新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月21日
独居の親は本当に「かわいそうなこと」ですか?価値観は人それぞれ(その2)
→独居の親は本当に「かわいそうなこと」ですか?価値観は人それぞれ(その1)
■独居の親の子どもは決して非道な気持ちばかりではない
親の独居について「人として非道な行為」として疑わない人はいます。
できれば一緒に生活して面倒を見たいという気持ちがあっても自分の生活を
守って行くためにはそれが両立できない場合もあるでしょう。
一方的な決めつけで「ひどい」と決めつけてしまうことは大変危険です。
家庭ごとの事情というのは複雑かつ長い年月のなかでさまざまなできごとを
経てその結果になっています。
価値観が多様化した現代では他人には理解できないような価値観というものも
あります。親子や兄弟であっても必ずしも価値観が共感できるとは限りません。
さらに、ここでいう独居の親はあくまでも介護が必要ではない親の場合です。
親も自分のペースで生活したいという人もいます。
もちろん自分が倒れたり、ケガをしたり、病気になったりしたときを
考えると不安な気持ちしか湧いてこないでしょう。
しかしそれなりに健康に過ごしているうちは、あまり周りの干渉をうけず
自分のペースで生活した方がストレスがかからないという事実もあります。
ましてや親が毒親の場合は、同居していることでかかるストレスはハンパないです。
ある程度距離をとって生活すると言うことは必ずしも悪いことではありません。
離れているからといっても、まったく親のことを心配していないなんてことも
ないでしょう。親との接し方はひとそれぞれですので独居の親をさびしいという
先入観だけで見るのはかんがえものです。
■そのときどきで対応策を考えていくことがベスト
あくまで介護が不要の独居の親について話しました。
親子といえども価値観は異なることが多いので、同居がストレスになる人も多いのが現代です。
極論で言えばストレスに晒されながら親に感謝の気持ちすら湧くことがなく、
爆発して殺してしまうなんていう結末が幸せとは思えません。
親から抑圧されたり、支配されたりした子どもはアダルトチルドレンとなり、
親はすごく嫌いだけど、常識的に考えたら長男長女の自分が面倒を見ないといけない!
という葛藤に悩まされている人も少なくないと思います。
仮に親の面倒を兄妹の誰かが見ると決めたとすれば解決するかと言えば、
そんな簡単なものでもありません。面倒を見る兄妹姉妹だけが負担になってしまい、
他の兄弟姉妹は任せっきりになって関与しなくなる傾向になるからです。
みんなが協力し合って親と向き合えるような理想的なイメージは現実では
なかなか絵に描いた餅になるのです。一番近くに住んでいる人が面倒を見るとか、
長男だから実家に入るとか、結局兄妹達の責任逃れとしかとれずさらなるトラブルの
タネにもなりかねません。
親との問題を考えたときに、独居というものは決して悪いことばかりではありません。
子どもからすれば心配な点は多いわけですが、離れているからこそ気にしてあげることが
できたり、定期的に連絡を取ろうという気持ちになったりするというメリットもあります。
近くにいると世話をするのがあたりまえ、やってもらうのがあたりまえという感覚に
陥りやすいので、こういう独居の親スタイルというのも健康なうちはありだと思います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2017年06月20日
独居の親は本当に「かわいそうなこと」ですか?価値観は人それぞれ(その1)
高齢化社会に突入して早何年が経過するのでしょう。
これからはさらに高齢化社会がすすんで超高齢化社会になります。
中年以上になってくると高齢化問題については自分自身の老後
という面も視野に入ってくる話ですが、自分の親が健在の場合かつ
独居という場合は先にことを考えると悩みはつきません。
結果的にベストな結論というのはないからです。
■昔の感覚だと独居をさせるのはひどいこと
「親を独居させるなんてひどい!」
「育ててくれた恩を仇で返すのか!」
「兄妹がいるのだから助け合って支援してあげたら良いのに」
親がひとり暮らしをしているというとこんな意見を言う人もたくさんいます。
一番多いのは、身近な親戚が多いかもしれませんね。もしくは親本人が
こういうことを子どもに言うケースもあります。
家父長制をとっていたむかしであれば2世帯、3世帯というのは
あたりまえの時代だったのかもしれません。親や祖父母を同居する
ということは当然メリットもあります。家には必ず誰かしらはいるという
安心感です。
家族や血族関係について結びつきが強い時代なので、
家族がひとりで暮らすという状態にはなり得ない状態だったともいえます。
そのため「親を独居させること=ひどいこと」としてしか受け止められない
人がいることも納得です。
■独居の親はなるべくしてそうなった?
