アフィリエイト広告を利用しています

2022年06月21日

頭脳労働者と肉体労働者の短所


先日、測量の現場で昼の1時間の休憩以外休まず1日中歩いた。

測量の場合、現場に目印の測量杭を打つため、杭をリュックで背負い、左手にはミラー

右手には木製の大きなハンマー、腰には鋲やくぎ、テープ、マジックの入った道具袋を巻いての作業である。

私はもう58歳であり、確かに25歳まで測量の現場を経験してた。

だが、58歳にもあると翌日まで、体の疲れがとれない状況まで老化が進んでいることに気が付いた。

では若いころから肉体労働を主に40歳くらいまで続けて、その後に管理職となり

例えば、パソコンや様々な計算ソフト、CAD、普通のワード、エクセルなどが急に使えるかと言えば

覚えることが大変だと近所の年齢の近い大工さんが言っていた。

私の様に若い頃にすでに頭脳労働に転職して長い間、キツイ肉体労働をしないで

時に肉体労働が必要な場合も大変だ。

しかし、私は少し遅いだろうが、今そのことに気が付き、毎日少しずつでも肉体を動かすように

こころに留めて生きれば、それなりに体力が温存できると思う。

キツイ労働は逆効果であり、関節や腰を痛めるだけであるから、

とにかく少しずつ体を動かす訓練を続ける必要があると思う。

肉体が疲れにくいと、ストレス抵抗性も高まるとの研究結果があるから、

頭脳労働者は50歳前から、日ごろ例えば通勤で歩いたり、買い物で歩いたり、

体力をお温存することを心掛け、仕事で疲れにくい体質にしておく必要があると思う。

今年、年金法が改正されて、65歳、70歳、75歳のどれかから年金支給年齢を選択できるようになった。

遅くもらうようにすれば、それだけ高い年金額となる。

70歳でもらえば、65歳の1.4倍、75歳なら1.8倍になるが、

肝心かなめの体力と健康でなければ、仕事は続けられない。

とにかく、50歳を過ぎる前から、頭脳労働者でも体力を温存するための運動をすることが必要だと思う。

例えば、50歳まで頭脳労働を行ってきて、50歳を過ぎて、肉体労働系の仕事に就くことは

体力的に大変厳しいと思う。

55歳ともなれば、肉体的な疲れが、翌日までとれないことが多い。

そのような中で一週間働くことは大変困難となるだろう。

55歳を過ぎても連日肉体労働で働ける人は、

若い頃よりずーと肉体労働をしてきた人しかできなと思う。

そのような人でも、中年以降に会社の管理職になるとなれば、

パソコンでの作業が必須となることが多々あると考えられるから

肉体労働派の人でも若いころから、少しはパソコンに馴染むようにしたほうがよいと思う。


posted by ひでお at 12:00| 働き方改革

2022年05月28日

父の介護を終え6月から8カ月ぶりに仕事だ


私は58歳の中高年だ。

資格と実務経験のおかげで6月からの仕事が決まった。

昨年10月に父が脳梗塞で倒れて寝たきりになり、それ以来、父の介護が大変で就職できなかった。

父の安い年金で経済的に厳しい生活の中で今年2月に介護保険を申請し、介護保険が通り

介護保険を利用して、何とか自宅で介護したが、

父は認知症があり、寝返りもできない状態で要介護5だった。

その高齢の父も再び脳梗塞がおきて4月末に亡くなった。

父は食べ物の好き嫌いが激しく、食べ物の買い出しが毎日大変だった。

おむつ交換は介護保険を利用してヘルパーさんに手伝ってもらい助かった。

亡くなる1カ月前は食べ物も食べれなくなり、医師に何度も往診してもらい点滴を打ってもらいながら

食べれないため、体がやせ細ってどうしもようない状態だった。

認知症があり、真夜中に何度も起こされ大変だったが、亡くなると喪失感でとても悲しいものだ。

父が亡くなって2週間くらいは、精神的なショックと悲しみで何も手につかなかった。

悲しく一週間は泣いてばかりだった。

そして就職活動を再開して、仕事が決まったが、給与や条件はよくなかった。

しかし、仕事をしないと生活できないし借金があるから就職してお金稼がないといけないのだ。

今回、いらついたことがあった。

それは葬儀の値段が高かったことだ。

依頼する前に、きちんと総額がいくら以内で済むのか、葬儀の内容項目も確認してから依頼しよう。

葬儀代の借金もあるから、とにかく働くしかない。

posted by ひでお at 07:09| 転職で思うこと

2022年04月11日

コロナ不況で求人条件が厳しく変わった


今年の1月から4月までの間に、2社応募しようとしたができなかった。

その理由は、同じ会社の同じ職種の求人票での求人条件が厳しくなったためだ。

2社とも昨年の求人までは年齢制限無し、64歳以下などだったが、

2回目に出た求人は「キャリア形成に必要と言う理由で40歳以下と35歳以下と条件が厳しくなり

応募ができなくなったためだ。

昨年4月高年齢者雇用安定法が施行されて、70歳までの雇用努力義務が企業に課せられたが

コロナ感染症がなかなか収束しない中で飲食、旅行、旅客、旅館などの業種と

大手企業のリストラで雇用情勢が厳しくなった関係で、人が余り

企業は就職難の若い人を取り込もうとしていることがうかがえる。

まったく熟練の人間には冷たいのが企業の常であると思う。

そういえば、先日は理化学研究所で研究者600人のリストラの記事を目にした。

日本は石油や鉄鉱石など鉱物資源に恵まれないが、世界でも経済大国に類する。

それを支えているのは工業技術、医療技術、化学、バイオなどの理系の技術である。

高度で専門的な知識や技術を必要とする仕事では、一般に長い経験が必要になる。

問題対処や顧客ニーズに答えるためには長い経験と苦労の連続の中で生み出された問題解決の

知恵、人間力が必要だと思う。

トラブル予測、トラブル対処など若者では対処できない問題を解決できる能力が乏しいと思うが

少子化の中で企業が生き残るためには会社を継承する若者がほしいのは当たり前だろう。

しかし、経験と苦労で体得した顧客対応能力、問題解決能力を持った中高年にも企業は目を向けるべきだと思う。

posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと

2022年04月04日

不動産業界への入社は宅建が必須


最近、地元への就職を目指している。

その中で不動産屋の求人応募条件として

家やマンション販売のハウスメーカー以外の

土地や建物の売買や斡旋、媒介業務を主とした不動産屋では

やっぱり宅建取引士の資格が必須だ。

従業員20人ほどの地元不動産屋のホームページを見ると、

有資格者の名称と人数が書いてあり、

従業員20人の会社の中で13人が宅建取引士を持っており、

また、管理業務主任者やマンション管理士、賃貸関係の資格や

アパートなどの火災保険の契約ができる資格者などを合わせて持っているようだ。

その他7名は

1級建築士、2級建築士、1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士などの技術職であり

今や不動産屋さんでは5人に一人の割合ではなく、不動産取引業務ではほぼ全員が宅建士を取得している状況だ。

不動産関係といっても、土地開発、宅地造成、建築、ハウスメーカー、マンション建築、賃貸専門

管理専門など幅が広いようだが、

家を売る営業職でない、地元を営業エリアにしている不動産屋さんでは

従業員誰でもいつでも顧客対応と契約行為ができるように、宅建取引士取得が必須であるようだ。

