2018年01月31日
新型LSの試乗レポートが本格化!しかし!
今年に入り、街中で見かける機会が一気に増え、そのクーペライクなデザインは外で見ると、非常にカッコいいです!
さて、今まではwebメディアでのレポートが中心でしたが、輸入車専門誌でも、メルセデス・ベンツSクラスやBMW7シリーズなどと比較・試乗レポートが本格化してきました。
LSクラスになると「指名買い」が大多数を占め、クルマ好きな方以外は他ブランドとの比較はされないのかもしれませんが、やはり新型LSがどれくらいのパフォーマンスに達しているかは気になるところです。
とくにこのクラスのライバル車に乗車・所有するのは非常にハードルが高いため、専門家のインプレッションは貴重な情報源となります。
まず、「GENROQ」誌、「ENGINE」誌ではどちらも残念ながら非常に厳しいインプレッションとなっています。
どちらも大部分はハイブリッド仕様の「LS500h」に関するインプレッションであり、LS500では少し違った内容になる可能性もありますが・・・
特にこの時期の雑誌でのレポートは、12月にトヨタ自動車が各メディアを招待し、おそらく品川(高輪)のプリンスホテルからスタートし、伊豆・修繕時エリアのサイクルスポーツセンターまで往復するというもので、相当なコストをかけて運営しているはずです。(つまり、雑誌単独でのレポートではないため、通常「忖度」により、評価が甘くなる傾向にあるので、これでもまだオブラートに包まれた表現という印象。)
▼amazon GENROQ 2018年3月号
新品価格 |
▼amazon ENGINE 2018年3月号
新品価格 |
当方はここ10年ぐらい、レクサスの新型車のレポートはざっと目を通してきたつもりですが、このクラスはライバルが明確であり、各メーカーとも力が入った手強いというのもありますが、他車を十分研究しつくす時間があるなか、発売直後にここまで厳しい評価にさらされているのは初めてではないでしょうか。
(当初は絶賛でもだんだん手厳しくなっていくのが一般的)
これらのレポートでは、静的質感や製造品質、耐久性などはほとんど加味されないため、自動車の基本性能といえる、動力性能や乗り心地、燃費、官能的なフィーリングが評価の中心となりますが、従来レクサスが得意としてきた「乗り心地」の面と、「燃費」の面でアドバンテージが取れていないのが大きく影響しています。
他ブランドが複合素材を組み合わせ大きく軽量化しているなか、「GA-L」プラットフォームは外板にアルミやカーボンといった素材を使用しているにもかかわらずLCでも「1940kg〜2020kg」とかなり重く、LSに至っては更に200kg〜300kg程度重い「2150-2390kg」ということも影響してか、巨体をスムーズに動かすためのパワーがライバルに比べ足りていないようです。また、1500−2000rpmあたりのトルクが高くないということもあるでしょう。これにより必然的にアクセルを踏み込むシチュエーションが多く、エンジン回転数が高まり、ハイブリッドでは、モード燃費を大幅に下回るリッター10〜11km/L台しかマーク出来ていないのでしょう。
また、乗り心地の面ではエアサスペンションを採用にもかかわらず、特に後席の微振動やノイズについて言及しているメディアが多く、厳しい評価につながっているようです。ノイズに関しては、LCで初採用したマルチステージハイブリッドのエンジン部分に起因するものも多いと思われますが、ドライバーの意図しない高回転域をキープする傾向があるのはLCと基本的に同様であり、LSではずいぶんマイルドになったとはいえ、歓迎されないでしょう。
第3世代レクサスの先鋒である「LC」で、ジャーマン3勢と同じフィールドで比較されることが増えて評判があがっていたところですが、(といっても中心はV8のLC500ですが)LCは趣味嗜好製の強いジャンルのクルマであり、「LS」のような自動車の王道といえるジャンルで、幅広い層に使用されるフォーマルなクルマではまだまだ・・・ということなのでしょうか。そして、今年は新型アウディA8の登場により、更に厳しい戦いが予想されます。
もちろん、評価基準は人それぞれではありますが、今回のLSは価格的にも上昇し、ライバルメーカーと価格的にもかなり近くなっており、従来のように「他社の80%の価格なので性能も80%」ということは通用しなくなっています。
日本国内においては「新型センチュリー」や「新型クラウン」という従来型王道セダンの発売が控えており、同じブランド内にも「レクサスGS」がある中、新型LSがこのままの方向性で突き進むことができるのか?特に「LS500h」に関しては、現状では早々に方向変更が行われる予感がしてなりません。
