アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

常陸温泉旅(偕楽園・弘道館)

kairakuen.jpg

水戸は東京から北東に約100kmにあり
JRの特急で1時間10分程の処です。
江戸時代には徳川御三家の一つである
水戸徳川家が治めていました。

徳川家康の十一男である徳川頼房
初代となりますが、特に有名なのは
水戸黄門」とも呼ばれていた二代の
徳川光圀ではないでしょうか。
mito_koumon.jpg
18歳の時に、司馬遷の『史記』を読み
感銘を受け勉学に勤しむようになり、
日本の史書も編纂すべきとの考えから
彰考館を設け『大日本史』を作ります。
日本の通史を明らかにしていく中で、
古来からの伝統を国学・史学・神道を
基に追求した学問が生れ水戸学として
形成されていきます。
大日本史』は紀伝体である『史記』に
倣い、天皇一人ずつ最初の神武天皇から
百代の後小松天皇までの歴代天皇の治世を
「百王本紀」として著したものです。
ここで南北朝時代については南朝正当論が
唱えられ、それが現代まで続いています。
光圀の存命中に「本紀」と「列伝」は
ほぼ出来ますが、「志」「表」を含めた
完成を見るのは明治39年です。

弘道館

江戸幕府の最後の将軍である十五代目の
徳川慶喜の実父は、水戸藩の九代藩主の
徳川斉昭です。
藩校弘道館を創設し、水戸学を尊王攘夷
思想へと導きました。弘道館は、学問は
一生行うものである生涯教育の考えから、
卒業の概念は無く、若者も年配者も共に
文武両道を学んだとのことです。
koudoukan_1.jpg
koudoukan_2.jpg
JR水戸駅北口から徒歩で10分弱にあり
茨城県三の丸庁舎の裏側に位置します。

偕楽園

弘道館で文武を修める藩士の余暇休養と
領民が楽しむ処として、徳川斉昭が自ら
構想を練り造園した庭園が偕楽園です。
岡山の後楽園、金沢の兼六園と並んで
日本三名園の一つに数えられています。
偕楽園は中国の古典『孟子』に記された
「古の人は民と偕(とも)に楽しむ」から
名付けられたとのことです。
kuromon.jpg
偕楽園の正門(表門)は敷地の北西にあり
その先の「一の木戸」から孟宗竹と杉林の
中を進むと「吐玉泉(とぎょくせん)」という
大理石に囲まれた湧水泉があります。
togyokusen.jpg
通り過ぎて杉の中の坂を上っていくと
好文亭(こうぶんてい)に着きます。
好文」は梅の異名で、建物の前方には
梅林が広がり、また千波湖を臨むことが
できる開放的な景観を楽しめます。
好文亭(こうぶんてい)を挟んで陰と陽の
世界を表していると言われています。
koubuntei_1.jpgkoubuntei_2.jpg

偕楽園の東門の隣に常磐神社があります。
祭神は、徳川光圀と徳川斉昭です。
tokiwajinja.jpg

JRに偕楽園という駅があり、そこから
偕楽園の東門まで5分ほどです。
ただし、偕楽園駅は梅まつり期間中に
下り線のみが停車する臨時駅の扱いです。
通常は水戸駅からバスでアクセスします。

東照宮

徳川家ゆかりの地には、幕府の祖である
東照大権現の徳川家康を祀る神社である
東照宮が存在します。
水戸の東照宮は、JR水戸駅北口から
歩いて5~6分の処にあります。
祭神としては、徳川家康だけでなく
昭和11年に水戸藩初代の徳川頼房
配祀されるようになっています。
toushogu.jpg
また、徳川斉昭が考案した日本最古の
鉄製戦車「安神車(あんじんしゃ)」が
文化財として保存されています。

配水塔

茨城県三の丸庁舎の近くにゴシック風の
レトロな建造物があります。
水戸市水道低区配水塔という低地に
水道水を供給するための設備です。
窓にはレリーフが彫られている優美な
形状で、国指定の登録有形文化財です。
haisuitou.jpg