よくよく考えれば、不動産屋さんでは法定で従業員5人に1人以上の割合で

専属の宅建取引士配置義務があるが、

仮に従業員10名の会社で宅建士2名がいても体調不良や病気などで休んだり

顧客がある時期に集中した場合に、対応できる宅建取引士が1名しかいなかったら、

重要事項説明と署名捺印で大忙しで、他の顧客のニーズにこたえられなければ

その不動産屋は対応がよくないと評判になることも考えられる。

今の時代は不動産屋では従業員が10名いたら、6名から8名くらいがすべて宅建取引士であるようだ。

今から20年くらいまでは、隠れて宅建資格の名義貸しもあったと聞くが、

もし名義貸ししたら、法人の場合1億円以下の罰金、

個人経営の不動産屋でも3年以下の懲役または300万円以下の罰金

それとそれらの罰則が適用されると刑を終えてから5年は不動産屋を開けないし

宅建士登録もできないはずだ。

悪質な場合、それらの併科もあるので、宅建士が多い現在は名義貸しなどほぼないのだろう。

不動産関係で働くなら、宅建取引士は必須の資格だと求人を見ていて思った。
posted by ひでお at 09:19| 就職と国家資格

2022年03月16日

地方移住に対する偏見


バブル期に活躍したある女優さんが実家のある九州で田舎暮らしで農業に従事している記事があった。

彼女は田舎暮らしでの大変さ、良い事両方を書いていたのだが、

コメントの筆頭付近には田舎暮らしを経験したことが無い人のマイナスイメージが強く、

田舎は草取り、近隣との密接なつながり、自動車での移動などで大変で住みにくいという意見があった。

自分が実際住んでみてから言ってほしいものだ。

確かに広い畑や水田などがある地域は大変な面もあるだろうが、

田舎でも3万から5万人程度の田舎の「市街地」になると、

草取りも近隣とのつながり、自治会、自動車移動など不便ではないと言える。

すぐ近くにスーパーや生活用品販売店が数件あったり、むしろ住みやすい。

東京と千葉で8年、仙台市で15年住み、今は東北の田園都市で暮らす私の意見だ。

都会しか知らない人は田舎というと水田や畑や山林しか想像しないのだろうが、

全国各地に3万人から10万人程度の田舎の市街地は首都圏よりも治安もよく

好きな時に自家用車で買い物や自然豊かな好きな場所へ行けるし、

スーパーが多く、物価も東京よりも格段に安く、固定資産税も住民税も安く

土地や建物が安く手に入る。住みやすいと思う。

私が東京など首都圏に行ったら、またうつ病が再発するだろう。

私は東京など都会には住みたくない。

特にアパート暮らしなどは上下左右に騒音や振動で気を使い、

こちらも眠れなかったり、エアコンの音が煩かったり大変だ。

ゴミ出しルールは田舎も都会も同じだ。

そんなに都会が住みやすいなら、どうして地方に旅行するのだろう。

楽しい都会からでなければいいではないか。

田舎が住みにくいという人の偏見の人が多いことに驚いた。

posted by ひでお at 12:00| 働き方改革

2022年03月06日

技能系国家資格も就職に有利だ


周囲を見ていると難しくない国家資格でも中高年でもそこそこ仕事にありつける。

私の親戚は運転手が多いが、大型自動車免許とけん引免許、玉掛け技能者、運行管理者を持っている親戚の仕事は

事故や車の故障の際のレッカー移動の仕事をしている。

冬や連休などには大忙しで大変だそうだが、

新型コロナでも景気に左右されない仕事で安定している。

他の友人もトラック運転手だがそこそこ仕事がある。

トラックの運転も実務経験と大型2種免許が必要だが、そんなに難関な資格ではない。

でもれっきとした国家資格だ。

その資格が無いと大型トラックを運転できないし、けん引もできない。

無免許でやったら警察に捕まり罰金と免許停止処分などがある。

日本経済や国民生活は実はトラック運転手さんのような物流産業によって成り立っている。

いくら情報処理技術が進化したところで、情報通信では現物の物資はメールに添付するようには運べない。

運べるのは長距離トラックなど、物流システムがあるおかげだ。

よって、技能系の仕事のための国家資格も有望だと思う。

posted by ひでお at 00:00| 就職と国家資格

2022年02月15日

年収400万円以下が6割


令和2年度の国税庁の統計によると

働く人の平均年収は430万円だという。

その統計でのあらましは年収100万円以下の人が9%

100から200万円、200万から300万、300万から400万円までがそれぞれ15%程度であり

国民の6割近くが年収400万円以下という。

また年収1000万円を超える人は5%程度だそうだ。

私は地方都市に住んでいるが、ほとんどの人の年収が200万円から300万円ほどだと感じる。

年収400万円を超える人は地方では高給とりのほうだと感じる。

一方で首都圏や名古屋、大阪、神戸などの都会では年収500万円超えの人が多いと推察される。

私も東京に住んできたころの年収は600万円ほどだったが、今は200万円程度の貧困生活だ。

人口が3700万人も住む首都圏やトヨタ自動車がある愛知県名古屋の人口は1000万人近く、

関西で大手企業がある大阪や神戸の合計の人口も1500万人程度だとすれば、

日本の人口の半分が都会に暮らし、都会では大手企業や関連会社、取引会社が多く

給与体系や福利厚生は地方とは比べものにならない。

都会は多くの種類の仕事が存在し、大手企業も多いため仕事とお金には恵まれている傾向だろう。

ただ、地方は自然豊かで物価が安く、不動産も安く、税金もやすく、長時間通勤での疲労や苦痛は少ない。

地方に給与の高い仕事があったら、地方の疲弊、過疎化の問題など多くの問題が解消されると思う。

現在、政府はコロナ禍の中テレワークや在宅ワークを推奨しているが、この動きを更に加速させ

東京一極集中の様々な弊害を解消すべく地方への移住促進策が必要と考える。
posted by ひでお at 11:58| 働き方改革

2022年02月11日

派遣社員はおすすめできない


実を言うと昨年、12年ぶりに派遣社員として働いた。

8年くらい前に派遣法が大幅改定されており、一か所の派遣先は最長でも3年までしか働けない。

今回私は大手の派遣会社で1カ月働いたが、派遣法が変わる前と違い、

とても働きにくい環境だったのですぐ辞めた。

賃金が高めの設定につられて働いてみたが、求められるスキルの低さに驚愕、

こんなことしていたら、先が思いやられると思い辞めた。

今の派遣は他社での派遣のスタイルを調べても同じようなものだ。

今の派遣は自分の裁量で仕事ができる範囲が狭まり、派遣先の言いなり、召し使いか便利屋的な仕事で

自分の持っている仕事知識やスキルの感覚的に30分の1も使わない、使わせられない仕事に失望した。

若い人に言いたい。

派遣社員では数年働いてても薄いスキルしか身につかない。

どのような仕事でも共通だろうが、担当者や責任者などの、仕事の一部でもよいから任される経験での

スキルアップがないと、派遣を辞めて正社員になるのに大変困るだろう。

派遣社員で働くくらいなら、中小企業や契約社員でもよいから、直接雇用が望ましい。

仮に契約社員でも実力があれば、頑張れば、仕事の一部でも任せてもらえて正社員への道もあると思う。

将来に必要なスキルアップにも、転職時の評価にも役立つと思う。