新型LSはモータージャーナリストからの意見や従来のオーナーからの声にどのように応えようとしているのか、それとも当初に定めた方向性を貫き通すのか。クルマとしての基本性能はもちろん、未だに評価の高まらない操作デバイス(リモートタッチパッド・ドライブモードセレクトスイッチ)や、LTAのレーンキープ性能が思ったより高くないなど細かな点も含め、新型LSはまだまだ日本市場におけるチューニング不足という印象も強く、11年ぶりのフルモデルチェンジを迎えたLSに課せられた課題は大きい印象です。
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7261408
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
コメントありがとうございます。
また新型LS500のご契約、おめでとうございます。
少し厳しい内容のブログが続きましたが、ハイブリッドの出来が期待値に届いていないのは世界共通の感想のようで、ツインターボの方は良好な感想も見受けられます。確かに静粛性とエンジンノイズに関しては不満の残る点がありますね。フロアやアームレストが冷間時に微振動するのはLSらしくないと思いました。
素材は良いはずなので、チューニング・セッティングでカバーできる範囲も多いと思われますので、今後の進化に期待したいですね。F SPORT以外のモデルで乗り心地が指摘されるのはLSらしくなく、早急に改善すべき課題ですよね。
しかし、安全性能や先進装備などはライバルと同等以上の点も多いですので、安心して乗れるのは間違いないと思います。
納車されましたら、またお気づきの点コメントいただければ嬉しく思います。
コメントありがとうございます。
セルシオから乗り継いで来られた方は、エンジンノイズには驚かれるみたいですね。
やはりV8とV6の違いは大きいですね〜 せmてもう少し振動を消せればいいのですが。
しかし、新型のV8エンジン投入というわけにもいかないでしょうし、果たしてどうなるでしょうか・・・
初投稿になります。
11年ぶりのフルモデルチェンジ、しかも新開発のターボエンジンということで期待をもってLS500を注文しました。
しかし、試乗する中で多くの方が指摘されるように乗り心地とエンジンの静粛性には期待ハズレでした。
エンジン、シャシー、トランスミッション全てを新開発する意気込みは認めますが、十分な開発期間がある中で、しかもライバルの動向が把握できる中での熟成不足はメーカーとして言い訳は出来ないと思います。
正直言って、トヨタの商品開発力の低下に疑念を抱かざるを得ません。
えっ、これがあのセルシオかよ、です。
新型LSに関して、私も熟成不足を感じます。
LSらしからぬエンジンの騒音
使いにくいナビ操作デバイス
ターゲットの見えないコンセプト
【完璧への飽くなき追求】が感じられないです。
いいクルマなのは分かるのですが、
欲しいクルマでは無いんです。
11年も待ったのに残念です。
LCが志を感じさせただけに、
とにかく残念です。
コメントありがとうございます。
確かにランフラットの影響は大きそうですね。そして、エアサスっぽくないのはホント不思議です。段差のショックの収束ははやいので素性はいいと思いますが、コツコツ感が結構伝わってくるのもLSがらしくないと感じます。
また、LS500hのエンジン回転数が高めをキープしたがるのは本当にこのクルマにはそぐわないですね。LCでもちょっとどうなんだろうとおもうシチュエーションは多いですし、もう少しトルクのあるエンジンと組み合わせて欲しいです。
そして、高速道路での巡航時のエンジン回転数が高いのも気になるところです。LC500やLS500では1200-1300回転あたりで巡航可能ですが、LS500hではEVモードでの走行がきれたらそれ以上になっていまいますし、エンジンのON-OFFがせわしな過ぎてビジーな印象がつきまといますね。
ざ総括は、来月にも登場しそうな予感・・・確かに現状では厳しい評価になりそうです。
JUNさんの乗り換え対象にはならなそう・・・ですよねぇ。
やはり、シャシー、エンジン、トランスミッションを一度のモデルチェンジで一新するのは無理があるのでしょうね。その点ドイツはエンジンとトランスミッションは中間チェンジで変更することも多いので、FMC直後でもLSほどボロが出ないのだと思います。
500hについては、対600h比で排気量7掛けですから、理論上、回転数をその逆数倍にしなければ同じ出力を得られません。実際に走らせてみると逆数倍以上にエンジンの回転を上げていることも多かったです。これはLSには似つかわしくないと思うんですよね。
どうもLSでやって良いこと/いけないことが明確になっていないのでは?と感じています。
これでは「ざ総括」は「★☆☆☆☆」ではないかと。
長文失礼いたしました。