頼とがなければとうていできないことだ
(ヘンリー・コットン)
ヘンリーコットンズはイタリア版ラルフローレンと
いいたくなるようなブランドですが・・・
違う、ちがう、そっちじゃなくてヘンリー・コットンだって!!
こっちの方です
■ヘンリー・コットン
(1907〜1987年)
1907年英国生まれ。14歳で英国アマに優勝して、天才少年と呼ばれ、17歳でプロ転向。
1934年、全英オープンに優勝し、故国のヒーローに。
1937年、48年も優勝。
晩年はスペインに住み、同国のゴルフ普及に貢献した。
彼はまた■「ゴルフでは最も簡単なことが最も難しい。それは、「脱力しろ」と「ゆっくり振れ」の2つのセオリーだという名言も残しています。
ハイ、確かにパターを買い替えるゴルファーは多いですね。
ほぼ全員と言ってもいい位です。
プロでもテレビで見るたびにパターが違うぞ、という選手もいます。
従って、一生使い続けるなんで考えられません。
この私でさえ、10本は下らないのですから・・
いやー、とても家内以上の愛情をパターに捧げるなんてことはできませんね。
家内が何より一番です!!・・(ゴマをゴリゴリと擦ってみる)
簡単に言えば、それだけパットに悩むゴルファーが多いということを表現しています。
時代や道具は変わっても何故かこのパットというやつの難しさはいつまで経っても変わりません。
パットはゴルフにおける総仕上げの仕事だからです。
■まとめ・人も企業も「あひるの水かき」
またもうひとつの「脱力」と「ゆっくり振れ」は、そのまま人生に置き換えることができませんか?
「力を抜いて生きていくことの難しさ」
「あせらずに、急がば回れ」
ということを表現していることになります。
しかしここでいう「脱力」は全身の力を抜くことではなく「力むな」と言っているのです。
また「ゆっくり振れ」という意味は、いかに遠心力を使ってボールを遠くに飛ばすかという極意を指しています。
いかがですか?
両方とも難しいでしょう?
何故難しいのでしょうか?
それは、そうでなくとも動物も植物も生あるものは、ほっといても争うものだからです。
理由は様々考えられます。
例えば、宗教や思想の違い、領地拡大を巡る争い、政治や経済に関する摩擦など挙げてみればキリがありません。
力を抜いていたら誰に出し抜かれるか分かったもんじゃありません。
ただひとつ言える事はすべからく基本的に突き詰めていけば「子孫を残さんがため」という生物の本能からきているものと考えます。
そういった意味では企業も命があるので、存続させなければならないということは同じですね。
その昔「企業30年説」というものが流行りました。
30年継続させてその企業もやっと一人前だという意味です。
人も企業も、あるいは地域も国も「あひるの水かき」のように水中では必死に努力しているという事の例え言葉です。
大切なことはこうした原理をキチンと理解して、「効率よく努力を継続する」という事を忘れない事です。
そうすれば、現代の熾烈な競争社会を生き抜いていけるはずです。
まあ、パターも妻も時には私を脱力させてくれるという意味では共通した役割を果たしてくれていますがね。
ハイ、今日はここまで・・
スポンサーリンク
2019年02月14日
人は5つに分類される、どこを目指すべきかはこの名言から学ぶべし!!
こんにちは、とっちゃんです。
ここのところ寒暖の差が激しい日が続いていますね、皆さんも体調には十分留意してください。
ストレスが溜まったなという時には、このブログを軽く読んでスッキリさせましょう。
さて、今回はこの2つの名言と私独自の解説をお贈りしてみます。
まず、最初はこれです。
ゴルファーの練習のやりかたには四種類ある。
すなわちむやみやたらに練習をするもの
賢明な練習をするもの
おろかな練習をするもの
全然練習をしないものである。
バーナード・ダーウィン
私は、この言葉に触れた時に、人には4種類あるということを思い出しました。
それは「人材」「人財」「人在」そして「人罪」です。
これはもう皆さん聞き飽きているかもしれませんね。
まずは、一番よく耳にしているであろう「人材」です。
よく、人材派遣会社と言われていますが私はあれは正しい使い方だと思います。
解釈としては「人材(じんざい)とは、才能があり、役に立つ人物。すなわち社会に貢献する個人のこと」とあります。
すなわち貴社のお役にたつ人間ですよ、といって派遣する訳ですね。
しかし、「人財」と比べてみるとどうでしょうか?
