アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月15日

今朝の学活は朝の散歩

「丹澤先生、今朝は散歩ですよ。」
学年主任が忘れっぽい私に声を掛けた。

この学年では、週に一度程度、朝の学活時に散歩をすることになったのだ。
「全然、日光に当たらない子がいるんです。」
そう、問題提起し提案されたのは覚えていたが、今日がその初日だとは覚えていなかった。

天気良く、まさに春爛漫の朝。
昨晩の雨も上がり、山も見えだし、満開の桜が私たちを迎えてくれる。

学年で近隣を歩いて、一時間目に間に合うように戻ってくる。

「ちょっと、歩くの早いと思いますよ。」
終了後、そう言って見たが、私のように、足下の小さな花を愛でながら歩けば、当然その歩みは遅くなる。だからといって、皆でそのように歩くわけにもゆくまい。

「あれ、八重桜がまだ咲いていない…。つぼみも小さい…。」
「レンギョウの開花が、いつもより遅いなぁ。」
「ようやくツクシが出てきたか。」

そんなことを思いながら、一人ほくそ笑み、最後尾にのんびり歩いていた私は、どんどん引き離され、追いつけないほどになった。

「お日様に辺りながら、ちょっとした運動になれば、目も覚めると思うんです。」
と、学年主任。

確かにその通りだろう。

おもしろいし、季節を感じられる、有意義な企画だ。

「天気にかかわらず行いますから…。」
学年主任は気合い十分である。

以前野球部でも、朝練の前に散歩を行ったことがある。
歩きながら体温を上げ、身体を目覚めさせる意味あるが、もう一つ目的があった。
それは『観察眼』である。

散歩の後には、必ず、「今朝発見したこと」を、発表させた。

歩きながら、何かしらを発見することで、『見る(観る』ことを養わせようと思ったのである。

そうした視点が、いざ野球のプレーの時の観察眼にもつながり、「考え、予想することができる」、と考えたのだ。

学年のこの朝の散歩も、何かしらの発見があるといい。

「先生、先生、先生、○○見つけました。」
と、言った具合に、幼稚園生や小学生のような、純粋な視点も欲しい。

自然の恵みも感じて欲しい。

私にとってもうってつけの企画だ。














【このカテゴリーの最新記事】

2019年04月14日

校長視察の部活動

久しぶりに10人を超える人数で練習を行えた。
元気な野球経験者の中1が、体験入部として友人を誘ってきたのである。

高校生コーチもやる気十分。
ノックだって、相手を見ながら強さや位置をさりげなく変えて打つ。

そんな折り、校長と監事の二人が練習を見に来た。
野球部は外部のグランドを借りて練習しているので、普段学校では練習しない。
だから、その活動の様子を皆に見られることはめったにないのだ。

彼らはノックの様子を見て、フレッシュな中1が上手に捕球するたびに完成をあげる。
何とも可愛くて可愛くて仕方ないのだろう。

外部のグランドを使うようになってから、校長が練習を見に来たのは初めてのことだ。
この春、変わったばかりの校長。なかなかフットワークが軽い。
…というか、これが本来の姿なのだが。なんだか新鮮さを感じる。

