アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月24日

アスペルガー受動型の嫁は寝ているのに睡眠不足!自閉症スペクトラムの人は睡眠障害が多い?眠れるコツは?(その2)


アスペルガー受動型の嫁は寝ているのに睡眠不足!自閉症スペクトラムの人は睡眠障害が多い?眠れるコツは?


ひどい場合は自律神経失調症のような感じになっていたかもしれません。
これが慢性的になってくると、そこから、うつ病やらなんやらと派生していきますので
あなどってはいけないのが睡眠です。

若いころってなんとかなっちゃうんですけどね。
むしろ寝てない方がテンションが高くなるとか…

【私がやっていた良くない習慣】

・寝る前にパソコンで1〜2時間ネットサーフィン

fcd0bbc1f8758d81859d09a03291f918_s.jpg

今もやってしまうときはありますが、交感神経に偏るようなことばかり
やっていたのです。パソコンいわゆるブルーライトにより目がさえて
しまう効果があるといわれています。だからよく寝たいのであれば御法度なのです。
テレビなども同様でしょうが、どちらかというとテレビは受け身ですからあまり
脳を使わないことも多いです。

しかしパソコンは自分で興味があることを調べたり、閲覧したりするので
結構脳みそを使って休んでいるようで脳を酷使している気がします。

もしやるにしても時間を決めるか、もしくは朝起きてチェックする習慣にした方が
体にとっては良いでしょう。

・布団に入ってからも携帯をいじる
71245c8250b2dac26c83d716cb4d5743_s.jpg

パソコンのケースと同様ですが、現代ですとスマホがありますから便利な反面
非常に危うい問題だと思います。私のころは今で言うところのガラケーでした。
iモードが画期的でパケホーダイの固定費を取り戻すんだ!ぐらいの勢いで
パケットを使い倒していた気がします^^

現代のスマホ依存症も社会問題化しつつありますが、ガラケーは画面が小さいし
アクセス時間もかかるので余計に眠れなかった気がします。
依存症体質の私も常に携帯と一緒でないと不安になる性格でしたが、
寝室に携帯はもちこまない!としてからは睡眠が改善した面があります。

・寝る前に食事

16487038e3171b1224f81deb6cdbcfec_s.jpg

パソコンでネットサーフィンをしていると夜が遅かったためお腹がすいてきてなにか食べてしまいます。
寝る前に食べると寝ている間も胃が動いているので安眠にはなりにくいようです。

昼飯は食べると急速に眠くなってくるのに、夜中に食べると結構目がさえたりします。
本当に皮肉な物です。私は太る体質ではなかったので体重には跳ね返らなかったですが、
褐色細胞が多い人は一気に太ると思います。

・風呂は面倒なのでシャワー


34bdd5e6146de01347d42e80f6832ad2_s.jpg

さらにお風呂はめんどうなのでシャワーを多用していました。しかも熱いお湯^^
なんかすっきりしたきがしていたのですが、余計に目がさえちゃうんですね。

ぬるま湯にじっくり入ることで副交感神経へ誘ってあげることが大切ですから
シャワー習慣のひとはお風呂を試してみるのも良いでしょう。水道代も削減になります。

・布団に入ってからも次の日のことを考えすぎる

736375f4f524c0f3c3fdc5e3426ed029_s.jpg

そして一番良くないのは、次の日のことを布団に入ってから考えてしまうことです。
自分の中では頭の整理をするために良い習慣とさえ思っていた時期がありました。
しかし、性格にもよりますが、私の場合は、考えれば考えるほど自分を不安な気持ち
にさせることが多く、結果的に余計に眠れなくなるという悪循環に陥っていたのです。

若いうちは1日、2日の徹夜はへっちゃらでも年齢を重ねていくとこの習慣が
思わぬ疾患へもつながるので睡眠障害がある人はたかが睡眠といわずに、
早めに自分の習慣を見直すきっかけをつかんだ方が賢明といえるでしょう。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...








2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月23日

アスペルガー受動型の嫁は寝ているのに睡眠不足!自閉症スペクトラムの人は睡眠障害が多い?眠れるコツは?