正直、私が小さいとき近所に独居のおばあさんが住んでいて
「どうしてひとりで住んでいるのだろう」なんて思ったことがあります。
子どもが一緒に住んであげるべきだ!とまでは思いませんでしたが、
客観的に見るとなんとなく「さびしい雰囲気」に見えてしまうのでしょう。
実際、そのおばあちゃんが「さびしかった」か「幸せだったか」など知る由もなく
勝手にひとりで暮らしているさびしいおばあちゃんというレッテルを貼り付けていたのです。
その先入観で見てしまうと、
「子どもは親の面倒を見るべきだ」
「法律的に扶養義務がある」
「育ててくれた恩があるのだからしっかり返さなくちゃ」
という常識的な感覚を疑わなければ、この答えしかありません。
しかしながら、親が独居に至るまでにはその過程ごとにさまざまな経緯が
なにかしらあったと思います。
兄妹で親の面倒を見ることを押しつけ合ってその結果独居になっている
ということもあるかもしれません。他にも親の暴言や毒親ぶりが激しく
子どもでさえも離れていったという家族もあるでしょう。
親の方が子どもは親の面倒を見るべきだ!という押しつけで
一緒に同居させてうまくいかず独居になったという場合も…
家族の数だけ独居で生活している理由というものは存在します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
これからはさらに高齢化社会がすすんで超高齢化社会になります。
中年以上になってくると高齢化問題については自分自身の老後
という面も視野に入ってくる話ですが、自分の親が健在の場合かつ
独居という場合は先にことを考えると悩みはつきません。
結果的にベストな結論というのはないからです。
■昔の感覚だと独居をさせるのはひどいこと
「親を独居させるなんてひどい!」
「育ててくれた恩を仇で返すのか!」
「兄妹がいるのだから助け合って支援してあげたら良いのに」
親がひとり暮らしをしているというとこんな意見を言う人もたくさんいます。
一番多いのは、身近な親戚が多いかもしれませんね。もしくは親本人が
こういうことを子どもに言うケースもあります。
家父長制をとっていたむかしであれば2世帯、3世帯というのは
あたりまえの時代だったのかもしれません。親や祖父母を同居する
ということは当然メリットもあります。家には必ず誰かしらはいるという
安心感です。
家族や血族関係について結びつきが強い時代なので、
家族がひとりで暮らすという状態にはなり得ない状態だったともいえます。
そのため「親を独居させること=ひどいこと」としてしか受け止められない
人がいることも納得です。
■独居の親はなるべくしてそうなった?
正直、私が小さいとき近所に独居のおばあさんが住んでいて
「どうしてひとりで住んでいるのだろう」なんて思ったことがあります。
子どもが一緒に住んであげるべきだ!とまでは思いませんでしたが、
客観的に見るとなんとなく「さびしい雰囲気」に見えてしまうのでしょう。
実際、そのおばあちゃんが「さびしかった」か「幸せだったか」など知る由もなく
勝手にひとりで暮らしているさびしいおばあちゃんというレッテルを貼り付けていたのです。
その先入観で見てしまうと、
「子どもは親の面倒を見るべきだ」
「法律的に扶養義務がある」
「育ててくれた恩があるのだからしっかり返さなくちゃ」
という常識的な感覚を疑わなければ、この答えしかありません。
しかしながら、親が独居に至るまでにはその過程ごとにさまざまな経緯が
なにかしらあったと思います。
兄妹で親の面倒を見ることを押しつけ合ってその結果独居になっている
ということもあるかもしれません。他にも親の暴言や毒親ぶりが激しく
子どもでさえも離れていったという家族もあるでしょう。
親の方が子どもは親の面倒を見るべきだ!という押しつけで
一緒に同居させてうまくいかず独居になったという場合も…
家族の数だけ独居で生活している理由というものは存在します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月19日
発達障害やADHD、自閉症スペクトラムなどにつかえる支援グッズ4選!
「なんでそんなに強くやるの?」
「もっと優しく渡しなさい!」
「相手の気持ちがわからないの?」
など怒鳴り気味にまくし立ててしまいがちな発達障害の子どもへの対応。
「自分の教え方が良くないのかも」
と自責の念に駆られたり、
「またなにかしでかすから厳しくしよう」
と思ったり、親の頭の中も整理がつかないのではないでしょうか。
ここに多動が加わった場合は本当に振り回されて大変です。
どうしても親目線だけで疲労困憊になりがちなのですが、
実際は発達障害の子ども自体も自分が上手くコントロールができていないことに
ストレスを感じています。
親の方がストレス負担が重すぎても子育てはうまくいきません。
しかし、子どもの方にもストレスがかかっているということを
どうしても忘れがちになってしまう傾向です。
さまざまなストレス解消支援グッズを試してみることもひとつの
方法といえそうです。うまくストレスが解消できないクセがついて
思春期に家中の壁をボコボコ殴られて穴を開けられても困りますので、
人に迷惑がかからないストレス解消グッズを提供したいものです。
■ストレス解消キューブは目移りする子に
片手でいじれるぐらいの約4cmの立方体です。
1面ずつにギミックが仕込まれており、いろいろ弄りたいタイプにはもってこい。
むかし赤ちゃんの遊び道具で「やりたい放題」の小さいバージョンみたいな感じでしょうか。
※イメージはこんなやつ
「あれも触るなこれも触るな」
「いい加減にしろ!何も触るな」
「また壊すからさわらないで!」
と否定的な言葉ばかり投げかける前に、どうぞどうぞぶっ壊しても
いいからなにかイライラするときはこれをいじってくださいと渡した
ほうが自己肯定感を下げずにすむかもしれません。
■グレープボールは大人もストレス解消になる?!
打撃系の子どもにはストレス解消になりそうなグレープボール。
いつもならもっと優しく!といわれるところを思いっきり潰しなさい!
