アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年12月26日

B栄養・食事療法と栄養補給法【問題】

それでは、「栄養・食事療法と栄養補給法」から五問出題します。

Q1.食事療法と栄養補給に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)JCSが100である患者には、経口栄養法が適応できる。
(2)経皮内視鏡的胃瘻増設術は、経静脈栄養に用いる。
(3)経静脈栄養は、経腸栄養に比べて代謝上の合併症は少ない。
(4)経静脈栄養は、経腸栄養に比べてバクテリアル・トランスロケーションを起こしやすい。
(5)経静脈栄養が1か月以上に及ぶ場合、末梢静脈栄養を選択する。



Q2.経腸栄養剤に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)成分栄養剤の糖質減として、でんぷんが用いられる。
(2)消化態栄養剤の窒素源は、たんぱく質である。
(3)成分栄養剤の長期投与では、必須脂肪酸欠乏症が発生する。
(4)肝不全用経腸栄養剤には、分岐アミノ酸が含まれない。
(5)腎不全用経腸栄養剤の特徴は、高エネルギー・高たんぱく質である。



Q3.経鼻胃管により経腸栄養剤を投与した時に生じた下痢の原因である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)乳糖を含むものを使用した。
(2)浸透圧の低いものを使用した。
(3)投与速度を400mL/時とした。
(4)投与時の温度を4℃とした。
(5)残実に溶解したものを使用した。



Q4.静脈栄養補給法に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)末梢静脈補給法に用いる輸液のアミノ酸濃度は、30%である。
(2)高カロリー輸液基本液には、鉄が含有されている。
(3)成人では、非たんぱく質熱量/窒素比を700kcal/gとする。
(4)中心静脈栄養補給法では、ブドウ糖濃度が20%の輸液を使用できる。
(5)脂肪乳剤の投与は、1g/s標準体重/時とする。



Q5.中心静脈栄養法に関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)アクセスルートには、大腿静脈がある。
(2)鎖骨下静脈穿刺の合併症には、気胸がある。
(3)カテーテルの先端は、左心房内に留置する。
(4)1日に400g以上のグルコースを投与できる。
(5)ビタミンB1欠乏による、乳酸アシドーシスをきたすことがある。




次回、解説します。

2017年12月25日

B栄養・食事療法と栄養補給法【ポイント】

今日は、栄養・食事療法と栄養補給法のポイントの説明をします。

【栄養補給法の種類】
栄養補給法.png

【経口栄養補給法】
経口栄養法とは、口から摂取した食物を咀嚼・嚥下。腸管から栄養素として吸収し、
体内に取り入れる方法です。
食事の種類には、以下のようなものがあります。
・一般治療食
常食、軟食、流動食、ミキサー食
・特別治療食
エネルギーコントロール食、たんぱく質コントロール食、脂質コントロール食、食塩制限食

【経腸栄養補給法(EN)】
経腸栄養法は経管栄養法ともいい、上部消化管にチューブを挿入し流動食や経腸栄養剤を注入する方法です。
腸管機能はあるが、摂食が困難であるなど経口摂取ができない場合に行われます。
〇経腸栄養の利点
・中心静脈栄養と比べて廉価である。
・生理的投与経路である。
・中心静脈栄養よりも感染症の危険が少ない。
・代謝性の合併症も少なく、比較的安全である。
〇禁忌
 汎発性腹膜炎、活動性の消化管出血、イレウス、病勢が重篤な活動性の炎症性腸疾患、難治性嘔吐、
 難治性下痢、ショック時など
〇経腸栄養の投与ルート
 投与ルート.jpg
〇投与方法
 持続投与(一定時間をかけて緩徐に投与)と間欠投与(1日数回に分けて投与する方法)があります。
〇経腸栄養剤の種類と成分
 天然濃厚流動食、半消化態栄養剤、消化態栄養剤、成分栄養剤(ED)があります。
 経腸栄養剤の種類.png
〇免疫増強栄養剤(IED)
免疫 栄養剤.png
〇経腸栄養の合併症
 腹部症状(下痢)、代謝性の合併症(高血糖高浸透圧症候群、必須脂肪酸欠乏)
 