特に、自閉症やアスペルガー障害などの自閉スペクトラム症(ASD)では、高い割合で不眠などの睡眠障害が見られます。これらの症状は体内時計の乱れと関係しているのでしょうか。

引用元:医療プレミア

64ce735368d469b43513cbd4055d7edf_s.jpg

睡眠は毎日あたりまえのように誰もがしていることですが、
よく眠れていないと言うことは生活に支障をきたしかねない状態です。

眠れない理由というのは人それぞれあると思います。

社会人になってから多いのはどんなことでしょうか?
やはりストレスが多すぎて疲れているのに眠れないということもあるでしょう。
デスクワーク中心の人は体よりも脳を酷使していることが多く、かつサービス残業
が慢性化しているような会社へ勤務している場合は本当に危険です。

いわゆるブラック企業の場合は、毎日帰りが午前様、ろくな時間眠れていない…
そんなことも多いでしょう。

私自身も睡眠障害に陥ったことがあるので、眠れないしんどさは身にしみて分かります。
夜中前に帰ってきて、軽く食事をして小一時間ネットサーフィンをすると午前2時。
そこから布団に入るけど、1時間ぐらいは目がさえて眠れず……
おそらく午前3時ぐらいには寝入ることができているようですが、
午前6時には起きなくてはいけないので、何をしに帰宅しているのかわからない
サイクルもありました。


27af6729bd9360e715c414767909d5b7_s.jpg


こういうことを繰り返していると何が恐いかって、

そのうち思考能力が低下していってしまうのです。

現状をおかしいとか会社がおかしいとかそういう考えもなくしていきます。
その結果、自分の能力不足だとか効率の悪さが問題だとか自分の能力を
さらに向上しないといけない!とばかり躍起になり自滅していきます。

アスペルガー受動型の嫁は慢性的な睡眠障害があります。
第三者からすれば、どう見ても寝ているし、8時間ぐらい寝ているはずなのですが、
本人は起きると「寝た気がしない」というのです。

15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s.jpg


当時は自分が3時間足らずしか毎日寝ていなかったこともあり、
何贅沢を言っているんだと腹立たしくなったことを今でも覚えています。

その後私が睡眠障害で病院を受診したときは先生にこう言われました。
「何時間眠ったとしても、本人が眠れたと感じない場合は良質な睡眠とはいえない」

私の場合は土日に寝て調整をしていましたが、寝だめ食いだめはできませんので、
一過性の効果しかありません。しかし当時はそれで自分の体はなんとかなると思っていたのです。

そのため病院の先生が言っている意味がよくわかりませんでした。
現在はその意味がよく分かります。自分が睡眠が取れるようになってから
わかったという面もありますが、アスペルガー受動型の嫁も睡眠障害だと気がついたのは
それからかなり後になってからです。

c98399035a53d1fa5fbd7a78619bd56c_s.jpg


良質な睡眠というのは本当に難しいものです。

睡眠が慢性的にとれなくなると思考能力も落ち気味になったり、
怒りっぽくなったりするなどハッキリ言っていいことありません^^

そりゃそうですね。基本的に自律神経が交感神経に偏りっぱなしになっていますので、
副交感神経へ上手く移行することができなくなっている状態とも言えます。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...






2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月22日

【静岡市】16歳の息子のゲーム中に父親が「ご飯だよ!」で刺殺される!思春期の子どもの衝動性にどう対処する?!

21日午後6時半ごろ、静岡市の男性会社員(51)方で、「息子が父親を刺した」と男性の妻から110番があった。男性は首などを刺されており、約1時間20分後に搬送先の病院で死亡した。

引用元:jiji.com

1546e63e3edd217e7ee202ec4dc8c9df_s.jpg

親が子どもを殺したり、子どもが老人を、老人が子どもを、子どもが親を…
なんだかこんなニュースばかりで意気消沈してしまいます。

親殺しという印象だけが残りますが、この事件は16歳の息子がゲーム中に
父親が「ご飯だよ!」と声を掛けたことがきっかけだそうです。

実際は語気を荒げたいいかただったり、命令口調だったりしたのかもしれませんが、
16歳の息子が激昂して父親の首など複数箇所を指したというのだから唖然とします。


daf549fc4c3b5108fa224bf27e20fe0f_s.jpg


わが家も息子がいますので、どうしても自分に重ねてしまう面もあります。
しかもADHD気質の息子は衝動性が強い面があるので気がかりです。
ただ私の場合はうちの子は自慢ではないですが、かなりの確率でグレると思っています。