水戸の温泉

水戸駅近辺には自噴温泉は無いようです。
温泉付きのビジネスホテルがありますが
運び湯での温泉提供になっています。

スーパーホテル水戸 天然温泉「梅里の湯」
 泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉
    (弱アルカリ性-低調性高温泉)
 源泉:西方町いきいきロマンの湯
 浴室:男女入れ替え制 内風呂のみ

天然温泉「香梅の湯」ドーミーイン水戸
 泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉
    (低張性-弱アルカリ性-低温泉)
 源泉:手綱温泉
 浴室:男女別 内風呂+露天風呂
 ☆夜鳴きそば(ラーメン1杯無料)あり

内原鉱泉
yusensou_1.jpg
JR常磐線の水戸駅から3つほど東京寄りに
内原駅があり、駅から徒歩で15分弱の処に
内原鉱泉 割烹旅館湯泉荘があります。
(でも館内には温泉分析書はありません)
WiFi・FAXが無料利用できるビジネス対応を
謳っている旅館で、わりとリーズナブルに
利用することができます。
yusensou_2.jpg

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

旅行・観光ランキング

キングダム(KINGDOM)


キングダムは、紀元前3世紀頃の中国を舞台にした、秦の始皇帝李信将軍について描いた戦国記です。
原泰久が、2006年から『週刊ヤングジャンプ』で連載をスタートした漫画作品で、2012年6月から2014年3月にかけてテレビアニメ化されてNHKのBSプリミアムにて放映され、2019年4月には実写版映画となり上映されます。




<あらすじ>
漫画の主人公は(しん)という少年で、秦(しん)の皇帝となる嬴政(えい せい)と出会い、武功を上げ李信(り しん)将軍へと成長していくストーリーとなります。
★2019年時点では、は未だ武将としての活躍をしている段階で、李信と名乗るところまでは至っていません。

下僕という奴隷のような身分の少年であったは、同じ境遇の(ひょう)と天下の大将軍になることを夢見て日々剣術の修行に明け暮れていました。
その時、秦の大臣である昌文君(しょうぶんくん)にだけが見出されますが、ある夜にが命からがらの元に現れます。そこで息絶えたから渡された地図をたどっていくと、と瓜二つの少年である秦国の三十一代王となる(=嬴政)に出会います。
政は、王弟の成蟜(せいきょう)が起こしたクーデターから逃れるために身を隠していたのですが、は影武者として命を狙われて命を落とすこととなったのです。の覚悟と遺志を継ぎ、政を助け、仲間と一緒に王弟の反乱鎮圧のために奮闘することになります。
最初に仲間となるのは、河了貂(かりょう てん)という山の民で、信と行動を共にするうちに力になりたいと考え、昌平君の下で兵法を学び軍師を目指すこととなります。性別不明という印象を与えるいでたちで、信は男性と思っていたようですが、実は女性で後になって気付いて驚くという展開があります。
王弟に対抗するための軍勢として河了貂の伝手で山民族を頼ることとしますが、そこで山の王である楊端和(よう たんわ)という女性に出会います。女王として山民族の軍勢を率い、に加勢し、その武力を以てクーデター勢力を排除し、王都である咸陽(かんよう)を奪還します。

映画『キングダム』は、王弟反乱を鎮圧し戸を王都を奪還するところまでを描いた作品になっています。

キングダム 映画ノベライズ みらい文庫版 (集英社みらい文庫) [ 原 泰久 ]



この後、武功を上げたは、下僕から平民の身分となり、秦の軍に兵卒として加わります。
当時の中国は、春秋戦国時代と呼ばれる乱世で、秦のほか、斉(せい)・楚(そ)・魏(ぎ)・趙(ちょう)・韓(かん)・燕(えん)の、戦国七雄と称される七つの大国がひしめき合っていました。
信の初陣は、魏との戦闘で、この戦いで功を上げ兵卒から百人将というリーダー役へと昇進します。この時、秦国六大将軍の一人である王騎(おう き)と知己を得、信は王騎を師と仰ぐようになり、王騎が率いる部隊を飛信隊と名付けます。
また、魏との闘いの戦場にいた羌瘣(きょう かい)という女剣士が、秦の丞相である呂不韋(りょ ふい)の差し金でを暗殺しようとしますが、後から現れた暗殺者集団との思惑違いから、羌瘣は共闘することとなり、その後は飛信隊の副将として、を支えることとなります。