いかにも普通の人というイメージになります。
財産に匹敵するほどの人ですから、どの企業からも欲しがられる人が「人財」です。
次に「人在」・・これはそこに存在しているだけという意味です。
今以上の成長や活躍は期待できません。
無害・無益です。
そして4つ目の「人罪」・・邪魔をしたり、マイナスとなる人のことです。
いやむしろもっと積極的に使われることの方が多いので、ミスや失敗を繰り返し、企業に損害を与える人、もっと言えば横領などをする人のことを指した言葉と考えた方がいいでしょう。
さて、ここまでは皆さんもなんとなく知ってるよという方が多いかも知れませんね。
ではここにはない5つ目の「人済」とはどういう人か分かりますか?
調べてみたらありました。
悲しいことに、こうあります。
必要がなく用済みの人、組織のお荷物になっていて組織への貢献が期待できない人、だそうです。
ちなみにこんなニュースをご存知ですか?
「求ム!チャレンジ精神あふれる『県庁の星』」――。ここ数年、府県の職員の採用試験で、公務員試験に必須だった一般教養や専門知識の試験をとりやめるところが出ている。
その代わり、民間会社の採用試験でよく使われる、リクルートキャリアの適性試験「SPI3」だけを使い、受験しやすくして幅広い人材を集める試みだ。いわば大学受験の「一芸入試」のような試みだが、うまくいくのだろうか。J-CAST ニュース・2019.2.14引用
具体的には、岡山、大阪、鳥取の各県の名前が挙がっています。
つまり私はこれからの時代では公務員でも下記のような図式を基準とした人材が選抜されると予想しています。
では、話を元に戻します。
ゴルフでも、毎日日課のように練習場に通う人もいます。
よく続くもんだと感心させられますが、どうも余りいいことではないようです。
実は、打つ球数は少なくても、実際の場面を想像しながら一打づつを大切に打っていく方が練習効果は数段上がります。
こうした練習を彼は、賢明な練習と言っているのではないでしょうか
また、おろかな練習とは余り聞いたことがありませんが、おそらく基本もできていないのに分かったつもりで我流の練習を積むことではないかと考えます。
悪癖を修正するのにはそれまでの練習の何倍もの時間を要すると言われています。
仕事でも勉強でも効率の悪い方法を覚えてしまったら後で苦労するのはその本人です。
で、残念ながら私は全然練習しないグループに入ってしまいます。
しかし自宅のリビングの高さが2m70pあるので、私でもドライバーが振れます。
実球はとても打てませんので座布団でも敷いて軽いアプローチのみに使用します。
家内は、ドライバーやアイアンはゴルフマットと発泡スチロールでできたボールを打っています。
暑さ寒さも関係ありませんし、第一お金もかからない練習ですね。
スポンサーリンク
次は、これです
ゴルフコースは女に似ている。
扱いようによって楽しくもあり、手に負えないこともある
(トミー・アーマー)
ふむ・・難しいのを選んでしまいました。
扱いようによってとありますがそもそも女性を扱うという意味が分かりません。
そして、手に負えないこともあるとありますが・・
毎日、手に負えないです。
確かにゴルフにおいては、ボールが意図したまま自由自在に飛んでくれればこんなに楽しい事はありません。
しかし、ゴルフコースと女性を同列にして「扱う」という表現はいかがなものかと思います。
簡単に言えば、なんでも自分の意のままに動いてくれると楽しいという意味ではそりゃー楽しいに決まっています。
だから、人生において人は最終的には権力を求める訳ですね。
まあ、彼の言葉は軽いジョークだと受け止めておいた方が波風が立たないと思います。
まとめと感想
さて、いかがでしたか?
やはりゴルフと生き方に共通したものが多いというのはどうも否定できないようです。
先輩達が残してくれた言葉、これをいろいろ解釈・解説するのは意外と楽しいものです。
皆さんも、興味があれば辞典や辞書を紐解いてみて下さい。
それこそ意外な発見があるかも知れませんよ。
学ぶべきところは多いな、というのが今までの私の感想です。
ハイ、今日はここまでです!!
2019年02月01日
努力の量とチャンスの大きさは比例するのか?