今はまだ言うことを聞く方ですが、かなり抑圧してしまっている部分も多かったので
その反動はいつかくるでしょう。さらに本来であれば包み込むような母親の優しさや
安堵感が家庭には必要不可欠です。

それがわが家にはどうしても定着することはありません。
アスペルガー受動型の嫁は母親ではあり、もちろん本人なりには一生懸命やっていますが、
子どもからすると無視されたと思うことも多いようで間に入って調整することが本当に大変です。

【親目線で考える】

043a9c6d5a04380d93413198943b9c92_s.jpg

・ゲームなんかしてないで食事の時間になったら自発的におりてこい!
・もう高校生なのだから、しっかりしないと!
・ゲームばかりしていないで勉強しているの?


親という立場の目線で見てしまうと思うように動いてくれない子どもは
目の上のたんこぶのような存在に感じているかもしれません。

何度言ってもやらないし、言うことも聞かないから顔を合わせるたびに
お互いがイライラ、ケンカが勃発しかねない状態です。

親は子どものことを心配して、いろいろと干渉するのが多いわけです。
この家庭がそうだったかはわかりませんが、思春期に反抗期が激しい子どもは
なにかしら幼少期に大きな抑圧をされて育った可能性が高いと言えます。

6470cb4646303388cf645fc2db2180e4_s.jpg


親からすれば、
・小学生のときはあんなに素直だったのに、いったいどうしちゃったの?
・お母さん、あなたの考えていることがまったくわからない!


こんな主観で見ていることも多いでしょう。(これはうちの母親の場合ですけど)

今でこそ思いますが、これこそが親の無意識的かつ自分勝手な一面といえます。
自分の子どもだからと言って自分の子どもの理想像を勝手に描いちゃっているんです。

そもそも抑圧された結果、良い子だったわけでその姿は本当ではないのです。
だからこそ、あれやこれやと干渉しすぎることはおすすめできません。
子どもをひとりの人間として見ることは非常に難しいです。両手に乗るぐらい
小さいときから見ていますからね。でも子どもだからと言って親と同じ価値観とは限りません。

【子ども目線で考える】

d2341c404305bd93ba8107f66a6234e2_s.jpg

・散々今まで命令してきて親ぶるな!
・おまえのせいで気分が悪い!
・どうして僕の気持ちをしっかり聞いてくれないの?
・もう鳥かごから出して自由にしてくれ!


生活環境によってさまざまでしょうが、私の場合は良い子にしていた反動がかなり大きい時期がありました。
なんとなく恥ずかしいから親と話したくないという物ではないでしょう。
恨めしいというか憎らしいというか、どうしてこんな気持ちにさせるのに産んだんだよ!
という悲鳴も混在していたのかもしれません。

一言で言えば甘ったれているわけです。
鳥かごで保護されている小鳥が大空を憧れてピーチクパーチク世間知らずなのにいっている感じ^^

あれやこれやと自分の思ったような選択をしないとケチを付けてくる母親とはまったく話をせず、
にらみ倒して「なんだよ」「うるせーな」ぐらいしか言わなかった気がします。

c0beeac9a93f7ab34f56e3b9aa7fa84b_s.jpg


そんなことはあってはいけませんが、もっと酷いトラウマを抱えていたら、
その心境のとき母親に殺意がめばえたかもしれません。そのぐらい鬱屈した気持ちの
はざまで思春期の子ども達は葛藤している場合があります。

もうこうなると、何を言ってもムダの時期でしょう。余計なことは言わないけど
温かく見守るしかないです。

当時ほどではありませんが母親とのぎこちない従属の関係は継続していますが、気持ちが切り替えられたきっかけは一人暮らしをしたことでした。

もう家からでて一人になりたくて仕方なかったのです。
でも、一人で生活することで、あまりにも自分は母親に甘えていたのだと実感させられます。
あまりにも生活観がない自分が情けなくてしかたありませんでした。

719e766f68a3f519e52745bc124a8453_s.jpg


そこで初めて母親がいろいろとやってくれていたおかげで生活が成り立っていたのだと実感できたのです。
この一人暮らしがなかったら、延々と反抗心をエスカレートさせていったかもしれません。