は、次に趙と戦うこととなり、趙国三大天と呼ばれる龐煖(ほう けん)と王騎による総大将一騎討ちとなりますが、そこに三大天のもう一人である李牧(り ぼく)が姿を現し、王騎は致命傷を負ってしまいます。王騎は戦線を離脱したものの、自らの矛をに託し亡くなります。
ところが、呂不韋の画策により秦趙同盟が成り、秦は筆頭大将軍の蒙驁(もう ごう)を指揮官とし、王翦(おう せん)と桓騎(かん き)を副将にして、魏に対する侵攻を始め、三百人隊となった飛信隊は、同じく三百人隊である王賁(おう ほん)が率いる玉鳳隊と、蒙恬(もう てん)が率いる楽華隊と競い合うようになります。王賁王翦の息子で、蒙恬蒙驁の孫にあたり、蒙恬の父は蒙武(もう ぶ)という大将軍です。
魏は、元趙国三大天であった廉頗(れん ぱ)が指揮を執りますが、その配下の四天王と呼ばれる武将のうちの一人である輪虎(りん こ)をが討ち取り、その功により飛信隊は千人隊になります。
魏との闘いが終わった後、秦は突如六か国の合従軍の侵攻を受けることになります。李牧が画策した六国連合軍により王都である咸陽のすぐ近くまで攻め込まれることになりますが、王であるが自ら前線で戦う姿を見せることで秦の軍勢は奮起し持ちこたえることとなります。
その後、呂不韋の策略により王弟である成蟜が落命することとなり、続けて政の母である太后が毐国(あいこく)を興してしまうと、再び呂不韋が手引きをして毐国が反乱を引き起すものの、飛信隊のふんばりもあり最後は呂不韋との争いに終止符を打つことができます。

これにより秦をまとめあげることができたは、中華統一への道を歩み始めることとなります。
魏への侵攻に続き、趙とも戦を行なうこととなり、飛信隊は桓騎の軍勢に組み込まれます。この戦闘では、李牧が筆頭将軍と認める慶舎(けい しゃ)を一騎討ちで倒し、趙に対する勝利を得ます。
その頃、戦国七雄の一つである斉とは、秦王のと斉王の王建王(おうけんおう)の会談が行なわれます。は、戦国の世を終わらせるには、国が乱立しているのではなく統一国家が求められ、それも「人」ではなく「法」によって国を統治する法治国家とすべきと主張します。法治となると、人による恣意性が排除され、恩賞と懲罰は公平となり、規律により軍隊も強化され、国家としての安定度が強化向上されることになります。その考えを聴いた斉王は感嘆し、斉は秦に対し事実上の降伏宣言をします。
同じ時に、李牧とも話合いが行なわれますが、李牧が現状に基づいた七国同盟を提案するもののはそれを断り、あらためて秦と趙のデスマッチが繰り広げられることとなります。
趙の攻略では、王翦を総大将とし、山の王の楊端和桓騎を副将に三軍体制で臨み、趙の王都である邯鄲(かんたん)のすぐ手前にある(ぎょう)を目指します。は飛信隊を率い、玉鳳隊と楽華隊とともに王翦の配下で戦に臨みます。
攻めは秦と趙の戦闘のクライマックスとなる部分なので、漫画コミックスでは46巻から描かれ、2019年4月の54巻でも決着がついていません。

[まとめ買い] キングダム



キングダム公式ガイドブック英傑列紀 (ヤングジャンプコミックス) [ 原泰久 ]


キングダム公式ガイドブック覇道列紀 (ヤングジャンプ・コミックス) [ 原泰久 ]