と思いのままに握ってストレスを解消してもらうというのも良いでしょう。
大人がイライラしたときでも結構なストレス解消になったりします^^
ただ必ず手でにぎるだけでやるというお約束をする必要があります。
こんなにつぶれないなら、切ってみよう!とか高いところからおとして
つぶそうとか、大人が考えないようなことを考える場合もあります…
■単純明快クルクルまわしてストレス解消の「ハンドスピナー」
アメリカからやってきたハンドスピナーはじわじわと日本市場でも
はまる人がでてきているようです。単純に回して楽しんだり、時間を
つぶしたりと活用方法は無限大。
わたしが学生のころはペン回しがめちゃくちゃはやりましたが、
あれは今思えば何でやっていたのだろうという感じです。
しかし子どもはそんな単純なことにでも歌集中できるのかも
しれませんね。
粗悪品もあるようなので、あまり安価すぎる物は辞めた方が良いです。
数百円のを何個か買って失敗してます…
■多動で家にスペースがあるなら「トランポリン」はGOOD!
家中だけでなく、学校でも外出先でもどこに行ってしまうかわからない!
というような多動の子どもの場合は親にとって肉体的な疲労感も大きいです。
時間があるのであれば、アスレチックのある公園に行ったり、思う存分
走り回れそうな場所へいったりしてもいいでしょう。しかし現実的に
なかなか定期的に外出がむずかしいという家庭もあるでしょう。
そんな人にはトランポリンはオススメです。
デメリットは場所をとると言うことと捨てるとき面倒ということ。
しかしながら、狭い場所で結構な運動量をこなすことが可能です。
ついでに運動不足の親の方も一緒にやることでストレスだけでなく
運動不足解消になるかもしれません。
ジャンプは体全身の力をつかいますので、多動の子は楽しいみたいです。(うちの子は)
そして結構疲れるので動き足りないようなときはトランポリンをやると
満足して寝入りやすい傾向です。
単に1人でやらせるのではなく、親と手を繋ぎながらやると
スキンシップにもなってプラスと言えます。
※触られるのが嫌な感覚過敏の子どもは別です。
■ダメダメ!からやって良いよ!で親もストレス解消
親というものはどうしても子どもを何かしら注意しがちです。
あれがダメだこれがダメだと毎日呪文のように唱えていると
子どもへの悪影響はさることながら、自分自身でもダメダメという
言葉を耳にしているため、我が子がダメだという洗脳をしてしまいます。
さらに人を注意するというのはあまり気持ちの良いものではありません。
たまにならやむをえないでしょうが、毎日しかもエスカレートした注意は
虐待にもなりかねませんね。
そうならないためにも、「やって良いよ!」といえるアプローチの仕方を
さまざまな支援グッズをつかって試してみることも良いのではないかと思います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
「もっと優しく渡しなさい!」
「相手の気持ちがわからないの?」
など怒鳴り気味にまくし立ててしまいがちな発達障害の子どもへの対応。
「自分の教え方が良くないのかも」
と自責の念に駆られたり、
「またなにかしでかすから厳しくしよう」
と思ったり、親の頭の中も整理がつかないのではないでしょうか。
ここに多動が加わった場合は本当に振り回されて大変です。
どうしても親目線だけで疲労困憊になりがちなのですが、
実際は発達障害の子ども自体も自分が上手くコントロールができていないことに
ストレスを感じています。
親の方がストレス負担が重すぎても子育てはうまくいきません。
しかし、子どもの方にもストレスがかかっているということを
どうしても忘れがちになってしまう傾向です。
さまざまなストレス解消支援グッズを試してみることもひとつの
方法といえそうです。うまくストレスが解消できないクセがついて
思春期に家中の壁をボコボコ殴られて穴を開けられても困りますので、
人に迷惑がかからないストレス解消グッズを提供したいものです。
■ストレス解消キューブは目移りする子に
片手でいじれるぐらいの約4cmの立方体です。
1面ずつにギミックが仕込まれており、いろいろ弄りたいタイプにはもってこい。
むかし赤ちゃんの遊び道具で「やりたい放題」の小さいバージョンみたいな感じでしょうか。
※イメージはこんなやつ
「あれも触るなこれも触るな」
「いい加減にしろ!何も触るな」
「また壊すからさわらないで!」
と否定的な言葉ばかり投げかける前に、どうぞどうぞぶっ壊しても
いいからなにかイライラするときはこれをいじってくださいと渡した
ほうが自己肯定感を下げずにすむかもしれません。
■グレープボールは大人もストレス解消になる?!
打撃系の子どもにはストレス解消になりそうなグレープボール。
いつもならもっと優しく!といわれるところを思いっきり潰しなさい!
と思いのままに握ってストレスを解消してもらうというのも良いでしょう。
大人がイライラしたときでも結構なストレス解消になったりします^^
ただ必ず手でにぎるだけでやるというお約束をする必要があります。
こんなにつぶれないなら、切ってみよう!とか高いところからおとして
つぶそうとか、大人が考えないようなことを考える場合もあります…
■単純明快クルクルまわしてストレス解消の「ハンドスピナー」
アメリカからやってきたハンドスピナーはじわじわと日本市場でも
はまる人がでてきているようです。単純に回して楽しんだり、時間を
つぶしたりと活用方法は無限大。
わたしが学生のころはペン回しがめちゃくちゃはやりましたが、
あれは今思えば何でやっていたのだろうという感じです。
しかし子どもはそんな単純なことにでも歌集中できるのかも
しれませんね。
粗悪品もあるようなので、あまり安価すぎる物は辞めた方が良いです。
数百円のを何個か買って失敗してます…
■多動で家にスペースがあるなら「トランポリン」はGOOD!