子どもに大切なのは自立心です。これをじっくり育てることに親は手を貸しすぎず
見守っていかなくてはいけないのだと思いました。

非人道的な事件の背景には親と子どもの切ない人間関係が潜んでいます。
親はできることはなんでもしてあげたい!と過干渉気味になりがちですが、
親が描いた子どもの理想像を追いかけるのではなく、良くも悪くも子どもが
本心で描いている素の姿を見守りながらみつけてあげたいものです。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」


2017年09月21日

【やることカード】発達障害支援などを事業展開する株式会社LITALICOが第6弾のアプリをリリース

「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障害者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業を全国展開する株式会社LITALICO(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:長谷川敦弥、証券コード:6187)は、発達障害の子どもを支援するスマートフォンアプリの新作として、絵カードを並べることでタスクを「見える化」し、子どもの生活を支援するスケジュール管理アプリ「やることカード」を、世界150以上の国と地域に向けて2017年9月20日に配信を開始しました。

引用元:LITALICO


2017-09-21 22.14.41.png

発達障害支援などを事業展開する株式会社LITALICOが第6弾のアプリをリリースしました。
発達障害支援のグッズとしてアナログ的な物は今までもこういうものは存在しています。



アナログタイプはがんばれば自作することも可能です。
壊されること覚悟でつくってみると子どもも興味を持ってくれるかもしれません。

今回のようなデジタルタイプのアプリは大人からすると
すごく勝手が良さそうに見えます。さらに発達障害支援という
ポイントを押さえているので、使いやすさも問題ないでしょう。

ただ子どもからすると大人と同じように便利かどうかは、
子どもによって異なる面がありますので押しつけは注意しましょう。

デジタルタイプが苦手でアナログの方が良い!という子どももいるでしょうし、
仮にアプリを利用するにしても小さいスマホの場合だと視覚重視タイプだと
思った以上に確認が困難というケースもあります。



タブレットぐらいの大きさだと見やすいでしょうが、常態的に子どもへ
タブレットを渡さなくてはいけませんので別の弊害もあり得ます。

基本的にはどちらにしても、便利な物を子どもに一任して自分ですべてやって!
みたいなことはあまり推進できませんので、親が主導で寄り添える気持ちの余裕は
重要と言えるでしょう。

・朝の準備のとき
・食事の後
・明日の準備のとき


など限定的に親がスマホを貸し出して確認してもらうというのが賢明かもしれませんね。
親からすると子どもは赤ちゃんぐらいでもスマホを貸しておくとおとなしく遊んでいる傾向です。

baf59dacaf2c90b9482cd62b75958def_s.jpg


おとなしくなるから、ついつい楽なのでスマホの貸出が常態化してしまいがちですが、
正直それはやめたほうがいいです。もういつでもスマホを貸せ貸せうるさくて大変なことになります。
どうしても寝るときにぐずるのでスマホで動画を見せたことがきっかけでそうなりましたが、
完全なる失敗です。

子どもは簡単にスマホ中毒になり得ます。
便利な物を追求するのではなく、そのアイテムでどのように子どもと
向き合っていきたいのか?という本質的な物も確認しながら使っていきたいですね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...


ストレス解消fidgetグッズ 気持ちがよくなるおもちゃ 強迫神経症 自閉症なとを?解 不安 緊張解消グッズ ポケットゲーム (色合わせる)






2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月20日

ADHDやADDは社会に出るまでにラーニングサポートをうまく身につけたい!

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の傾向がある筑波大大学院2年の女性(27)は、締め切り日が決まっていない課題が出されると手をつけられず、「やるべきことをやっていない焦燥感が常にあった」という。「いつ実験し、結果をまとめるか決められないため、先延ばししてしまっていた」からだ。

引用元:朝日新聞デジタル

ADD.jpg

ADHDやADDなどは発達障害の一種ですが、基本的には障害ですので
その本質的な性質が根本から変化することはあまり期待できません。

ただしSST(ソーシャルスキルトレーニング)やラーニングサポートを
適切に受けてきた場合は一定のスキルを身につけることも可能です。

せっかく大学まで卒業できたとしても社会人になってからギャップを感じて
立ち直れないぐらいの傷を負ってしまうことは賢明ではありません。

少子高齢化に伴い、大学進学の難易度は低下傾向です。
親としては大学まで進学させたのだからもう大丈夫だろうと
思ってしまう面もあるかもしれません。

9a7c81248db7e97b4f00d27bfe3b3cc1_s.jpg


しかし何歳になっても良き理解者がいない空間での生活というものは
精神的に追い詰められかねません。

子どもが大きくなればなるほど、過干渉や過保護の割合は下げていった方が
望ましいと思いますが、トレーニングできる環境が整っている施設や学校などを
一緒に検討していくような姿勢は大切だと思います。