なんだか満足げに練習の様子を見て、野球部員の挨拶を受けながら帰っていったら、また30分くらいして、今度は差し入れを持ってまた現れた。

折しも、たき火で焼きいもを配っている時で、一緒にご相伴してもらった。

サツマイモは、焼くと甘みが増して、とても美味しい。
今日は、ちょっと火力が強すぎたようだ。

次はちょうどマシンでバッティング練習をするところ。

新入生に『打てた』感動を与えると、体験入部ながらも定着率が高く、その後入部する確率が上がるのだ。

初めてのマシンバッティング体験で、見ていないと危ないが、彼らもそれなりの緊張感があるので、その意味では安全だ。

山の中のグランド。
自作の木のブランコや、木登り練習用のロープも常設している。

彼らの好奇心をくすぐるには十分すぎる環境なのだ。
ちょうどグランド周りの桜も満開。
気温も高い。

「お昼はここで食べるのですか?」
監事が尋ねる。

「学校に戻って一息つくと、その後練習がきつくなるので、めったに午後までは練習しません。」
と、答えておいた。

日曜日フル出場だと、私の体力だってつらい…。

それでも、「彼らの希有な経験と、学びとなれば」、と部活動を続けている。

部屋に閉じこもり、保護者からあたえられたゲーム三昧の生活よりよほどいいではないか。

なるほど家庭の教育力低下が、部活負担増につながっているのか。

その保護者を教育したのも、我々なのだが…。












2019年04月13日

野球の指導者講習会

県の中心部まで野球の指導者講習会に出掛けた。

久しぶりに校外に出ると、何となくほっとするが、運転していて、しょっちゅう信号で引っかかるのは、もはや耐えられなくなった。

東京生まれの東京育ちだから、信号の多さも、渋滞も慣れっこのはずだったが、この十年ですっかり田舎の生活に変わってしまったようだ。

もう一つ変わったことがある。
以前は、地図を見ないと不安だったのが、最近は地図がなくても、スマホの音声だけのカーナビ(実際運転中には地図が見えないため…)でも、安心して出掛けられるようになった。

地図を頭に入れて、自分が運転していた頃は、カーナビも訳が分からない道ばかりを案内していたことも事実だが、昨今は非常に正確なナビをしてくれるようになった。

私は運転すら面倒なので、できたら早く自動運転になって欲しいと思う。

指導者講習会には、県内の野球部の顧問が全員集合する。
普段はユニフォームやらジャージ姿なのだが、野球関係者はこのときばかりはと、全員が背広なのである。そのギャップが面白い。

私もそうした服装で出掛けたのだが、「丹澤先生、背広なんすね…」、と言われるくらいなので、私自身にもギャップがあるのだろう。

「みんな子どもたちのために一生懸命なんだよな…。」

彼らの熱心な姿を見ていると、本当に教育者だと思う。
東日本では野球人口よりサッカー人口が増えてしまったが、それでも中学野球はまだまだ規模が大きい。ほぼすべての学校で野球部はあるし、少子化で人数は減ってきたとは言え、まだまだ活発だ。

だから一方で、野球部の顧問を、野球をまったく知らせない先生が受け持たなければならないことがある。
今回の講習会も、そうした先生たちを引き上げるという意味もあるのだろう。

中学の野球では、基本的に顧問が大会の審判を務める。
野球を始めて学んだ人にとって、この仕事は重いはずだ。

初めての審判など、先輩たちに叱られ、注意されながら、覚えていくのだ。
もちろんミスジャッジに、生徒や保護者の冷たい視線を感じながら…、である。

もちろん、さらに野球の指導技術、審判技術の向上を目指しての講習会だ。

こうした規模の集まりは、おそらく野球界だけのことではなかろうか。

行く度に、他校の熱心な先生方の熱い気持ちが伝わってくる。
基本体育会系ではあるが、私も、「もう少し頑張らねば…」、と力が湧いてくる。

これも教師としてのスキルアップの一つの方法なのだ。
指導技術は、授業技術にもつながっているはずだ。












2019年04月12日

じっと耐えねば…

来週からは平常授業になるため、そろそろ時間割を公開せねばならず、今日、遅ればせながら発表した。

すると、蜂の巣をつつくような大騒ぎをする先生がいた。
「この時間割は何だ。これじゃ、授業にならん」、とばかりに興奮されている。

私のコマ入れ技術不足なのか、今年度さらに厳しい条件がつけ加わったからなのか、定かではないが、とにかく、いろいろ不具合のある時間割になっていることは事実だ。

その中でも、
「時間割、お疲れ様です。」
と、声を掛けてくれた同僚もいた。
私よりも少し年齢が上の、以前は一緒に学年を組んだことのある先生だ。
そんな、何気ない一言が、救われた気持ちになる。

その後も、年齢にかかわらず、何人もの先生方に声を掛けて頂いた。

この先修正をかけながら、まずは一週間回していこうと思っての発表だったが、先生方の多くは大人しくはなかった。

「あぁ、これじゃ大変。」
「○○先生の時間割は半端ないですね。」
「これって、完成版の時間割ですか?」
などなど、まるで私に聞こえるかのようなうに、話をしている。