ところで、キングダムの実写映画化はコミックス50巻達成を記念して企画されたものです。

<映画>
主人公であるは山﨑賢人が演じます。
実は、2016年に連載10周年記念として実写特別動画が制作されており、その時も山﨑賢人の役を担当しており、今回の映画化でも山﨑賢人が主演を務める前提で企画されています。この時の実写特別動画には、山本千尋が演じる羌瘣と、五城健児が演じる龐煖の3名のみ取り上げられています。

秦王の嬴政吉沢亮が演じ、も一人二役で担当しています。
河了貂橋本環奈で、昌文君髙嶋政宏楊端和長澤まさみ成蟜本郷奏多、そして王騎大沢たかおが演じます。

今回の映画化は、王弟が起こしたクーデターを制圧して、王都に返り咲くところまでとなっています。
今後、続編が制作されるとなると、王賁蒙恬李牧といった役を、どの俳優が演じるのでしょう。羌瘣龐煖は、実写特別動画の同じキャストになるのでしょうか。

主題歌は、ONE OK ROCKの「Wasted Nights」という楽曲です。
2019年2月13日に発売されたONE OK ROCKの9枚目のアルバム[Eye Of The Storm (アイ・オブ・ザ・ストーム)]に収録されているナンバーです。ちなみにアルバム[Eye Of The Storm]は、オリコンの週間アルバムチャートで首位を獲得しています。

【メーカー特典あり】Eye of the Storm 初回限定盤 (ジャケットステッカー付)



映画「キングダム」オリジナル・サウンドトラック -完全版-



にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

温泉 ブログランキングへ

南下野温泉旅(佐野厄除大師)

佐野は、栃木県南西部にあり、東京からは
70kmほどのところに位置しています。
東北自動車道の佐野藤岡ICがあるため、
自動車によるアクセスがとても良いです。
鉄道では、JR両毛線と東武佐野線が走り
両方ともに佐野駅があり接続しています。
JRでは東京から東北新幹線を利用して
小山駅で乗り換え1時間20分弱で到着し、
東武鉄道の浅草駅からは館林駅で乗り換え
1時間20分強となります。




佐野厄除大師
佐野厄除大師は「関東の三大師」の一つで
初詣を含め一年を通して参拝者がとても多く
たいへんなにぎわいをみせています。
sano_1.png
ところで、一般的に大師というと弘法大師
ですが、「関東の三大師(さんだいし)」は
厄除け大師と呼ばれる元三大師(良源)を祀る
天台宗の寺院で、こちらの佐野厄除大師
前橋の青柳大師(青柳山 談義堂院 龍蔵寺)
川越の川越大師(星野山 無量寿寺 喜多院)
を指します。

弘法大師を祀る真言宗の寺院に対しては
関東三大師(関東厄除け三大師)」があり
東京の西新井大師(五智山 遍照院 總持寺)
川崎の川崎大師(金剛山 金乗院 平間寺)
千葉県香取の観福寺(妙光山 蓮華院 観福寺)
とされています。

sano_2.png
佐野厄除大師は通称で、正式名としては
「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺」です。
開基は藤原秀郷で、平将門降伏誓願として
天慶7年(944年)に春日明神の社殿とともに
奈良の僧である宥尊(ゆうそん)上人により
創建されています。
その後、鎌倉時代に比叡山の僧である俊海
再興して天台宗となります。
本尊の元三大師(がんざんだいし)は、良源
いう天台宗の僧侶で第18代天台座主となり
比叡山延暦寺中興の祖として知られています。
諡号は慈恵(じえ)ですが、命日が正月3日で
あったため元三大師として親しまれています。
ちなみに、良源は「おみくじ」の創始者と
言われています。
sano_5.png