あきらかに自閉症傾向が強い人は当事者も周りも一緒にいると気がつきやすい傾向です。
しかしADHDやADDというものはわかりにくい面があります。
程度が軽度の場合は障害ではなく自分がおっちょこちょいで自己肯定感を下げがちです。
ひどくなると2次障害にまでおよぶのでむずかしい問題です。

選択肢が増えてきている時代なので、子どもが細かい判断が出来ないうちは
発達障害の支援へ力を入れている学校や施設を精査するのはおやができることかもしれません。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月19日

共依存からの脱却?!「めんどうくさい」という発言が減ってきた母親!(その2)

共依存からの脱却?!「めんどうくさい」という発言が減ってきた母親!(その1)


めんどうくさいという言葉は特に悪いとか良いとかはないのかもしれません。
しかし私にとってはこの言葉は結構心にグサッとくる言葉に成り上がってました。

だから学生のときでも、仕事でも「めんどくさい」すぐ言うような人は
間違いなく友達にはなりませんでした。聞いているだけで腹が立つのです。
自分がそんなに真面目ではないのにもかかわらず、真面目でいることを強要
されて自分の人格を形成して言っていますから、悪にみえてしまったのでしょうね。

033f236f0ca88bf6e7553b6e99d29248_s.jpg


大人になって母親と話すたびに「めんどうくさい」とか「でも」という
否定的な発言にひっかかったものを感じていたわけです。

しかしここ最近は、母親との会話で「めんどうくさい」という台詞が
明確に減少していったのです。このワードが頻発される会話は本当に
拷問のように感じられましたが、減少したことで母親との会話する抵抗感が
少し下がりました。

めんどうくさいというのは防衛本能のひとつとも言えます。
要は白黒発想で自分が正義と思ってい人にとっては失敗はあってはいけないこと
という無意識が存在します。もしくは、過去に失敗したことで酷く傷ついた経験が
あるのかもしれません。

df47202c15f471b051b0be27ee35d2e3_s.jpg


しかし行動をする前に「めんどうくさい」と言い放ってしまえば、
失敗してしまったときの言い訳にすることができるので傷を深くしなくて済む効果があるのです。

例えば、
私「○○やってみたら」
母「めんどくさいよ」
私「1度試しでやってみなよ」
母「そんなにいうならやるよ」

行動した結果

私「どうだった?」
母「なんだか対応が悪い人でイライラしたわ」
私「そうなんだ」
母「だからめんどうくさいのはいやなのよ」

…こんな感じに、やりたくないのにあなたが無理言うからやったのよ!
だけどやっぱり面倒だった、やらなければよかった。という風になります。

624464.jpg



めんどうくさいという言葉は、自分自身を防衛しているようですが自分も傷つけて、
さらに相手が提案したことまで否定しますのでWで傷つけます。

これを無意識下でやられるわけですから、実家に帰りたくなくなる子供の気持ちは
よくわかります^^

自分の親なのでなんとかしてあげようという気持ちは大切なのでしょうが
このタイプの親は深く関わりすぎると共依存になります。

なぜうちの母親がこの言葉が少なくなったかと言えば
少しずつ自分の本来の気持ちを取り戻しているからだと思います。

私だけでなく、母親もアダルトチルドレンだと思っています。
そのインナーチャイルドが少し雪解けを見せているようなのです。

3095428f30b8dbfc89d2ef073461bcae_s.jpg


なかなか高齢になってから自分自身の過去に向き合うのは厳しいですが、
素直に自分の良くなかったところも受け入れられるようになれる一面が
でてきたようです。

理由は定かではありませんが、暇なときはいろんな本を読んでいるようです。
自己啓発物というわけではなく、自分が読みたい!と思った物を選んでいるみたいですね。
おそらく狭い視野だったところから、いろんなものごとの見方があるということを
学んだのかもしれませんね。