家中だけでなく、学校でも外出先でもどこに行ってしまうかわからない!
というような多動の子どもの場合は親にとって肉体的な疲労感も大きいです。
時間があるのであれば、アスレチックのある公園に行ったり、思う存分
走り回れそうな場所へいったりしてもいいでしょう。しかし現実的に
なかなか定期的に外出がむずかしいという家庭もあるでしょう。
そんな人にはトランポリンはオススメです。
デメリットは場所をとると言うことと捨てるとき面倒ということ。
しかしながら、狭い場所で結構な運動量をこなすことが可能です。
ついでに運動不足の親の方も一緒にやることでストレスだけでなく
運動不足解消になるかもしれません。
ジャンプは体全身の力をつかいますので、多動の子は楽しいみたいです。(うちの子は)
そして結構疲れるので動き足りないようなときはトランポリンをやると
満足して寝入りやすい傾向です。
単に1人でやらせるのではなく、親と手を繋ぎながらやると
スキンシップにもなってプラスと言えます。
※触られるのが嫌な感覚過敏の子どもは別です。
■ダメダメ!からやって良いよ!で親もストレス解消
親というものはどうしても子どもを何かしら注意しがちです。
あれがダメだこれがダメだと毎日呪文のように唱えていると
子どもへの悪影響はさることながら、自分自身でもダメダメという
言葉を耳にしているため、我が子がダメだという洗脳をしてしまいます。
さらに人を注意するというのはあまり気持ちの良いものではありません。
たまにならやむをえないでしょうが、毎日しかもエスカレートした注意は
虐待にもなりかねませんね。
そうならないためにも、「やって良いよ!」といえるアプローチの仕方を
さまざまな支援グッズをつかって試してみることも良いのではないかと思います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月18日
力加減がむずかしい!発達障害の強弱のコントロールの感覚も成長する
発達障害の子どもの中ではさまざまな感覚や価値観の相違があります。
価値観という物は頭の中だけでつくられるものですが、
感覚というものは五感を通じて周りと共有することも多いです。
我が子の場合は、アスペルガー受動型の嫁と同様に力加減や声の加減を
コントロールすることが非常にむずかしいようです。
■声の加減は時にトラブルに発展する
音の感覚、いわゆる聴覚というものは正直こんなに個人差があるものとは
子どもができるまで考えたこともありませんでした。
私自身の価値観がものすごく狭かったということや、自分の感覚が
普通である。という考え以外はノイズにしか聞こえなかったからでしょう。
そんなことを意識しないで生活している人たちにとっては、やはり
自分の音の感覚が一番正しいと思いがちです。
発達障害の子どもの場合でなくても、脳が未発達の乳幼児では
声のコントロールは非常にむずかしいでしょう。公共の場でも
ギャーギャー泣きわめいたり、地団駄を踏んだり自分の主張を通そうと
大声を出しまくります。
発達障害の度合いにもよると思いますが、この感覚は決して成長しないわけではありません。
軽度な発達障害であれば徐々に学習して調整できるようにもなります。
その目安の1つが小学校入学になるでしょう。この年齢でコントロールが
うまくできない子は結構います。
■力加減をあやまると暴力に繋がる可能性アリ
大人からすると簡単に力を調整しているようでも
子どもにとっては加減がむずかしいものでもあります。
我が子の場合は、まったく悪気も嫌がらせをする気もないのに、
赤ちゃんのように、見たことがなかった物をみると(新しい物など)
つい手で触りたくなってしまうのです。
発達障害ではあるあるな小学校ネタですが、
「僕はただちょっと触りたかっただけ」という動機。
相手からすると、
「急に手を出してきてしかも乱暴にとった!」という被害者意識。
細かいことで言えばこんなことが毎日のように起こっています。
本人はちょっと触りたい衝動を抑えられず手を出しただけで
何も悪くないと思っているので、仮にここで叱られるともの凄く
不服な顔をします。
・悪いことをしていないのに意味もわからず怒られる
↓
・不服で嫌な思いはするが、理由は納得できないのであやまれない
↓
・周囲から人の物を壊す人、乱暴な人というレッテルを貼られる
↓
・下手すると先生まで敵に回る
↓
・自分は駄目な奴だと自己肯定感を下げる
↓
・家に帰っても両親から怒鳴られる
↓
・言葉ではうまく反論できず自尊心が低下
こんな感じで被害者意識が高くなったり、怒りっぽくなったり
ということがあり得ます。
本当にむずかしいと思うのは、本人は適度な力で適切な
行動をしていると思っていることです。
「それは強すぎでしょ!」
「ちゃんと確認してから!」
ついついおやならそう言ってしまうところですが、
こんなあいまいなアプローチではまったく発達障害の子には
わからないのかもしれません。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
価値観という物は頭の中だけでつくられるものですが、
感覚というものは五感を通じて周りと共有することも多いです。
我が子の場合は、アスペルガー受動型の嫁と同様に力加減や声の加減を
コントロールすることが非常にむずかしいようです。
■声の加減は時にトラブルに発展する
音の感覚、いわゆる聴覚というものは正直こんなに個人差があるものとは
