2018年09月25日
中秋の名月
「昨晩は『中秋の名月』だったんだけど、月を見た人どのくらいいる?」
クラスで生徒たちに尋ねてみると、手を上げた人はちらほら。ほんの数人だった。
もしかしたら、彼らは『中秋の名月』の存在すら知らないのかも知れない。
現代、月見団子を作るなどの月見の飾りをする家庭はほとんどないだろう。
たいていは、テレビのニュースで、「今日は中秋の名月です。一年でもっともきれいな月が見られる日とされています。」というアナウンサーの言葉を聞いて、「そうか、今日がその日なのか。」と思うくらいだろう。
満月は年に12回から13回起こるわけで、別に満月が珍しい訳ではない。
かつては芋煮の習慣があったというが、その名残りは、この時期、各所で行われる芋煮会だろうか。
秋の収穫の時期でもあり、収穫への感謝を捧げる時と考えることもできる。
しかし実際、この時期の月は、やはりキレイなのだ。
夏は、月の南中高度が高い。彼岸の今でも、それは続いている。
空気の澄んだ秋空高く月が出ていると、より明るく感じることなる。
夏場の湿度の高い空気越しの月よりも、煌々と輝くこの時期の月は、とても美しく見えるものだ。
以前、満月があまりに明るいので、本が読めるか実験したことがあるが、確かに大きい字なら読める。
田舎の月は、それほどまでに明るく感じるのだ。
私も昨晩は、月を意識していたが、残念ながら時折雲間から顔を出す姿しか見られなかった。夜中に目が覚めたとき、西の空に、薄雲を通して、うすらぼんやりとした月も見えた。ちょっと納得のいかない月見だった。
この先、来月の『栗名月』、再来月の『三の月』が訪れるが、天気が安定しているこの時期の月に期待しよう。
「先生、すごく月がキレイでした。」
月を見ることができた女子生徒が興奮する。
「やばかったです…。」
日本人は、自然を愛でる心を持っている。それは、現代の世の中であっても同じだ。もし、このことが消えゆくようであるならば、この文化は、教育を通して何としても守っていかなければならないと思う。
どんなに科学技術が進んでも、自然の雄大さを忘れてはならない。人知を超えた存在がそこにはある。
「私、中秋の名月はテレビで見ました。」
同僚の若い先生が得意げに語った。
クラスで生徒たちに尋ねてみると、手を上げた人はちらほら。ほんの数人だった。
もしかしたら、彼らは『中秋の名月』の存在すら知らないのかも知れない。
現代、月見団子を作るなどの月見の飾りをする家庭はほとんどないだろう。
たいていは、テレビのニュースで、「今日は中秋の名月です。一年でもっともきれいな月が見られる日とされています。」というアナウンサーの言葉を聞いて、「そうか、今日がその日なのか。」と思うくらいだろう。
満月は年に12回から13回起こるわけで、別に満月が珍しい訳ではない。
かつては芋煮の習慣があったというが、その名残りは、この時期、各所で行われる芋煮会だろうか。
秋の収穫の時期でもあり、収穫への感謝を捧げる時と考えることもできる。
しかし実際、この時期の月は、やはりキレイなのだ。
夏は、月の南中高度が高い。彼岸の今でも、それは続いている。
空気の澄んだ秋空高く月が出ていると、より明るく感じることなる。
夏場の湿度の高い空気越しの月よりも、煌々と輝くこの時期の月は、とても美しく見えるものだ。
以前、満月があまりに明るいので、本が読めるか実験したことがあるが、確かに大きい字なら読める。
田舎の月は、それほどまでに明るく感じるのだ。
私も昨晩は、月を意識していたが、残念ながら時折雲間から顔を出す姿しか見られなかった。夜中に目が覚めたとき、西の空に、薄雲を通して、うすらぼんやりとした月も見えた。ちょっと納得のいかない月見だった。
この先、来月の『栗名月』、再来月の『三の月』が訪れるが、天気が安定しているこの時期の月に期待しよう。
「先生、すごく月がキレイでした。」
月を見ることができた女子生徒が興奮する。
「やばかったです…。」
日本人は、自然を愛でる心を持っている。それは、現代の世の中であっても同じだ。もし、このことが消えゆくようであるならば、この文化は、教育を通して何としても守っていかなければならないと思う。
どんなに科学技術が進んでも、自然の雄大さを忘れてはならない。人知を超えた存在がそこにはある。
「私、中秋の名月はテレビで見ました。」
同僚の若い先生が得意げに語った。
この記事へのコメント
コメントを書く