ああしたほうがいいのでは?こうしたほうがいいのでは?
と子供のこと親が私へしたようなことを逆に親へしてしまって
いた時期もありますが、結果的に肉親でも他人と過去は変えられません。

やはり解決策の答えはその人自身が持っているのだろうと実感した瞬間でした。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月18日

共依存からの脱却?!「めんどうくさい」という発言が減ってきた母親!(その1)

現代の言葉で言えば「毒親」といえばしっくりくるのでしょうか。
私自身の母親は肉体的の暴力はしないものの、精神的に子供を支配するタイプ
の親でした。

1a5b9e5df22f161b2fe282bd50a84d89_s.jpg


親にしてみれば、子供を物扱いなどしていない気持ちだったのでしょうが、
なんでもかんでも
・子供は親の言うことは絶対聞くべき!
・自分が正義で正しい!
・自分の言っていることがわからない奴はバカだ
・テンパると怒鳴り散らす


ということが目立った人でした。
基本的には専業主婦として家のことはしっかりとやっている人で、
白黒思考がもの凄く強い人だったと今では客観視できます。

1aa4837b64b3fba7b44ab8d2060a9348_s.jpg


まさにかつての自分がこの母親と重なる部分が多いのです。

この現代で言うところの毒親は歳とともに変わってきたこともあります。
大人になってから母親と話すときには、別にたいした内容のことを話していなくても
なんだか胸が締め付けられるような気持ちになるときがありました。

母親はよく
・めんどうくさい
・お金がもっとあれば…
・でも、だって…


という言葉を多用するのです。

聞いていると心苦しい気持ちになります。
今思えば単に話を聞いて欲しかっただけなのだと思います。
子育て真っ盛りの時期は、父親は家庭を顧みず、だれも相談できる
ような相手がいなかったのでしょう。子供が大人になってくると
今度は子供に自分の良き理解者になって欲しいという欲求が生まれてきたのかもしれません。

e6efb6cc4bde4d7c152c7dd66dac72c1_s.jpg


よくある話ですが、客観的にはグチにしか聞こえないようなことを
延々と話してくるのです。それに対して単に聞いてあげればいいのですが、
どうしても解決策を見いだしてあげようとあれやこれやと提案してしまうんです。

これがいけない様で、提案をすれば素直に受け入れると言うことはありません。
「○○という方法もあるからやってみたら?」といえば、
「でも、そういうのめんどうくさそうじゃないの」と返す感じ。

「じゃあ、○○というのも良いと思うけど」と再提案すれば
「めんどうくさいよ。そんなのは」と…

「そういわれたら、現状維持しかないよね…」といえば、
「誰か気軽にやってくれる人がいるといいのにね」みたいに返してきます。

27c8ccbe2cd44b4adac36227fe9f2e59_s.jpg



おそらく、
「全部、子供の俺がやってあげるから安心してよ!」という言葉を待っている感じが見え見えなのです。
依存したいけど直接的に依存した言葉はいえないタイプ^^まるで自分を見ているようでした。

しかし、思ったように自分の子供達はそういう答えを返す人がいません。
そりゃそうですよね。各々の家庭があるのですからできることとできないことはあります。

ちょっと強く「結構簡単だから自分でもできるよ」なんて1人でやることを推進すると…
「あなたは1人じゃないから、できない気持ちがわからないのよ」と語気を強め、
「だれも母さんの気持ちなんてわかってくれないのよね」と怒り始める。

こういうことが今まで何度あったか分かりません。
私の場合は、そういう雰囲気に耐えられないため、
その前に代替案をだすか、一部は自分がやってあげるよ!といって
最悪の難を逃れてきました。

めんどうくさいを連呼されると、こちらの生気を吸い取られるような
気分になってしまうのです。そして間違いなく子供のころから同じような
ことは繰り返されてきたと実感しました。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月17日

元Jリーガーの相馬崇人さん(35)が発達障害の子供達を支援するサービスを運営

サッカーの元日本代表候補でJ1神戸を昨季で引退した相馬崇人さん(35)が、新たな道を歩んでいる。今年から発達障害の子どもたちを支援するデイサービスを運営。プロの世界で夢を追い続けた実体験から「諦めず、夢を追う子を育てたい」との思いで第二の人生をスタートさせた。 (対比地貴浩)