子どもができるまで考えたこともありませんでした。
私自身の価値観がものすごく狭かったということや、自分の感覚が
普通である。という考え以外はノイズにしか聞こえなかったからでしょう。
そんなことを意識しないで生活している人たちにとっては、やはり
自分の音の感覚が一番正しいと思いがちです。
発達障害の子どもの場合でなくても、脳が未発達の乳幼児では
声のコントロールは非常にむずかしいでしょう。公共の場でも
ギャーギャー泣きわめいたり、地団駄を踏んだり自分の主張を通そうと
大声を出しまくります。
発達障害の度合いにもよると思いますが、この感覚は決して成長しないわけではありません。
軽度な発達障害であれば徐々に学習して調整できるようにもなります。
その目安の1つが小学校入学になるでしょう。この年齢でコントロールが
うまくできない子は結構います。
■力加減をあやまると暴力に繋がる可能性アリ
大人からすると簡単に力を調整しているようでも
子どもにとっては加減がむずかしいものでもあります。
我が子の場合は、まったく悪気も嫌がらせをする気もないのに、
赤ちゃんのように、見たことがなかった物をみると(新しい物など)
つい手で触りたくなってしまうのです。
発達障害ではあるあるな小学校ネタですが、
「僕はただちょっと触りたかっただけ」という動機。
相手からすると、
「急に手を出してきてしかも乱暴にとった!」という被害者意識。
細かいことで言えばこんなことが毎日のように起こっています。
本人はちょっと触りたい衝動を抑えられず手を出しただけで
何も悪くないと思っているので、仮にここで叱られるともの凄く
不服な顔をします。
・悪いことをしていないのに意味もわからず怒られる
↓
・不服で嫌な思いはするが、理由は納得できないのであやまれない
↓
・周囲から人の物を壊す人、乱暴な人というレッテルを貼られる
↓
・下手すると先生まで敵に回る
↓
・自分は駄目な奴だと自己肯定感を下げる
↓
・家に帰っても両親から怒鳴られる
↓
・言葉ではうまく反論できず自尊心が低下
こんな感じで被害者意識が高くなったり、怒りっぽくなったり
ということがあり得ます。
本当にむずかしいと思うのは、本人は適度な力で適切な
行動をしていると思っていることです。
「それは強すぎでしょ!」
「ちゃんと確認してから!」
ついついおやならそう言ってしまうところですが、
こんなあいまいなアプローチではまったく発達障害の子には
わからないのかもしれません。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月17日
精神科医が考える「診断に頼らない診かた」とは?定型発達80%、発達障害20%?
滝川 そもそも「定型発達」という概念自体も,便宜的なものですからね。定型発達という明確な発達があるわけではなく,平均的にはこうだと言っているだけです。身長などでも,平均ぴったりの人は,全体の中では逆にマイノリティですよね。それを基準に,「これだけ平均からずれているから障害」と明確な線を引くのは,本当は無理があるのです。実際には,連続的につながっている。定型発達か発達障害かで悩むような例は,「80%定型発達,20%発達障害」なのかもしれません。
引用元:医学書院:診断に頼らない診かた
自閉症スペクトラムのような障害に限らず、さまざまな病気など
一見外見からはわからないような精神的な問題は病院任せに
なってしまってはいけない面があると思います。
一番大切になってくることは、当事者本人やサポートしている人が
どのように障害や病気というものを受け止めているか。
どんなに医者が優秀であっても、当事者や支援者が理解がすすまなければ
治療や改善に向けたSSTにしてもおもうような効果は得られない気がします。
精神科というものは、外科の切った貼ったの世界ではありません。
目に見えない未開拓な宇宙遊泳をしているような感覚なのではないでしょうか。
そんな精神科医の先生でも定型発達と発達障害という違いは非常に
あいまいなものと話しています。それを考えると素人目から見て
「すべてわかった!」というのは単なるおごりになるのかもしれません。
診断をむずかしくしているのは、やはりグレーゾーンが混在しているということです。
自閉症スペクトラム自体、ひとつの症状だけという人は少なく複合的な障害が
見られる場合が多い傾向です。
そのぐらい絶対的な診断にはならないというのが精神科の常
なのでしょう。
ようは診断名がなにか?ということは改善策や対応策を検討するための
ヒントであります。しかし最終的には「本人や家族がどんなことにこまって支障がでているか?」
ということが大問題なのです。
診断されることで安心できるという人もいるようですし、
昔と異なり、診断されることで社会的な支援を受けやすくなるという
世の中でもあります。ただ診断されること=日常の支障が解決することではありません。
私たちの精神科へのかかりかたというものは
単に先生へ依存するのではなく、良き知恵袋となってくれるような
関係が望ましいように感じます。
子どものための精神医学 [ 滝川 一廣 ]
こころの病を診るということ 私の伝えたい精神科診療の基本 [ 青木 省三 ]
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月16日
【杏林大学】自閉症スペクトラム(ASD)患者の一部で、HPC-1/Syntaxin1A(STX1A)遺伝子が欠損していることを発見!