[厄除法要]
厄除は、厄年に災厄を祓うための祈願祈祷で
厄祓いや厄落としともいわれます。
厄年は男女別に次のようになっています。
【 男 性 】
 前厄 本厄 後厄
 24歳 25歳 26歳
 41歳 42歳 43歳
 60歳 61歳 62歳
【 女 性 】
 前厄 本厄 後厄
 18歳 19歳 20歳
 32歳 33歳 34歳
 36歳 37歳 38歳
本厄が厄年で、その前年(前厄)と翌年(後厄)の
計3年間を厄除けにあてることとされています。
また、男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれ
61歳の還暦は男女共通の厄年ともいわれます。

年齢は「数え年」といって、新年を迎えると
一つ年を取るという数え方をします。
寺社によって新年を一月一日からとする方法と
立春からとする方法の二種類があるのですが、
佐野厄除大師は立春からとしています。

sano_3.png

[方位災難除法要]
厄除だけでなく方位災難除というのもあります。
陰陽五行説に基づいて九星によって定められる
一人一人の星廻りが凶方位にあるという場合に
その災難を除けるための祈願です。
凶方位とは、八方塞がりとみなされる中央と
鬼門とされる北東、裏鬼門の南西、
そして北の4つになります。

令和2年(2020年)の方位災難除
七赤金星:中央(八方塞)
一白水星:北東(鬼門)
四緑木星:南西(裏鬼門)
三碧木星:北

平成31年(2019年)の方位災難除
八白土星:中央(八方塞)
二黒土星:北東(鬼門)
五黄土星:南西(裏鬼門)
四緑木星:北

sano_4.png

立春をもって新しい年となるという考えですので
厄除や方位災難除の法要は、立春が過ぎた後に
行なうようにしましょう。

佐野厄除け大使祈願済 厄除け正月飾り 家内安全 商売繁盛 【SH-35】



佐野やすらぎの湯
佐野厄除大師から車で北の方向に10分ほど行くと
佐野やすらぎの湯というスーパー銭湯があります。
入浴料は大人だと平日500円・休日600円ですが、
お食事・貸タオル・館内着がセットになっている
やすらぎセットが平日1000円・休日1100円があり
わりあいリーズナブルに利用することができます。
sano_yasurginoyu.png
露天風呂は温泉ですが、那須馬頭温泉郷にある
南平台温泉からの運び湯となっています。
源泉の泉質は無色透明のアルカリ性単純温泉で、
ph値9.68のぬるっすべっとした感じのものですが、
運搬しているうえ、循環もしていることもあり、
別に高濃度炭酸泉の湯船も設けられています。

ちなみに、小山やすらぎの湯という同じ系列の
スーパー銭湯もあり、同じように南平台温泉から
運び湯をしています。


馬頭温泉郷の南平台温泉には、南平台温泉ホテル
という宿泊施設と観音湯という日帰り入浴施設が
あり、こちらでは飲泉をすることができます。
また、山形県から取り寄せた成分をもとにした
泥パックも用意されています。



佐野厄除大師だけでなく、佐野アウトレットパーク
あるので、お祓いやお買い物などして疲れた体を
大きなお風呂で癒し、食事もしっかり摂ってから
おうちへ帰るようにしてくださいね!

sano_outlet.png

南下野には、宝くじがよくあたるというパワースポットがあります。
[南下野温泉旅(大前恵比寿神社)]で、詳しい情報をご確認ください。

露天風呂付客室にリーズナブルな料金で宿泊できる施設があります。
[南下野温泉旅(思川温泉)]を、ご覧ください。
★混んでしまうので、あまりお知らせしたくはないのですが・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

温泉 ブログランキングへ

クジラを捕まえろ

クジラを捕まえろ」といっても、
ホエールウォッチングではありません。

温泉への旅や、いろいろな音楽を
手に入れるための資金を捕まえる
というお話です。
※怪しいと感じるのであれば
 スルーしてください。
===
いっときブームとなった「億り人」に
なれるかもしれません。
タダ(無料)で試すことができるので
ちょっと、のぞいてみようかな
というのもアリだと思います。
===

クジラというのは、株式市場に影響を
与えてしまうほどの巨額な資金で
株を売買する運用主体(巨大投資家)の
ことを指す金融市場の用語です。

2018年11月7日付の日経新聞朝刊(20頁)にも
「クジラ」再浮上の思惑”として
世界一の運用資産総額を有するGPIF
(年金積立金管理運用独立行政法人)の
今後の株買い観測についての記事が
載っていました。