引用元:東京新聞

そうまハウス.jpg

出典先:そうまハウス

発達障害を支援する方向性は世間的に広がっているようです。
行政サービスが広がっていることもさることながら、
民間での発達障害の支援に乗り出す企業も増えてきています。

発達障害の子どもをどう育てていいのかわからない親からすると
こういったサービスは非常に助かる可能性が上がりますね。

元Jリーガーの相馬崇人さんが「そうまハウス」という発達障害支援のデイサービスを
運営しているということで頼もしい感じがします。

ドイツでの経験から幼児教育に興味を持ったようですが、
実際に行動に出ている点はすばらしいですね。

soumatakahito.jpg
出典先:ヴィッセル神戸

こういった小規模の発達障害支援も全国で増えてきているのでしょう。
さらに、もうすこし大きな会社も発達障害支援に乗り出しています。
2016年3月14日には株式会社LITALICOが東証マザーズへ上場しました。(2017年9月時点で東証1部)
2017年10月5日にはウェルビー株式会社が東証マザーズへ上場します。

それだけ発達障害というものが社会問題化してきているという一面と
それだけ需要が大きいという背景もあるのかもしれません。

発達障害というものは一見しただけでわかることの方が少ない傾向です。
そのため周りの人に理解されにくく、親が1人で悩みを内包しやすいことが
問題をさらに大きくしかねません。


25fe4715abc7900e39ff2da5c0b13ab2_s.jpg


こういった意味では、小規模だとか大規模だとか関係なく、
発達障害について話ができる場があると言うことは非常に重要です。

自分の家の近くにこういった施設がない場合は足を運びにくいですが、
情報としてはしっておいても損はしないでしょう。

支援者および当事者にとって少しでもわかってくれる人が
いるということは想像以上に気持ちが楽になります。

今後もさまざまなサービスが増えると良いですね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月16日

発達障害の診断に依存しすぎると状況はかわらない!当事者と支援者が困っているという感性が重要!(その2)


発達障害の診断に依存しすぎると状況はかわらない!当事者と支援者が困っているという感性が重要!(その1)


「障害とわかったのだからもうすこし改善できるよう努力すれば良いのに」
「障害とわかったけど、結局生活の中で能力がかわらないので同じ失敗をする」


家族が「改善させる」ことばかりに執着してしまうと家庭内はより殺伐としたものになりかねません。

理由がわかったのだから、あとは改善あるのみ!という支援者の意識に反して、
当事者はできないものはできないのだから仕方がないと開き直るかもしれません。


712523a7f69a2b3ceddc669c2c33620d_s.jpg



そもそも発達障害は治るという特性のものではないので、
この目標を掲げすぎてしまうと、一般論では達成できそうな話でも、
実際立てている改善目標は絵に描いた餅です。

アスペルガー受動型の嫁のようなたタイプはものごとに対して
達成感を感じなくても生活できるタイプです。

私の場合は、人間は生きている以上向上していくべきだ!みたいな
思考が強い人間でした。問題点があり改善ポイントもわかっているのであれば
そこに家族が一丸となってすすんでいくことこそベストだと思っていたのです。

しかし達成ができない目標ほどうっぷんが溜まる物はありません。
支援者はイライラする時間がおおくなり、そのイライラが家族や当事者へ
むけられることもあるでしょう。


a8fc35156138d27d7b9382681a2bd072_s.jpg

当事者からすれば、「診断されて自分はできないってわかったのだから理解してよ」
と改善ではなく現状維持を望み根底から意見が対立することも珍しくありません。

さらに、発達障害の場合はその当たりの自分の気持ちをコミュニケーションで
伝え合うことも苦手な傾向です。そんなことを繰り返しているだけで家庭内は
幸せな方向に行くどころか不協和音さえ鳴り響いていくこともあるのです。

どうしても障害かそうではないか?というところばかりがクローズアップされてしまいますが、
本人が「本当に困っているのか?」とか支援者が「困っているだけなのか?」という基準で見ることも大切でしょう。

仮に障害と指摘されないようなことでも、生活上で支障をきたしてそれがストレスで自分自身が
追い詰められてしまうような場合は障害の名称がつかなかったとしてもしんどい場合は
間違いなく「困っている」のです。


9a7c81248db7e97b4f00d27bfe3b3cc1_s.jpg


発達障害だけではないでしょうが、障害を何とかしようと言うことばかりに固執するのではなく、
当事者や支援者が「困っていること」をどうやったら緩和できるか?という目線で病院へ通って
見ることも選択肢のひとつではないでしょうか。