【静脈栄養補給法(PN)】
静脈栄養法は、栄養剤を静脈に直接注入する方法です。
生理的栄養投与経路でないため、経腸栄養法と比べて不利な点は多いが、
消化吸収機能が望めない患者や消化管の安静を必要とする患者、
重症患者においては、重要な栄養補給手段です。
中心静脈栄養と末梢静脈栄養法があります。
〇中心静脈栄養
鎖骨下静脈、内頸静脈から心臓に近い大静脈までカテーテルを挿入して、高濃度栄養剤と投与する方法です。
〇末梢静脈栄養
末梢の静脈から栄養剤と投与する方法で、主に前腕の橈側、尺側皮静脈と用いるが、
その他、肘正中側静脈、手背皮静脈、頸部の外頸静脈などが使われます。
PN 比較.jpg
〇静脈栄養の合併症
カテーテルによる合併症、代謝性の合併症(高血糖高浸透圧症候群、低血糖、理フィーディング症候群、
乳酸アシドーシス)、長期絶食による合併症(バクテリアル・トランスロケーションなど)があります。


次回、問題を出題します。

2017年12月24日

A傷病者の栄養アセスメントと栄養投与量の算定【解説】

それでは、「傷病者の栄養アセスメントと栄養投与量の算定」の問題の解説をします。

Q1.傷病者の栄養管理における栄養投与量の算定に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ハリスーベネディクトの公式には、ストレス係数が用いられている。
(2)寝たきり患者では、活動係数として1.0〜1.1を用いる。
(3)たんぱく質制限食では、非たんぱく質熱量/窒素比は80〜100とする。
(4)脂肪制限がなければ、脂肪はエネルギー比率を15%とする。
(5)脱水時の₁日水分補給量は、前日尿量+300mLとする。


【解説】…正答(2)
(1)誤り。ハリスーベネディクトの公式には、ストレス係数は用いられていない。
   現体重、身長、年齢が用いられている。
(2)正しい。
(3)誤り。たんぱく質制限食では、非たんぱく質熱量/窒素比(NPC/N比)は300〜500とする。
   また、非侵襲時では150〜200、高たんぱく投与では80〜100とする。
(4)誤り。脂肪制限がなければ、脂肪エネルギー比率を20〜30%とする。
(5)誤り。脱水時の1日水分補給量は。30〜50mL/体重sとする。
   前日尿量+300mLは、水分摂取制限の場合である。

2017年12月23日

A傷病者の栄養アセスメントと栄養投与量の算定【問題】

それでは、「傷病者の栄養アセスメントと栄養投与量の算定」から一問出題します。

Q1.傷病者の栄養管理における栄養投与量の算定に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ハリスーベネディクトの公式には、ストレス係数が用いられている。
(2)寝たきり患者では、活動係数として1.0〜1.1を用いる。
(3)たんぱく質制限食では、非たんぱく質熱量/窒素比は80〜100とする。
(4)脂肪制限がなければ、脂肪はエネルギー比率を15%とする。
(5)脱水時の₁日水分補給量は、前日尿量+300mLとする。




次回、解説します。

2017年12月22日

A傷病者の栄養アセスメントと栄養投与量の算定【ポイント】

本日は、傷病者の栄養アセスメントと栄養投与量の算定のポイントをお話します。

【栄養スクリーニングと栄養アセスメント】
〇栄養障害のスクリーニング方法
・主観的包括的栄養評価法(SGA):医療者の観察によって患者の栄養障害リスクを判定する方法
・MNA−SF(簡易栄養状態評価法):問診を主体とする簡便なスクリーニング方であるMNAを簡便にしたもの
 @食事量の有無、A体重減少の有無、B自力歩行の可否、C精神的ストレスや急性疾患経験の有無、
 D認知症またはうつ状態の有無、EBMIで評価
〇栄養状態の判定基準
栄養判定.gif

【栄養投与量の算定】
〇エネルギー投与量の算定
推定エネルギー投与量=基礎代謝量✕活動係数✕ストレス係数
※現場での基礎代謝量の算出には、性別、現体重、身長、年齢により求める
ハリスベネディクトの式が広く用いられています。
ハリス.jpg
〇炭水化物投与量の算定
1日の総エネルギー量の50〜65%とし、糖質の投与量を増加した場合はビタミンB₁の投与量も増加します。
〇たんぱく質投与の算定
24時間蓄尿での尿中尿素窒素(UUN)を測定して求められる窒素出納が用いられています。
たんぱく質の投与量を増やした場合はビタミンB₆の投与量も増加します。
〇脂質投与量の算定
脂肪エネルギー比率を20〜30%にします。
〇水分投与量の算定
成人で30〜40mL/体重sとされています。