 2019年3月7日発売の日刊ゲンダイ
 「週刊 仮想通貨 Vol.34」というページに
 『クジラを捕まえろ』の記事が載りました。
 注目すべき情報として採用されたのでは
 ないでしょうか。
 

kujira_lp2.jpg

クジラを捕まえろ!」プロジェクトは
世界中の巨大投資家の動向を捕捉して
資産を増やしていく、というものです。

そのための超高精度のクジラ探知機で
世界のあちこちに出現するクジラを
追いかけて捕まえる、その情報は
シグナル配信」と呼ばれるサービスで
提供されます。

スマホを用意して、わずか1分ほどの
操作だけしか、かかりません。
難しいノウハウやテクニックは一切不要
というものです。

どんなシグナルが送られてくるのか
無料で試すことができます。

https://www.kjr7.net/af/click.pl?i=12000111&u=10001603&t=b

※無料シグナルの受け取り方法は、
 メールアドレス登録後のページで
 すぐに確認できます。

もし、ちょっと興味があるかも・・・
という方は、チェックしてみてください。

kujira_lp1.jpg

期間限定での情報提供とのことです。
以下のURLをクリックすると、
実際の取引手順などの動画を
チェックすることができます。
https://www.kjr7.net/af/ck.pl?i=12000111&u=10001603
クリックしても、別サイトに移るだけで
課金されることはありません。
ご安心ください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

南下野温泉旅(思川温泉)

かつて「小山ゆうえんち」という遊園地が
ありました。秘密戦隊ゴレンジャーや
宇宙刑事ギャバンの撮影でも使われる
関東地方では割と有名な遊園地でしたが、
2005年に閉園しています。




小山温泉 思川
omoigawa_0.png
この遊園地内では温泉が採掘されており、
日帰り入浴施設「小山温泉 思川」として
2002年8月にオープンしました。
2004年3月にはログハウス風の宿泊施設も
増築されています。
この温泉施設は遊園地閉園後も営業を続け
現在でも宿泊可能となっています。
omoigawa_4.png

思川というのは、足尾山の地蔵岳を水源に
渡良瀬遊水地へと流れ込む一級河川です。
小山市にある延喜式内社である胸形神社
主祭神の「田心の媛」にちなみ付けられた
田心川が思川となったとのことです。

小山温泉 思川」は日帰り入浴施設ですが
宿泊ができるログハウス風の部屋が6室あり
半露天の温泉浴槽が付いています。
omoigawa_1.png
omoigawa_2.png
源泉温度28.4度のナトリウム塩化物温泉
加温されて注がれています。
部屋には半露天の浴槽が一つだけなので、
日帰り入浴施設にも入れるスタイルです。
大露天風呂と壺風呂に檜風呂があるほか、
源泉風呂というのもありますが、浴槽内は
加温されており、そこに源泉が注がれると
いう形です。

omoigawa_3.png
基本的な宿泊プランは一泊朝食付きです。
二食付やバーベキュープランもありますが
日帰り入浴施設にはお食事処も併設なので
夕食は自由に摂る方が楽かもしれません。
また、隣接して大型ショッピングパークの
おやまゆうえんハーヴェストウォーク
というのがあり、そちらでグルメを楽しむ
ということもできます。

~じゃらん~

[小山温泉 思川]の情報は、こちらをどうぞ!