派遣社員のように派遣先の指示に従って仕事をすることに慣れることは良くないと思う。

多くの職場では年齢を経るほど、いちいち上司や派遣先の意向をうかがって仕事するのではなく

担当者や責任者としての判断能力が求められるようになる。

その年齢になった時に人の指示を受けないと何もできない人は失業するか

安い賃金しかもらえない確率が高まると思う。

よって、大手の派遣会社だからといって、派遣で働くのはやめておく必要がある。

若い人間にとって大手の派遣会社は大手有名企業が取引先で、大手企業でそこそこの給与がもらえて働けるだろうが、

派遣先で契約した内容以外の仕事を任されない分、全体のスキルが身につかない可能性が高いと感じる。

私が以前派遣で最後に働いたのが12年前だが、その時は派遣先で自分の裁量で仕事ができることが多かった。

よって、多少きついが賃金も高く、自分の専門スキルを高めたり維持はできた。

その後、派遣を辞めて正社員で働くことができた。

やはりせめて35歳くらいまでには責任を持って全体をまとめる業務は経験すべきだと思う。

30歳過ぎたら、普通は仕事で自分が責任を持って仕事をする場面が求められることが多い。

ところがそれができなければ、中小企業でも正社員での採用は難しくなり

就職に窮することになったり、低賃金労働を余儀なくされたり困る確率は高まるだろう。

派遣会社に入社するにも、顧客先に対して従順であることを誓約書で記名押印させられる。

普通の社員なら上司や周囲に意見を言えるが、派遣社員は不満があっても派遣先社員に何も言い返せない

言い返したら派遣会社の担当者から逆に怒られる。

それが年齢を経るほど精神的にきつくなる。

社会的に派遣先の年下社員に苦情を言うことは年齢が高い自分は恥ずかしく言えない。

しかし、ため口きかれたり、命令口調で言われてイライラするが言い返せず、従うしかない。

自分で仕事方針の裁量が与えられないから、いちいち指示を受けなければいけない。

精神的にも悪いし、スキルアップにつながる仕事は少なく、誰でもできる簡単だが時間がかかる作業ばかりが多い。

これではスキルは高まらない。

そのような年取ったじじいをどこの会社が正社員として採用するだろう。

大手の家電メーカーなどは50歳を過ぎた人を対象にリストラしている中で。

何かの事情で派遣で働くなら、1年以内とか限定で働くべきで、その後は直接雇用を視野にいれるべきだ。

派遣社員は辞めておけ。
posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと

2022年02月08日

高速道路は公共事業の真骨頂


10年前まで道路建設などの公共事業は税金の無駄遣い、環境破壊、などと批判され続けてきた。

しかし、近年はそのような意見が減少してきた。

なぜなら、高速道路をはじめ、道路の恩恵に気がついた国民が増えたためだと思う。

例えば昨年(令和3年)12月に開通した三陸自動車道は仙台から八戸まで360kmの延長で建設後に

予想外に多い交通量で、物流をはじめ利用者が多い。

その工事や用地買収にかかった建設費は2兆2000億円と国土交通省が発表した。

東北自動車道の東京から盛岡までの区間560kmは40年前に開通したが、

それは東北自動車道は4車線であるから今回開通した三陸道の2車線の2倍に更に

道路延長が1.6倍であるから、現在の物価での換算建設費は7兆円ほどと推察される。

それに維持管理費は1兆円程度を考慮すると、40年での経済効果は

投資が8兆円に対して1000兆円を超えているだろう。

つまり100倍以上の投資効果である。

今後も100年は使い続けられると考えれば、毎日数万台の物流トラックが往来することで

大きな経済効果があるのは明白で、更に国民生活に必要な生活物資やガソリンや灯油などの供給に役立っている。

防災分野でのダムもそうだが

近年、風水害が激甚化し、国内で毎年のように水害が発生し、堤防整備や治水ダムの必要性が再認識されたためと考えられる。

多くの人が道路は人や自動車が通行するだけの交通機能だと思っているだろう。

しかし、道路には隠れた様々な多くのプラス効果があることを解説したいと思う。

道路にも高速道路、国道、県道、主要地方道、市町村道などの種類に分けることができる。

道路には交通を重要視したトラフィック機能と出入りを優先したアクセス機能があり、

高速道路などは自動車専用の交通を優先つまりトラフィック機能を高めて、

市町村道と違いインターチェンジ以外からの交通の流入を制限することで交通機能を高めている。

対して市町村道や県道などの地方道は道路に面した住居や商業施設への出入りを優先した

アクセス機能を優先道路であり、各土地や商業施設の利用を主としている道路である。

道路をつくると市街地が形成され都市構造の形成に寄与したり、街のコミニュティーの構成への寄与

上下水道やNTT、電力、ガス管、光ファイバーケーブルの収容空間になるなどの機能、

道路空間によって火災の際の延焼を食い止めるなどの防災機能、災害時の逃走経路の確保など機能がある。

道路空間があることで、市街地では採光、通風での空気の浄化作用など生活の快適性に寄与する機能

以上が道路の機能を生活用道路である市町村道として見た場合としての簡単な説明となる。

ところで国家レベル、広域地方レベルで道路を見た場合、更に大きな役割と効果がある。

それは以下のような役割、効果である。

・高速道路や自動車専用国道の場合に顕著な例
1、地域間を短時間でつなぐ
2、走行経費の節約:都市や地域を最短距離で結ぶ際の燃料経費の節約
3、走行時間の短縮
4、労働時間内での長距離物資の配送が可能になる
5、定時制の確保:信号が少ないために、ロス時間が少なく目的時間に物資を届けやすい
6、大量物資の迅速な輸送での効率化
7、交差点が少ないために、交通事故が減少する。
8、要所を最短距離で結ぶため、二酸化炭素や排ガスを抑制し環境に寄与

上記の主な効果は更に以下の効果を拡大させる。
1、運転時間の短縮や信号が少ないことによる運転疲労の軽減
2、大量輸送や遠隔地への効率的な輸送によって物価を下げる効果
3、地価や税金が安い地方への大手企業の工場などが進出することでの雇用機会の増大効果
4、物流と食品や工業製品の材料供給が効率化されることでの生産性の拡大
5、生産性拡大での企業利益の増加での税収など国家予算に寄与
6、高速道路はおおむねインターチェンジまで2時間で到達できることを目的に建設されてきたために
  地方の大都市へのアクセスの容易さからの利便性の向上
7、地域開発の誘導
8、土地の有効利用促進
9、国内経済でお金と物資が日本全国広域的に取引がされることでの内需への貢献
10、内需への貢献での税収の確保
11、道路の多くがネットワークのように網の目の様に構成されており、災害時の緊急搬送路となる
12、観光産業への寄与、地方圏提携による地元活性化に寄与
13、短時間での移動が可能なために、生活での余暇時間の創出に寄与
14、仕事での1日の行動範囲の拡大による、仕事の効率化と業務可能量の増大
15、生活や医療への貢献:救急車で高度医療施設への搬送が可能
16、近年はスマホなど情報通信技術と商取引活発化による消費税納税での税収への貢献
17、生活活動の活性化に寄与:行動範囲が広まり買い物、通勤のしやすさに貢献
18、労働環境の改善(特に長距離運送事業での目的地までの所要時間減少で8時間以内の労働に寄与)
19、交通安全(目的地までの運転時間に余裕が持てるため、無理な運転の減少)