とっちゃんです。
早いものでもう2月、如月(きさらぎ)です。
立春も間近ですが由来を語る諸説の中には、まだ寒さが残っているので衣を更に重ね着する「衣更着(きぬさらぎ)」から「きさらぎ」になったという説があります。
したがって、寒さに対してはまだまだ油断できません。
さて本日は二つの言葉を皆さんに贈ります
いつか幸運が訪れることを期待して努力を続けボールを打ち続けなさい
(ボビー・ジョーンズ)
これは、二つの解釈ができると思います。
■ひとつは、普通に考えれば常に努力を続けていればいずれチャンスが訪れますよ、という意味。
「継続は力なり」という言葉の通り、日頃から努力を怠らず力をつけておけということですね
そしていざチャンスを迎えた時に、準備ができていない人はそのチャンスを生かしきれないですよという戒めとも取れます。
つまり何事においても力量がないということは致命的な問題点となります。
これはビジネスなどでも同じ事が言えるのではないでしょうか?
しかし単に努力や勉強と一口に言っても様々な分野や方法があります。
例えば専門知識、業務知識、コミュニケーション力、周辺知識を身につけるなど挙げればきりがありません。
私の場合はよく上司から、「新聞を二紙は読め」と言われました。
三大新聞一紙のほか地方紙一紙を指します。
新聞には、政治、経済、文化、スポーツ、三面記事などの社会の出来事などあらゆる分野の情報が載っているからです。
業界新聞は2-3種類有って、これは会社で取っていたので時間を見つけては読んでいました。
というのは損保マンが接する相手は、プロ代理店は勿論の事、銀行、カーディーラー、整備工場、不動産仲介業、ハウスメーカー、タクシー会社、流通など多岐に亘るのでどんな話題にもついていけないと勝負にならなかったのです。
従って私は宅建、防火管理者、スキー1級にサッカー審判員、アマチュア無線、英検などの資格を取得し、更には通信教育で会話術、パソコンなどを学び、加えて歌謡教室のレッスンまで受けていました。
特に銀行は火災保険の質権設定上で、また代理店の中に不動産関係が多かった環境もあって宅建の資格を取っておく事は自分にとって有利であると判断した訳です。
結局、こうした努力をしている人とそうでない人とは10年も経てば大きな実力差がついてしまうものです。
しかし私以上に努力しているライバルがうじゃうじや居るのがこの世界だったのです。
スポンサーリンク
おっとここで話を戻します。
したがってここで言う幸運とはラッキーではなくて、チャンスという捉え方でいいと考えます。
そしてチャンスは自分で掴み取ればいいのです。
■もう一つは、物事を継続していったとしても成功するとは限らない、そんなに甘いものではないですよという解釈もできます。
期待してという言葉は、「まあーどうなるか分からんが、とにかくやってみろ!!」とも聞こえます。
でもゴルフも人生もそんなに甘いものではありません。
まず決定的な違いは、何と言っても最後はセンスの差が結果となって現れるとでも言っておきましょうか。
したがって、努力の量と成功する度合いは必ずしも比例するものではないと言っているのかも知れません。
私も努力するに越したことはないが、それだけではなくそこには運や人との出会いも大きな要素となると考えています。
私はここでは期待ではなく希望と置き換えて考えてみることにしました。
人は夢や希望を持たないと張りのある人生を送っていけないと言われています。
これが心身を健康に保つ源(みなもと)かもしれませんね。
さて、二つ目はこの言葉です。
ゴルフとは、朝に自信を与えるかと思えば夕べには自信を失わしめるゲームである
(ハリー・バードン)
うーん、これもなかなか面白い名言です。
しかしこの言葉は、私のような下手っピーにかけた言葉ではなくて自信過剰のゴルファーを皮肉った言葉ではないでしょうか?
「よーし、今日のコンペは頑張るぞ!!」と張り切っていた仲間達が昼食の時にはややおとなしくなり、ラウンド後には意気消沈している姿を何度も見ています。
これはゴルフはミスをいかに減らすかのスポーツという事を理解していないからです。
仕事にこの言葉がそのまま当てはまるとは思いませんが、それでも一日の間には精神を揺さぶられる出来事や失敗も数多くあります。
当然のことながらこの逆も結構ありますね。
何においても本当の自信とは外からでは分かりませんし、自信とは努力に裏付けされたものだと思います。
私は努力とチャンスの大きさが必ずしも比例するものとは考えていませんが、常に誰かが見ていてくれると信じています。
そして奢らず常に謙虚な姿勢でチャレンジ精神を持ち続けた人が所謂人生の勝利者と呼ばれる確率は高いと思います。
何故なら、そうした人間にはピンチの時には必ずと言っていいほど救いの手が差し伸べられるものだからです。
こうしてみてくると本当にゴルフと人生って相通じる言葉が多いものだと改めて感じさせられます。
ハイ、今日はここまでとします!!
スポンサーリンク