杏林大学は6月9日、自閉症スペクトラム(ASD)患者の一部で、HPC-1/Syntaxin1A(STX1A)遺伝子が欠損していることを見出したと発表した。この研究は、同大共同研究施設RI部門の小藤剛史助教授らと、県立広島大学の林教授らとの共同研究によるもの。研究成果は、「Neuroscience Letters」に掲載されている。
引用元:医療NEWS
自閉症スペクトラム関連の遺伝子レベルでの研究が活発に行われています。
特定の遺伝子が欠損していることが原因の一部ということです。
STX1Aと呼ばれる遺伝子だそうですが、細かいことはなんのこっちゃという
ぐらいわかりません^^
何事も原因を追及していくことは大切だと思います。
ただこういったことは個人レベルでできることではありませんので、
専門家の方の大発見を期待したいところです。
個人レベルで自分のパートナーがなぜこうなんだろう?
という疑問を持つことは大切なのかもしれませんが、
追求すればするほど路頭に迷うようなことは多いです。
あくまで障害は先天的なもののケースが多く、
訓練により改善することはあっても理解できたからと言って
根本的に目覚ましくすべてが解決するようなことは期待できません。
支援する側がどのような理解の元でサポートしていくか?
訓練していくか?というものはかなり個人差が出ます。
発達障害関連の本に良いと書いてあることでも、
自分のパートナーや子どもにマッチングするかどうかは
実際の話やってみないことにはわかりません。
遺伝子レベルで研究が進むとさまざまなことがわかってくる
可能性はあります。しかし即座に発達障害の特効薬が作られる
なんてことは基本的には期待できませんので、おのおのの
受け止め方に余白を持って対応することが先決と言えそうです。
その余裕がない場合は、まずは自分自身がどうすれば気持ちに
余白が産まれるのか?すべてを自分ひとりでやろうとしていないか?
そのあたりを自問自答した上、第三者機関などから客観的な意見を
参考に行動してみることも選択肢の1つでしょう。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月15日
【埼玉県・比企郡】比企の丘キッズガルテンでリフレッシュ!自閉症スペクトラムなどの子どもを対象とした「ホースセラピー」で癒やされる?
「いのちと寄り添う、農園暮らしの学び舎(や)」として2012年に開園した同施設。牧場と農園の2つのエリアと自然豊かな環境の中、馬を理解し馬と語り合える仲になることを目的としたプログラム「エデュケーションホース事業」や、アスペルガーやADHDといった自閉症スペクトラムの子どもたちや引きこもりの子どもを対象に、馬に頼った暮らしのプログラム「ホースセラピー事業」、循環型牧場を目指し種まきや収穫体験も行う「農園事業」を展開する。
引用元:熊谷経済新聞
埼玉県の北部、暑さで有名な熊谷市の南に位置する比企郡。
田園風景も豊かな自然満載の位置にかまえる「比企の丘キッズガルテン」では、
農園と牧場という2つのエリアで「エデュケーションホース事業」「ホースセラピー事業」
「農園事業」を営んでいるそうです。ガルテンはドイツ語で庭という意味みたいです。
出典先:Facebook
近年は発達障害などの診断ができる医師も増えてきたことから、
なにかと自閉症スペクトラム圏にいる疑いがある場合は、
病院へ直行!というパターンが多くなりがちです。
人気の精神科へかかろうものなら数カ月まちはあたりまえ…
そういう選択肢もひとつといえますが、こういうプログラムに
参加するのも面白いのではないでしょうか。
馬に頼った暮らしのプログラムというのは興味深いですね。
自閉症スペクトラムがある人は比較的ガヤガヤとしたような
喧騒とした場所を苦手とする人が多い傾向です。
機械音から解放されるような田舎の環境で
生き物と自然を通じてなにか感じ取れる物があるかもしれません。
わが家は別の田舎体験的な物はしたことがあります。
息子達もアスペルガー受動型の嫁も日々の雑音から解放され
かつ、視覚から入ってくる情報が減るのでリラックスできるという
面では都心に遊びに行くより効果がありました。
機会があればぜひ行ってみたいと思っています。
355-0803 埼玉県比企郡滑川町
大字福田2141-6
比企の丘キッズガルテン
http://kidsgarten.wixsite.com/hikinooka
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月14日
もったいない症候群は過去を整理できずに心をまどわす!(その3)
→もったいない症候群は過去を整理できずに心をまどわす!(その1)
→もったいない症候群は過去を整理できずに心をまどわす!(その2)
勝手な自分の脳内では称賛ステージができあがっています。
〇「あなたができないからやってあげている」
↓
〇「ありがとう!本当に助かったよ。本当に頼りになるね!」
良いことをすれば当然称賛されるべきなんて意識的には思っていませんでしたが、
無意識に良いことしたから見直され称賛され、自分を必要としてくれるだろう。
みたいな見捨てられたくない感覚があったのかもしれません。
アスペルガー受動型の嫁の場合は、
〇「あなたができないからやってあげる」
↓
〇「こっちがやってあげたことを細かく言わないと気がつかない」
↓
〇「自分で自分の功績を説明してから御礼を言われるとむなしくなる」
↓
〇「イライラ、精神的に疲弊」