次回、問題を出題します。

2017年12月21日

@臨床栄養の概念【解説】

それでは、「臨床栄養の概念」の問題の解説をします。

Q1.診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)集団指導の1回の人数は、20人以上である。
(2)集団指導の1回の時間は、30分以内である。
(3)がん患者に対する治療食は、外来栄養食事指導の算定対象となる。
(4)入院栄養食事指導料は、入院中3回まで算定できる。
(5)在宅患者訪問栄養食事指導に要した交通費も算定対象である。


【解説】…正答(3)
(1)誤り。集団指導の1回の人数は、15人以下を基準とする。
(2)誤り。集団指導の1回の時間は、40分以上である。
(3)正しい。平成28年度診療報酬改定により、対象に含められた。
(4)誤り。入院栄養食事指導料は、入院中2回まで算定できる。
(5)誤り。在宅患者訪問栄養食事指導に要した交通量は算定対象外であり、患者の負担となる。


Q2.栄養における診療報酬・介護報酬算定に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)食道がん術後は、入院栄養食事指導の算定対象となる。
(2)外来患者は、経口移行加算の対象となる。
(3)栄養サポートチーム加算は、毎日算定できる。
(4)栄養マネジメント加算は、1週間に1回算定できる。
(5)糖尿病透析予防指導管理料は、1か月に1回算定できる。


【解説】…正答(1)、(5)
(1)正しい。侵襲の大きな消化管手術後の患者に対する会養殖は、特別食に含まれる。
(2)誤り。経口移行加算は、介護報酬における施設サービス利用者への栄養管理である。
   医師の指示を受けた者を対象に、医師、管理栄養士、看護師等が共同して経管により
   食事を摂取している入所者ごとに経口移行計画を作成し、
   これに基づき経口による食事摂取を進めるための栄養管理を行った場合に、28単位/日が加算される。
(3)誤り。栄養サポートチーム加算は1週間に1回限り算定できる。
(4)誤り。栄養サポートチーム加算は毎日算定できる。
   栄養マネジメント加算は、経口移行加算同様、
   介護報酬における施設サービス利用者への栄養管理である。
   入所者の栄養状態を適切に把握し、
   その状態に応じ多職種協同による栄養ケア・マネジメントが行われた場合に、14単位/日が加算される。
(5)正しい。


Q3.クリニカルパスに関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)目的はターミナルケアである。
(2)作成に当たり治療の標準化が必要である。
(3)インフォームドコンセントには役立たない。
(4)チーム医療を行っている場合では不明である。
(5)時間軸を含まないクリニカルパスがある。


【解説】…正答(2)
(1)誤り。目的は、医療の質の標準化、入院日数の短縮、医療行為の効率化、
   チーム医療の促進などである。
   ターミナルケアとは週末期医療のことである。
(2)正しい。クリニカルパスの作製に当たっては、エビデンスに基づいた治療の標準化が必要である。
(3)誤り。クリニカルパスは治療内容説明のシステムとして有効であり、
   インフォームドコンセントに役立つ。
(4)誤り。クリニカルパスはチーム医療に不可欠である。
(5)誤り。クリニカルパスは、入院時から退院時までに対応すべき検査、治療、処置、
   ケアなどを時間軸に沿ってまとめたものである。

2017年12月20日

@臨床栄養の概念【問題】

それでは、「臨床栄養の概念」から三問出題します。

Q1.診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)集団指導の1回の人数は、20人以上である。
(2)集団指導の1回の時間は、30分以内である。
(3)がん患者に対する治療食は、外来栄養食事指導の算定対象となる。
(4)入院栄養食事指導料は、入院中3回まで算定できる。
(5)在宅患者訪問栄養食事指導に要した交通費も算定対象である。



Q2.栄養における診療報酬・介護報酬算定に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)食道がん術後は、入院栄養食事指導の算定対象となる。
(2)外来患者は、経口移行加算の対象となる。
(3)栄養サポートチーム加算は、毎日算定できる。
(4)栄養マネジメント加算は、1週間に1回算定できる。
(5)糖尿病透析予防指導管理料は、1か月に1回算定できる。



Q3.クリニカルパスに関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)目的はターミナルケアである。
(2)作成に当たり治療の標準化が必要である。
(3)インフォームドコンセントには役立たない。
(4)チーム医療を行っている場合では不明である。
(5)時間軸を含まないクリニカルパスがある。




次回、解説します。

2017年12月19日

@臨床栄養の概念【ポイント】


今日は、「臨床栄養の概念」についてお話します。

【わが国の医療保険制度】
医療保険制度は、国民が病気がけが、出産、死亡したときに、
必要な医療給付や手当金の支給などを行うものです。

【診療報酬】
診療報酬とは、公的医療保険が適用される保険診療を行った際に、
その医療行為について医療機関に対して支払われる報酬の対価のことです。
金額ではなく「点数」で表示され、1点=10円で換算されます。