などがある。

全国に張り巡らされた高速道路や本州と四国を結ぶ、瀬戸大橋や明石海峡大橋などはその良い例だ。

世間でも特に左翼界隈ではこのような国民生活と我が国の発展に大きな役割と効果がある公共事業を

税金のバラマキで税金の無駄遣い、自然環境破壊などと批判するのは的外れであるといえる。

はっきり言って公共事業はそんなに儲かる商売ではない。

仕事の進捗が風雨などの気候に左右され、工期が決まっている現場での仕事は

未だに2週間に1回土曜日が休めればよいほうで、朝は8時前に職場へ行き、

建設職人や作業員は高所作業や危険な現場、危険な作用に従事している。

現場監督は現場で実際ものをつくる指導をするわけだから、従業員の安全管理、品質管理、工程管理

原価管理など責任も重く多種多様なスキルを必要として客先対応、地元対応など精神的にもきつい

設計技術者は毎年繁忙期になると、数カ月間毎月100時間程度の残業があり、

繁忙期でなくとも月の残業時間が40時間を下回ることが稀であり、拘束時間が多く残業手当も無くきつい。

公共事業全般の産業がもっと儲かり魅力的な職種なら、多くの人が転職してくるだろう。

社会で必要とされている職業でも儲からないのに、左翼はバラマキでの税金の無駄遣いだと流布してきた。

近年の国家予算での公共事業費は6兆円代であるのに対して、昨年は介護費の国家予算がが10兆円を超えた。

公共事業での建設業や建設に欠かせない製品の製造メーカーに従事する人々は400万人もいるとされ、

それら従事者の生活を助け、雇用創出効果や税収の増加などの副次的な効果がある。

現在の公共事業は平成25年に立法された国土強靭化基本法の目的のとおり、

新しく何かをつくる時代から、地震や台風対策などの防災事業と

今まで造ってきた、道路や上下水道などの公共施設の維持管理、老朽化への対応と安全管理に大きく舵がきられた。

今後、将来的に少子高齢化社会が進展する中で、我が国の国力、経済力を低下させないためにも、

災害防除での国民の安心で安全な暮らしを支えるためにも、経済活動を続け、国民生活、国民経済のためにも

公共インフラの維持管理と防災事業、必要最低限の新規の公共事業は必要なことだと考えられる。

毎年起きる台風や自然災害、地震などでの復旧工事は誰がやっているのかといえば、私ども公共事業に従事する人々であり、

給与もそれほど高いわけではない中で激務で大変な仕事を早期にかたずけなければいけない。

我々の仕事は社会に必要な仕事だと考えている。

税金の無駄だと言われた公共事業を50年、100年単位で見れば、マイナスとは言えない。

posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと

2022年02月03日

自分が感じる就職に強い国家資格


うつ病が良くなり働けるまでの5年間、最初の3年はフルタイムで働くのは難しかった。

3年以降、自分は残業が多い建設コンサルタントに年齢的に限界があるのではと考え

他の業種はどうかと、試行錯誤をした。

その中で、ネットでの転職サイトへの登録やハローワークでの求人条件などでの経験だと

仕事ブランクがあり56歳の私でも、結構オファーが来るのだ。

自分が高年齢者でも求人に有利だと感じる資格は以下だ。

1、土木施工管理技士
2、宅地建物取引士
3、衛生管理者1種
4、危険物取扱者
5、測量士

私が持っている、上記の資格はすべて国家資格で建設コンサルタント以外でもニーズがあるようだ。

私の現場把握、地権者調査などでの不動産把握スキルや設計実務、

CADなどが使えることでのパソコンスキルも評価されてのことだろうが

自分とは関係ない業界からオファーが結構来るのだ。

例えば、不動産の賃貸管理や斡旋などを行っている不動産会社、メンテナンス会社から

ただ勤務地が東京都とか首都圏が多いので対応できないが。

私が宅地建物取引士、危険物取扱丙種、第1種衛生管理者を持っていることが大きな理由だろう。

それは、一度不動産屋を面接した時に感じた。

宅建士は業務上必須で、危険物取扱や衛生管理者は

アパートなどの物件を扱う際に掃除や灯油などの危険物取扱があるので役立つのだろう。

不動産の斡旋の場合、上下水道の状況、地盤のよしあし、自然災害での防災上の観点などは

土木設計の仕事では地下埋設物調査などで既存のインフラや地盤調査をするのは普通のことであるから

勝手に不動産取引で必要な一部の実務スキルが身についている感じだ。

年収400万円程度でそのような仕事内容ならやってもよいと思うのだが、

勤務地が東京や首都圏では居住地が遠く家族のいる私では無理だ。

単身赴任して年収400万円では家族への仕送りでは生活できないだろう。

大手有名ハウスメーカーなどから年収800万円プラスインセンティブ可能などとたくさんのオファーを貰うが

家の建売販売の営業やマンションの営業は、いくら有名な企業でも

販売ノルマがあり、顧客は自分で開拓を迫られ、はじめは知り合いや親せきなどを営業し

家を買ってもらうように営業するように仕向けられる。

売れなくなったらお払い箱で会社から売り上げのことで叱責されたり、

売り上げの高い年下部下にいじめられたりしていずらくなり退職する人が多いと聞いているから