ひとことでいえば、私の承認欲求の強さが問題でした。
家族の共用部分はきれいにできるのですが、いつしか
イライラしている日々が続くと自分の部屋だけがもの凄い
手の付けられないような汚さになるのです。
「あいつがイライラさせるから自分の部屋が片付けられない」
そんな風に責任転嫁をする日々もかなりありましたし、いまでも
全くなくなったわけではありません。
しかし、本当の意味で片付けとか掃除って何だろう?と
思うときがあり、結果的に「ものが多すぎる」ということに
気がつくようになっていくのです。
幼少期の写真から賞状から昔使っていた文房具、
昔集めたガラクタ品や段ボールの箱、ショップの紙袋
洋服などなど、正直今生きるためにはいらないものに
囲まれながら生活していた感じでしょうか。
家事をやるようになると、この感覚がもっとひどくなりました。
試供品でもらったシャンプー、使わなかった納豆のからし、
寿司をとったときについてきた醤油…
瞬間的に「捨てるのは駄目!」「もったいない」
「またつかえるじゃない」そんな気持ちがよぎって、
冷蔵庫へ押し込みます。
9割型はこうしてとっておいた物はつかわず、
最終的にいついれたものかわからなくなり捨てるという始末です。
戦後の日本であれば物がない時代ですのでこれでもいいでしょう。
でも現代でこの思考ですと私みたいなタイプは本当にしんどくなります。
物を捨てることはべつに良いとか悪いとかはないと思います。
なんとなく断捨離が良い!みたいのはあくまでその人にとっての話です。
個人的には管理をしっかりできるひとなら物をたくさんもっていても
全然問題ないと思います。
私は管理できないタイプなのに、できている振りをしている歌舞伎役者みたいなものです^^
管理できない人は物を持ちすぎない方が心が楽になるんです。
あくまで物への執着が和らいでくればですけどね。
ただ感情的に「もう全部捨ててやる!」見たいに冷静でないときに
ヤケで捨てるのは後で自責の念に駆られますので注意が必要です。
どうしても捨てられないときは私の場合、
「これがあることで現在どういった幸せな気分になれるのか?」
と自分に問いかけます。ほとんどは答えは出てきません。
パッと答えが出たり、いついつに使う予定だとか具体的な使い道が
出てくる物はまだとっておいても良いでしょう。
そうでない場合は、少しずつでも捨ててみるのも良いでしょう。
捨てられない気持ちは結果的に自分の心をまどわす最大の敵に
なりかねません。すこしでも気持ちを安らぐためには思考を
先入観や固定観念、そして執着などから緩めて自分ののりしろを
設けてあげることが大切だと想います。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
「やる気」が出るコツ、続くコツ―わかっているけど動けないあなたへ
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月13日
もったいない症候群は過去を整理できずに心をまどわす!(その2)
→もったいない症候群は過去を整理できずに心をまどわす!(その1)
・自分は片付けや整理整頓は人並み以上にやればできる!
・やり始めたら誰よりもきれいにする!
・サッシの間やようじや綿棒を使って細かいところまでやる!
・物を大切にしていて常識人だ!
そんなことを意識しながら生活はしていませんが、
過去の自分を客観的に見てみるとこういった固定観念というか
背伸びしてできている自分が本当の姿の自分だ!という思い込みが
強い人間だったのでしょう。
ぶっちゃけていえば、掃除なんかまったく好きじゃないんですよ^^
むしろ大嫌いな方なのに自分に嘘をついて無理していたのです。
部屋が散らかっていた方がすぐ手が届くし便利だぐらいに思うのが
本当の気持ち…
整理してきれいにしているつもりが、テトリスのようにうまくはめ込むのが
うまくなっただけで、結局は物を捨てることがまったくできていませんでした。
結婚をして子どもができて、あまりにもアスペルガー受動型の嫁が家事全般が
滞ってきたことから、助っ人として家事をやる機会が増えました。
前の記事で書いたとおり、私は反骨精神というパワーできれいにすることが
出来たタイプなので、「主婦なのに掃除もろくに出来ないのか…」ぐらいの
気持ちが根底にあり、ようは「やってあげている」感覚で手を出していました
幼少期は母親や友達などがすごくきれいになった部屋をみて
いわゆる「見直したよ!」という反応が私にとっては「してやったり」でした。
しかしアスペルガー受動型の嫁はどちらかというとまったく反応がなし。
私が「部屋きれいになったでしょ?」ときいてようやく、
「いわれてみればきれいになった感じするかも!」というなんとも
やりがいがない言葉ばかりが返ってくるのです。
最悪なときは、「あれ私いつ掃除したんだっけ…」と結局自分が掃除した
みたいな形に話を持っていきます。いわゆる超主観的目線です。
さらに個人差はありますが、アスペルガーの人はこちらが善意で1度手を差し伸べてしまうと
2回目以降は「またやってくれるだろう」みたいな感覚が芽生える人がいるそうです。
うちの嫁ですが^^
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
・自分は片付けや整理整頓は人並み以上にやればできる!
・やり始めたら誰よりもきれいにする!
・サッシの間やようじや綿棒を使って細かいところまでやる!
・物を大切にしていて常識人だ!