「そこまで言うのだったら、自分で作り替えなさい。」
と、言いたくなる寸前まで、責め立てられた。

それでも、じっと耐えなければなるまい。

今日はまた、十年来の同僚から、
「丹澤先生は、どうして担任、外れたの? ポリシー、変わったの? あんなに担任にこだわっていたのに…。」
と尋ねられた。

「外してくれ」、と前校長にお願いしたことも事実。
「今年は外れてもらって、充電してもらいます」、と新校長に言われたのも事実。
私自身疲れてしまって、退職まで考えてしまったことも事実。

おかげで、微力ながら学年のサポートに回っている。

今日の委員会では、「一緒に花を育てませんか?」、と提案してみた。

何人かの生徒が、種まきから花を育てるプロジェクトに賛同してくれた。

「どうか、花を対話してください。」
私は、そう挨拶してみた。

人は、自然に癒やされる。
人間以外の動物もそうだろう。

このところ、無性に犬と生活したくなっている。

そんな折、父親がそろそろ看取りの時期に入った、との連絡が入る。

すべてが連携しているようだ。














2019年04月11日

何が変わったのか

新年度になり、在校生は以前より落ち着いた雰囲気に思えるのは、あまりに新入生がバタバタしているせいだろう。

特に中1は、毎年のことながら、まるで動物園状態。
うちの学校の先生たちは、基本的に優しい(甘い)ので、怒声が飛び交うことはない。
99%は、「○○君、どうしたの?」、という感じで、たまに私が叫ぼうものならば、以前の校長に、「厳しいだけが指導じゃないでしょ」、などと嫌味を言われた。

中一ギャップは注意しつつも、まずはしつけだろうと思うのだが、うちの学校では大きな声を上げる指導をする先生は、ほとんどいない。

今年初めて中1の学年主任をするM先生は、さぞかし大変だろう。

先生がこんな風だから、生徒も大人しい生徒ばかりで…、という風にはならない。
時には、学校内では、絶対に禁止している、「死ね」、「殺すぞ」などの地獄的な言葉も、時々聞こえてくる。「うるせーんだよ」、という言葉も、気に入らないことがあった女子生徒はよく使う。

これらは、反抗期なので、想定済みではある。だが、そうやすやすと、彼らの心を穏やかにすることはできないのも事実だ。

わっと、叫べば、一瞬は静まるが、心の中まで鎮めるためには、寄り添った語りかけがいる。
生徒側に自分が認められているという自覚がなければ、話も聞かないし、自分の思いをぶつけることもない。

リーダーをやっている高2が、
「新入生が全然動いてくれなくって、大変です。」
と、言う。聞けば高1のことだ。

中1から四年間過ごした彼と、新入生とでは、考え方や価値観のギャップは大きいだろう。
だが、そうしたことも、一ヶ月もすればお互いを受け入れられるようになってくる。

いよいよオリエンテーション期間も終わりに近づいた。
一気に詰め込みすぎて、消化不良を起こしているかも知れないが、新入生は、それなりに新しい環境に適応しようと頑張っているに違いない。

以前勤めた高校では、オリエンテーションを合宿形式で行っていた。大規模校だったので、体育館のようなホールに、五百人以上生徒全員が座れるよう、長机が並べられ、実力試験はもちろん、様々なイベントが行われた。地方のホテルでの実施である。