そのようなハウスメーカーやマンション販売会社のオファーは無視である。

多くの人が社会や世間から喜ばれない、嫌がられる保険加入や建物の販売促進の仕事はやりたくないだろう。

年齢を経てもやりたくない仕事はお断りだ。

それと、次に多いのが工事の施工管理の仕事だ。

施工管理は建設現場の責任者で、大手ゼネコンでは現場を見回り下請け管理、施工計画を立てたりだが

多くは工事着手のための測量をして、丁張をかけたり、職人さんの指導をしたり、

パソコンで図面の修正や数量の計算、役所に提出する書類の作成、

安全管理、衛生管理、品質管理、工程管理など仕事の責任が重く、

休みが少ないことは知っているから断る。

ただ、建設会社での現場管理の経験が豊富で土木施工管理技士の資格があると

年齢を経ても高い給与での求人が多く、現場監督の求人は多い。

施工現場では設計と工事で似たスキルが求められる。

公共事業でも私の様に設計向きの人と現場向きの人がいると思う。

しかし、公共事業だと設計でも工事現場でも共通して

土木工学の技術や知識、図面作製や修正、材料計算、書類作成、測量、写真撮影、施工前の現場調査

などは少しノウハウが違う程度のほぼ共通したスキルだ。

だから、設計の経験しかなくとも年をとっても求人でのオファーが多く来るのだろう。

今も施工管理は多忙らしく、大手人材派遣会社、建設会社など私が民間企業での施工管理の経験がないのに

土木分野の経験者というだけでオファーがどんどんくる。

多分現場では現場監督の補助的な人でもよいから、助けてくれと言う感じで人手不足なのだろう。

施工管理技士の仕事は肉体労働主体の現場の職人の様な技能工ではない。

現場を指導管理する仕事で、下請け会社や職人や作業員のやっている内容の指導や管理

書類や図面、段階確認の多くの写真整理などとても多忙なのだ。

だから人が欲しくてしかたなく。

大手ゼネコンだとお手伝いでも月給30万円はもらえる。

現場経験が長い人でトータルに仕事ができる人は年収600万円以上だろう。

だけど設計屋の私は朝8時前から勤務が始まり、夜遅くまでの仕事で

土曜日も休みがとれない施工管理技士の手伝いの面接確約などのオファーがきても断る。

若い人ならよいが、もう60歳に近い私が、東北地方の冬の現場、朝早い事、夏は熱中症も考えられ

始業時間が9時から勤務してきた建設コンサル高齢者が急に慣れない仕事と長時間勤務は、

命にかかわるかもしれない。

寒さや暑さ、早朝の起床など体が現場に慣れていないのだから、

心筋梗塞や高血圧、脳梗塞で倒れたりする可能性がある。

施工管理技士の資格とそこそこの土木のスキル、パソコンが使えれば

若い人で現場が寒い暑い現場が苦にならない人なら、給与が高く、将来性もあり良いのではと思う。

建設業に多く従事した団塊の世代が今から8年ほど前に大量退職して今は70歳を過ぎて年金暮らし

公共事業の業界は施工管理管理技士は引く手あまただと思う。

私は取得していないが、建築分野の求人も多く、1級建築士や2級建築士なども転職に有利だと感じる。

でも、いちばん大切なことは実務経験で、実際、ある特定の業務でもよいから任せられて仕事ができる程度の

即戦力実務が強いと思う。

私の設計業界では実務経験と資格の両方がないと40歳以降はかなり苦しい。

役所が相手であるから、役所の共通仕様書に記載されている国家資格が必須になり実務経験だけでは厳しいのだ。

やれないわけではないが、若手が国家資格を持ていると、若手が責任者であるから

部下に自分が使われる格好になるのだ。また、後輩が役職付きで上司になったりする。

だから、実務経験と資格取得の両方が必須なのだ。

ここ5年で働き方改革で残業の減少やコロナの影響で在宅ワークやテレワークも増えてきたので

やり慣れた建設コンサルタントの仕事をまたやっている。
posted by ひでお at 12:00| 就職と国家資格

2022年01月29日

コロナでも衰退しない産業


あくまで地方住まいの私から見た衰退しない産業は以下だと思う。

1、介護事業(高齢化で増えているし求人がある)
2、電気、ガス、水道、ガソリン、灯油などエネルギー関係(今後は発電、維持管理工事係産業)
3、スーパーなど食料品販売(特に野菜や肉など生鮮食品)
4、ドラックストアーや日用品販売など(薬やシャンプー、ティッシュなど日常で必須)
5、自動車産業(販売、車検、オイル交換などメンテナンス)
6、建設業(家の修理、災害時の応急対応など規模は縮小するがなくならないだろう)
7、運送業’(トラックの運転手のおかげで日常必要な物資が店に並び、宅配便も利用できる)
8、医者や看護師
9、保育士(少子化だが経済的に今は共働きで必要)
10、廃棄物処理(ゴミの収集運搬)
11、葬祭業(高齢化社会でも葬儀は必須である)
12、僧侶
13、公務員(市役所、警察、消防、県の出先機関、国道河川事務所、検察庁、裁判所など)
14、床屋やパーマ屋さん(自分で自分の髪を切ることは難しい)
15、もみほぐし(リラクゼーションマッサージ)
16、電気屋(家電、パソコン、電球、エアコン、掃除機、携帯電話販売など)
17、携帯電話など電話会社
18、インターネットプロバイダー