当事者も支援者も「困っていること」が台風のようにきれいさっぱり過ぎ去るという
ことはありません。それぞれの思考のクセが緩くなったり、視野が広がったりすることで
今までストレスに感じていたことが、そこまでストレスに感じなくなるというようなことが
成果です。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年09月15日

発達障害の診断に依存しすぎると状況はかわらない!当事者と支援者が困っているという感性が重要!(その1)

発達障害の人が、その症状のために困っているか困っていないかというのは、生活している環境によって違います。同じ人でも、この環境で生活していれば困らないけれど、別の環境に移るととても困る、というようなことが時々起こるのです。

引用元:読売オンライン


9bca078307c63ea3cfbc032c49889c6e_s.jpg


発達障害の認知が広がってきたことにより、病院へ診断を
依頼する人も増加傾向のようです。診断をするか否かは、
当然その家族が判断することなので選択したい方を選ぶことで問題ないでしょう。

ただ一番問題なのは、支援者が発達障害と疑わず受信するようなときです。
支援者からすれば、間違いなく発達障害だと決めつけているケースもあり
医者がその特徴を発達障害と診断できない場合、トラブルにもなりかねません。

現実的に発達障害を診断できる医者は増えてきてはいるものの、
目で見える障害ではないため病院に行けば必ず診断されるというもの
でもなかったりします。


0e69c42f72ea49067110e8a81f390eb0_s.jpg


わらにもすがる思いで受診した人にとっては憤りすら覚えることもあるでしょう。
病院で診断をする理由は人それぞれだと思います。
昨今は行政サービスなども拡充しているので、それらを受けるために確定診断を
したい人もいるでしょう。だから当事者が受診したい!支援者が受診したい!という
ときはとりあえず病院へ足を運ぶことは良いと思います。

ただそこで言われたことだけがすべてと思ってしまうのは危険です。
正直医者でもすべての発達障害の状態を把握していない場合も多く、
かつ初診の1時間あまりで相手のことが100%理解できると言うことも
あまり考えにくいからです。

薬物療法や認知行動療法などさまざまな選択肢はありますが、
根底からすっきり改善して…ということは障害の性質上難しいです。

26c1535ecb46c9b7446afd63fbc56f75_s.jpg



診断時は当事者も支援者も肩の荷が下りたような安堵感をうけることが多い傾向です。
「やっぱりそうなのか」
「私が悪いわけじゃないんだ」
「自分の育て方が悪いんじゃないんだ」

そう思えるからこその安堵です。

当事者も支援者も生活の中で上手くいかないことを自分の責任に
感じながら生きているケースは多いです。自己肯定感を少し取り戻すこと
がきっかけで許容範囲が広がり不安な面が少なくなれば一番です。

しかし人間というものは、良くも悪くもその環境に慣れてしまいがちです。
診断されて発達障害とわかったとしても、一向に改善しない発達障害の当事者を
みているとヤキモキしてくるということも重々あり得ます。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

検索
名前はニックネームで結構です。
連絡先をいれてみました♪
内容は公開されませんので管理人へ直接連絡したい場合は利用してください



☆アスペ嫁あるある☆


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村


★アスペ相互リンク募集中★


☆★目から鱗☆★

⇒アスペルガー改善マニュアル


最新記事
最新コメント


アスペとカサンドラの本


うちの火星人 5人全員発達障がいの家族を守るための"取扱説明書"


カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐


旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ


アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得


自分と向き合うための本

一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために


マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける


斎藤一人ついてる手帳 2016縁


地球が天国になる話 [CD2枚付]



つらい悩みに”重炭酸”浴が大反響!!【ホットタブ重炭酸湯】
プロフィール
アスペ嫁の苦悩夫さんの画像
アスペ嫁の苦悩夫
未診断アスペ嫁の奇妙な行動の日記。相手に変わってもらいたい欲求ばかり押しつけていましたが、どうすれば理解して受け止められるかをくそまじめになりすぎないように考察していきたいと思います。 Copyright (C) 2006-2017

アスペ嫁と苦悩夫の奇妙な冒険

All rights reserved.  
カテゴリアーカイブ


QRコード
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。