【入院時食事療養制度】
入院時食事療養制度.jpg

【栄養食事指導料】
栄養食事指導料.png

【栄養サポートチーム加算】
栄養サポートチーム加算.jpg

【糖尿病透析予防指導管理料】
糖尿病透析予防指導.jpg

【在宅患者訪問褥瘡管理指導料】
在宅患者訪問.jpg

【臨床栄養の用語】
・ノーマリゼーション:社会的弱者が疎外されることなく普通に生活出来る社会
・QOL:生活の質
・ADL:日常生活動作
・クリニカルパス:患者に対して治療方針を時間軸に沿ってまとめた標準化されたケアプログラム
・リスクマネジメント:エラーが事故へつながらないように組織的な事故防止体制を整備すること
・インフォームドコンセント:医師は患者に対して十分な情報提供を行い、患者の同意を得る義務があること
・セカンドオピニオン:主治医以外の医師に意見を求めること
・アドヒアランス:患者が治療に対して積極的に参加すること
・コンプライアンス:患者が医師の指示を正しく守って治療を受けること
・レスパイトケア:介護を行っている家族の疲労軽減のため、ケアを一時的に代替する地域支援サービス
・グリーフケア:大切な人を亡くして悲嘆にくれる人を支援すること
・トリアージ:患者の重症度を判別して診断の優先度を決めること


次回、問題を出題します。

2017年12月18日

M環境と栄養【解説】

それでは、「環境と栄養」の問題の解説をします。

Q1.ストレス応答の抵抗期に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)副交感神経の活動は、亢進する。
(2)尿中尿素排泄量は、減少する。
(3)エネルギー必要量は、増大する。
(4)血清ビタミンC値は、上昇する。
(5)血中遊離脂肪酸値は、低下する。


【解説】…正答(3)
(1)誤り。副交感神経の活動は抑制され、交感神経の活動が亢進する。
(2)誤り。体たんぱく質の異化が亢進するため、尿中窒素排泄量は増加する。
(3)正しい。糖質、脂質、たんぱく質代謝が亢進するため、エネルギー必要量は増大する。
(4)誤り。ストレス時にはビタミンCの需要が増大するため、血清ビタミンC値は低下する。
   ビタミンCは、ストレス真宗により増加するグルココルチコイド、アドレナリン、
   ノルアドレナリンなどの生合成に関与する。
(5)誤り。アドレナリン、ノルアドレナリンの分泌亢進により、
   脂肪組織中のトリアシルグリセロールの分解が促進されるため、血中遊離脂肪酸値は上昇する。


Q1.特殊環境とそれに対する身体の変化に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)低温環境では、皮膚血流量が減少する。
(2)低温環境では、基礎代謝量が減少する。
(3)高温環境では、血中抗利尿ホルモン(ADH)濃度が低下する。
(4)低圧環境では、血中ヘモグロビン濃度が低下する。
(5)無重力環境では、尿中カルシウム排泄量が増加する。


【解説】…正答(1)、(5)
(1)正しい。皮膚血管が収縮するため、皮膚血流量が減少する。
(2)誤り。体温の低下を抑制するため熱産生が亢進して基礎代謝量が増加する。
(3)誤り。発汗等により体液量が減少するため、
   水分を体内に保持しようと抗利尿ホルモンの分泌は亢進する。
(4)誤り。細胞への酸素運搬能力を高めるため、血中ヘモグロビン濃度が上昇する。
(5)正しい。引力の影響が低下するため、骨へのカルシウム沈着が低下し、
   尿中カルシウム排泄量が増加する。

2017年12月17日

M環境と栄養【問題】

それでは、「環境と栄養」から二問出題します。

Q1.ストレス応答の抵抗期に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)副交感神経の活動は、亢進する。
(2)尿中尿素排泄量は、減少する。
(3)エネルギー必要量は、増大する。
(4)血清ビタミンC値は、上昇する。
(5)血中遊離脂肪酸値は、低下する。



Q1.特殊環境とそれに対する身体の変化に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)低温環境では、皮膚血流量が減少する。
(2)低温環境では、基礎代謝量が減少する。
(3)高温環境では、血中抗利尿ホルモン(ADH)濃度が低下する。
(4)低圧環境では、血中ヘモグロビン濃度が低下する。
(5)無重力環境では、尿中カルシウム排泄量が増加する。



次回、解説します。
ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。