思いつくのはそれくらいかな。
posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと

2022年01月25日

身の回りの斜陽産業


一時終息に見えたコロナもオミクロン株の恐ろしい感染力で収束が不透明になった。

もちろん、大手企業をはじめ中小企業でも中高年のリストラが発表され、

特に飲食、宿泊、旅行、旅客などの仕事は業績不振で先行きが怪しい。

ところで最近はわが市でもパチンコ店も2件倒産していた。

パチンコも大手の系列店では昨年のコロナの影響だけでなく、

新基準基なる射幸性を減らした機種の設置義務となり、今年2月には全国の店で警察からの規制になるという。

かつて、遊戯人口が3000万人いて、年間売り上げ30兆円を言われたパチンコ産業だが

今は遊戯人口900万人、年間売り上げ14兆円まで落ち込んだという。

そういえば、2年前にパチンコ機種を製造している老舗メーカーは倒産し、

今は有名メーカーもリストラをすすめているという。

パチンコ産業はコロナの影響だけでなく、インターネットとパソコンやスマホの急速な普及で衰退。

無料でいろんなゲームを見たり、音楽を聞いたり、好きなジャンルの動画をリアルタイムで繰り返し見れる。

こうなるとパチンコ屋で時間つぶしして遊ばなくとも自宅や公園など好きな場所で楽しいことが無料でできる。

パチンコ屋でも大手のパチンコ屋は昼間からテレビでCMを流すことがあったが、最近だいぶ減った感じだ。

そうなれば、テレビ業界もスポンサーが減るわけだから、苦しくなってと考えられる。

地方では娯楽が少ないからすべてのパチンコ店はなくならないだろうが、減るのは確実だろう。

時々パチンコ店をのぞくと、客がまばらで老人が多い感じだ。

多分地元でも時間を持て余している老人が低貸しでのパチンコで楽しんでいるのだろう。

そのような老人もいなくなったら、パチンコ店やテレビマスコミも斜陽でしかない。

posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと

2022年01月13日

転職コンサルさんの動画に同意


私は30年以上公共施設の計画、調査、設計、補償コンサルタント業務などの建設コンサルタントに

携わり、国や地方自治体、それと民間企業から依頼の業務も経験した。

ネット動画で転職コンサルタントさんが言っていることは事実だと感じ、同感だ。

それは以下の内容でだ、

1、資格は国家資格が強く、また必置資格、名称独占資格が強く、
その資格が無いとその業務がでいないと法令で決められている資格は強い。
爺いになった今でも、求人があり、就職のオファーなどが良く来る。

2、知識を問う資格よりも実務経験が重要
実務経験を積む中で仕事では問題の打開策で苦しい事、人間関係で苦しいことを乗り越える方法が
問題解決のスキル身に着く、実務をこなしていると、トラブルでの対処法や仕事を円滑に進める方法が身に着くと思う。
これは苦労しないと体得できないと思う。
基本知識も仕事で必要だが、知識は基礎であり、実務経験は実際の実力だと思う。  

3、国家資格でも役人の天下りOBの資格ビジネスになっている国家資格がある
民間資格の多くが資格ビジネス資格で、その陰で役人OBなどが理事や役職に就き
高い年収を貰っていることがあるので、自分の目指す仕事の実務経験を積む方が
必置資格でもない民間資格を取得に多くの時間を割くよりも
自分が目指す分野の仕事または関連業務の実務経験を積む時間に費やしたほうが良い。