そんなことを意識しながら生活はしていませんが、
過去の自分を客観的に見てみるとこういった固定観念というか
背伸びしてできている自分が本当の姿の自分だ!という思い込みが
強い人間だったのでしょう。
ぶっちゃけていえば、掃除なんかまったく好きじゃないんですよ^^
むしろ大嫌いな方なのに自分に嘘をついて無理していたのです。
部屋が散らかっていた方がすぐ手が届くし便利だぐらいに思うのが
本当の気持ち…
整理してきれいにしているつもりが、テトリスのようにうまくはめ込むのが
うまくなっただけで、結局は物を捨てることがまったくできていませんでした。
結婚をして子どもができて、あまりにもアスペルガー受動型の嫁が家事全般が
滞ってきたことから、助っ人として家事をやる機会が増えました。
前の記事で書いたとおり、私は反骨精神というパワーできれいにすることが
出来たタイプなので、「主婦なのに掃除もろくに出来ないのか…」ぐらいの
気持ちが根底にあり、ようは「やってあげている」感覚で手を出していました
幼少期は母親や友達などがすごくきれいになった部屋をみて
いわゆる「見直したよ!」という反応が私にとっては「してやったり」でした。
しかしアスペルガー受動型の嫁はどちらかというとまったく反応がなし。
私が「部屋きれいになったでしょ?」ときいてようやく、
「いわれてみればきれいになった感じするかも!」というなんとも
やりがいがない言葉ばかりが返ってくるのです。
最悪なときは、「あれ私いつ掃除したんだっけ…」と結局自分が掃除した
みたいな形に話を持っていきます。いわゆる超主観的目線です。
さらに個人差はありますが、アスペルガーの人はこちらが善意で1度手を差し伸べてしまうと
2回目以降は「またやってくれるだろう」みたいな感覚が芽生える人がいるそうです。
うちの嫁ですが^^
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
2017年06月12日
もったいない症候群は過去を整理できずに心をまどわす!(その1)
現代は本当に物があふれている時代なんですね。
戦後の日本からはとても想像できない時代でしょう。
幼いころから母親だけでなく、祖父からも
「もったいない」という言葉はよく聞きました。
正直もったいないといわれる本質がわかってきたのは大人になってからでしょう。
個人的には「怒られるのが嫌で渋々いうことを聞いていた」感じです。
・捨てる前になにか活用できないかよく考えろ!
・そうやってムダにするから買いたくないんだ!
言っていることは決して間違っていないのだと思います。
当時はリサイクルという感覚はまだなかったですが、
わが家は新しい物を買わない割にものがあふれていました。
自分が物を捨てられない「もったいない症候群」だと気がついたのは
アスペルガー受動型の嫁と出会ったおかげでもあります。
詳しくは後述します。
自分は「その気になればいつでも片付けができる」
という変な自信がありました。
ただ、その気になるのはだいたい1年に数回でしたね^^
しかも、このスイッチに火がつくときって自発的にではないんです。
今思い返せば、母親がネチネチ相当うるさく言うので逆ギレ気味に
「どうだよ?やればできるんだよ」という形でみせしめたり、
はたまた、友達が家に来たときに「部屋きたねーなー!」といわれたことに
カチンときて、「やったろうじゃないの!」を行動に繋がったりするのです。
快適な空間を作るためにきれいにしよう!なんていう
すがすがしい気持ちでやることの方が少なかったと言えます。
いわゆる臥薪嘗胆的な考えが私の動力になっていたのです。
「絶対見返してやる」という反骨精神のときに能力が解放されます^^
そして、その結果きれいにはなるので、自分が片付けられる人だと
思い込んでいたのです。カンフル剤を注入してようやくやる気がでるような
感じだから、必ず後で疲れの反動が来ます。
若いころは体力もあるのであまり気になりませんでしたが、年をとるにつれて
しんどさが増してきたのです。
そんな感じでしたので、もちろん自分が捨てられないタイプだなんて
まったく自覚がありませんでした。むしろ物を大切にしている常識人だ!
ぐらいに思っていたのかもしれません。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」
戦後の日本からはとても想像できない時代でしょう。
幼いころから母親だけでなく、祖父からも
「もったいない」という言葉はよく聞きました。
正直もったいないといわれる本質がわかってきたのは大人になってからでしょう。
個人的には「怒られるのが嫌で渋々いうことを聞いていた」感じです。
・捨てる前になにか活用できないかよく考えろ!
・そうやってムダにするから買いたくないんだ!
言っていることは決して間違っていないのだと思います。
当時はリサイクルという感覚はまだなかったですが、
わが家は新しい物を買わない割にものがあふれていました。
自分が物を捨てられない「もったいない症候群」だと気がついたのは
アスペルガー受動型の嫁と出会ったおかげでもあります。
詳しくは後述します。
自分は「その気になればいつでも片付けができる」
という変な自信がありました。
ただ、その気になるのはだいたい1年に数回でしたね^^
しかも、このスイッチに火がつくときって自発的にではないんです。
今思い返せば、母親がネチネチ相当うるさく言うので逆ギレ気味に
「どうだよ?やればできるんだよ」という形でみせしめたり、
はたまた、友達が家に来たときに「部屋きたねーなー!」といわれたことに
カチンときて、「やったろうじゃないの!」を行動に繋がったりするのです。
快適な空間を作るためにきれいにしよう!なんていう
すがすがしい気持ちでやることの方が少なかったと言えます。
いわゆる臥薪嘗胆的な考えが私の動力になっていたのです。
「絶対見返してやる」という反骨精神のときに能力が解放されます^^
そして、その結果きれいにはなるので、自分が片付けられる人だと
思い込んでいたのです。カンフル剤を注入してようやくやる気がでるような
感じだから、必ず後で疲れの反動が来ます。
若いころは体力もあるのであまり気になりませんでしたが、年をとるにつれて
しんどさが増してきたのです。
そんな感じでしたので、もちろん自分が捨てられないタイプだなんて
まったく自覚がありませんでした。むしろ物を大切にしている常識人だ!
ぐらいに思っていたのかもしれません。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」