確かに寝食を共にすれば、距離は縮まるし、ホテルに缶詰にすれば、学校側の思い通りにできる。

だが、今はなにより個性を大切にする時代。
そうした全体指導には馴染まない生徒も増えてきて、一律の指導ではうまくいかなくなった。

何故以前はできたものが、今は上手くいかないのだろう。

学校への不信感か。
あるいは、高学歴社会による教師への信頼喪失か。
はたまた、少子化による保護者の子どもへの溺愛姿勢か。

私の年齢にある方々は、誰しも「やりにくくなった」、と思っているだろう。

国の存亡を左右する教育。
やはり、一本筋の通った柱が欲しい。










2019年04月10日

涙が止まらない…

満開の桜の中、ぼたん雪が降りしきる。
この冬は極端に雪が少なかったので、生徒たちは大はしゃぎ。

年度末の職員研修の感想に、私の後を継ぐ次の学年主任に、余計な一言を書いてしまったため、彼から手紙が届いてしまった。

またしても気を遣わせてしまったようだ。

『「めちゃくちゃにしてしまった学年を…」と書かれていましたが、とんでもないです。今日、学年集会をした時も、集合にはみんな遅れることなく、とても落ち着いていて、みんな背筋がピンと伸びていて、誰一人だらだらすることなく、みんなこちらの話をしっかりと聴いていました。
中一、中二の間に、中学生としての生活習慣の型をしっかりと身につけさせていて、丹澤先生の指導の賜物と心から感服した次第です。』

私を励ます長い手紙だ。何とも、ありがたい。

このところ、私はいろいろな先生方に気を遣わせている。
本当に申し訳ない。

これまで、周りのことに目も触れることなく、突き進んできたようだ。
実は、みんなハラハラドキドキで、私のことを見ていたのだろう。

午後、TVerで『セブンルール』という番組を見た。
余市高校の本間先生を取り上げ、生徒とガチンコで体当たりする様を特集していた。

まさに献身的であり、あるい聖職者であると言える。

私は、番組の最初から最後まで涙が止まらなかった。

何故だが分からないが泣けてくるのだ。

以前、知り合いに「丹澤さんは、根っからの教育者だから…」、と言われたことがある。

今でも、この仕事は好きだし、教師を天職とも思っている。

生徒は、教師側が近づいてこそ、心を開く。

親が幼子を愛おしく思うように、我々教師は、生徒を愛しながら、信念を持って導いてゆこうとする。

前述の手紙は、
『彼らが、今後丹澤先生の愛に改めて気づくことができるようになると思いますし、そのように真実に感謝できるように育てていくことが私の務めとも思います。これまでの数限りないご尽力に心から敬意と感謝を申し上げます。』
と、結ばれていた。

私自身、もっと強くならねば…。














2019年04月09日

お炊き上げ

昨日とは変わって、今日は寒風が吹き荒れ、山は吹雪。
桜は綺麗に咲き誇っているが、桜を愛でるのには寒すぎる。
それでもいくつかのクラスが、外へ桜見物に出掛けていた。気分転換にはいいだろう。

今日は一日学級活動。
以前ならずっと教室でクラスを見ていたが、今年は9年ぶりにその間、時間ができた。
と、言っても時間割作業やら校務ソフトの設定が、がまだ終わっておらず、ほぼ一日その矛盾解決に時間を費やした。私は、クラスを見ながら、こうした作業を行ってきた。結構、頑張ったんじゃないかな…。

「丹澤先生は、今年は充電期間ですから…。」
今年の学年主任は、そんな風に私をいたわる。

時間割は、途中で行き詰まってしまったので、時間をおくことにして、部活に出掛ける。

今日は一年生が三人来た。
新中一は、まだまだ小学生のようなものなので、少し楽しませた。
だが、野球技術は大したものだった。これでは、うかうかしていると、先輩たちは追い越されてしまうだろう。

「新人はいいな…。」
と、静かにやたらと面倒を見ている中2もちょっと頼もしい。
新しい年度はいい。

以前の学年の生徒たちも、何となく大人びて見えてくる。
「少しは、思うところがあったのかな。」
と、淡い期待を抱く。

ロッカーを整理していたら、古い額縁が出てきた。もうヨレヨレで、一部壊れているもので、中に以前のクラスの賞状も入っていた。思い切って処分しようと、額縁ごと焼却することにした。
何となく、新しい一歩を踏み出したくなったのである。

たき火ついでに一緒にくべた。一種のお炊き上げである。

この先、こうした焼却イベントが増えるのだろう。

新しい学年も、今日の学年集会で紹介されて、帰属意識が出てきたら、生徒たちが愛おしく思えてきた。

間もなく授業も始まる。

私自身も心機一転、初心に戻って生徒たちと関わっていこう。











ファン
検索
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
丹澤三郎さんの画像
丹澤三郎
プロフィール
リンク集
おすすめ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。