上記のことは全くそうだと思う。

私の仕事であった建設コンサルタントは現地の地形の把握のために測量が必要であるが

測量の仕事をするには測量士が必要と測量法で決まっており、役所からも測量の仕事に入札参加できるのは

測量士がいる会社と国や自治体の共通仕様書に明記されている。

計画や設計業務も役所の仕様書に当該業務を専門分野とする技術士が企業にいて

その当該専門技術分野専攻で合格登録した技術士がいる企業でなければ、入札参加ができない。

また管理技術者は当該業務の専門分野の技術士又はRCCM(シビルコンサルティングマネージャ)となっている。

更に公共事業では用地買収を伴うことがほとんどであるため、不動産の売買や補償の知識

生態系など環境に影響を与えるために環境保全の知識も必要になる。

その後、建設工事は役所が建設会社を選定して工事を行うが、

建設コンサルタントが書く設計図面での構造物は実際に現場で施工できるものである必要がある。

また、労働安全なども考慮する必要がある。

つまり、建設コンサルタント技術者は自分の専門技術分野だけでなく、

国土計画から地方計画、多くの関連した法令を知りつつ、

建設の上流から下流、維持管理までの長い工程の広範な知識が実務で必要になる。

だから、私は多くの関連した資格を習得したのだ。

ただ、役所からみても実務を行っている我々からしても、偏差値70を超える難関国家資格である

技術士を30歳で取得したとしても、実務経験が大学院卒で5年程度では実務経験が浅いと言える。

技術士を取得していないが建設コンサルタントとして高い専門性や難易度の高い業務経験が豊富な

40歳代半ばのRCCM試験合格登録者が全体のバランスを考えた技術的な問題解決能力がある場合が多いと思う。

国や地域や顧客ニーズを的確にとらえ、広範囲な社会資本整備、専門性の高い業務を円滑処理し、

技術的な問題が発生した場合の対処法では実務経験豊富なほうが有利だと思う。

ただし、技術コンサルタント業を開業するには企業に最低1人の技術士がいなければけない。

RCCMでは技術コンサルタント会社を開業できないし、役所に入札参加できない。

RCCMは業務の責任者としての必置資格だが、技術士は開業でもコンサル業務でも必置資格であるから

実務経験が豊富な技術士は転職で有利で、60歳でも仕事に困らず高い給与となることが多い。

まあ、技術士資格の平均合格年齢が42歳程度であり、総合技術管理部門ともなれば偏差値75の

科学技術分野のエリートが合格できる資格であるから、平均合格年齢が45歳ほどだ。

その前に建設コンサルタント技術者は今でこそ、働き方改革で残業時間が減ったが

5年くらい前までは繁忙期である12月から翌年4月上旬までは残業が連続して月100時間はゆうに超える

劣悪な労働環境を毎年数カ月経験し、繁忙期でなくとも毎日夜8時以降でないと帰宅できないほど

大変である中で、休日や繁忙期でない時期に勉強を重ね合格する必要があるから、

体を壊したり、私の様にうつ病やストレス疾患などで業界から去って行く人が多いのに耐える必要がある。

よく司法試験は難関だと言われるが、日本国内で30歳以下で技術士試験に合格する人は稀である。

司法試験のように25歳そこそこで受かる試験ではない。

私は仕事をしながら12年以上、技術士試験を勉強して、3度受験したが合格せず50歳ころに諦めた。

でも技術士試験のために勉強した内容は技術者として社会に役立つための

自分の分野の技術がどのように社会に役立つのかの関連性を学習することができたおかげで

自分の仕事に対する誇りが持てるようになった。

自分が行っている仕事は国、地域、社会に役立っていると自信を持って思えるのだ。

posted by ひでお at 18:45| 就職と国家資格

2022年01月02日

近年の健康寿命と就労



厚生労働省の昨年末のデータで日本人の健康寿命が発表された。

平均値は男性が73歳、女性が75歳だった。

健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせずに、日常生活を送れる期間をいう。

田舎に住んでいる私から周囲を見れば、高齢でも元気な人が多く。

その源は日常で体を動かす機会が多いために、80歳を過ぎても健康寿命の人が多いと感じる。

田舎で体を動かす機会とは、畑作や水田など農業をするためであり、

また、農業準備、何をどの季節に植え、生育状況の観察や、雑草取り、水やり、飼料やりなど

体を動かしつつ、頭で考えることも多く、適度な運動と頭を使うために健康寿命が長いと感じる。

ところで、知り合いの大手企業退職者や教師や公務員など市街地や都会に住んでいる人は健康寿命が短いと感じる。

田舎では不幸があると、交差点の電柱などに亡くなった方の葬儀情報で知らせることが多い。

やはり、都会や市街地暮らしの方は、定年後に何もやることがないためか、

痴呆になりやすかったり、運動不足で体力が低下したり、こっそそうしょうなど不健康になりやすいと思う。

退職後に農業や何か仕事をしない人と比べ健康寿命が短いと感じる。

厚生労働省での男女別の健康寿命の高い県は首都圏や大阪、京都は含まれず、

特に関西から南の温かい地方の都道府県が多く、体を動かす機会が多い事と健康寿命は関係ありそうだ。

ところで、今年4月に高年齢者雇用安定法が施行され、70歳までの雇用の努力義務となった。

今年4月からは年金法が改正され、年金支給年齢が65歳、70歳、75歳まで選択できる見通しだ。

もちろん高齢になってから年金支給を決めれば、65歳の1.8倍の額がもらえる。

健康でやりがいを持って生きれるように私は頑張る。

なぜなら、私は長引く不景気の中、派遣社員や契約社員で15年も働いた関係で、

65歳で将来もらえる年金額では生活が難しいからだ。


posted by ひでお at 12:00| 働き方改革

2021年12月29日

仕事は学歴だけではダメな理由


私が過去に携わった仕事は公共事業の計画や設計を行う仕事だ。

震災前まで長引く不況で、平成15年ごろからは大学院卒業者が採用の主流になった。

しかし、いくら有名大学の大学院卒でも戦力になるためには3年から5年くらいの実務が必要になる。

私ども技術職の場合、設計でも施工管理でも、仕事の手順、専門技術のノウハウ、実務で必要な

様々な書類作成や様々な設計図面の作成方法、多くの技術基準、共通仕様書、工事費算定に必要な材料計算などは大学で教えてくれない。

したがって、先輩社員に最初は手取り足取り仕事を教えてもらわないと仕事が覚えられないのだ。

それが理系の大変さであり、逆に優秀な人間なら5年程度下積みを積み、知らないことは先輩社員に時々

アドバイスを貰ったり、管理技術者の指導や照査技術者のチェックを重ねて、より難易度の高い業務をこなし

社会に役立つことができるようになってゆくのだ。

何度も言うが私の経験では大学では仕事の手順やノウハウ、トラブった際の対処方法は教えてくれない。

社会にでると自分の失敗は自分の痛い思いだけでなく会社にも多大な損害を与えることになりかねない。

特に設計となると国民の生命や財産に大きな影響が出ることが多い。

例えば、交差点の設計で交通事故がおきやすかったり、橋の強度不足で地震で倒壊することもある。

ダムでの強度計算や洪水時の氾濫の解析を間違えたら、多くの人の命や財産にかかわる。

大学で基本的な技術や専門技術や知識を身に着けた後に、数年の実務経験が必要なのは当たり前である。

世の中の仕事で学歴や多くの本を読んだ程度の知識で起業できるほうが、珍しいのではと思う。

posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと

2021年12月24日

就職でマイナンバーカードが有利かも


私も最近、時間がとれたのでマイナンバーカードをつくった。

ポイント付与は未定だが、現政府が取り組む重点政策としてデジタル社会重点計画で