おやまゆうえんハーヴェストウォーク
小山ゆうえんち」跡地に建設され2007年に
開業したショッピングパークです。
映画館を含めて、70もの専門店があります。
ファッション系として、ユニクロ・GUや
AOKI・Right-On・西松屋など、
他に、K'sデンキ・ダイソー・JINS・
ABC-MART・DHC・無印良品など
多彩なお店が連なっています。
グルメ系は、スターバックス・デニーズ・
サイゼリア・サーティワンアイスクリーム・
大戸屋・マクドナルドなどの個別店のほか
ペッパーランチ・リンガーハットといった
店舗が集まったフードコートがあります。
harvest_1.png
あと、「小山ゆうえんち」の思い出として
メリーゴーランドが残っています。
実はこのメリーゴーラウンドは、1976年に
横浜ドリームランドに設置されたという
フランス製の2層式になっている、とても
珍しいメリーゴーランドです。
今でも問題なく動いており、土日祝以外の
平日限定、無料で乗ることができます。
harvest_2.png

南下野には、宝くじがよくあたるというパワースポットがあります。
[南下野温泉旅(大前恵比寿神社)]を、ご覧ください。

厄除のご加護を受けることができるパワースポットもあります。
[南下野温泉旅(佐野厄除大師)]を、ご確認ください。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

温泉 ブログランキングへ
    >>次へ
プロフィール

うえちゃん
最新記事

秘湯ロマン傑作選 美しい日本の秘湯 DVD-BOX

テレビ朝日系で放映の「秘湯ロマン」の3枚組DVD-BOX。
温泉(湯船や浴室)の映像を編集しなおし、計120ヵ所の名湯や秘湯を紹介しています。
リンク集

スポンサードリンク

カテゴリアーカイブ
{温泉ナビ}
' ┣┳ 北海道
' ┃┗━ さっぽろ弥生温泉
' ┣┳ 宮城
' ┃┗━ 仙台:青葉の湯
' ┣┳ 長野
' ┃┣━ 初谷温泉
' ┃┣━ あさしな温泉
' ┃┗━ 鹿塩温泉
' ┣┳ 群馬
' ┃┣━ 下仁田温泉
' ┃┣━ 尻焼温泉
' ┃┣━ 京塚温泉
' ┃┣┳ 川原湯温泉
' ┃┃┣━ 王湯
' ┃┃┗━ 笹の湯
' ┃┣┳ 四万温泉
' ┃┃┣━ 温泉口
' ┃┃┣━ 新湯
' ┃┃┣━ 上の湯
' ┃┃┣━ 山口川音の足湯
' ┃┃┣━ 山口露天風呂
' ┃┃┗━ 湯の泉
' ┃┣━ 大塚温泉
' ┃┣━ 根古屋温泉
' ┃┣━ 伊香保温泉
' ┃┣━ 桜山温泉
' ┃┗━ 八塩温泉
' ┣┳ 栃木
' ┃┣━ 那須;高雄温泉
' ┃┣━ 塩原:須巻温泉
' ┃┣━ 塩原:もみじの湯
' ┃┣━ 湯西川:薬研の湯
' ┃┣━ 川治温泉:岩の湯
' ┃┗━ 小山:思川温泉
' ┣┳ 埼玉
' ┃┗━ 神流川温泉
' ┣┳ 東京
' ┃┗━ 西新井:大師の湯
' ┣┳ 神奈川
' ┃┣━ 稲村ヶ崎温泉
' ┃┣━ 江の島温泉
' ┃┣┳ 箱根:底倉温泉
' ┃┃┣━ てのゆ
' ┃┃┗━ 函嶺
' ┃┣━ 箱根:宮ノ下温泉
' ┃┣━ 箱根:元箱根温泉
' ┃┗━ 箱根:蛸川温泉
' ┣┳ 静岡
' ┃┣━ 伊豆:赤沢温泉
' ┃┣━ 伊豆:北川温泉
' ┃┣━ 伊豆:河津浜温泉
' ┃┗━ 伊豆:堂ヶ島温泉
' ┣┳ 愛知
' ┃┣━ 名古屋:丸の内温泉
' ┃┗━ 名古屋:三蔵温泉
' ┣┳ 石川
' ┃┗━ 金沢:加賀の湧泉
' ┗┳ 広島
'   ┣━ 音戸温泉
'   ┣━ 宮島温泉
'   ┗━ 宮浜温泉
blogmura_pvcount
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
月別アーカイブ
FX機能の一覧
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。