マイナンバーカードの普及を2025年までに拡大させるための施策を検討実施中である。

それが先日紹介した優良ドライバーの免許更新の簡略化があり、

警察庁は先日、2024年を目標に運転免許証情報が記載されたマイナンバーカード提示で

運転免許所持と認める制度を行うと発表した。

上記の実施時期はまだ明確でないが、その方針ですすめるそうだ。

政府は普及を目指してマイナンバーポイントの付与でポイントを買い物などに利用できる制度も検討中だ。

マイナンバーカードを作る時に税務申告や住民票をコンビニなどで取得できるサービスを利用するか選択できた。

たぶん、マイナンバーカードに懐疑的なのは税金を多く取られるとの懸念かもしれない。

特に会社に隠れて副業をしている人などが、例えば夜のアルバイトがばれてしまうとか

税金を多く取られるとか、個人のお金の流れが税務署などにわかられると困る人がいるのだろう。

特に反社の人やキャバレーのバイトなど夜のお仕事や風俗のバイトでやっている人など

逆を言うと、採用企業からすれば、マイナンバーカードを所持しているということは

怪しい仕事をしていない信用できるという評価になるのではと考えられる。

特に採用決定後に入社書類としてマイナンバーカードのコピーを提出させられることが最近多いように思う。

普通のサラリーマンで就職活動ではマイナンバーカードが便利でお得なカードではと思う。


posted by ひでお at 12:00| 就職と国家資格

2021年12月19日

国内での新型コロナが収束で復職の動き


世界諸国では日本と違い、新型コロナが拡大しているので油断はできない。

しかし、日本では感染者が大幅減少して2か月も落ち着いているので

国内旅行、観光、飲食、宿泊、鉄道などのコロナの影響で経営不振に陥った産業で、

仕事の需要が回復しはじめ、労働ニーズで復職の動きがでているという。

このまま、コロナが収束して、拡大しないことを祈るばかりだ。

国内でもワクチン接種者が9000万人を突破した。

オミクロン変異株はワクチン2回接種者もブレークスルーすると言われており油断できない。

ただ、ワクチン接種者は重症化しない模様だ。

今後、感染者を増やさないように、感染しないように注意して行動しよう。

海外諸国での感染状況は拡大傾向で、収束の見通しはたっていないようだ。

よって、インバウンドによる観光戦略は期待できないだろう。

日本国内での感染収束での産業の復活、国民経済の復活に期待感が感じられた。

そうなれば、雇用も改善すると光が見えてきた。
posted by ひでお at 10:47| 転職で思うこと

2021年12月17日

東京の晴海のマンションが6500万円だって


私も過去に東京に住んだことがある。

その中で思ったことは首都圏は不動産の家賃がバカ高い。

マンションの値段もばか高い。

一戸建ては夢。

不動産をローンで購入しても、固定資産税やマンションの管理費、相続税がバカ高い。

今回は晴海のマンション6500万円ほどのもの5000戸が完売したそうだ。

東京と地方の経済力、企業賃金の格差などが未だに解消されていないことを知り、

やっぱり、地方移住、テレワークや在宅ワークの推進が必要だと思った。

今は地方に住む私は、6500万円も出してマンション購入して、毎月管理費払うのなんて

バカバカしくてやれない。

地方都市で6500万円あったら、もっともっと住環境がよく精神的にもリラックスできて、

庭と2台以上車が止めれる広い敷地と平屋の広い家に住める。

お隣とも最低、数十メートルは離れており、騒音の心配もなく休める。

休日は自家用車で自然豊かな海や山や名所やうまい食べ物や行けて便利だ。

田園都市なら広い土地に豪邸を建て、高級車購入しても金が余る。

私はマンションは上下左右の人に気を遣わなければいけないから疲れるし嫌いだ

真に精神的にリラックスできるのは地方都市の広い敷地の一戸建ての建物だ。

ましてや都会のアパート暮らしなんて仕事のストレスを私生活でいやせない。

人それぞれ価値観があるから都心から離れた江東区の晴海の高層マンションが好きな人もいるだろう。

でも、6500万前後なのに即完売は驚いた。

首都圏などに住んだら、私はまた、うつ病と不安障害を再発するかもしれない。
posted by ひでお at 10:00| 地方移住

2021年12月14日

来年2月から自動車運転免許のオンライン更新の検証


日本政府はこれから19年後の2040年にはマイナンバーカード自動車運転免許証を一体化する方針だという。

その効果を検証するために来年2月より、警察庁が北海道、千葉県、京都府、山口県の4府県で

優良運転者を対象に、オンラインで免許更新を行うと発表した。

具体的には優良ドライバーに限定して、スマホやパソコンとICカードリーダーを使い

スマホやパソコンで動画視聴を行い、動画視聴中に3度自撮りの写真を送付

その後、運転免許センターへ出向いて本人確認と適性検査後に免許を受け取るという。

適性検査は従来のように視力検査と認知症の検査などを実施すると思われる。

これからは運転免許更新だけでなくマイナンバーカードが必要になる場面が多くなると考えられる。

もうすでに採用の際にもマイナンバーカードが必要な場合が多くなってきた。

また、税務申告やコンビニでの住民票の取得でも普及が始まっている。

posted by ひでお at 10:00| 地方移住

2021年12月11日

マスコミの日本での人手不足報道


日本ではコロナ感染症が下火になったとはいえ、先日の経済産業省の統計でも

飲食、宿泊、旅行業界だけで就業人口がコロナ前と比べ44万人減と360万人程度だと報道された。

コロナが原因でリストラされたり、会社が倒産したり、失業者はもっと多いと推測される。

そのような中で、マスコミは日本企業では若者の人手不足が問題で、

韓国の若者の失業率が高い事を理由に、日本企業の韓国人をはじめとする外国人の受け入れが

必要だという内容の記事を配信しており、違和感を感じた。

日本でも大手の家電、銀行、旅行、旅客など大手企業は数万人規模のリストラを発表しており

国では豊富な実務スキルをもつ中高年の雇用を促進すべく、高年齢者雇用安定法で70歳まで

雇用の努力義務を打ち出した。

日本語に堪能で、日本企業での効率的な運用を知り、生産性で高いパフォーマンスを持っていると考えられる

中高年よりも、若いが日本語も日本文化も、日本企業の風土も知らない韓国人の若者を受け入れろという

マスコミの報道は間違っていると思う。

マスコミの報道の様に日本では若者の人手不足は深刻だが、

それは日本と言う国を背負ってゆく若者が不足しているという意味で

日本を背負う気概がほぼない、若い時だけの一時期の金目的の外国人は

日本の利益を長く守るために働く若者でない可能性が高いから必要ないと考える。

その前に中高年の雇用は厳しいので、中高年の雇用を確保させることが優先順位が高いと思う。

日本人に有害なのは外国人を多く入れようとする左翼リベラル主義マスコミの害が大きいと思う。

韓国人の若者の8割が外国で働き、外国への移住を希望しているそうだが、

日本国民の多くの意見では韓国人の日本での就職には否定的な意見がほとんどだった。

posted by ひでお at 12:00| 転職で思うこと
PR広告)自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

PR広告



カテゴリーアーカイブ
最新記事
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
ひでおさんの画像
ひでお
50歳で仕事のストレスでうつ病と不安障害を併発して、 5年仕事を休み、もうだめかと思っていたのでしたが 資格を数種類取得していたので社会復帰出来ました。 資格取得のコツ、体験談、有利だったことなど記載しております
プロフィール